新生人工言語論

言語は文化と風土から切り離せない

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

言語は文化と風土から切り離せない


英語では牛の雄雌に別々の単語を当てますが、これはイギリス人が牧畜をしていた結果です。
言語は文化と切り離せません。また、牧畜という文化はイギリスの風土が作ったものなので、風土とも切り離せません。
つまり、言語は文化と風土から切り離せません。

ところが、多くの人工言語普及型です。世界の至る所で自分の言語が通じなければなりません。
従って、文化や風土の違いといったものを、なるべく捨象してきました。

ですが、実際に言語は文化や風土の影響を受けるため、文化や風土は捨象できるものではありません。
今までの人工言語は文化と風土を考慮してきませんでした。
新生人工言語論はその点を指摘し、「文化と風土を反映した人工言語も考えようよ」と主張しています。

これは大切なことなので、文化と風土が言語を支えるでもう一度ご説明します。



.
記事メニュー
ウィキ募集バナー