新生人工言語論

アプリオリとアポステリオリ

最終更新:

lideldmiir

- view
管理者のみ編集可

アプリオリとアポステリオリ


ここで術語の導入です。

アプリオリ=先験語=既存の言語を参照しない言語→ざっくばらんに言えば、「よそから単語などをパクってない、オリジナル言語」のこと。
アポステリオリ=後験語=既存の言語を参照する言語→ざっくばらんに言えば、「よそから単語などをパクった言語」のこと。

言語にはアプリオリとアポステリオリがあります。
アルカはアプリオリです。エスペラントはアポステリオリです。

一般に、アプリオリはアポステリオリより労力が必要です。他のものを参照できないので、楽できないからです。
アポステリオリ言語だと、最短1日で作れます。アプリオリ言語だと、最長死ぬまで終わりません。
ただ、平均的にはどちらにせよ何年もかかります。

文化と風土にもアプリオリとアポステリオリがあります。
オリジナル文化やオリジナル風土がアプリオリです。



.
記事メニュー
ウィキ募集バナー