新生人工言語論
実際に人工文化を使って単語を作ってみる
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
でも、どうやって紫が高貴な色であると演繹したのでしょう。
日本語の冠位十二階制を盗用するだけだと、ちょっと捻りが足りないですねぇ。
じゃあ、何を根拠に紫を高貴にしましょう。
日本語の冠位十二階制を盗用するだけだと、ちょっと捻りが足りないですねぇ。
じゃあ、何を根拠に紫を高貴にしましょう。
ちなみに、前提としてその人工言語独特の基本色に紫が含まれ、 Berlin and Kay(1969)の焦点色理論を正しいとしましょう。
また、高貴という概念の範囲は不定にせよ、その言語に存在すると仮定しましょう。
(↑何のことだか分からなくても支障ないので、安心してください)
また、高貴という概念の範囲は不定にせよ、その言語に存在すると仮定しましょう。
(↑何のことだか分からなくても支障ないので、安心してください)
もし科学的に波の長短が人間に高貴さを感じさせるのならそれが答えで良いと思います。
つまり、人間の目はなぜか紫の波長に高貴さを感じるというような理屈です。でもまぁ、それはなさそうですね。
もし科学的に高貴だと言い切れないとしたら、ゼロから作る人工文化としては何を参考に紫を高貴とすべきでしょうか。
つまり、人間の目はなぜか紫の波長に高貴さを感じるというような理屈です。でもまぁ、それはなさそうですね。
もし科学的に高貴だと言い切れないとしたら、ゼロから作る人工文化としては何を参考に紫を高貴とすべきでしょうか。
紫の染料はどうやって得ていたのでしょう。日本ではムラサキという植物の根から作りました。特に乾燥させて水と灰汁を混ぜた媒染剤を紫根色といいます。
が、これは非常に高価だったんです。つまり貴重。したがって、ダイヤや金と同じく高貴な人ばかり手に入れてました。
それで日本では紫が高貴になりました。昔の人はよっぽど紫がほしかったのか、藍と蘇芳で染めて偽紫を作っていたそうです。
が、これは非常に高価だったんです。つまり貴重。したがって、ダイヤや金と同じく高貴な人ばかり手に入れてました。
それで日本では紫が高貴になりました。昔の人はよっぽど紫がほしかったのか、藍と蘇芳で染めて偽紫を作っていたそうです。
これは西洋でも似たようなものでした。
purpleという語を辿っていくと、シリアツブリボラ貝という染料に行き着きます。この貝から採れる染料はほんのちょっとなんです。
したがって日本と同じく貴重で、そこから高貴に落ち着きました。
実は科学的な根拠ではなく、単に染料としての高価さが原因だったんです。
purpleという語を辿っていくと、シリアツブリボラ貝という染料に行き着きます。この貝から採れる染料はほんのちょっとなんです。
したがって日本と同じく貴重で、そこから高貴に落ち着きました。
実は科学的な根拠ではなく、単に染料としての高価さが原因だったんです。
だからある人工風土で紫の染料がこういう草や貝しかないところだとしたら、そこの人工文化でも紫は高価になり、そこから高貴に転じやすいと言えます。
最終的にはそれが人工言語にも現われ、「紫は高貴な色」という表現として具現化されるわけです。
最終的にはそれが人工言語にも現われ、「紫は高貴な色」という表現として具現化されるわけです。
さて、基本的にはこのように分析し、ひとつずつ文化なり言語なりを作っていっています。
紫の件ですが、一元的にひとつの理由からひとつの結果を即座に導いてはいません。
文化は関数ではないので、ひとつの原因を入れればひとつの答えが返ってくるわけではありません。
もっと細かく多元的に見ていっています。だから時間がかかります。
紫の件ですが、一元的にひとつの理由からひとつの結果を即座に導いてはいません。
文化は関数ではないので、ひとつの原因を入れればひとつの答えが返ってくるわけではありません。
もっと細かく多元的に見ていっています。だから時間がかかります。
たとえば紫にしても、紫の染料が容易く手に入る風土を仮定すれば、紫は高貴にならなかったでしょう。
紫は別に人類共通の高貴色ではありません。
たとえばカーストの初期ではヴァルナというバラモンなど4種の身分がありました。
高位のバラモンは白で、4番のシュードラが黒ですが、これだと白が高貴になります。
理由はというと、諸説ありますが、 アーリア人のほうが先住民より肌が白かったことによる人種差別というのが一説です。
紫は別に人類共通の高貴色ではありません。
たとえばカーストの初期ではヴァルナというバラモンなど4種の身分がありました。
高位のバラモンは白で、4番のシュードラが黒ですが、これだと白が高貴になります。
理由はというと、諸説ありますが、 アーリア人のほうが先住民より肌が白かったことによる人種差別というのが一説です。
当然、人工文化がこういった事情だったらカーストと同じく白が高貴になったでしょうね。
人工文化はパラレルワールドみたいなもので、いくつもの可能性を持っています。
作る人によって独特のものになるため、誰の文化が一番とか、そういうことはないです。
人工文化はパラレルワールドみたいなもので、いくつもの可能性を持っています。
作る人によって独特のものになるため、誰の文化が一番とか、そういうことはないです。
ついでにいうと、歴史も考えないといけません。紫が高貴だとしても、その世界で変わるかもしれませんから。
たとえば中国ではいまは皇帝の色といえば黄色です。現代では卑猥な色でもありますが。
でも昔、皇帝の色は紫でした。皇帝の家は「紫禁城」ですよね。あれは天帝が極北の紫微垣という星に近いところにいると考えたからです。
このように、文化は規定しても歴史によって変わりうるということです。
たとえば中国ではいまは皇帝の色といえば黄色です。現代では卑猥な色でもありますが。
でも昔、皇帝の色は紫でした。皇帝の家は「紫禁城」ですよね。あれは天帝が極北の紫微垣という星に近いところにいると考えたからです。
このように、文化は規定しても歴史によって変わりうるということです。
もうひとつ例を。
西洋では青が後に高貴な色に変わる時期がありますが、あれは単に紫を取るための貝を採り尽くしたのでその代理という説があります。
こちらは絶滅という理由で歴史的に変わった例です。
西洋では青が後に高貴な色に変わる時期がありますが、あれは単に紫を取るための貝を採り尽くしたのでその代理という説があります。
こちらは絶滅という理由で歴史的に変わった例です。
また、紫の染色が安価になると、徐々に紫のランクが落ちるとも考えられます。
このままいくと日本もどうなるか分かりませんね。
というように、一度作っても文化は通時的に変わるものなので、その点にもご注意ください。
このままいくと日本もどうなるか分かりませんね。
というように、一度作っても文化は通時的に変わるものなので、その点にもご注意ください。