ただ今編集中・情報募集中です。有志の方のご協力をお待ちしております。
牧畜
飼育できる牧畜
ニワトリ、ウシ、ヒツジ、ブタ の4種類です。
ニワトリ、ウシ、ヒツジは他の牧場物語同様副産物を入手できますが、今作のブタにおいては売ることで利益を出します。
また、4種類すべてにおいてエサは毎日必要です。
ニワトリ、ウシ、ヒツジは他の牧場物語同様副産物を入手できますが、今作のブタにおいては売ることで利益を出します。
また、4種類すべてにおいてエサは毎日必要です。
動物 | 詳細 | 特記事項 |
ヒヨコ | 飼育日数29日でニワトリに成長する | - |
ニワトリ | 毎日S~Lの卵を産む | - |
子ウシ | 飼育日数?日でウシに成長する | 毎日ブラッシングが必要 |
ウシ | 毎日S~Lのミルクを出す | 毎日ブラッシング+乳搾りが必要 |
子ヒツジ | 飼育日数?日でヒツジに成長する | 毎日ブラッシングが必要 |
ヒツジ | 毛糸に加工することなどができないため、そのまま売る | 毎日ブラッシング、定期的な毛刈りが必要 |
子ブタ | 飼育日数?日でブタに成長する | 毎日ブラッシングが必要 |
ブタ | エサによってブランドが変化する | 毎日ブラッシングが必要 |
病気について
放牧をしなかったり、エサを毎日上げない、撫でない、ブラッシングをしないなどを続けると病気になります。
牧畜から吹き出しの赤い十字架が出ていると病気になっている合図です。
もし病気になってしまったら、市場の動物屋でくすり薬(200G)を買って、牧畜に向かって「薬を与える」をして治してあげましょう。
牧畜から吹き出しの赤い十字架が出ていると病気になっている合図です。
もし病気になってしまったら、市場の動物屋でくすり薬(200G)を買って、牧畜に向かって「薬を与える」をして治してあげましょう。
また、病気のままでいると、翌日以降確率で亡くなります。
所持金が無く薬が買えないのなら、事前にセーブをし、亡くならないタイミングで翌日にしましょう。
所持金が無く薬が買えないのなら、事前にセーブをし、亡くならないタイミングで翌日にしましょう。
放牧について
毎日放牧することでストレスがかからないようになります。
冬以外は常に放牧することをオススメします。
※天候あまり関係ない可能性有(現在調査中)
冬以外は常に放牧することをオススメします。
※天候あまり関係ない可能性有(現在調査中)
また、放牧をしたままにすることで、満腹度を常に高い状態にできます。
さらに、放牧してる時は牧草を勝手に食べてくれるため、牧舎にエサを置いていても食べません。
※睡眠をする前に都度牧舎に入れる場合は減っていきます。
※冬は牧草地が雪に覆われているため、放牧しても牧草を食べないので牧舎でエサをあげましょう。
さらに、放牧してる時は牧草を勝手に食べてくれるため、牧舎にエサを置いていても食べません。
※睡眠をする前に都度牧舎に入れる場合は減っていきます。
※冬は牧草地が雪に覆われているため、放牧しても牧草を食べないので牧舎でエサをあげましょう。
もし現在記載がないもので気づいたことがあったら
- 最下部にある「有志の方のmemo」の「未反映」に記載する
- テーブル等を調整して自らで記載する
等で各自自由に対応してください。
各牧畜について
ニワトリ
ヒヨコからニワトリに成長した日だけは卵を産みませんが、翌日から産んでくれます。
牧畜のなかで唯一、ブラシを使うことができません。
牧草・エサを食べないと卵を産まないため、冬にうっかり放牧したままだと空腹状態のままとなり、卵を産んでくれません。
また、副産物は日によってグレードがバラバラのため、種類を指定することはできません。
※セーブ&ロード必須
牧畜のなかで唯一、ブラシを使うことができません。
牧草・エサを食べないと卵を産まないため、冬にうっかり放牧したままだと空腹状態のままとなり、卵を産んでくれません。
また、副産物は日によってグレードがバラバラのため、種類を指定することはできません。
※セーブ&ロード必須
畜産物 | 出荷額 |
卵サイズS | 50G |
卵サイズM | 70G |
卵サイズL | 90G |
金の卵 | 200G |
ウシ
畜産物 | 出荷額 |
ミルクサイズS | 100G |
ミルクサイズM | 200G |
ミルクサイズL | 300G |
金のミルク | 1000G |
ヒツジ
毛刈りハサミは雑貨屋で購入できます。
畜産物 | 出荷額 |
金の羊毛 | 500G |
ブタ 現在調査中
ブタはエサの種類によって黒豚、白金豚、イベリコ豚、ハーブ豚に変化します。
動物 | 売却額(G) |
黒豚 | 調査中 |
白金豚 | 調査中 |
イベリコ豚 | 調査中 |
また、簡易調査の結果、どうやらエサをあげておけばそのブランドに確実になるというわけではなく、
育てる日数が増えれば普通のブタのエサをあげていても黒豚や白金豚になることもあるようです。
推測ではありますが、恐らく各エサの内部数値が違うことで
「数値が○○まで行けば白金豚」「数値が○○以降且つドングリを一定以上与えるとはハーブ豚」になるというパラメータ基準のブランドのようです。
育てる日数が増えれば普通のブタのエサをあげていても黒豚や白金豚になることもあるようです。
推測ではありますが、恐らく各エサの内部数値が違うことで
「数値が○○まで行けば白金豚」「数値が○○以降且つドングリを一定以上与えるとはハーブ豚」になるというパラメータ基準のブランドのようです。
例:下記数値はあくまで一例です。
普通のエサをパラメータ上昇1として、ハーブが2、ドングリが3だったとします。
黒豚になるパラメータを50とした場合、50日後に黒豚になりますが、
ハーブで育てた場合は25日で黒豚になるため、売却額とエサ代を差し引いた際の粗利はハーブの方が高いことになります。
普通のエサをパラメータ上昇1として、ハーブが2、ドングリが3だったとします。
黒豚になるパラメータを50とした場合、50日後に黒豚になりますが、
ハーブで育てた場合は25日で黒豚になるため、売却額とエサ代を差し引いた際の粗利はハーブの方が高いことになります。
ブランドがあがることがレベルアップと考えるのなら、黒豚よりも白金豚、白金豚よりもイベリコ豚で売却額した方が粗利がどんどんあがるので、
結果的にパラメータ上昇率が高いエサで育てるほうがいい、ということになります。
なんだこれ…リアルな酪農家の利益計算さながらじゃないか…(実際の酪農家さんはもっと細かく計算します)
結果的にパラメータ上昇率が高いエサで育てるほうがいい、ということになります。
なんだこれ…リアルな酪農家の利益計算さながらじゃないか…(実際の酪農家さんはもっと細かく計算します)
また、イベリコ豚は昔「ドングリを食べて育った豚」と言われていたので(実際はちょっと違う)ドングリをあげるとイベリコ豚になりやすく、
ハーブ豚は実際にもジンジャーなどを食べて育った豚なので、ゲーム内でもハーブを多くあげるとハーブ豚になりやすいようです。
ハーブ豚は実際にもジンジャーなどを食べて育った豚なので、ゲーム内でもハーブを多くあげるとハーブ豚になりやすいようです。
有志の方のmemo
他の方はわからないのですが、ひよこを毎日10〜20回ほどなでてたら、23日程でニワトリになりました。
ニワトリになってから、毎日20〜30回程撫でてたら、
卵は八割方Lサイズ、金の卵も産みました。
卵は八割方Lサイズ、金の卵も産みました。