atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Long Box:
  • 資料
  • About Comics Magazines

Long Box:

About Comics Magazines

最終更新:2007年02月14日 19:21

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
 米英のコミック関連雑誌(情報誌、研究誌、批評誌)について。

About Comics Magazines


『Wizard』(Wizard刊)
アメリカンコミックス界の『ニュータイプ』のような雑誌。アーティストによる描き下ろしイラストとスーパーヒーロー系の情報の早さと豊富さが売り。イメージコミックス成功の陰の立て役者でもある。コミックスブーム期のコミックスクリエイターの偶像化に多大な影響を及ぼした。あと、ヴァリアントカバーフィーバーにも。姉妹誌としてトイ情報誌『Toyfare』、アニメ情報誌『ANIME Invasion』がある。毎年夏にシカゴでおこなわれる「Wizard World Con」主催。いちおうプライスガイドの体裁をとっているが、実質的には情報誌である。

『The Comics Journal』(Fantagraphics刊)
ゲイリー・グロス編集によるコミックス批評誌。メインストリームからオルタナティブまでじつに幅広い作家のすさまじく長いインタビューが毎号載っている。ユーロコミックスや日本・アジアのマンガ事情への解説も定期的に掲載されており、ニュース記事も背景情報までつっこんで取材がなされている。

『Alter Ego』(Two Morrow刊)
ロイ・トーマス編集のゴールデンエイジ、シルバーエイジのスーパーヒーローコミックスや作家を対象にした研究誌というより、商業的なファン雑誌。もともとトーマスがファンジンとしてはじめたもので、現在刊行中なのはVol.3。

『Comic Book Artist』(Two MorrowからTop Shelfへ刊行もと移行)
ジョン・B・クーク編集のコミックス研究/情報誌。Two Morrowから『Alter Ego』と対をなすゴールデン/シルバーエイジ以降のコミックス対象の情報/研究誌として創刊されたが、徐々に独自色を強め、Two Morrow後期はほとんどテーママガジンになっていた。#25のアラン・ムーア&ABCコミックス特集号でTwo Morrowと袂を分かち(ケンカしたらしい)、Top Shelfへ版元を移行して新創刊。Vol.2は以前より情報誌色が濃くなり、出版社別のテーママガジンの部分は雑誌内雑誌「Comic Book Artist Classic」にまとめた形になっている。

『Comics Buyer's Guide』(CBG刊)
読んで字の如くコミックス業界向けの週刊業界紙。新聞なので内容的にはニュースとレビューが中心。ピーター・デイヴィッドがえらい長期に渡ってコラムを連載している。2004年から創刊以来の週刊タブロイド紙のスタイルから月刊雑誌へと移行。といっても内容が特に変わったわけではなく相変わらず業界紙である。嗜好的にはシルバーエイジのスーパーヒーローコミックス好きなひとたちが書き手も読者も中心。

『COMIC ART』(COMIC ART刊)
「絵」としてのコミックの専門誌。完全に美術系のスリック雑誌の体裁をとっており、最近のコミックアート専門ギャラリーや美術館の増加と関連しているのだろうと思う。内容は作家の評伝や批評(ほぼ美術的な視点からのものに限られるが)が中心。

『The Comics Interpreter』(The Comics Interpreter刊)
サブカルチャーとしてコミックスを扱う「ジン」の一種。『Giant Robot』辺りのコミック版を狙ったものだと思う。現在Vol.2だが、Vol.1の時点では存在を知らなかった。#1はポール・ポープとグレン・ファブリィのインタビューがメイン。発行者による公式ブログ『Pyrrhic Victories』。

『Draw!』(Two Morrow刊)
アーティストのマイク・マンレイ編集によるコミックスアーティストインタビュー中心の雑誌。一種のハウトゥ本を雑誌化したようなコンセプトの本でコミックアートの描き方をプロが解説する、というようなテーマの本。スケッチから、ペンシル、インキングまでのプロセスが掲載されている。

『Write Now!』(Two Morrow刊)
『Draw』に対してこちらはライターをメインにした本。編集はもとマーヴル社の編集のダニー・フィンガーロス。こちらもスクリプトからコミックスへの流れがインタビューとともに掲載されている。90年代コミックスブーム期のマーヴルの編集がやってる本なので、雑誌としてもその辺が得意分野。

『BACK ISSUE!』(Two Morrow刊)
『Comic Book Artist』の版元移転に伴い、Two Morrowのライン内で空洞化したモダン/ブロンズエイジのコミックスを対象に新創刊された雑誌。基本的に70~80年代スーパーヒーローコミックストリビュート本的な方向で考えられているようだ。おもしろいのは映画やテレビドラマなどの周辺メディアへの展開をまとめた小特集をコンスタントに掲載する点で、個人的に一番おもしろくよめるのもその辺り。

『TripWire』(Trip Wire刊)
イギリスのコミックスとポップカルチャーを対象にした情報誌。ファンジン時代から数えて昨年で10周年になり、その記念として書籍スタイルの単行本『TRIP WIRE X10』を刊行した。ポスト・ブリティッシュインベージョン系のイギリス人アーティスト、ライターをよく取り上げているため、イギリスの新しい動向を知るためには役に立つ……のだが、X10以来新刊が出ない(w。

『COMICS EXPLORER』(BLUE LINE PRO刊)
コミック用紙やカラーリングソフト、フォント、バッグやボードなどコミックス周辺用品のメーカーであるブルーラインが創刊したコミックス情報誌。

『Hogan's Alley』(Hogan's Alley Magazine & Bull Moose Publishing刊)
いわゆる「Comic Book」ではなくいわゆる「Comic Strip」と「Cartoon」の専門誌。この本を見るとどういうものがアメリカで「Comic Strip」と呼ばれるかがだいたい把握できる。雑誌名はリチャード・アウトコールトの『Yellow Kid』から。

『Comic Book Market Place』(Gem Stone Publishing刊)?
アメリカのコミックス市場(主にコレクター市場)分析中心の業界誌。ゴールデンエイジ、シルバーエイジへのノスタルジー色が強い。現在休刊中(リニューアル創刊が予定されている)。

『Comic Shop News』(CSN刊)
コミックショップで配られている販促用のフリーペーパー。基本的に出版社からのプレスリリースを並べたものなのでNewsramaやComicBookResourceなどのオンラインコミックスニュースサイトが一般的になってからは影が薄くなった観があるが、いちおう年次ベストや季節のお勧め本レビューのような独自企画もある。

『Red Eye』(Red Eye刊)
イギリスのコミックス専門のジン。イギリスのインディペンデントコミックス情報がメインという貴重な本だが、あまりにもものすごいデザインと印刷のため恐ろしく読みにくい。

『Toon Magazine』(Toon Magazine刊)
「アニメーション」の意味での「Cartoon」専門誌。関連してゲームやコミックなどの情報も掲載される。知らないうちにつぶれてたらしく、現在はオンラインマガジンらしい。

『Disney Adventures』(Walt Disney Publishing)
ディズニーチャンネルが放映アニメのコミック展開&情報流通のために出している「ディズニー版コロコロコミック」。現在アメリカでもっとも読まれている子供向けマンガ誌。

『Nickelodeon Magazine』(Nickelodeon刊)
これもアメリカのカートゥーン専門チャンネル「Nickelodeon」が出している情報誌。コミックスも掲載されている。

タグ:

資料
「About Comics Magazines」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Long Box:
記事メニュー

Navigation

  • About this Box
  • 資料
  • 研究
  • キャラクター
  • MANGA
  • トピック
  • ニュース
  • ブックレビュー
  • ネタ・議論・その他
  • 出版社
  • アーティスト
  • ライター

  • Small Box

検索 :

記事メニュー2

Memo

#weblog

過去のMemo

  • ニュース
  • メモ
  • ネタ
  • 雑記
2007年
  • 1月2月3月
人気記事ランキング
  1. Friends of Lulu
  2. マンガブームの今後
  3. ディック・ジョルダーノ
  4. Test
  5. 黒人
  6. Right Menu/2007年04月11日
  7. Wonder Woman
  8. Right Menu/2007年02月23日/週刊DC第二弾
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6184日前

    報道のギャップ
  • 6693日前

    資料/Definition of Comics
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6762日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6764日前

    Nerd World
もっと見る
「資料」関連ページ
  • 資料/Definition of Comics
  • 資料/Marvel Financial Reports &more
  • 資料/Comics Code
  • 資料/Some Definition & Some History
  • 資料/NPO for Comics
人気記事ランキング
  1. Friends of Lulu
  2. マンガブームの今後
  3. ディック・ジョルダーノ
  4. Test
  5. 黒人
  6. Right Menu/2007年04月11日
  7. Wonder Woman
  8. Right Menu/2007年02月23日/週刊DC第二弾
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6184日前

    報道のギャップ
  • 6693日前

    資料/Definition of Comics
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6761日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6762日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6764日前

    Nerd World
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. 神様コレクション@wiki
  3. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. ディズニー データベース
  7. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  8. テイルズオブ用語辞典
  9. SQ用語辞典
  10. GUNDAM WAR Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  7. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  8. Shoboid RPまとめwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. Black Rose - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  10. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.