sampleベタ

アイスやマッシュポテトをすくい取るのに使う、先端に半球がついた用具を何という?
+ ...
ディッシャー(disher)*1
ボクシングのリングで、赤コーナー*2でも青コーナーでもないふたつのコーナーを何という?
+ ...
ニュートラルコーナー
落語家が使う道具で、俗にまんだらと呼ばれるのは何?
+ ...
手ぬぐい*3
寿司屋で食べられる巻き物で、涙巻(なみだまき)といえば何を巻いたもの?
+ ...
わさび
インダス文明の遺跡として知られるハラッパーとモヘンジョダロは、ともにどこの国にある?
+ ...
パキスタン
競泳で、メドレーリレーでは3番目、個人メドレーでは最初に泳がれる泳法は何?
+ ...
バタフライ*4
建築用語で、平屋の上に新たに2階を増築することを何という?
+ ...
おかぐら
仏教の四天王で、北を守るのは多聞天(たもんてん)*5ですが、南を守るのは何?
+ ...
増長天(ぞうじょうてん、ぞうちょうてん)*6
茶碗蒸しの中でも空也*7蒸し(くうやむし)といえば、中にどのような食材を入れたもの?
+ ...
豆腐*8
総務省がもつ2つの外局とは、消防庁と何?
+ ...
公害等調整委員会
スロバキアの首都はブラチスラヴァですが、スロベニアの首都はどこ?
+ ...
リュブリャナ
テニスのコートで、シングルスではアウト、ダブルスではインとなる場所を何という?
+ ...
アレー*9
ミランダ、ティタニア、アリエルなどの衛星を持つ太陽系の惑星は何?
+ ...
天王星*10
樹木を雪から守るための雪吊りが冬の風物詩となっている、日本三名園*11の一つは何?
+ ...
兼六園
標高6960mほどと、南米大陸で最も高い山は何?
+ ...
アコンカグア
小倉百人一首で、最初の第1首を詠んだのは天智天皇ですが、最後の第100首を詠んだのは誰?
+ ...
順徳院(じゅんとくいん)
茶道の三千家(さんせんけ)と呼ばれるのは、表千家、裏千家と何?
+ ...
武者小路(むしゃのこうじ)千家
人気のバロメーターなどという時のバロメーターとは、元々何を測る機械?
+ ...
気圧
切れ味の鈍ったノコギリの刃を研ぎ、再び切れるようにする作業を何という?
+ ...
目立て
ボウリングで、ストライクもスペアも取れなかったフレーム*12を何という?
+ ...
オープンフレーム*13
色鮮やかな化合物が多いことから色という意味の名が付いた、原子番号24、元素記号Crの元素は何?
+ ...
クロム
バルト三国で、エストニアの首都はタリン、ラトビアの首都はリガですが、リトアニアの首都はどこ?
+ ...
ヴィリニュス
1898年に現在の南スーダンで起こった、縦断政策のイギリス軍と横断政策のフランス軍が衝突したアフリカ史上の事件は何?
+ ...
ファショダ事件
夏の青葉に混じって赤や黄色に色づいている葉のことを何というでしょう?
+ ...
わくらば(病葉)
紀元前1274年頃に起こり、世界最古の平和条約が結ばれた、古代エジプトとヒッタイトの戦いは何でしょう?
+ ...
カデシュの戦い
アメリカの人類学者ジョージ・マードックが提唱した、夫婦や親子だけで構成される家族のことを何というでしょう?
+ ...
核家族
最高峰は標高8611mのK2*14である、インド・パキスタン・中国の国境地帯にある山脈は何?
+ ...
カラコルム山脈*15
フランス語で、食前酒のことをアペリティフと言いますが、食後酒のことを何というでしょう?
+ ...
ディジェスティフ
ウルグアイの作曲家ヘラルド・マトス・ロドリゲスが作曲した、イタリア語で仮装行列という意味がある、アルゼンチンタンゴの名曲は何でしょう?
+ ...
ラ・クンパルシータ
ローマ神話のユピテルにあたる、ギリシア神話の最高神は?
+ ...
ゼウス*16
1969年のノーベル経済学賞*17を受賞した2人とは、ラグナル・フリッシュと誰?
+ ...
ヤン・ティンバーゲン
732年、フランク王国がウマイヤ朝軍を破った戦いは何?
+ ...
トゥール・ポワティエ間の戦い
IH調理器などというときの「IH」は何という言葉の略?
+ ...
インダクション・ヒーティング(Induction*18Heating)
葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』は、全部で何枚の絵で構成されている?
+ ...
46*19
国際単位系で定められているSI基本単位は、全部でいくつ?
+ ...
7*20
ラテン語の大地*21に由来する通り、土を掘る習性があるイヌの品種は何?
+ ...
テリア
古代ローマの将軍ファビウスにちなんで名付けられた、イギリスの漸進的社会主義団体は何?
+ ...
フェビアン協会*22
楽譜で用いられる「ト音記号」が、かたどっているアルファベットは何?
+ ...
G
ホワイトハウスといえばアメリカの大統領官邸ですが、ピンクハウス*23と呼ばれるのはどこの国の大統領官邸?
+ ...
アルゼンチン*24
749年、聖武天皇の時代に使用された、日本で初めての漢字四文字で表記される元号は何?
+ ...
天平感宝(てんぴょうかんぽう)*25
ジャズにおいて、「ダバダバ」「シュビドゥバ」などと意味のない音で即興的に歌うことを何という?
+ ...
スキャット
1964年と1976年に冬季オリンピックが開催されたオーストリアの都市はどこ?
+ ...
インスブルック
ヘミングウェイの小説である老人と海のラストで、老人は何の夢を見ていたと書かれている?
+ ...
ライオン
帰ろうとする人をひきとめるかのように降ってくる雨のことを何の雨という?
+ ...
遣らずの雨(やらずのあめ)
力学で考えられる、外力が加わっても変形しない仮想上の物体を何という?
+ ...
剛体
力学で考えられる、質量だけを持ち大きさを持たない仮想上の物体を何という?
+ ...
質点
JR山手線の駅のうち、名前に方角を表す漢字が入るのは、東京駅と何駅?
+ ...
西日暮里
隠れ家という意味の名を持つ、エカチェリーナ2世のコレクションが元となったロシアの美術館は何?
+ ...
エルミタージュ美術館*26
1秒間に1個の原子が崩壊する時の値を1とする、国際単位系における放射能の単位は何?
+ ...
ベクレル*27
第1回アカデミー賞で作品賞を受賞したウィリアム・ウェルマン監督の映画は何?
+ ...
つばさ
屋久島の中央部にそびえる、九州地方で最も標高が高い山は何?
+ ...
宮之浦岳(みやのうらだけ:1936m)&footnote(
九州地方の高い山はだいたい屋久島、屋久島を除いた九州の最高峰は中岳(なかだけ)(九重山(くじゅうさん:1791m)))
オブジェなどを設置することで、空間全体を作品として見せる現代芸術の手法を何という?
+ ...
インスタレーション
転写という意味で、絵の具を塗った紙を折ったり別の紙を押し付けたりすることで模様を描く技法のことを何という?
+ ...
デカルコマニー
滴らせるという意味で、キャンバスの上に絵の具を垂らして描く技法のことを何という?
+ ...
ドリッピング
「寄せ集め」という意味で、既製の工業製品や廃棄物を組み合わせてつくる芸術品のことを何という?
+ ...
アッサンブラージュ
フランスで中等教育の終了後に受ける、大学入学資格のための試験を何という?
+ ...
バカロレア*28
1221年、後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒を目指すも鎮圧された戦いは何?
+ ...
承久の乱*29
自我を捨て自然の道理に従って生きることを良しとする、晩年の夏目漱石が理想とした境地は何?
+ ...
則天去私
グランドピアノについている3つのペダルのうち、真ん中*30についているものは何?
+ ...
ソステヌートペダル*31
日本語では紅炎(こうえん)と呼ばれる、太陽表面から数千kmの高さに噴き出る炎状のガスを何という?
+ ...
プロミネンス*32
足踏み(あしぶみ)、胴作り(どうづくり)、弓構え(ゆがまえ)、打起し(うちおこし)、引分け(ひきわけ)、会(かい)、離れ(はなれ)、残心・残身(ざんしん)からなる、弓道で矢を射るときの基本動作を何という?
+ ...
射法八節(しゃほうはっせつ)
アナログ式の目覚まし時計で、アラームの鳴る時刻をセットするための針を何というでしょう?
+ ...
目安針
小麦粉を意味する英語フラワーにはあって、花を意味する英語フラワーにないアルファベットは何?
+ ...
u(小麦粉:flour、花:flower)
電気回路のショートはショートサーキットの略ですが、野球のショートは何の略?
+ ...
ショートストップ
歴史物語の四鏡(しきょう)のうち、最も早い年代に書かれたものはどれ?
+ ...
大鏡(おおかがみ)*33
紀元前を表すB.C.はBefore Christの略ですが、西暦を表すA.D.は何の略?
+ ...
Anno Domini(アンノ・ドミニ)
その値が400を超えると肺ガンのリスクが高まるとされる、1日の喫煙本数に喫煙年数をかけた値を何という?
+ ...
ブリンクマン指数
世界一の落差を誇る、ベネズエラにある滝は何でしょう?
+ ...
エンジェルフォール*34
ルイス=デ=カモンイスの叙事詩*35の一節ここに地終わり海始まるを刻んだ詩碑がある、ユーラシア大陸最西端の岬はどこでしょう?
+ ...
ロカ岬*36
CTスキャンなどという時の「CT」とは、何という英語の略でしょう?
+ ...
computed tomography
故事成語の蛍雪の功で、蛍の光で勉強したのは車胤(しゃいん)ですが、雪の明かりで勉強したのは誰でしょう?
+ ...
孫康(そんこう)
書籍や雑誌の巻末にある、著者や発行日などを記載した部分のことを何というでしょう?
+ ...
奥付(おくづけ)
骨つき肉の一方の端を巻く紙の飾りのことを何というでしょう?
+ ...
マンシェット*37
おい、地獄さ行くんだで!という書き出しで始まる、プロレタリア文学の代表として知られる小林多喜二の小説は何でしょう?
+ ...
蟹工船
不動産の広告で徒歩1分といえば、何メートルのことを指す?
+ ...
80メートル
英語ではバルーンという、漫画の登場人物の台詞を囲っているものを何という?
+ ...
吹き出し
和名をムラサキウマゴヤシという、牧草として利用されるマメ科の植物は何?
+ ...
アルファルファ
41歳と史上最年少でノーベル文学賞を受賞した、インドを舞台とした多くの作品を残しているイギリスの作家は誰?
+ ...
ラードヤード・キップリング*38
日本から見るカシオペア座や北斗七星などのように、一日中地平線に沈まない星のことを何という?
+ ...
周極星(しゅうきょくせい)
二次電池を完全に放電させる前に充電をすると、電池の容量が低下するという現象を何という?
+ ...
メモリー効果
鎌倉幕府の最初の将軍は源頼朝ですが、鎌倉幕府の最後の将軍は誰?
+ ...
守邦親王(もりくにしんのう)
テニスの4大オープンのうち、1年で最初に行われるのは何でしょう?
+ ...
全豪オープン(1月から2月ごろで南半球は夏)
女子プロ初のパーフェクトゲーム達成者であり、70年代のボウリングブームを牽引したプロボウラーは誰?
+ ...
中山律子
ヘアリボンの少女や溺れる少女などのコミックを拡大した作品で知られる、アメリカの芸術家は誰?
+ ...
ロイ・リキテンスタイン
代表作にオイディプス王、アンティゴネーがある、ギリシア三大悲劇詩人*39の1人は誰?
+ ...
ソフォクレス(ソポクレ(ー)ス)
山形県、鳥取県、長崎県の県の鳥に指定されている鳥は何?
+ ...
オシドリ*40
演奏するのが難しいことから、首振り三年ころ八年*41といわれる楽器は何?
+ ...
尺八(しゃくはち)
自然をたたえ、生物をいつくしむ日と定められている国民の祝日は何?
+ ...
春分の日*42
ノーベル賞の6部門のうち、唯一授賞式が異なる場所で行われるのはどれ?
+ ...
平和賞*43
フィールドホッケーの1チームの人数は11人ですが、アイスホッケーの1チームの人数は何人でしょう?
+ ...
6人
アイヌ語で花という意味がある、集英社の女性向けファッション誌は何?
+ ...
non-no(ノンノ)*44
面心立方格子ではおよそ74%となる、結晶構造において空間中に占める原子の体積の割合を何という?
+ ...
充填率(じゅうてんりつ)
日本式の点字で、6つの点すべてを用いて表されるかなは何?
+ ...
*45
アイビーリーグ*46に数えられる大学のうち唯一、英語で表記したときに"University"が使われないのは何?
+ ...
ダートマス大学
ダイヤモンドの品質を表す4つのCとは、カット*47、カラー*48、カラット*49と何?
+ ...
クラリティ*50
和名を「ワカバキャベツヤシ」という、ブルーベリーに似たヤシ科の植物は何?
+ ...
アサイー
1983年には楢山節考(ならやまぶしこう)で、1987年にはうなぎでパルム・ドール*51を2度受賞している映画監督は誰?
+ ...
今村昌平(いまむらしょうへい)
源氏物語において、橋姫(はしひめ)から夢浮橋(ゆめのうきはし)までの最後の10帖(じょう)のことを何という?
+ ...
宇治十帖(うじじゅうじょう)
権力者の一言を意味することわざ鶴の一声の前につく言葉は何?
+ ...
雀の千声(すずめのせんこえ)*52
毎年6月上旬に発表される、ブロードウェイの新作演劇を対象とする賞は何?
+ ...
トニー賞*53
1571年、地中海でヨーロッパ連合艦隊がオスマン帝国艦隊を打ち破った戦いは何?
+ ...
レパントの海戦*54
ホルストの組曲の惑星は全何曲からなるでしょう?
+ ...
7*55
サンゴ、ブラッドストーン、アクアマリンといえば、何月の誕生石?
+ ...
3月
著書、労働者綱領(ろうどうしゃこうりょう)で夜警国家*56という用語を初めて使ったドイツの社会学者は誰?
+ ...
ラッサール
イギリスの生物学者フランシス・クリックが提唱した、生物の遺伝情報はDNAからRNA、RNAからたんぱく質へと一方向に伝わるという説は何?
+ ...
セントラルドグマ*57
日本ペンクラブの初代会長を務めた作家は誰?
+ ...
島崎藤村*58
電磁石などに代表される、磁場の中にある間だけ磁石の性質を持つものを何というでしょう?
+ ...
一時磁石*59
キャッサバの根から作られる、ミルクティーによく入れられるモチモチした食感の食材は何でしょう?
+ ...
タピオカ
電化製品に付いている、動作中であることを示す電灯は何でしょう?
+ ...
パイロットランプ
日本語では左室形成手術と呼ばれる、拡張型心筋症の患者に対して行われる手術を、考案したブラジル人医師の名前から何というでしょう?
+ ...
バチスタ手術*60
都府にある市で名前に京が使われている4つの市とは、京都市、京田辺市(きょうたなべし)、京丹後市(きょうたんごし)とどこでしょう?
+ ...
長岡京市(ながおかきょうし)
シリウス*61に次いで全天で2番目に明るい、りゅうこつ座のα星*62は何でしょう?
+ ...
カノープス
弓道場で、的をかけるために土や砂を山形に盛った場所のことを何というでしょう?
+ ...
安土・垜(あずち、あづち)*63
宝塚歌劇団に存在する5つの組とは、花組、月組、雪組、星組と何でしょう?
+ ...
宙組(そらぐみ)*64
日本には河合隼雄(かわいはやお)が初めて紹介した、砂を入れた箱と玩具を使った心理療法は何でしょう?
+ ...
箱庭療法*65
現生するウサギを大きく2種類に分けると、ウサギ科と何でしょう?
+ ...
ナキウサギ科*66
ジンジャーエールにグレナデンシロップ*67を加えたノンアルコールカクテルのことを、1930年代に活躍したアメリカの子役女優の名前から何というでしょう?
+ ...
シャーリー・テンプル
黒海とマルマラ海を結ぶ、ヨーロッパとアジアの境界になっているトルコ北西部の海峡は何でしょう?
+ ...
ボスフォラス海峡
ドイツの冶金(やきん)学者アルフレート・ヴィルムにより発明された、航空機の材料としてよく用いられるアルミニウム合金の一種は何でしょう?
+ ...
ジュラルミン*68
船の種類で、船体が1つのものをモノハル*69と言いますが、船体が2つのものを何というでしょう?
+ ...
カタマラン*70
第一次世界大戦後に連合国とブルガリアの間で結ばれた講話条約を、調印されたフランスの地名から何というでしょう?
+ ...
ヌイイ条約
切羽(せっぱ)詰まる*71、そりが合わない*72、しのぎを削る*73などの熟語のもととなった道具は?
+ ...
日本刀
フランス語で紺碧(こんぺき)海岸という意味がある、ニース・カンヌ・モナコなど世界を代表するリゾート都市が集まる、地中海沿岸の地域は?
+ ...
コートダジュール
ビリヤードで的球をそろえるために使う、木で出来た枠を何という?
+ ...
ラック*74
経済産業省が持つ3つの外局とは、特許庁・中小企業庁と何?
+ ...
資源エネルギー庁
時間の単位である秒を、正式に定義するときに用いられる元素は何?
+ ...
セシウム
カヌーが転覆したとき、船に入ったままグルッと一回転し、体勢を立て直す方法を何という?
+ ...
エスキモーロール
ラテン語で好ましくない人という意味がある、派遣されてきた外交官の受け入れ拒否を表わす言葉は何?
+ ...
ペルソナ・ノン・グラータ
岡屋(おかや)株式会社によって製造されている、ゴルフのスコアやアンケートを記入するための簡易的なペンを何という?
+ ...
ペグシル
フィラメントの蒸発を防ぐ目的で電球に充填されることが多い、原子番号36、元素記号Krの元素は何?
+ ...
クリプトン
巻き寿司で、鉄火巻きの芯にはマグロが使われますが、鉄砲巻きの芯に使われる食材は何?
+ ...
かんぴょう*75
スーザン・ソロモン博士とともに2018年のクラフォード*76*77を受賞した、日本の気象学者は誰?
+ ...
真鍋淑郎(まなべしゅくろう)
そらにみつ、あきつしま、ひのもとのなどの枕詞がかかる言葉は何?
+ ...
大和(やまと)
司会者や進行役を意味するMCとは、何の略?
+ ...
Master of Ceremonies
ナポレオン、高砂(たかさご)、佐藤錦(さとうにしき)などの品種があるバラ科の果物は何?
+ ...
さくらんぼ
デンマークの建築家ヨルン・ウッツォンによって設計された、シドニーの名物となっている劇場は何?
+ ...
オペラハウス
あかりをつけましょ ぼんぼりにという歌い出しではじまる、ひな祭りに定番の童謡のタイトルは?
+ ...
うれしいひなまつり*78
日本の市で、黒石市(くろいしし)があるのは青森県ですが、白石市(しろいしし)がある都道府県はどこ?
+ ...
宮城県
アレクサンドル・デュマの小説の三銃士で、三銃士*79とともに活躍する主人公の名前は?
+ ...
ダルタニアン
バスク語で楽しい祭りという意味がある、交互にボールを壁に打ちつけて得点を競うスペインの球技は何?
+ ...
ハイアライ
ある人が触ったり近づいたりするだけで機械が壊れてしまう現象を、実験が下手だった物理学者にちなんで何という?
+ ...
パウリ効果
第4代国際ペンクラブ会長を務めたベルギーの作家で、代表作にペレアスとメリザンド、青い鳥などがあるのは誰?
+ ...
メーテルリンク
15世紀のイギリスで、ランカスター家*80とヨーク家*81が王位をめぐって争った内戦を何という?
+ ...
バラ戦争
stradivarius(ストラディバリウス)、Bershka(ベルシュカ)、ZARA(ザラ)といえば、どこの国のファッションブランド?
+ ...
スペイン*82
渥美半島(あつみはんとう)とともに三河湾(みかわわん)を囲んでいる、愛知県西部にある半島は何?
+ ...
知多半島(ちたはんとう)
復活、アンナ・カレーニナ、戦争と平和などを書いたロシアの文豪は誰?
+ ...
トルストイ
春望(しゅんぼう)*83などの作品で知られ、詩聖と称される中国の詩人は誰?
+ ...
杜甫(とほ)*84
ロシアのお酒であるウォッカの名前は、何を意味するロシア語に由来する?
+ ...
シェイクスピアの悲劇ハムレットに登場する、ハムレット王子の恋人の名前は何?
+ ...
オフィーリア
野球の原型となったスポーツでクリケットの、1チームの人数は何人?
+ ...
11人
フィリピンの第7代大統領の名を冠する、アジアのノーベル賞と呼ばれる賞は何?
+ ...
マグサイサイ賞
円形監獄であるパノプティコンの概念を提唱したイギリスの哲学者は誰?
+ ...
ベンサム
7分間を1とする、ポロで使われる時間の単位は何?
+ ...
チャッカ
花が外から見えずに果実をつけることから、漢字では無花果と書く果物は何?
+ ...
イチジク
木曜日を意味する英語Thursdayの由来となった、ミョルニルと呼ばれる武器を操る北欧神話の神は誰?
+ ...
トール
七福神の中で唯一、日本の神様であるのは誰?
+ ...
恵比寿
大藏流(おおくらりゅう)と和泉流(いずみりゅう)の2つの流派に大別される、日本の伝統芸能は何?
+ ...
狂言
パリにある国際空港に名前を残す、フランス第五共和政で初代大統領を務めた政治家は誰?
+ ...
シャルル・ド・ゴール
第1次世界大戦中の1916年7月よりフランス北部で行われた戦いで、イギリス軍により初めて戦車が使用されたのは何?
+ ...
ソンムの戦い
大阪大学初代総長を務めた、土星型原子モデルの提唱で知られる物理学者は誰?
+ ...
長岡半太郎
アメリカ合衆国ペンシルベニア州を流れるサスケハナ川に浮かぶ、1979年に起こった原発事故で有名な島は何?
+ ...
スリーマイル島*85
ダンテの神曲を構成する3部とは、天国編、地獄編と何?
+ ...
煉獄編
食べると辛さで顔が赤くなることから、イタリア語で怒りっぽいという意味の名前を持つパスタ料理は何?
+ ...
アラビアータ
演劇の小道具の中でも、一度しか使えないものをなんという?
+ ...
消え物*86
本の評判がよく大いに売れることを、中国の地名を使ってどこの紙価を高めるという?
+ ...
洛陽*87
日本銀行が3か月に一度発表する地域経済報告のことを、その表紙の色から何レポートという?
+ ...
さくらレポート
気象庁が発表する台風の予報円は、その時刻に台風の中心が何%の確率で入ると予想される範囲を表示している?
+ ...
70%
通常のオークションとは逆に、価格を次第に下げていくオークションの形式を、ある国の名前を用いて何という?
+ ...
ダッチ・オークション*88
日本現代詩人会が優れた詩集を発表した新人に贈る、詩壇の芥川賞とも呼ばれる賞は何?
+ ...
H氏賞*89
フランス語で完全なという意味の言葉に由来する、アイスクリーム、チョコレート、果物などをグラスに彩り良く入れたデザートは何?
+ ...
パフェ*90
食指が動くと言ったときの食指とは、何指のことを指す?
+ ...
人差し指*91
アメリカの五大湖の中で、最も面積が大きいのはスペリオル湖ですが、最も面積が小さいのは何?
+ ...
オンタリオ湖*92
平安時代の六歌仙のうち、ただひとり小倉百人一首に歌が収められていないのは誰?
+ ...
大友黒主(おおとものくろぬし)*93
星座のふたご座のもととなった兄弟で、兄の名前はカストルですが、弟の名前は何?
+ ...
ポルックス*94
茶会の中でも、野外で行われるものを何という?
+ ...
野点(のだて)
将棋と囲碁の王座戦をともに主催している、日本の新聞社はどこ?
+ ...
日本経済新聞*95
リューベックを中心に成立し、13世紀から17世紀にかけてバルト海沿岸の貿易を独占した都市同盟は何?
+ ...
ハンザ&footntoe(ハンザとは商人仲間の意)同盟
これを行った当時のアメリカ・マサチューセッツ知事の名前に由来する、特定の政党や候補者に有利になるように選挙区を設定することを何という?
+ ...
ゲリマンダー*96
スペイン語で大きい川を意味する、アメリカとメキシコの国境を流れる川は?
+ ...
リオ・グランデ川
和名をハゴロモカンランという、青汁の原料として利用されるアブラナ科の野菜は?
+ ...
ケール
日本語では遁走曲(とんそうきょく)と呼ばれる、同じ旋律が異なるパートに現れることが特徴的な音楽様式は?
+ ...
フーガ
東北大学の南條道夫(なんじょうみちお)教授が提唱した、IT製品や家電製品の廃棄物を資源とみなす概念は何?
+ ...
都市鉱山
男子ラクロスの1チームは10人、では女子ラクロスの1チームの人数は何人?
+ ...
12人
イギリスが東南アジアから撤退しインドに進出するきっかけとなった、1623年に香辛料貿易を巡って起こった事件は?
+ ...
アンボイナ事件
弥次郎兵衛(やじろべえ)と喜多八(きたはち)が失敗を繰り返しながら東海道・京都・大坂を旅する珍道中を描いた、十返舎一九の代表作は何?
+ ...
東海道中膝栗毛*97
地軸の傾きの変化などにより、数万年から数十万年周期で見られる日射量の周期的変化を、発見者の名前から何という?
+ ...
ミランコビッチ・サイクル
タンザニアの北東部にそびえる、アフリカ大陸の最高峰の山は何?
+ ...
キリマンジャロ
春の天皇賞や菊花賞が行われる競馬場はどこ?
+ ...
京都競馬場
トリケラトプスやティラノサウルスが生息した、中生代の最後にあたる地質年代は何?
+ ...
白亜紀
名探偵・金田一耕助の生みの親である推理作家は誰?
+ ...
横溝正史(よこみぞせいし)
遺産相続において、法律上必ず配偶者や子供に残さなければならない割合のことを何という?
+ ...
遺留分(いりゅうぶん)*98
イギリスの医師アレクサンダー・フレミングがアオカビから発見した、世界初の抗生物質は何?
+ ...
ペニシリン
神聖ローマ帝国の初代皇帝は誰?
+ ...
オットー1世
フィギュアスケートで、演技を終えた選手が採点の発表を待つ場所を何という?
+ ...
キス・アンド・クライ
赤外線を発見したのはハーシェル*99ですが、紫外線を発見したのは誰?
+ ...
リッター&footntoe(アルファ線、ベータ線を発見:ラザフォード、ガンマ線を発見:ヴィラール、水素を発見:キャベンディッシュ、重水素を発見:ユーリー)
賞金はわずか10ユーロである、フランスで最も権威ある文学賞は何?
+ ...
ゴンクール賞*100
イグアノドンやプテラノドンなど恐竜の名前によく使われるドンには、どのような意味がある?
+ ...
*101
カント*102が著書純粋理性批判の中で用いた言葉に由来する、見方や考え方が180度変わることを意味する言葉は何?
+ ...
コペルニクス的転回*103
日本の人口重心*104が位置する、刃物の町としても有名な岐阜県の都市はどこ?
+ ...
関市(せきし)*105
黒い花をロゴとするブランドに名を残す、ミニスカートを世に送り出した女性デザイナーは誰?
+ ...
マリー・クワント
軽い挨拶を意味する会釈(えしゃく)とは、何という言葉の略?
+ ...
和会通釈(わえつうしゃく)*106
本名をウィリアム・トムソン*107というイギリスの物理学者で、絶対温度の単位に名を残しているのは誰?
+ ...
ケルビン*108
歌舞伎十八番の題名で漢字一文字のものは嫐(うわなり)と何?
+ ...
暫(しばらく)
急激に雪を解かすことからスノーイーターとも呼ばれる、ロッキー山脈の東側に吹き降ろす局地風は何?
+ ...
チヌーク*109
同種の恒温動物では寒い地域に生息する種ほど体長が大きくなるという法則を何という?
+ ...
ベルクマンの法則*110
その名に反して近年はコンクリート製のものが増えている、鉄道のレールの下に敷かれるものは何?
+ ...
枕木(まくらぎ)*111
敵味方の区別がなくなるという意味がある、ラグビーにおける試合終了のことを何という?
+ ...
ノーサイド
興禅護国論(こうぜんごこくろん)や喫茶養生記(きっさようじょうき)といった著作を残した、日本における臨済宗の開祖である鎌倉時代の僧は誰?
+ ...
栄西(えいさい)
日本百名山の100番目に選ばれている、九州地方の最高峰は何?
+ ...
宮之浦岳(みやのうらだけ)*112
ニコチン*113やシルエット*114のように、人名に由来する言葉のことを何という?
+ ...
エポニム*115
ウルグアイの作曲家ヘラルド・マトス・ロドリゲスによって作曲された、イタリア語で仮装行列という意味があるタンゴの名曲は何?
+ ...
ラ・クンパルシータ
キャンプでテントを固定するために用いる、釘のような形をした器具は何でしょう?
+ ...
ペグ*116
女性の人魚のことをマーメイドと言いますが、男性の人魚のことを何という?
+ ...
マーマン
世界共通で書籍を特定するための国際標準図書番号のことを、アルファベット4文字で何という?
+ ...
ISBN*117
俳句において山笑うと言えばいつの季節の季語?
+ ...
*118
面積3.47km2と全国の市町村の中で最も面積が小さい、富山県唯一の村は何でしょう?
+ ...
舟橋村(ふなはしむら)*119
暗いところでは青色に近い色がよく見え、赤色に近い色が見えにくくなるという現象を何という?
+ ...
プルキンエ現象*120
友人の画家ビクトル・ハルトマンの死を悼んで作曲された、ムソルグスキーによる組曲は何?
+ ...
展覧会の絵
金融商品取引法第158条によって禁止されている、有価証券の価格を変動させる目的で、虚偽の情報を流すことを何という?
+ ...
風説の流布&footnoet(金融商品取引法第166条:インサイダー取引の禁止)
講談社の野間三賞に数えられる3つの賞とは、野間文芸賞、野間文芸新人賞と何?
+ ...
野間児童文芸賞
縦軸に絶対等級、横軸に恒星のスペクトル型をとった図上に星を点で表した、恒星の分類や進化の研究に利用される図は何?
+ ...
ヘルツシュプルング=ラッセル図*121
エドゥアール・マネは彼を画家の中の画家と称した、代表作にブレダの開城やラス・メニーナスがあるスペインの画家は誰?
+ ...
ベラスケス
いつも非常に健康な人が、珍しく病気にかかることを何の霍乱(かくらん)*122という?
+ ...
鬼の霍乱
ティラミスを作るときには欠かせない、イタリアのロンバルディア州特産のクリームチーズは何?
+ ...
マスカルポーネチーズ
アメリカの生物学者リー・ヴァン・ヴェーレンによって提唱された、生物の種は絶えず進化していなければ絶滅するという仮説を何という?
+ ...
赤の女王仮説*123
これにより北条氏の独裁体制が確立した、1247年に北条時頼が三浦泰村(みうらやすむら)を破った合戦は何?
+ ...
宝治合戦(ほうじかっせん)
力のない者が、自分の力量を考えず強者に挑むことを、ある虫にたとえて何の斧(おの)という?
+ ...
蟷螂(とうろう)の斧
日本人初のオリンピック金メダリストは、どの競技の選手?
+ ...
三段跳び*124
その様子は会議は踊る、されど進まずと評された、ナポレオン戦争の後、ヨーロッパの秩序回復のために開催された国際会議は何?
+ ...
ウィーン会議
梶井基次郎の小説桜の樹の下にはで、桜の樹の下に埋まっているとされているものは何?
+ ...
屍体(したい)
ジョージ・オーウェルの一九八四年のように、ユートピアとは逆の未来を描いた小説を何小説という?
+ ...
ディストピア
南朝&fotnote(1333年に鎌倉幕府が倒れた後、足利尊氏と対立し、京を追われた後醍醐天皇が吉野(奈良県)に開いた朝廷)の正統性を主張した著書の神皇正統記(じんのうしょうとうき)で有名な、南北朝時代の武将は誰?
+ ...
北畠親房(きたばたけちかふさ)*125
混雑している様子を芋を洗うようといいますが、この芋の種類は何?
+ ...
サトイモ*126
第1回サミットに参加した日本の首相は誰?
+ ...
三木武夫(みきたけお)
金魚の養殖がさかんであり、全国金魚すくい選手権が行われているのはどこ?
+ ...
大和郡山市(やまとこおりやまし)(奈良県)
ラテン語で小人を意味する言葉に由来する、10億分の1(10-9:10のマイナス9乗)を表す単位の接頭辞は何?
+ ...
ナノ
チェスにおいて大駒に分類される駒は、クイーンと何?
+ ...
ルーク$footnote(ルーク:飛車、ビショップ:角、ナイト:桂馬)
本名を杉森信盛(すぎもり・のぶもり)という、曾根崎心中や冥途の飛脚などの浄瑠璃作品を残した作家は誰?
+ ...
近松門左衛門
地下階を表すB1、B2などのBは、何という英単語の略?
+ ...
Basement*127
日本において、実用新案*128権の存続期間は出願してから何年?
+ ...
10年*129
5つの正多面体のうち、唯一、面が正五角形であるのはどれ?
+ ...
正十二面体*130
現在のメキシコシティに相当する、アステカ帝国の首都はどこ?
+ ...
テノチティトラン*131
薬味のカラシとワサビは、ともに何科の植物?
+ ...
アブラナ科
小春(こはる)と治兵衛(じへえ)の心中事件をもとに書かれた、近松門左衛門の人形浄瑠璃は何?
+ ...
心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)
日本児童文芸家協会の初代理事長を務めた、代表作に椋鳥の夢、泣いた赤鬼がある作家は誰?
+ ...
浜田広介(はまだひろすけ)
沖縄県糸満市から那覇市に至る、日本の国道の中で最も大きな番号をもつのは何号線?
+ ...
507号線*134
1955年にアーノルド・ボーデが提唱した、ドイツ・カッセルで5年に1度行われる現代美術の展覧会は何?
+ ...
ドクメンタ*135
宏大(こうだい)、幽邃(ゆうすい)、人力(じんりょく)、蒼古(そうこ)、水泉(すいせん)、眺望(ちょうぼう)の6つ*136を兼ね備えることから名付けられた、日本三名園の1つは何でしょう?
+ ...
兼六園
ブフ*137、競馬、弓術の3競技が行われる、毎年7月にモンゴルで開かれるスポーツの祭典は何?
+ ...
ナーダム
中島敦の小説である山月記で、詩人になる夢を絶たれ、虎に変身してしまう主人公は誰?
+ ...
李徴(りちょう)
シロアリに食われて筒状になったユーカリの木から作られる、オーストラリアの先住民・アボリジニの民族楽器は何?
+ ...
ディジュリドゥ
科学には国境はないが、科学者には祖国があるという名言を残した、狂犬病ワクチンの開発で知られる生化学者は誰?
+ ...
パスツール*138
コンゴ共和国の首都はブラザビルですが、コンゴ民主共和国の首都はどこ?
+ ...
キンシャサ*139
ピエール・ボナールやポール・セリュジエらに代表される、19世紀末にパリで活動した前衛的な芸術家集団を預言者という意味のヘブライ語で何という?
+ ...
ナビ派
論語に由来する年齢の呼び方で、志学といえば何歳のこと?
+ ...
15歳*140
滝川(たきがわ)*141が4段に分かれて落ちることから四度の滝とも呼ばれる、茨城県にある日本三名瀑*142の1つは何?
+ ...
袋田の滝(ふくろだのたき)
オランダの教師ニッコ・ブロークフィセが考案した、バスケットボールに似た競技は何?
+ ...
コーフボール
船の航行において取舵(とりかじ)とは、船首を左右どちらに向ける時の舵の取り方?
+ ...
*143
大阪大学の初代総長を務めた、1903年に土星型原子模型を発表した日本の物理学者は誰?
+ ...
長岡半太郎
童謡で春の小川*144の歌詞に登場する花は、すみれと何?
+ ...
れんげ
アフリカの国で、ガンビアの首都はバンジュールですが、ザンビアの首都はどこ?
+ ...
ルサカ*145
アメリカの心理学者クレイグ・ブロードが造語した、高度な情報機器が普及することによって引き起こされるストレスのことを何という?
+ ...
テクノストレス
春のダイヤモンドを構成する4つの星とは、うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカ、しし座のデネボラとりょうけん座の何?
+ ...
コル・カロリ*146
843年にロタール1世、ルートウィヒ2世、カール2世の間で結ばれた、フランク王国を3分割することを定めた条約は何?
+ ...
ヴェルダン条約
初めて公式に任命されたのはジョン・ドライデンである、イギリス王室が最高の詩人に与える称号は何?
+ ...
桂冠詩人(けいかんしじん)
空腹のあまり主人公が靴を茹でて食べるシーンが有名である、チャップリンが監督・主演を務めた1925年製作のアメリカ映画は何?
+ ...
黄金狂時代(おうごんきょうじだい)
水引の蝶結び*147と結び切りのうち、結婚式や葬式の際に用いるのはどちら?
+ ...
結び切り(むすびきり)*148
高級なものはマスカットフレーバーという甘い香りを持つ、インド北東部で生産される紅茶の銘柄は何?
+ ...
ダージリン*149
口語では様々な動詞が、文語では蹴るのみが該当する、動詞の活用形式は何?
+ ...
下一段活用
長寿のお祝いで、皇寿(こうじゅ)*150や川寿(せんじゅ)*151といえば何歳のお祝い?
+ ...
111歳*152
フランス料理のオードブル*153にあたる、ロシア料理の前菜を何という?
+ ...
ザクースカ*154
ギリシャ語で後継者という意味がある、アレクサンドロス大王の死後、その後に、帝国の領土を争ったマケドニアの諸将を指す言葉は何?
+ ...
ディアドコイ*155
雅楽の三管に数えられる3つの楽器とは、笙(しょう)*156、龍笛(りゅうてき)*157と何?
+ ...
篳篥(ひちりき)*158
発見したクロアチアの地震学者の名前がつけられた、地殻とマントルの境界を何という?
+ ...
モホロビチッチ不連続面*159
北の海岸にある青の洞窟で名高い、イタリア南部・ナポリ沖合に浮かぶ島は何?
+ ...
カプリ島*160
俳句の季語を大きく5つにわけると、春、夏、秋、冬と何?
+ ...
新年
山口県の秋芳洞(あきよしどう)、岩手県の龍泉洞(りゅうせんどう)とともに日本三大鍾乳洞と呼ばれる、高知県の鍾乳洞は何?
+ ...
龍河洞(りゅうがどう)
1670年に岡山藩主・池田光政(いけだみつまさ)が開いた、庶民教育のための学校は何?
+ ...
閑谷学校(しずたにがっこう)*161
732年、ヨーロッパへと侵攻するウマイヤ朝の軍を、フランク王国のカール・マルテル(カール大帝)が撃退した戦いを何という?
+ ...
トゥール・ポワティエ間の戦い
希薄溶液の浸透圧に関する法則*162に名が冠されている、1901年の第1回ノーベル*163化学賞を受賞したオランダの化学者は誰?
+ ...
ファント・ホッフ
ロシア語ではスパシーバ、イタリア語ではグラツィエ、英語ではサンキューという言葉は、日本語ではどういう意味?
+ ...
ありがとう*164
花(はな)と火(ひ)で花火(はなび)となるように、2つの語が結合して1語をつくるとき、後続語の語頭の清音が濁音に変わることを何という?
+ ...
連濁(れんだく)*165
本名を照道(てるみち)という、代表作に小説の性に眼覚める頃や、詩集の愛の詩集がある、石川県金沢市出身の詩人・小説家は誰?
+ ...
室生犀星(むろうさいせい)
西インド諸島を構成する諸島を大きく3つに分けると、大アンティル諸島、小アンティル諸島と何?
+ ...
バハマ諸島
フィギュアスケートのジャンプの1つサルコウジャンプに名を残すウルリッヒ・サルコウはどこの国の人物?
+ ...
スウェーデン*166
ラテン語で女戦士という意味がある、オリオン座*167のγ星は何?
+ ...
ベラトリックス
叙情詩ドン・ジュアンの中で、事実は小説よりも奇なりという言葉を残した、イギリスの詩人は誰?
+ ...
バイロン
広島市がある都道府県は広島県ですが、北広島市*168がある都道府県はどこ?
+ ...
北海道*169
著書の第二の性で人は女に生まれるのではない、女になるのだという言葉を残したフランスの哲学者は誰?
+ ...
ボーボワール*170
1954年にノーベル化学賞、1962年にノーベル平和賞と2度ノーベル賞を受賞*171したのは誰?
+ ...
ライナス・ポーリング
ジョン・ボーナム、ジョン・ポール・ジョーンズ、ロバート・プラント、ジミー・ペイジの4人からなる、胸いっぱいの愛をや天国への階段などで知られるロックバンドは何?
+ ...
レッド・ツェッペリン
1987年に採択された、オゾン層を破壊する物質に関する議定書を、採択された場所から何という?
+ ...
モントリオール議定書
となりのトトロのオープニングテーマ曲さんぽの作詞者でもある、絵本ぐりとぐらの作者として知られる絵本作家は誰?
+ ...
中川 李枝子(なかがわりえこ)
和歌の1つである旋頭歌(せどうか)は何音からなる?
+ ...
38音*172
1598年にナントの勅令*173を発布したフランス国王は誰?
+ ...
アンリ4世
ゲームのポケットモンスターシリーズにおいて、全国ポケモン図鑑でNo.001*174のポケモンは何?
+ ...
フシギダネ
別名をオーバーロード作戦という、1944年6月6日に連合軍がナチス占領下のフランスに上陸した作戦を何という?
+ ...
ノルマンディー上陸作戦*175
地球以外で初めて活火山が確認*176された天体でもある、ガリレオ衛星に数えられる木星の第1衛星*177は何?
+ ...
イオ
カクタス咲き、コラレット咲き、ポンポン咲きなどの咲き方*178がある、メキシコ原産のキク科の観葉植物は何?
+ ...
ダリア*179
ことわざで、汚れた環境の中でも清らかさを保っていることを泥中の何という?
+ ...
泥中の蓮(でいちゅうのはちす)
中国の工尺譜(こうしゃくふ)をもとに作られた、琉球音楽で用いられる楽器・三線(さんしん)の楽譜を何という?
+ ...
くんくんしー*180
芽が出るということに引っ掛けて、おせち料理*181によく入れられるオモダカ科の野菜は何?
+ ...
クワイ
パラリンピック種目のボッチャ*182で、投球の目標となる白いボールを何という?
+ ...
ジャックボール
シェイクスピアの喜劇ヴェニスの商人で、高利貸しのシャイロックからの借金を返せなくなってしまう商人の名前は何?
+ ...
アントーニオ
電子レンジはドアを閉じないと動かないなどのように、危険な操作をできないようにあらかじめ設計する考え方を何という?
+ ...
フールプルーフ(foolproof)*183
生後4ヶ月ごろまでの乳児にみられる、大きな音などの刺激に対して抱きつくような動作をする反射を何という?
+ ...
モロー反射*184
告別、軍隊、驚愕など数多くの交響曲を残した、オーストリアの作曲家は誰?
+ ...
ハイドン*185
ほとりには日本から贈られた桜並木が続く、アメリカの首都・ワシントンの中心部を流れる川は何?
+ ...
ポトマック川
以仁王(もちひとおう)の挙兵から宗尊(むねたか)親王の帰京までをつづった、鎌倉時代の歴史書は何?
+ ...
吾妻鏡(あづまかがみ)
1958年にはインスリンの構造研究、1980年には核酸の塩基配列の決定により2度ノーベル化学賞を受賞した、イギリスの化学者は誰?
+ ...
サンガー*186
中国・宋の杜黙(ともく)の故事に由来する、誤りが多く、いい加減なさまを表す言葉は何?
+ ...
杜撰(ずさん)
日本語では羅針図(らしんず)という、地図や海図に描かれる方位を示した図形のことを、ある花にたとえて何という?
+ ...
コンパスローズ
仮想通貨の世界を描いた小説ニムロッドにより、第160回芥川賞を受賞した作家は誰?
+ ...
上田岳弘(うえだたかひろ)
ヒエロニムス・ボスの快楽の園やゴヤの着衣のマハ・裸のマハを所蔵する、スペイン・マドリードの美術館は何?
+ ...
プラド美術館
手紙で追伸を意味するP.S.は、何の略?
+ ...
ポスト・スクリプト(postscript)
英語で旗という意味がある、ホームページ上に表示される広告の一種を指す言葉は何?
+ ...
バナー
ローズクォーツ、トルマリン、オパールといえば、何月の誕生石?
+ ...
10月
ディストピア小説すばらしい新世界*187では神として崇められている、自動車王*188と呼ばれたアメリカの実業家は誰?
+ ...
フォード
穂先にとまったある虫が真っ二つになったという逸話から名前がついた、御手杵(おてぎね)、日本号(にほんごう、または、ひのもとごう)とともに天下三名槍(てんかさんめいそう)に数えられる槍は何?
+ ...
蜻蛉切(とんぼきり)*189
アメリカの初代大統領はワシントン、第2代大統領はアダムズですが、第3代大統領は誰?
+ ...
ジェファーソン
ジュリアン・シュウィンガー、リチャード・ファインマンとともに1965年のノーベル物理学賞を受賞した、繰り込み理論を発表した日本の物理学者は誰?
+ ...
朝永振一郎(ともながしんいちろう)
イタリア語で漁師風という意味がある、海の幸とトマトソースの組み合わせが美味しいパスタは何?
+ ...
ペスカトーレ*190
温度が一定のとき、液体に溶ける気体の質量は圧力に比例するという法則を、発見者から誰の法則という?
+ ...
ヘンリーの法則
実際には昼の光景が描かれているが、ニスが黒ずんでしまったことから通称がついた、レンブラントの絵画は何?
+ ...
夜警*191
ラグビーでトライを決めると何点が入る?
+ ...
5点*192
勝利の朝、招かれざる客、冬のライオン、黄昏の4つの映画でアカデミー主演女優賞に輝いた、往年のハリウッド俳優は誰?
+ ...
キャサリン・ヘップバーン
オタマジャクシの尻尾が無くなるような、あらかじめプログラムされた細胞死のことを、予期せぬネクローシスに対して何という?
+ ...
アポトーシス
1394年から1428年まで使用された、昭和、明治に次いで日本で3番目に長い元号は何?
+ ...
応永(おうえい、旧字体:應永)
その名前はギリシャ語で太陽を意味する言葉*193に由来する、原子番号2の元素は何?
+ ...
ヘリウム
ギリシャ正教会などに飾られることが多い、聖書の出来事や聖人を描いたもののことを何という?
+ ...
イコン
骨に身が残る贅沢なおろし方であることからこう呼ばれる、腹と背を一度に下ろす魚のさばき方を何という?
+ ...
大名おろし
日本国憲法第54条1項によると、特別国会は衆議院議員総選挙から何日以内に開かなければならない?
+ ...
30日*194
アメリカのサンフォード・レッドモンド社が開発した、蜂蜜とマーガリンなどの調味料を、つまんで同時に出すことができる容器を何という?
+ ...
ディスペンパック
大相撲で、十両の取り組みが終わってから幕内の取り組みが始まるまでの休憩時間を何という?
+ ...
中入り
2019年のプリツカー賞*195から建築家に対して授与される賞)を受賞し話題を呼んでいる、日本の建築家は誰?
+ ...
磯崎新(いそざきあらた)
山号(さんごう)*196を音羽山(おとわさん)という、崖から張り出した舞台が有名な、京都市東山区のお寺は何?
+ ...
清水寺(きよみずでら)
ミュージシャンのヘイズ、作家のアシモフ*197、科学者のニュートンに共通するファーストネームは何?
+ ...
アイザック
戸籍謄本(こせきとうほん)*198と戸籍抄本(こせきしょうほん)*199のうち、戸籍に関する内容がすべて記載されているのはどちら?
+ ...
戸籍謄本
かつては不可能、現在では奇跡や夢叶うといった花言葉を持つのは、何色のどんな花?
+ ...
青いバラ
19世紀末にイギリスで始められた、自然や歴史環境を保護するために、住民が土地を買い取って保存していく運動を何という?
+ ...
ナショナル・トラスト
英語ではHere's looking at you, kid.という、マイケル・カーティス監督の映画カサブランカで発せられる有名なセリフは何?
+ ...
君の瞳に乾杯
標高1345.67mとJR線の駅の中では一番高い所に位置する、JR小海線(こうみせん)の駅は何?
+ ...
野辺山(のべやま)駅*200
イギリスの作家ホレス・ウォルポールが造語した、思いがけずして得られた発見を指す言葉は何?
+ ...
セレンディピティ*201
1909年に女性として初めてノーベル文学賞を受賞した、代表作にニルスのふしぎな旅*202があるスウェーデンの作家は誰?
+ ...
セルマ・ラーゲルレーヴ*203
標高1894mのナロードナヤ山を最高峰とする、ヨーロッパとアジアの境界をなすロシアの山脈は何?
+ ...
ウラル山脈
紀元前202年の垓下(がいか)の戦いでの故事に由来する、周りが敵ばかりで味方がいない状態を意味する四字熟語は何?
+ ...
四面楚歌(しめんそか)
地球の大気圏を4層に分けると、対流圏・成層圏・中間圏と何?
+ ...
熱圏
相撲の土俵で向正面(むこうじょうめん)*204といえば?
+ ...
1910年、米糠(こめぬか)からビタミンB1*205の抽出に成功した日本の化学者は誰?
+ ...
鈴木梅太郎(すずきうめたろう)
ミレーの落穂(おちぼ)拾いやゴーギャンのタヒチの女などの絵画を所蔵する、パリにある美術館は何?
+ ...
オルセー美術館*206
ロサンゼルス現代美術館やつくばセンタービルなどを設計した、今年(2019年)のプリツカー賞に選ばれた日本の建築家は誰でしょう?
+ ...
磯崎新(いそざきあらた)
サーバー、トサー、アタッカーの3人で構成される、セパタクローのチームのことを何という?
+ ...
レグ
スペイン語で豊かな海岸という意味がある、首都をサンホセに置く中米の国はどこ?
+ ...
コスタリカ*207
小説で戦争と平和を著した作家はトルストイですが、戦争と平和の法を著し、国際法の父と呼ばれたオランダの法学者は誰?
+ ...
グロティウス&footnote(法の精神(モンテスキュー)→ローマ法の精神(イェーリング)、
法の精神(モンテスキュー)→法の哲学(ヘーゲル))
世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろうという有名な一節もある、フランスの文化人類学者レヴィ=ストロースの著書は何?
+ ...
悲しき熱帯*208
第一次世界大戦後の1920年に、連合国とオスマン帝国の間で結ばれた講和条約は何?
+ ...
セーブル条約*209
2010年にグラフェンの研究でノーベル物理学賞を受賞した一方、2000年にはカエルの浮上実験でイグ・ノーベル賞を受賞し、唯一これら両賞を受賞した人物であるのは誰?
+ ...
アンドレ・ガイム
日本語では叙唱(じょしょう)や朗唱(ろうしょう)と訳される、クラシック音楽で話すように独唱することを指す用語は何?
+ ...
レチタティーヴォ
ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり……と始まる、宮沢賢治の作品は何?
+ ...
銀河鉄道の夜*210
パエリアを作る際に生じるおこげのことを何という?
+ ...

ソカラ
セシルカットやサブリナパンツなど、映画がきっかけで流行したファッションを何という?
+ ...
シネモード*211
受注生産を意味するBTOは、何という言葉の略?
+ ...
Build To Order
デュッセルドルフ、ケルン、ボンなどの都市が位置する、ドイツで最も人口の多い州はどこ?
+ ...
ノルトライン=ヴェストファーレン州
慶應義塾大学医学部の創設者でもある、破傷風の血清療法開発などの業績で知られる日本細菌学の父は誰?
+ ...
北里 柴三郎(きたさとしばさぶろう)*212
著書の論理哲学論考の中で、語りえぬものについては、沈黙せねばならないと述べた哲学者は誰?
+ ...
ウィトゲンシュタイン
毎日のように虹が見られることからレインボー・ステートの愛称をもつ、アメリカ合衆国の州はどこ?
+ ...
ハワイ州
約9兆4600億kmを1とする、天文学で使われる単位は何?
+ ...
光年*213
布団着て寝たる姿や東山、梅一輪一輪ほどの暖かさなどの俳句で知られる俳人は誰?
+ ...
服部嵐雪(はっとりらんせつ)
木へんに春と書くとつばきと読みますが、木へんに秋と書くと何と読む?
+ ...
ひさぎ*214
ピンボールで、プレイヤーが動かしてボールを跳ね返す部分を何という?
+ ...
フリッパー
源氏物語の巻名を五十音順に並べたときに、最初にくるのは何?
+ ...
葵(あおい)*215
昔話舌切り雀で、雀が舌を切られてしまったのは何を舐めたから?
+ ...
のり*216
ドゥーベ、メラク、フェクダ、メグレズ、アリオト、ミザール、アルカイドからなり、北極星を探す際の目印となる、おおぐま座の一部分は何?
+ ...
北斗七星
ドイツ語で土地という意味がある、スキー場を意味する言葉は何?
+ ...
ゲレンデ*217
スペイン語のカルロス、ドイツ語のカール、フランス語のシャルルに相当する名前を、英語では何という?
+ ...
チャールズ
都道府県の木をもみじとしている2つの都道府県とは、広島県とどこ?
+ ...
滋賀県
教師が生徒に期待をかけると、生徒の成績が向上するという効果を、ギリシャ神話の登場人物の名前から何という?
+ ...
ピグマリオン効果*218
国連大学の本部は日本にありますが、国連平和大学の本部はどこの国にある?
+ ...
コスタリカ
受賞者の多くがノーベル医学・生理学賞を受賞している、アメリカで最も権威ある医学賞は何?
+ ...
アルバート・ラスカー医学研究賞*219
正式には第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)という、はえるのが最も遅い4本の歯を何という?
+ ...
親知らず
七福神で唯一の女神は?
+ ...
弁財天(べんざいてん)*220
著書の資本論で必然的な共産主義社会の到来を説いた、19世紀ドイツの哲学者は誰?
+ ...
マルクス*221
夏目漱石の小説こゝろを構成する3部とは、先生と私、両親と私と何?
+ ...
先生と遺書
ルイ15世に仕えた財務大臣に由来する、輪郭の中を黒く塗りつぶした絵のことを何という?
+ ...
シルエット*222
元々は地獄の門という作品の一部だった、ひじを膝について思索にふける男をかたどったロダンの彫刻は?
+ ...
考える人
本陣殺人事件(ほんじんさつじんじけん)で初登場した、横溝正史(よこみぞせいし)が生み出した名探偵は誰?
+ ...
金田一耕助
ホウキギという植物の果実である、プチプチした食感から畑のキャビアと言われる食材は何?
+ ...
とんぶり
良いことには邪魔が入るものだ、ということわざを、月と花という言葉を使って何という?
+ ...
月に叢雲(むらくも)花に風
滝が3本に分かれて流れるため三筋の滝(みすじのたき)とも呼ばれる、和歌山県にある滝は何?
+ ...
那智(なち)の滝
暖房器具のこたつを漢字で書いた時、2つの漢字に共通する部首は?
+ ...
ひへん*223
標高2,038mの岩手山(いわてさん)*224を最高峰とする、東北地方を南北に貫く山脈は?
+ ...
奥羽山脈*225
毛馬(けま)、大和三尺(やまとさんじゃく)、加賀太(かがふと)などの品種がある野菜は?
+ ...
きゅうり
新日本三景*226と日本三大松原*227の両方に含まれる、静岡県の景勝地は?
+ ...
三保の松原(みほのまつばら)
アーヘン大聖堂やピサ大聖堂に代表される、半円アーチの使用を特徴とする美術様式は?
+ ...
ロマネスク*228
1397年にデンマーク・ノルウェー・スウェーデンが結んだ同盟を、締結地であるスウェーデンの都市から何という?
+ ...
カルマル同盟
1981年の作品の占星術殺人事件で初登場した、島田荘司(しまだそうじ)が生み出した名探偵は?
+ ...
御手洗潔(みたらいきよし)
フランス語で摩擦という意味がある、凹凸のあるものに紙を当て、鉛筆などでこすって模様を写し取る技法を何という?
+ ...
フロッタージュ
もともとは雅楽の用語であった、舌がうまく回らず言葉がはっきりないことを指す慣用句は何?
+ ...
呂律(ろれつ)が回らない
エールフランス、大韓航空、デルタ航空などが属している、三大航空連合*229のひとつは何?
+ ...
スカイチーム
751年に唐とアッバース朝の間で起こった、製紙法がイスラーム世界に伝わるきっかけとなった戦いは何? 
+ ...
タラス河畔の戦い(タラスかはんのたたかい)*230
一九三〇年三月八日。神戸港は雨である。という書き出しで始まる、第1回芥川賞を受賞した石川達三(いしかわたつぞう)の小説は何?
+ ...
蒼氓(そうぼう)
日常で見慣れているものを、初めて体験したように感じることをフランス語で何という?
+ ...
ジャメヴュ
ラテン語で機械仕掛けの神という意味がある、演劇で、終盤の混乱した状況を神のような絶対的な力で収束させる技法のことを何という?
+ ...
デウスエクスマキナ
山崎豊子が著した戦争三部作とは、不毛地帯、二つの祖国と何?
+ ...
大地の子
現地ではドンドルマと呼ばれる、独特な粘り気&footnoet(ランの仲間の球根を乾燥させてできるサレップという粉を加える)が特徴的なアイスを発祥国の名前から何という?
+ ...
トルコアイス
童謡の虫の声で、ちんちろと鳴くのはマツムシですが、りんりんと鳴く虫は何?
+ ...
スズムシ*231
プレアデス星団に続いて昇ることからアラビア語で後に続くものという意味の名を持つ、おうし座のα星は何?
+ ...
アルデバラン
日本の旧国名で、現在の岡山県を構成していた3つとは、備前、備中(びっちゅう)と何?
+ ...
美作(みまさか)*232
その鳴き声はぶっぽうそうと形容される、愛知県の県の鳥に指定されているフクロウ科の鳥は何?
+ ...
コノハズク
相続税や贈与税を算定するときの基準となる、道路に面する宅地1m2の値段を何という?
+ ...
路線価(ろせんか)
テナガザルやチンパンジーなどが行う、長い腕を用いて、木の枝にぶら下がるようにして移動する方法を何という?
+ ...
ブラキエーション*233
病院の緊急救命室のことを、アルファベットの略語で何という?
+ ...
ER(emergency room)*234
元は禅宗で問答を交わすことを指した、人と会ったときや別れるときに交わす言葉を何という?
+ ...
会釈(えしゃく)*235
ゴネリル、リーガン、コーディリアという三姉妹が登場する、シェイクスピアの悲劇は何?
+ ...
リア王
220と284のように、自身を除いた約数の和が互いに他方と等しくなるような数を何という?
+ ...
友愛数*236
ギリシャ神話の美少年ナルキッソス*237が姿を変えたとされる、ヒガンバナ科の花は何?
+ ...
スイセン*238
1916年に本多光太郎(ほんだこうたろう)らによって発明された永久磁石は何?
+ ...
KS鋼*239
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。という書き出しで始まる、鴨長明の随筆は何?
+ ...
方丈記*240
川上産業の登録商標となっている、暇つぶしで潰されることでもおなじみの気泡緩衝材は?
+ ...
プチプチ
元々は仏教用語で非常に長い時間という意味であった、現在では面倒くさいことを意味する言葉は?
+ ...
億劫(おっくう)
音楽用語で、しだいに速くはアッチェレランドですが、しだいに遅くは何?
+ ...
リタルダンド
日本にある国立の女子大学とは、お茶の水女子大学とどこでしょう?
+ ...
奈良女子大学
万物の根源を地・水・火・風の四元素であると説いた、古代ギリシアの哲学者は?
+ ...
エンペドクレス*241
ロシアの化学者メンデレーエフによりエカケイ素として存在が予言された、原子番号32、元素記号Geの元素は何?
+ ...
ゲルマニウム*242
勘解由使や検非違使など、律令の規定によらずに新しく設けられた役職の総称は何?
+ ...
令外官*243
アフガニスタンの国技になっている、2組の騎馬隊がヤギを奪い合うというスポーツは?
+ ...
ブズカシ
鎌倉幕府の将軍は9代続きましたが、江戸幕府の将軍は何代まで?
+ ...
15
日本最長の川である信濃川の河口がある都道府県はどこ?
+ ...
新潟県
天文対話などの著書で地動説を唱えるも、宗教裁判にかけられた、イタリアの天文学者は誰?
+ ...
ガリレオ・ガリレイ*244
アジアの通貨の1円、1元、1ウォンのうち、最も価値が高いのはどれ?
+ ...
1元*245
人工知能を意味するAIとは、何の略?
+ ...
Artificial Intelligence
本名を大島九ひさしという、上を向いて歩こう、見上げてごらん夜の星をなどの曲で知られる歌手は誰?
+ ...
坂本九
マルタの医師、エドワード・デボノが提唱した、問題解決のため、既成の理論にとらわれずにアイデアを生み出す考え方を何という?
+ ...
水平思考
市内に張り巡らされた運河から北欧のベネチア*247とも呼ばれる都市はどこ?
+ ...
ストックホルム
山佐(やまさ)時計計器株式会社の登録商標となっている、歩く際の体の振動を利用して歩数を数える器具のことを何という?
+ ...
万歩計
かつての名前をアスタナという、カザフスタンの首都はどこ?
+ ...
ヌルスルタン
世界四大珍獣といえば、ジャイアントパンダ、コビトカバ、オカピ*248と何?
+ ...
ボンゴ
オライオン級戦艦に対して初めて用いられた、非常に規模の大きいことを意味する表現を、あるイギリスの戦艦の名から何という?
+ ...
超ド級*249
ラジオのAM放送、FM放送というときのMは何という英単語の頭文字?
+ ...
Modulation*250
ウィーン地下鉄4号線の北端に位置する、ベートーヴェンが遺書を書いたことで知られる街はどこ?
+ ...
ハイリゲンシュタット
グアテマラのティカル国立公園*251が初めて認定された、文化遺産と自然遺産の価値を兼ね備える世界遺産を何という?
+ ...
複合遺産
以前は商売をやっていたが、今はやめてしまった家のことを何という?
+ ...
しもた屋*252
台湾や香港で使われている、簡略化されておらず画数の多い漢字を何という?
+ ...
繁体字(はんたいじ)*253
1001体の千手観音像がずらりと並ぶ光景で有名な、京都市東山区の寺院は?
+ ...
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)*254
中原中也の詩サーカス*255の書き出しで、戦争を表現するのに用いられている色は?
+ ...
1974年にポルトガルで起こった無血革命を、シンボルとなった花から何という?
+ ...
カーネーション革命*256
日本最大の半島は?
+ ...
紀伊半島*257
1946年にマアチャンの日記帳でデビューした、ブラック・ジャックや鉄腕アトムなどの作品で知られる漫画家は?
+ ...
手塚治虫
消しゴムに巻かれている紙製のカバーのことを何という?
+ ...
スリーブ*258
えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていたという一文で始まる、梶井かじい基次郎もとじろうの短編小説は?
+ ...
檸檬(れもん)*259
愛の挨拶、エニグマ変奏曲、威風堂々などの作品を残したイギリスの作曲家は?
+ ...
エルガー
青空(あおぞら)や草花(くさばな)などの言葉で見られる、複合語において、後に来る語の先頭の音が濁音化する現象を何という?
+ ...
連濁(れんだく)
近代演劇の父と称される、戯曲ペール・ギュント、人形の家などを残した劇作家は?
+ ...
イプセン
カナダの国旗の中央にデザインされているのは、何という植物の葉?
+ ...
サトウカエデ*260
未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者であるとの言葉を残した、日本人初のノーベル賞受賞者は?
+ ...
湯川秀樹
スクラッチ*261、マッセ*262、マスワリ*263、何というスポーツの用語?
+ ...
ビリヤード
フランソワ・トリュフォーやジャン=リュック・ゴダールなどが活躍した映画運動は?
+ ...
ヌーベルバーグ*264
土門拳賞(どもんけんしょう)や木村伊兵衛賞(きむらいへいしょう)といえば、どんなジャンルの賞?
+ ...
写真
コカ・コーラやペプシ・コーラを生んだのは、どんな職業の人たち?
+ ...
薬剤師*265
火口の周りを峰が囲む姿から芙蓉*266峰(ふようほう)の別名を持つ、日本最高峰の山は何?
+ ...
富士山
大阪府門真(かどま)市の名誉市民第1号に選ばれている、家電メーカーであるパナソニック*267の創業者は誰?
+ ...
松下幸之助(まつしたこうのすけ)*268
中華料理のピータンの原料となるのは、何の卵?
+ ...
アヒル
ワーテルローの戦いに敗れたナポレオンが流され、生涯を終えることとなった、南大西洋の島はどこ?
+ ...
セントヘレナ島*269
1968年1月4日の時価総額を100として表される、すべての東証一部上場企業を対象とした株価指数は何?
+ ...
TOPIX*270
フェンシングの3種目*271のうち、突きだけでなく斬りも有効なのはどれ?
+ ...
サーブル
芥川賞の第1回受賞者は石川達三ですが、直木賞の第1回受賞者は誰?
+ ...
川口松太郎(かわぐちまつたろう)*272
正式名称をクビレズタという、ぷちぷちとした食感が特徴的な沖縄名物の海藻は何?
+ ...
海ぶどう
コーヒーチェーンのタリーズとスターバックスがともに創業された都市はどこ?
+ ...
シアトル
設備投資に起因する、約10年を1周期とする景気変動の波のことを何という?
+ ...
ジュグラーの波*273
スーパーマーケットなどにある、購入した商品を袋に詰めるための台を何という?
+ ...
サッカー台*274
世界一大きい島グリーンランドは、どこの国の領土?
+ ...
デンマーク
特定の条件下では、水よりもお湯の方が早く凍るという現象を何という?
+ ...
ムペンバ効果
第1回の作品賞をミュージック・ミュージックが受賞した、その年の最低の映画に送られる映画賞は何?
+ ...
ゴールデンラズベリー賞*275
日本にはルリ、ミヤマ、ノコギリなどの種類が生息している、オスの頭部から突き出した大きな顎あごが特徴的な昆虫は何?
+ ...
クワガタムシ
テーマ曲のガラモン・ソングも有名な、ストーリーテラーのタモリが不思議な話を紹介していくという形式の、フジテレビの番組は何?
+ ...
世にも奇妙な物語
化学式C8H10N4O2で表される、お茶やコーヒーに含まれ、利尿作用や眠気を覚ます効果を示す物質は何?
+ ...
カフェイン
モンゴル語で赤い英雄という意味がある、モンゴルの首都はどこ?
+ ...
ウランバートル
柔道の試合開始の掛け声ははじめですが、試合終了の掛け声は何?
+ ...
それまで*276
三すくみの由来となった故事で、ヘビを食べるとされた生き物は何?
+ ...
ナメクジ*277
そのタイトルは作中で主人公たちが演じる劇に由来する、ドイツの作家エーリッヒ・ケストナーが書いた児童小説は何?
+ ...
飛ぶ教室
1963年のワシントン大行進で行ったI have a dreamに始まる演説で有名な、アメリカ公民権運動の指導者は?
+ ...
キング牧師
筆でひと撫でするという意味から転じて、わずかな希望や不安を表すときに使う言葉は?
+ ...
一抹(いちまつ)
イタリア語で溺れるという意味がある、アイスクリームにエスプレッソをかけたデザートは?
+ ...
アフォガート
近代地理学の父と称される、ペルー沖を流れる海流やペンギンの種類に名を残す地理学者は?
+ ...
フンボルト*278
天気予報で耳にする平年値とは、過去何年間の平均をとったもの?
+ ...
30年
場外ホームランが海に飛び込むスプラッシュ・ヒットが名物の、サンフランシスコ・ジャイアンツの本拠地球場は?
+ ...
オラクル・パーク
テレビジョン・オペーク・プロジェクターの略である、テレビ画面に映し出される文字などのことを指す言葉は何?
+ ...
テロップ*279
峠(とうげ)という漢字の部首をやまへんからころもへんに変えると、何と読む?
+ ...
かみしも*280
水曜日を意味する英単語Wednesdayの由来となった、北欧神話の最高神は誰?
+ ...
オーディン*281
兄・ヤーコプ、弟・ヴィルヘルムからなる、赤ずきんや白雪姫などの童話を収集したドイツの兄弟は誰?
+ ...
グリム
日本人では長尾靖(ながおやすし)が初めて受賞した、ジャーナリストのノーベル賞とも呼ばれる賞は何?
+ ...
ピューリッツァー賞
日本では釧路(くしろ)湿原や琵琶湖(びわこ)が登録地となっている、水鳥にとって重要な自然環境を保護するための条約は何?
+ ...
ラムサール*282条約*283
岩波書店のシンボルマークに採用されている、ジャン=フランソワ・ミレーの絵画は?
+ ...
種まく人
生涯にジム・ドハティ、ジョー・ディマジオ、アーサー・ミラーの3人と結婚した往年のスター女優は?
+ ...
マリリン・モンロー
シルバー・ステート*284の愛称を持つ、カジノで有名なラスベガスがあるアメリカ合衆国の州は?
+ ...
ネバダ州
修行過程が猿に始まり狐に終わるという言葉で表される伝統芸能は?
+ ...
狂言*285
一定温度下において一定量の液体に溶ける気体の質量はその気体の圧力に比例するという法則を何という?
+ ...
ヘンリーの法則
演劇では即興劇(そっきょうげき)を、音楽では練習曲を指して使われる共通の用語は?
+ ...
エチュード*286
自伝的な人間の絆や、画家ゴーギャンを主人公のモデルとした月と六ペンスなどの小説で知られるイギリスの作家は?
+ ...
サマセット・モーム
クリングス*287、テンプル*288、ブリッジ*289などの部品からなるアイテムは何?
+ ...
メガネ
標高2038mの岩手山(いわてさん)が最高峰。東北地方を南北に走る山脈は何?
+ ...
奥羽山脈
シャープやフラットで変化した音を元に戻す演奏記号を何という?
+ ...
ナチュラル
アイズ・ワイド・シャット、時計仕掛けのオレンジ、2001年宇宙の旅などで知られる映画監督は誰?
+ ...
キューブリック
ケッペンの気候区分で乾燥帯を2つに分けると、砂漠気候と何?
+ ...
ステップ気候
野球で素振りの際に使う、通常より重いバットを何という?
+ ...
マスコットバット
落語の寄席で、真打(しんうち)の1つ前に登場する芸人のことを何という?
+ ...
ひざがわり
バルトネラ菌が病原体となって発症する、ある動物にかまれたり引っかかれたりして感染する病気は何でしょう?
+ ...
猫ひっかき病
室町時代に管領の職を独占した三管領(さんかんれい)*290とは、斯波(しば)氏、細川氏と何氏でしょう?
+ ...
畠山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)
ディオゲネスやアリストテレスなどの古代ギリシャの哲学者が描かれた、中世イタリアの画家ラファエロの代表作は何でしょう?
+ ...
アテナイの学堂
標高4165mのトゥブカル山を最高峰とする、アフリカ北部のモロッコからチュニジアにかけて広がる山脈は何でしょう?
+ ...
アトラス山脈
花札で、20点札、10点札、5点札、1点札のすべてが揃っている唯一の月は何でしょう?
+ ...
11月
総合建築会社のことをゼネコンといいますが、これは何という言葉の略でしょう?
+ ...
ゼネラル・コントラクター(general contractor)*291
フランス語で同棲という意味がある、フランスにおいて異なる政党に属する大統領と首相が共に政権を運営することを何というでしょう?
+ ...
コアビタシオン*292
チェロやコントラバスといった大型楽器の底についている、楽器を支えるための棒状の部品は何でしょう?
+ ...
エンドピン
りんごの生産量が日本一であり、りんご王国を自称している、青森県の市は?
+ ...
弘前(ひろさき)市
1789年6月20日、フランスで第三身分の議員たちが、憲法制定まで議会を解散しないことを誓った出来事を何という?
+ ...
テニスコートの誓い
スコットランド民謡オールド・ラング・サインが原曲である、主に卒業式で歌われる歌は何?
+ ...
蛍の光
ピカソの代表作ゲルニカは、どこの国の内戦を題材にした作品?
+ ...
スペイン
フランス語で門番という意味がある、ホテルで観光の案内やチケットの手配などを行う接客係を何という?
+ ...
コンシェルジュ
自転周期が約243日と、太陽系の惑星の中でいちばん長いのは何?
+ ...
金星*293
綱引きでは最後部の選手を、リレー競技では最終走者を指す言葉は?
+ ...
アンカー
箱根駅伝では往路のゴール地点*294になっている、神奈川県の湖は?
+ ...
芦ノ湖(あしのこ)*295
音響機器のマイクは何の略?
+ ...
マイクロフォン*296
とうなす(唐茄子)やなんきん(南京)とも呼ばれる野菜は?
+ ...
かぼちゃ*297
冒頭の国破れて山河ありという一節が有名な、杜甫(とほ)*298の漢詩は?
+ ...
春望(しゅんぼう)
那須(なす)*299、葉山(はやま)*300、須崎(すざき)*301の3か所にある、皇室の別荘を何という?
+ ...
御用邸(ごようてい)
日本の探査機みおが調査する予定の惑星は?
+ ...
水星
ベント・ニー*302、ロス・オブ・コンタクト*303といえば、どんなスポーツの反則?
+ ...
競歩*304
1965年の第1回は小島信夫(こじまのぶお)の抱擁家族(ほうようかぞく)が受賞した、痴人の愛、細雪(ささめゆき)などの作品で知られる作家の名を冠した文学賞は?
+ ...
谷崎潤一郎賞
落語や芝居などで、興行を見るために支払う入場料のことを何という?
+ ...
木戸銭(きどせん)
日本国憲法第90条で設置が定められている、国の収入・支出の決算を監督する機関は?
+ ...
会計検査院
ドイツ語で騒がしい霊という意味がある、手を触れていないのに物が動いたり大きな音が鳴ったりする心霊現象を指す言葉は?
+ ...
ポルターガイスト
午前を表すA.M.*305や午後を表すP.M.*306のMとは、何という言葉の略?
+ ...
メリディエム*307
囲碁と将棋の王座戦をともに主催している新聞社は何?
+ ...
日本経済新聞社
反応や因縁などで見られる、前の音韻が後の音韻と合わさって別の音となることを何という?
+ ...
連声(れんじょう)
階段において、足を乗せる板の上面のことを何という?
+ ...
踏面(ふみづら)*308
同じ耕地で同じ作物を繰り返しつくり続けることで、作物が十分に育たなくなることを何という?
+ ...
連作障害(れんさくしょうがい)*309
慣用句で、大したことでもないのに大変な手柄を立てたように喜ぶ様子を、何をとったようという?
+ ...
鬼の首
メモを取るのメモとは、何という英語の略?
+ ...
メモランダム*310
いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しないという理由から1964年のノーベル文学賞を辞退している、著書である存在と無、嘔吐などで知られるフランスの哲学者は?
+ ...
サルトル
ヴェスヴィオ火山の登山電車の開通を宣伝するために作られた、ルイージ・デンツァ作曲のイタリア民謡は?
+ ...
フニクリ・フニクラ*311
豊臣秀吉を暗殺しようと試みる忍者・葛籠重蔵(つづらじゅうぞう)の姿を描いた、作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は?
+ ...
梟の城(ふくろうのしろ)
日本の都道府県で、最も人口が多いのは東京都ですが、最も人口が少ないのはどこ?
+ ...
鳥取県
正式名称を新幹線電気軌道総合試験車という、新幹線の線路の状態を走りながら検査する車両は何?
+ ...
ドクターイエロー
2019年のノーベル化学賞に選ばれた吉野彰(よしのあきら)らによって開発された、スマートフォンなどに広く使われている電池は何?
+ ...
リチウムイオン電池
現地の言葉ではとどろく煙という意味のモシ・オ・トゥニャという、ザンビアとジンバブエの国境にある世界最大級の滝は何?
+ ...
ヴィクトリアの滝
かつてはヤンゴン、現在はネーピードーに首都を置いている、東南アジアの国はどこ?
+ ...
ミャンマー
ヤムナー川のほとりに立つ、白い大理石で作られたインドの世界遺産は?
+ ...
タージ・マハル*312
クアンというズボンと一緒に身につける、ベトナムの女性用民族衣装は?
+ ...
アオザイ
シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りのするスパイスは?
+ ...
オールスパイス
カメラの本体とレンズをつなぐ部品のことを何という?
+ ...
マウント*313
ストックブック*314といえば、何をストックするための本?
+ ...
切手*315
介護予防で重要となる日常生活動作のことをアルファベットの略称で何という?
+ ...
ADL(Activities of Daily Living)
日本三大随筆とは、枕草子、方丈記と何?
+ ...
徒然草(つれづれぐさ)
久米桂一郎(くめけいいちろう)らとともに白馬会(はくばかい)を結成した、代表作に湖畔がある洋画家は誰?
+ ...
黒田清輝(くろだせいき)
美しい旧市街はアドリア海の真珠と称される、クロアチアの都市はどこ?
+ ...
ドゥブロヴニク&footnoet(アドリア海の女王:ヴェネツィア(イタリア)、アンダマン海の真珠:プーケット島(タイ))
宋のある詩人*316が作った詩が、定型詩の形式に合っていなかったことに由来する、いいかげんなさまを意味する故事成語は何?
+ ...
杜撰(ずさん)
正式には東京国際展示場という、東京都江東区にあるコンベンション施設は何?
+ ...
東京ビッグサイト
日野皓正(てるまさ)、マイルス・デイヴィス、ルイ・アームストロングといえば、何の奏者として有名な人物?
+ ...
トランペット
レーンを傷つけるおそれがあるため禁止されている、ボウリングにおいて、ボールを放り投げてしまうことを何という?
+ ...
ロフトボール
民法第961条によると、遺言をすることができるのは何歳以上と定められているでしょう?
+ ...
15歳
2種の導体の両端を接合し、両接合部に異なる温度を与えると起電力が生じる現象を何効果という?
+ ...
ゼーベック効果*317
ザ・リッツ・カールトンニューヨークの料理長であったルイ・ディアによって考案された、じゃがいものポタージュスープは何?
+ ...
ビシソワーズ
川端康成の小説で雪国の書き出しに登場する国境の長いトンネルは、どこのトンネル?
+ ...
清水トンネル*318
ワインを空気に触れされるため、グラスを軽く回すことを何という?
+ ...
スワリング
建物の敷地面積に対する延べ床面積のことを何率という?
+ ...
容積率(ようせきりつ)*319
トマトとバジルのように、同じ場所に植えるとよい影響を及ぼし合う植物のことを何という?
+ ...
コンパニオンプランツ
日本老年医学会(にほんろうねんいがくかい)が提唱している、要介護に至る前の、心身の機能が衰えてきた状態を指す言葉は何?
+ ...
フレイル*320
合計51.5kmのオリンピック・ディスタンスで行われるのが一般的な、スイム、バイク、ランの3種目のタイムを競うスポーツは何?
+ ...
トライアスロン
レーガン大統領との親しい関係はロン*321・ヤス関係と呼ばれた、1982年から5年の長きにわたり首相を務めた日本の政治家は誰?
+ ...
中曽根康弘(やすひろ)
ジョルジュ・スーラなどが用いた、細かな点によって描く絵画の技法を何という?
+ ...
点描法(てんびょうほう)
北東側にある赤の広場*322とともに世界遺産に登録されている、現在はロシア大統領官邸などとして使われている宮殿は何?
+ ...
クレムリン*323
食べても当たらないことから、演技の下手な役者のことを何という?
+ ...
だいこん役者
琵琶滝(びわたき)や薬王院(やくおういん)*324といった名所があり、観光客で賑わう東京の山は?
+ ...
高尾山
バルコニーなどに設置される底が深い流し台のことを何という?
+ ...
スロップ*325シンク
スポーツイベントに乗じて、スポンサー以外の企業が無断で行う宣伝活動を何という?
+ ...
アンブッシュ*326・マーケティング
地震の際、震央(しんおう)から離れていながら、とても大きく揺れる地域のことを何という?
+ ...
異常震域(いじょうしんいき)
約400mの直線コースを停止状態から猛加速で走りぬく、自動車やバイクのレースは?
+ ...
ドラッグレース
元々は評論家が批判の意味で命名。菱田春草(ひしだしゅんそう)や横山大観らが使用した、輪郭をぼかして描く絵画技法は?
+ ...
朦朧体(もうろうたい)
イタリア語で小さなガチョウという意味の名前を持つ、主に粘土で作られる楽器は?
+ ...
オカリナ*327
1994年にノーベル文学賞を受賞した、万延元年のフットボール、飼育などの作品で知られる作家は?
+ ...
大江健三郎
和名をオランダガラシという、よくサラダや肉料理の付け合わせに使われるアブラナ科の野菜は?
+ ...
クレソン*328
世界三大瀑布に数えられる滝のうち、唯一世界遺産に登録されていないのは?
+ ...
ナイアガラの滝
自転車レースのツール・ド・フランス*329で、総合1位の選手が着る黄色いジャージの名前は?
+ ...
マイヨ・ジョーヌ*330
顕微鏡についている、プレパラートを固定するためのクリップ状の部品を何という?
+ ...
クレンメル
当初は大和、武蔵に次ぐ3番目の大和型戦艦となる予定であった、旧日本海軍が建造した空母は何?
+ ...
信濃
純度の高い酢酸のことを何という?
+ ...
氷酢酸(ひょうさくさん)*331
甲信越地方といったときの越が指す都道府県は?
+ ...
新潟県*332
食器用洗剤のジョイや、洗濯用洗剤のアリエール、ボールドを販売する企業は?
+ ...
P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)
石炭をば早や積み果てつという書き出しの、ベルリンを舞台とした森鷗外*333の小説は?
+ ...
舞姫
丈の短いクラシックと膝丈のロマンティックに分けられる、バレエダンサーが身に着けるスカートを何という?
+ ...
チュチュ
アンリ・ルソーの絵画で眠るジプシー女に描かれている動物は?
+ ...
ライオン
スペイン語ではホルヘ、ドイツ語ではゲオルク、フランス語ではジョルジュという名前を、英語では何という?
+ ...
ジョージ(George)
もともとは雅楽で管楽器の主席演奏者を意味する、銀行の長を指す言葉は何?
+ ...
頭取(とうどり)
サッカーのゴールキーパーにあたるポジションを、フットサルでは何という?
+ ...
ゴレイロ*334
兄はジョセフ、弟はジャックである、1783年に人類で初めて熱気球での空中飛行に成功したフランスの兄弟は誰?
+ ...
モンゴルフィエ兄弟*335
形がある楽器に似ていることから名付けられた、滋賀県にある日本最大の湖は何?
+ ...
琵琶湖
サンタクルス島やイサベラ島などからなる、ダーウィンが進化論の着想を得たとされる、エクアドル領の諸島は何?
+ ...
ガラパゴス*336諸島
補助通貨単位*337はペニー*338である、イギリスの通貨は何?
+ ...
ポンド
新美南吉(にいみなんきち)*339の児童文学である手袋を買いにで、手袋を買いにいく動物は何?
+ ...
キツネ
フロンティア軌道理論*340を提唱し、日本人として初めてノーベル化学賞を受賞した化学者は誰?
+ ...
福井謙一(ふくいけんいち)
猫間(ねこま)*341、腰高(こしだか)*342、荒組(あらぐみ)*343などの種類がある、和風建築に使われる建具は?
+ ...
障子
現在の北極星ポラリスが含まれる星座は?
+ ...
こぐま座
カーリングで、ストーンを投げる目標となる同心円のことを何という?
+ ...
ハウス*344
ドミノ倒しに使うドミノは、一般に何枚1組で遊ぶゲーム?
+ ...
28枚*345*2の28)
金属酸化物とアルミニウムの粉末混合物に着火し、多量の熱を発生させることで金属を還元する精錬方法を何という?
+ ...
テルミット法*346
ローマ神話の女神ディアナと同一視される、ギリシア神話において狩猟と月を司る女神は?
+ ...
アルテミス*347
夏目漱石の前期三部作と呼ばれる3つの作品とは、三四郎、それからと?
+ ...
*348
現在のイギリスの王朝は?
+ ...
ウィンザー朝
ソ連の科学者アレクセイ・パジトノフが考案した、落ちてくるブロックを組み合わせ、横一列に揃えて消していくゲームは何?
+ ...
テトリス
1993年に世界自然遺産に登録された、樹齢数千年ともいわれる縄文杉が生えていることで有名な鹿児島県の島は何?
+ ...
屋久島
1000円からお預かりしますのように、接客の際に使われるおかしな敬語のことを、よく使われる場所から何言葉という?
+ ...
ファミコン言葉*349
傘松(かさまつ)公園から股のぞきで見るのが定番となっている、宮城県の松島、広島県の宮島とともに日本三景に数えられる京都府の景勝地は何?
+ ...
天橋立(あまのはしだて)*350
1957年の日本昆虫学会で日本の国蝶に選定された、タテハチョウ科の昆虫は何?
+ ...
オオムラサキz*351
湯村(ゆむら)温泉、城崎(きのさき)温泉、有馬温泉といえば、どこの都道府県に位置する温泉?
+ ...
兵庫県
D坂の殺人事件(ディーざかのさつじんじけん)という作品で初登場した、江戸川乱歩が生み出した名探偵は誰?
+ ...
明智小五郎*352
エジプトの王妃ベレニケが女神アフロディテに捧げたものをかたどっている、全天88星座のひとつは何?
+ ...
かみのけ座
ツツジを県の花とする都道府県は静岡県ですが、レンゲツツジを県の花とする都道府県はどこ?
+ ...
群馬県*353
現在は残り100秒を指している、人類が滅亡までの残り時間を象徴的に表した時計は何?
+ ...
世界終末時計*354
炭素14と窒素14のように、質量数は等しいが原子番号は異なる原子のことを何という?
+ ...
同重体(どうじゅうたい)*355
ポーカーの1種・テキサスホールデム*356において、各プレイヤーが持つカードは何枚?
+ ...
2枚
車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)の逸話にちなむ、苦労して学問を成し遂げることを指す故事成語は何?
+ ...
蛍雪の功*357
大きな業績を残すことを金字塔を打ち立てるといいますが、この金字塔はどのような建造物を指す?
+ ...
ピラミッド
世界の国の中で唯一、国旗に人間が描かれている、首都をベルモパンに置く国はどこ?
+ ...
ベリーズ
親の意見は聞くべきであるということを、ある植物を使って親の意見と何の花は千にひとつも無駄はないという?
+ ...
茄子(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)*358
この日に家を建てると火事が起こり、3軒先まで焼き尽くすといわれていることから、建築に関する行事が忌まれる日のことを何という?
+ ...
三隣亡(さんりんぼう)
オー・ヘンリーの小説である最後の一葉(さいごのひとは・さいごのいちよう)で、病気のジョアンナのために壁にツタの葉を描く画家の名前は何?
+ ...
ベアマン
西部戦線異状なし*359、武器よさらば*360といえば、何という戦争を題材にした作品?
+ ...
第一次世界大戦
耳小骨とよばれる3つの骨とは、つち骨*361、きぬた骨*362と何?
+ ...
あぶみ骨*363
気象庁の定義によると、猛烈な雨とは1時間あたり何mm以上の雨を指す?
+ ...
80mm
ロシア語で隠れ家という意味がある、サンクトペテルブルクに位置する美術館は何?
+ ...
エルミタージュ美術館*364
記号Dで表される、眼鏡などのレンズの度の強さを示すときに使われる単位は何?
+ ...
ジオプトリー*365
州都をブロビデンスに置く、アメリカ50州の中で最も面積の小さい州はどこ?
+ ...
ロードアイランド州*366
約12000年後には北極星*367となる、織姫星としても知られること座のα星はどれ?
+ ...
ベガ
元々は仏界(ぶっかい)を除く最高位の世界を意味する仏教用語で、現在はうまくいった喜びで夢中になっていることを表す言葉は何?
+ ...
有頂天*368
グエル公園、カサ・ミラ、サグラダ・ファミリアなどの設計で知られるスペインの建築家は誰?
+ ...
アントニ・ガウディ
その作品はサール番号*369によって整理される、代表曲にラ・カンパネラやハンガリー狂詩曲がある音楽家は誰?
+ ...
リスト
青森県の郷土料理・いちご煮*370に使われる食材は何?
+ ...
ウニ
ロシア語で結合という意味がある、ロシアの宇宙船は何?
+ ...
ソユーズ*371
その値はおよそ6.626×10-34J・sである、量子力学における基本定数を、導入したドイツの物理学者から何という?
+ ...
プランク定数
オスのロバとメスの馬から生まれる動物はラバですが、メスのロバとオスの馬から生まれる動物は何?
+ ...
ケッテイ
テレビの視聴率にあたるものを、ラジオでは何という?
+ ...
聴取率(ちょうしゅりつ)
結果としてユグノー戦争*372は激化した、1572年8月24日に発生したプロテスタントの虐殺事件を何という?
+ ...
サンバルテルミの虐殺*373
ハイテク産業が盛んなことからインドのシリコンバレーと呼ばれる、インド南部の都市はどこ?
+ ...
バンガロール(ベンガルールとも)
悪魔ののどぶえというスポットが有名なブラジルとアルゼンチンにまたがる滝は?
+ ...
イグアスの滝
チームメイトと違う色のユニフォームを着る、バレーボールの守備専門選手を何という?
+ ...
リベロ*374
るつぼやセールスマンの死で知られるアメリカの劇作家は?
+ ...
アーサー・ミラー
物体AとB、BとCが熱平衡ねつへいこう状態にあれば、 AとCは熱平衡状態にあるという法則を何という?
+ ...
熱力学第0法則
牡鹿(めじか)*375の革をバックスキンといいますが、牝鹿(おじか)の革を何という?
+ ...
ドスキン
サッカーで、1人の選手が1試合中に2得点*376を挙げることをイタリア語で何という?
+ ...
ドッピエッタ
イタリア語で漁師風*377という意味があるパスタ料理は?
+ ...
ペスカトーレ
最終更新:2020年12月21日 18:32

*1 じゃがいもを潰してマッシュポテトにする道具はマッシャー(masher)

*2 チャンピオンが座る

*3 扇子はかぜ、羽織りはだるま

*4 メドレーリレー:背泳ぎ→平泳ぎ→バタフライ→自由形の順で1人1種目泳ぐ競技、個人メドレー:バタフライ→背泳ぎ→平泳ぎ→自由形の順で1人が全種目泳ぐ競技

*5 毘沙門天(びしゃもんてん)

*6 東:持国天(じこくてん)、西:広目天(こうもくてん)

*7 市聖(いちのひじり)

*8 うどんを入れた茶碗蒸しは小田巻蒸し(おだまきむし)

*9 ボウリングのレーンもアレーという

*10 天王星の衛星はシェイクスピアあるいはアレキサンダー・ポープの作品に登場する人物の名前がつけられている

*11 兼六園:石川県金沢市、後楽園:岡山県岡山市、偕楽園:茨城県水戸市

*12 少なくともピンが1本以上残って終わったフレーム

*13 ストライクとスペアを交互に出す200点のゲーム→ダッチマン、ストライクを3回続けて出すこと:ターキー

*14 標高がエベレストに次ぐ世界第2位

*15 世界の山で、標高が8600m以上の山はエベレストとK2しかない(エベレストの標高は8848m)

*16 ローマ:ミネルヴァ⇔ギリシア:アテネ、ローマ:ネプトゥヌス⇔ギリシア:ポセイドン

*17 1969年は経済学賞の初回

*18 Induction:誘導

*19 好評のため10作追加されて46枚。歌川広重の東海道五十三次は53の宿場と始点・終点の2作で55枚

*20 秒(s)、メートル(m)、キログラム(kg)、アンペア(A)、ケルビン(K)、モル(mol)、カンデラ(cd)

*21 terra(テラ)

*22 議会を通じて社会主義を実現するべく、1884年にウェッブ夫妻とバーナード・ショーによって設立。労働者の保護を訴え、現在のイギリス労働党の基盤

*23 現地では、スペイン語でピンクの家を意味するカサ・ロサダと呼ばれる

*24 フィリピンの大統領官邸:マラカニアン宮殿、フランスの大統領官邸:エリゼ宮

*25 天平感宝の前の元号は天平、後は順に天平宝字(てんぴょうほうじ)、天平勝宝(てんぴょうしょうほう)、天平神護(てんぴょうじんご)、神護景雲(じんごけいうん)(2文字以外の元号はこの5つのみ)

*26 ロシアのサンクトペテルブルク

*27 ベクレル:放射能の強さ、シーベルト:人体への影響、グレイ:放射線のエネルギーがどれだけ物質に吸収されたか

*28 バカロレアを持っている男性をバシュリエ、女性をバシュリエールという

*29 北条義時を追討しようとした、朝廷と争うことに動揺する御家人たちをまとめ上げるために北条政子が演説をした逸話も有名

*30 一番右はダンパーペダル(ラウドペダル、フォルテペダル、サスティニングペダルとも):踏んでいる間は音を長く響かせる、一番左はシフトペダル(アップライトの場合はソフトペダル):音を弱く・柔らかくする

*31 ペダルを踏んでいるときに叩いた鍵盤の音だけを長く伸ばす、アップライトピアノの場合、真ん中はマフラーペダル:消音効果

*32 コロナ:太陽の周囲にある真珠色に輝いて見える層、フレア:太陽表面で起こる爆発

*33 大鏡(おおかがみ)→今鏡(いまかがみ)→水鏡(みずかがみ)→増鏡(ますかがみ)の順、だいこんみずましのゴロで覚える、作中で扱っている時代は水鏡だけ一番古いものを扱っているので水鏡→大鏡→今鏡→増鏡となる

*34 南アメリカ大陸北部のギアナ高地にあり、発見者のアメリカ人探検家ジミー・エンジェルにちなむ

*35 叙事詩の名前はウズ・ルジアダス

*36 最北端:チェリュンスキン岬、最東端:デジニョフ岬、最南端:タンジュン・ピアイ

*37 血圧を測る際に動脈を圧迫するために腕に巻く細い布も同じ名称

*38 作品はジャングル・ブック、兵営の歌など

*39 アイスキュロス:縛られたプロメテウス、エウリピデス:メデイア

*40 富山県・長野県・岐阜県:ライチョウ、青森県・島根県:ハクチョウ、奈良県・愛媛県:コマドリ、茨城県・熊本県:ヒバリ

*41 串打ち三年裂き八年焼き一生:うなぎ

*42 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ:みどりの日、先をうやまい、なくなった人々をしのぶ:秋分の日

*43 ノルウェーの首都オスロ、他5部門はスウェーデンの首都ストックホルム

*44 an・an(アンアン):創刊当時モスクワ動物園で飼育されていたパンダの名で、パンダ好きで有名な黒柳徹子によって名付けられた、

*45 日本式の点字で点1つで表されるのは、あ・わの2つ

*46 Ivy League、アメリカ合衆国北東部にあるブラウン大学、コロンビア大学、コーネル大学、ダートマス大学、ハーバード大学、ペンシルベニア大学、プリンストン大学、イェール大学の8つの私立大学の総称、名称は大学の多くにツタ(ivy)を這わせた古いレンガ造りの校舎が建ち並ぶことにちなむ

*47 研磨

*48

*49 重さ

*50 透明度

*51 Palme:ヤシ(シュロ)d'Or:黄金・金の、カンヌ国際映画祭の最高賞、金のシュロと訳されるがPalmeの名の通りヤシ科のナツメヤシをモチーフにしている、ナツメヤシは、西洋では勝利・栄誉の象徴

*52 雀の千声鶴の一声(すずめのせんこえつるのひとこえ)

*53 正式名称はアントワネット・ペリー賞だが、女優であるアントワネット・ペリーの愛称がトニー

*54 ドン・キホーテの作者であるセルバンテスは一兵卒として参加しており、この戦いで左腕を切断する重傷を負っている

*55 第1曲から順に、火星:戦争をもたらす者、金星:平和をもたらす者、水星:翼のある使者、木星:快楽をもたらす者、土星:老いをもたらす者、天王星:魔術師、海王星:神秘主義者(火星と水星の順番のみ入れ替わっている)、冥王星がないのは作曲当時惑星でなかったため(惑星として発見されてから曲は作ろうとしたが、完成前に逝去)

*56 国家が最小限の行政しか行わず、市場のなすがままに任せるという国家観(政府は夜の警備をするだけ)

*57 たんぱく質からRNAやDNAが合成される逆流は起きないということ

*58 夜明け前、破戒など

*59 磁石につけた針金やくぎ(鉄でできたもの)など、反対は永久磁石(フェライト磁石(普通の磁石)やネオジム磁石)

*60 日本人で初めてバチスタ手術を行なったのは須磨久善(すまひさよし)

*61 おおいぬ座のα星

*62 バイエル符号:目測でつけた明るさの順番、実際の明るさの順とはずれているものもある

*63 的山(まとやま)、射垜(あむつち)とも

*64 特定の組に属さない専科もある

*65 創始者はイギリス人小児科医のマーガレット・ローウェンフェルト、発展させたのがスイス人のドラ・カルフ

*66 絶滅したものだと、プロラグス科もある

*67 ザクロの果汁と砂糖から作られるシロップ

*68 アルミニウムに銅・マグネシウム・マンガン・ケイ素などを混ぜて作る

*69 Mono-hull:hullは船体

*70 双胴船(そうどうせん)、船体が3つのものはトリマラン

*71 刀のツバ付近の金具(切羽)が壊れ、刀がさやに詰まって抜けず困る様子

*72 さやと刀身の反りかえり具合が一致していないため、刀をさやに収めることが出来ない様子

*73 刀身の少し高くなった部分(しのぎ)が削れてしまうほど、刀を持った二人が激しく斬りあっている様子

*74 ラックを用いて組まれた的球の初期配置も、同じくラックと言う

*75 ユウガオの果実(ふくべ)を紐状に剥いて、乾燥させた食品

*76 人工腎臓を発明したスウェーデンの発明家

*77 天文学・数学、地球科学、生物科学、関節炎に関する研究で成果を挙げた研究者に贈られる賞

*78 作詞はサトウハチロー、作曲は河村光陽(かわむらこうよう)

*79 アトス・ポルトス・アラミス

*80 紋章が赤バラ、勝ち

*81 紋章が白バラ、負け

*82 バイオリンのストラディバリウスはイタリア

*83 冒頭は国破れて山河在り

*84 同じく唐代の詩人である李白、韓愈(かんゆ)、白居易(はくきょい)とともに李杜韓白(りとかんぱく)と称される

*85 島の外周が約3マイルであることから名付けられた

*86 焚捨(たきすて)や定焚(じょうたき)とも

*87 晋の左思(さし)という人物が三都賦(さんとのふ)という本を著した時、これを書き写す人が多く、洛陽の紙の値段が高くなったという逸話に由来

*88 通常のオークションはイングリッシュ・オークション

*89 Hは、賞の基金を提供した詩人の平澤貞二郎(ひらさわていじろう)のイニシャルに由来

*90 サンデー(sundae)は1890年代の初頭のアメリカで、アイスクリームにチョコレートをかけて日曜日に販売したところ、大いに売れたことが由来

*91 鄭(てい)という国の公子宋という人物が、自分の人差し指がピクリと動いたのを見て、ごちそうにありつけると発言したという故事に由来

*92 面積順に五大湖を並べると、スペリオル湖、ヒューロン湖、ミシガン湖、エリー湖、オンタリオ湖、水深が深い順に並べると、スペリオル湖、ミシガン湖、オンタリオ湖、ヒューロン湖、エリー湖

*93 喜撰(きせん)法師:わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり、小野小町→花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに、僧正遍昭(そうじょうへんじょう):天津風雲の通路ふきとぢよをとめの姿しばしとどめむ、在原業平:千早振る神代もきかず 竜田川から紅に水くくるとは、文屋康秀(ふんやのやすひで):吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ

*94 カストルとポルックスは双子ではありましたが、カストルは死すべき体を、ポルックスは不死の体を持っていました。双子は両者ともに立派な勇士に成長しましたが、ある時、他の双子の兄弟と決闘をした際にカストルが死んでしまいました。これを悲しんだポルックスは父ゼウスのもとに行き、自分も死なせてほしいと願います。しかし、ポルックスは不死なので死ぬことはできません。そこでゼウスは、カストルとポルックスの人間性と神性を折衷し、双子を一日おきに冥界と天界で住まわせることにしました。

*95 将棋、王座戦:日本経済新聞社、竜王戦:読売新聞社、名人戦:毎日新聞社・朝日新聞社、叡王戦:ドワンゴ、王位戦:新聞三社連合、棋王戦:共同通信社、王将戦:スポーツニッポン新聞社・毎日新聞社、棋聖戦:産経新聞社、囲碁、王座戦:日本経済新聞社、棋聖戦:読売新聞社、名人戦:朝日新聞社、本因坊戦:毎日新聞社、天元戦:新聞三社連合、碁聖戦:新聞囲碁連盟、十段戦:産経新聞社

*96 ゲリーが、自分の有利になるように設定した選挙区の形が、伝説上の動物サラマンダーに似ていたことから、Gerryとsalamanderという単語を組み合わせてgerrymanderと名付た

*97 栗毛は栗色の馬、膝栗毛は自分の膝を馬の代わりに使う徒歩旅行の意

*98 遺産を残して亡くなった人が遺言にどんなことを書いていても(「愛人に全部相続させる」とか)、配偶者や子供などは法律上絶対に一定分の遺産を相続することができる

*99 1800年、虹の赤色の外側に温度計を当てると温度が上昇したことから赤外線を発見、天王星も発見

*100 フランス五大文学賞:ゴンクール賞、フェミナ賞、メディシス賞、ルノードー賞、アンテラリエ賞

*101 サウルスはトカゲ

*102 三大批判書:純粋理性批判、実践理性批判、判断力批判

*103 転回:くるりと回って、方向を変えること、また、方向が変わること

*104 ある地域に住む人々の居住地点からなる図形の重心

*105 刃物の3S、イギリス:シェフィールド、ドイツ:ゾーリンゲン、日本:関市

*106 切符手形(きりふてがた):切手

*107 科学への業績からケルビン卿という男爵の爵位を得たので、ケルビン

*108 本名をジョン・ウィリアム・ストラットという、空が青く見える原因になっている光の散乱に名を残す物理学者は誰:レイリー、本名をベンジャミン・トンプソンという、熱の運動説を提唱した物理学者は誰:ランフォード

*109 ボラ:アルプス山脈からアドリア海に向かって吹く北風、シロッコ:サハラ砂漠から地中海を越えて吹く南風、アフリカではギブリと呼ばれスタジオジブリの名前の由来

*110 アレンの法則:寒い地域に生息する種ほど突出部(耳、足、尻尾など)が短くなるという法則、グロージャーの法則:寒い地域に生息する種ほど体色が薄くなるという法則です

*111 鉄道のレールを枕木に固定する釘:犬釘(いぬくぎ)、レールや枕木の下に敷かれている砂利:バラスト

*112 四国地方の最高峰:石鎚山(いしづちさん)

*113 タバコをフランスに広めた外交官ジャン・ニコの名前に由来

*114 ルイ15世の財務長官を務めたエティエンヌ・ド・シルエットの名前に由来

*115 ギリシャのマラトンに由来するマラソンや、イタリアのジェノバに由来するジーンズなど地名に由来する言葉:トポニム、North Atlantic Treaty Organizationを略したNATO(ナトー)など単語の頭文字を繋げてできた言葉:アクロニム

*116 陸上の投擲(とうてき)種目で落下地点を示すために用いられる目印や、弦楽器の弦の張り具合を調整するためのネジのような部品、ゴルフのグリーン上で用いられるマーカー、洗濯ばさみなどもペグ

*117 International Standard Book Number

*118 夏:山滴る(やましたたる)、秋:山粧う(やまよそおう)、冬:山眠る

*119 最大の市:岐阜県高山市(たかやまし)、最小の市:埼玉県蕨市(わらびし)、最大の町:北海道足寄町(あしょろちょう)、最小の町:大阪府忠岡町(ただおかちょう)、最大の村:奈良県十津川村(とつかわむら)

*120 暗い場所では、視細胞のうち色覚を司る錐体(すいたい)細胞の働きが鈍くなり、青色の光に高い感度を持つ桿体(かんたい)細胞の働きが強くなるために起こる

*121 縦軸に税収、横軸に税率:ラッファー曲線、縦軸に気温、横軸に降水量:ハイサーグラフ

*122 日射病などの暑気あたり(夏の暑さのために病気)になること

*123 ルイス・キャロルの小説である鏡の国のアリスに登場する赤の女王の、同じ場所にとどまるためには絶えず全力で走っていなければならない、という言葉にちなむ

*124 織田幹雄(おだみきお)、1928年のアムステルダム五輪

*125 後醍醐天皇に使えていた

*126 サトイモを桶に入れて、かき混ぜて洗うさま

*127 屋上を表すR:Roof

*128 物の形状や構造に関する考案、ティッシュのつぶしやすい箱の構造など

*129 特許の存続期間は20年

*130 正六面体:正四角形の面、正四面体、正八面体、正二十面体:正三角形の面

*131 インカ帝国の首都:クスコ

*132 沖縄県石垣市から石垣島、宮古島を通って沖縄県那覇市)、(海上区間は二番目の長さ

*133 北海道網走市から稚内市)、(宗谷岬周辺を走る

*134 59~100号、109~111号、214~216号の計48個は欠番(二桁の欠番は道交法改正前に一般国道が1号から47号の一級国道と101号からの二級国道に分かれていたときの名残(国道58号は道交法改正時沖縄がまだアメリカの統治下だったため、道交法改正後日本に返還されてから国道に指定された)、三桁の欠番は一級国道に昇格またはほかの国道と統合されたため)、最長の海上国道:58号(鹿児島県鹿児島市から沖縄県那覇市)、階段国道:339号(青森県弘前市(ひろさきし)から東津軽郡外ヶ浜町(そとがはままち)、(階段はこの町の竜飛崎付近))、日本一標高が高い:292号(群馬県吾妻郡長野原町(あがつまぐんながのはらまち)から新潟県上越市)、日本一短い国道:174号(兵庫県神戸市中央区の神戸港から国道2号)、最南端と最西端:390号(*132)、最北端:238号(*133)、最東端:44号(北海道釧路市から北海道根室市)

*135 開催期間から100日間の美術館とも呼ばれる、無審査・自由出品の展覧会:アンデパンダン、展覧会前日の内覧:ベルニサージュ

*136 六つの景勝で六勝(ろくしょう)、洛陽名園記(らくようめいえんき)にある、庭園では六つのすぐれた景観を兼ね備えることはできない、広々とした様子(宏大)を表そうとすれば、静寂と奥深さ(幽邃)が少なくなってしまう、人の手が加わったところ(人力)には、古びた趣(蒼古)が乏しい、また、滝や池など(水泉)を多くすれば、遠くを眺めることができない、そして、この六つの景観が共存しているのは湖園(こえん)だけだという文章に由来

*137 モンゴル相撲のこと、横綱はアバルガという

*138 芸術は長く、人生は短し:ヒポクラテス(古代ギリシアの医学者)、人は女に生まれない。女になるのだ:ボーヴォワール(女性解放運動の草分け)、雪は天から贈られた手紙である:中谷宇吉郎(なかやうきちろう、人工雪を製作した物理学者)

*139 コンゴ共和国:フランスから独、コンゴ民主共和国:ベルギーから独立

*140 而立(じりつ):30歳、不惑(ふわく):40歳、知命(ちめい):50歳、耳順(じじゅん):60歳、従心(じゅうしん):70歳

*141 山間を激しく流れる川

*142 和歌山県の那智の滝(なちのたき)、栃木県の華厳の滝

*143 右:面舵(おもかじ)、まっすぐに進め:宜候(ようそろ)(よろしく候(そうろう)が変化した形)

*144 作詞:高野辰之(たかのたつゆき)、作曲:岡野貞一(おかの ていいち)、故郷(ふるさと)や春が来たも同様

*145 アルバニア(ティラナ):アルメニア(エレバン)、スロバキア(ブラチスラバ):スロベニア(リュブリャナ)、コンゴ共和国(ブラザビル):コンゴ民主共和国(キンシャサ)

*146 春のダイヤモンドは春の大三角(アークトゥルス、スピカ、デネボラ)にコル・カロリを加えたもの

*147 容易に結び直すことができるため、出産や進学など何度あっても嬉しいことのお祝いで使用

*148 固く結ばれており、ほどくことが困難であるため、結婚式のような一度きりであってほしいお祝いや、葬式で使用

*149 世界三大紅茶:ダージリン、キーマン(中国)、ウバ(スリランカ)

*150 皇:白(99)+一(1)+十(10)+一(1)=111

*151 川の字が111に似ている

*152 99歳:白寿、88歳:米寿、77歳:喜寿

*153 イタリア料理の前菜:アンティパスト、トルコ料理の前菜:メゼ

*154 イクラやキャビア、鮭の燻製などから成る

*155 マケドニア王国を治めたアンティゴノス、シリア近辺を治めたセレウコス1世、エジプト近辺を治めたプトレマイオス1世

*156 天から差し込む光

*157 天地を駆け巡る龍

*158 地上にこだまする人々の声

*159 地殻中の花崗岩質層(かこうがんしつそう)と玄武岩質層(げんぶがんしつそう)の境界:コンラッド不連続面、マントルと外殻の境界:グーテンベルク不連続面、外殻と内核の境界:レーマン不連続面

*160 トマトとモッツァレラチーズを使った冷菜カプレーゼの語源となった島

*161 同じ池田光正が開いた藩士(武士)の子弟の教育機関:花畠教場(はなばたけきょうじょう)

*162 希薄溶液の浸透圧は、溶液の濃度に比例し、溶質の分子量に反比例する、ΠⅤ=nRT:ファントホッフの法則

*163 物理学賞:ヴィルヘルム・レントゲン(X線の発見)、生理学・医学賞:エミール・フォン・ベーリング(ジフテリアの血清療法の研究)、文学賞:シュリ・プリュドム(『正義』『幸福』などの詩集)、平和賞(同時受賞):アンリ・デュナン(赤十字社の創設)、平和賞(同時受賞):フレデリック・パシー(国際調停機関の設立)、経済学賞(同時受賞):ラグナル・フリッシュとヤン・ティンバーゲン(計量経済学という分野を創始)(経済学賞は1969年に創設。他の部門は1901年から)

*164 ドイツ語:ダンケ、スペイン語:グラスィアス

*165 反(はん)と応(おう)で反応(はんのう)、因(いん)と縁(えん)で因縁(いんねん)のような変化は連声(れんじょう)

*166 アクセルジャンプ:アクセル・パウルゼン(ノルウェー)、ルッツジャンプ:アロイス・ルッツ(オーストリア)

*167 α星はベテルギウス、β星はリゲル

*168 東広島市:広島県

*169 明治時代に広島県から入植したことに名前を由来

*170 サルトルと事実上の婚姻関係にあった

*171 ジョン・バーディーンはノーベル物理学賞を2度受賞

*172 577577の形式、仏足石歌(ぶっそくせきか)は575777の形式で38音

*173 プロテスタントにもカトリックと同等の権利を与えた、1685年にルイ14世により廃止

*174 ピカチュウは025

*175 史上最大の上陸作戦として知られ、アイゼンハワー元帥指揮のもと、輸送船約4000隻と兵士約8万人が参加、作戦決行日の1944年6月6日はDデーと呼ばれ、この日だけで連合軍兵士約1万人が死傷、この上陸作戦が成功したことにより、戦況は逆転し、作戦の約90日後にはフランス全土が解放された。

*176 1979年にアメリカの探査機ボイジャー1号によって観測

*177 第2衛星以降は順にエウロパ、ガニメデ、カリスト、木星がユーピテル(ローマ神話の主神、ギリシャ神話ではゼウス)ということからゼウスの愛人の名をシモン・マリウスが付したため(ガリレオは木星からの距離に応じて内側から順に番号を振っただけ)

*178 フリンジ咲き、パーロット咲き、ユリ咲きなどの咲き方がある、ユリ科の観葉植物:チューリップ

*179 名前はスウェーデンの植物学者アンドレアス・ダールに由来、日本には1842年にオランダ船によって持ち込まれ、天竺牡丹(テンジクボタン)の名で呼ばれた

*180 漢字では工工四、琉球音楽の演奏家の屋嘉比朝寄(やかびちょうき)によって考案

*181 黒豆:マメに働けるように、エビ:腰が曲がる頃まで長生きできるように、サトイモ:掘るときに親芋の下に子芋がたくさん付いてくることから子宝に恵まれるように

*182 ジャックボールに向かってボールを投げて、どれだけ近付けられるかを競う

*183 フェイルセーフ:ストーブが倒れると自動で火が消えるというように、障害が起こったときでも常に安全なほうに動作するような設計

*184 バビンスキー反射:生後2年ごろまでみられる、足の裏をこすると親指が反るように動く反射、ギャラン反射:生後4ヶ月ごろまでみられる、背中をさすると腰をふる反射

*185 生涯に100以上の交響曲を作曲し、交響曲の父とも称される、告別(交響曲第45番)は最終楽章で演奏者が1人ずつ立ち去っていくというユニークな演出で知られる

*186 唯一2度ノーベル化学賞、マリー・キュリー:1903物理学賞・1911化学賞、ライナス・ポーリング:1954化学賞・1962平和賞、ジョン・バーディーン:1956・1972物理学賞

*187 オルダス・ハクスリーが1932年に発表、機械文明の発達による繁栄を享受する人間が、自らの尊厳を見失うその恐るべきディストピアの姿を、諧謔と皮肉の文体でリアルに描いた文明論的SF小説、ジョージ・オーウェルの1984年とともにアンチ・ユートピア小説の傑作として挙げられることが多い

*188 カーネギー:鉄鋼王、ロックフェラー:石油王

*189 徳川家康に仕えた武将・本多忠勝が愛用

*190 イタリア語で猟師風:カチャトーラ、イタリア語で娼婦風:プッタネスカ、イタリア語で「怒り」(辛くて食べると顔が赤くなることから):アラビアータ

*191 フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライデンブルフ副隊長の市民隊

*192 インゴールという領域にボールを持ち込み、地面につけるとトライで5点、アメリカンフットボールではエンドゾーンにボールを持ち込むとタッチダウンとなり6点

*193 ヘリオスorヘーリオス

*194 40日:解散から選挙までの期間、10日:内閣不信任案可決から、解散or総辞職を選ぶまでの期限

*195 ハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーであるプリツカー一族が運営するハイアット財団 (The Hyatt Foundation

*196 仏教の寺院に付ける称号

*197 銀河帝国の興亡、われはロボットなどの小説で知られるアメリカの小説、アーサー・C・クラーク、ロバート・A・ハインラインとともに世界三大SF作家

*198 戸籍に入っている全員の事項が書かれた証明書

*199 戸籍の中の特定の1人に関する事項が書かれた証明書

*200 2位が清里(きよさと)駅、3位が甲斐大泉(かいおおいずみ)駅、いずれも小海線にある駅

*201 培養皿に生えてしまった青カビの周りに細菌が繁殖しないことに気付き、抗生物質のペニシリンを発見したアレクサンダー・フレミングなどが例

*202 いたずらの罰として小人に変えられた少年ニルスがガチョウに乗ってスウェーデンを飛び回るという話で、児童文学の傑作

*203 女学校教師時代にイェスタ・ベルリング物語を執筆し、これにより作家としての名声を得る

*204 正面は北

*205 脚気(かっけ)に効く成分で、オリザニンと命名

*206 ルノワールのムーラン・ド・ラ・ギャレットやドガの踊りの花形なども所蔵

*207 フランス語で象牙海岸という意味があるアフリカの国:コートジボワール

*208 野生の思考も同様

*209 第一次世界大戦の講和条約、連合国とドイツ:ヴェルサイユ条約、連合国とブルガリア:ヌイイ条約、連合国とオーストリア:サン=ジェルマン条約、連合国とハンガリー→トリアノン条約

*210 風の又三郎:どっどど どどうど どどうど どどう、注文の多い料理店:二人の若い紳士が、すっかりイギリス兵隊のかたちをして……

*211 セシルカット:悲しみよこんにちはでジーン・セバーグが演じたヒロイン、セシルのベリーショートに由来、サブリナパンツ:麗しのサブリナでオードリー・ヘップバーンが演じたヒロイン、サブリナが履いた八分丈のパンツに由来、真知子巻き:君の名はで岸惠子が演じたヒロインの氏家真知子のストールの着こなしに由来

*212 ほかにもペスト菌を発見

*213 光が1年間に進む距離、天文単位:太陽と地球の平均距離で約1億4960万km、パーセク:年周視差1秒に対応する距離で約3.26光年、英語のparsecはper sec(毎秒)と勘違いしやすいがparallax(視差)とsecond(秒)を組み合わせ

*214 椿(つばき)、榎(えのき)、楸(ひさぎ)、柊(ひいらぎ)

*215 五十音順最後は若紫(わかむらさき)

*216 洗濯のりのこと、昔の洗濯のりは米などを原料としていた

*217 スキージャンプ台を指す言葉:シャンツェ、スキージャンプ台の先端にある踏切台を指す言葉:カンテ

*218 提唱者であるアメリカの心理学者ローゼンタールからローゼンタール効果とも言われる、教師が生徒に期待していないと生徒の成績は下がるという効果:ゴーレム効果

*219 単にラスカー賞とも、アメリカのノーベル医学・生理学賞と称され日本人としては遺伝子変異によって細胞ががん化することを明らかにした花房秀三郎(はなふさひでさぶろう)を最初として利根川進(とねがわすすむ)や山中伸弥(やまなかしんや)などが受賞

*220 弁才天(べんざいてん)・弁天さまとも、ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーがモデル、唯一日本由来の神様:恵比寿(えびす)

*221 共産党宣言:カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルスの共著

*222 ルイ15世の愛人から名を取られた髪型:ポンパドゥール

*223 炬燵

*224 日本百名山(にほんひゃくめいざん)にも指定、南部富士(なんぶふじ)・岩手富士(いわてふじ)とも

*225 日本で最長の山脈

*226 北海道:大沼(おおぬま)、静岡県:三保の松原(みほのまつばら)、大分県:耶馬渓(やばけい)

*227 静岡県:三保の松原(みほのまつばら)、福井県:気比の松原(けひのまつばら)、佐賀県:虹の松原(にじのまつばら)

*228 ローマ風のという意味、ゴシック:ゴート族のという意味(パリ:ノートルダム大聖堂、ドイツ:ケルン大聖堂)、バロック:ポルトガル語で歪んだ真珠という意味(ウィーン(オーストリア):ベルヴェデーレ宮殿、フランス:ヴェルサイユ宮殿)

*229 スターアライアンス(全日本空輸(ANA))、ワンワールド(日本航空(JAL))

*230 アッバース朝の勝利、アッバース朝軍が捉えた唐軍の捕虜によって、イスラーム世界に製紙法が伝わる

*231 コオロギ:きりきり、クツワムシ:がちゃがちゃ、ウマオイ:ちょんちょん

*232 西部に備中、南東部に備前、北東部に美作

*233 ナックルウォーク:地面に前足の拳を付けながら歩く方法で、チンパンジーやゴリラが行う

*234 集中治療室:ICU(Intensive Care Unit)、新生児集中治療室:NICU(Neonatal ICU)

*235 和会通釈(わえつうしゃく)が語源

*236 婚約数:自身と1を除いた約数の和が互いに等しくなる数(友愛数とは1を除くかどうかの違い)、友愛数の概念を3個以上の数の組に応用したものを社交数

*237 ギリシャ神話に登場する美少年で、ナルシシストの語源

*238 ヒヤシンス:ギリシア神話の美少年ヒュアキントスが亡くなった際に流した血から生まれたという伝説がある、アネモネ:ギリシア神話の美少年アドニスが亡くなった際に流した血から生まれたという伝説がある

*239 主成分の鉄に加え、コバルトやタングステンなどを含む磁石

*240 月日は百代の過客にして:松尾芭蕉の奥の細道、男もすなる日記というものを:紀貫之の土佐日記

*241 ヘラクレイトス:火、アナクシメネス:空気

*242 エカホウ素:スカンジウム、エカアルミニウム:ガリウム

*243 蔵人(くろうど)や関白、征夷大将軍なども令外官

*244 コペルニクス:より前の時代、ポーランドの人物、著書は天球の回転について

*245 中国の通貨で人民元、1元がだいたい15円、1円がだいたい10ウォン(1元≒15円≒150ウォン)

*246 そしゅう)(中国

*247 アメリカのベネチア:フォートローダーデール、北のベネチア:ブルージュ(ベルギー)、東洋のベネチア:蘇州(*246)、アフリカのベネチア:ガンビエ(ベナン)

*248 ジャイアントパンダ、コビトカバ、オカピをまとめて世界三大珍獣

*249 ドレッドノートを超える大きさということから生まれた表現が超ド級

*250 電波の波の形を変える変調を指す、AM・FMはそれぞれAmplitude Modulation(振幅変調)・Frequency Modulation(周波数変調)(午前・午後を意味するAM・PMは、Ante Meridiem・Post Meridiem)

*251 密林の大自然の中にマヤ文明のピラミッドや神殿が立ち並ぶ遺跡

*252 店じまいをした家という意味の仕舞(しも)うた屋が変化

*253 現代の中国では、簡略化された簡体字(かんたいじ)が用いられる

*254 建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)、1164年に後白河法皇の命を受けた平清盛が建立した天台宗のお寺で、鎌倉時代の仏師・湛慶(たんけい)作の千手観音坐像(せんじゅかんのんざぞう)を中心に、無数の像が立ち並ぶ

*255 詩集で山羊の歌(やぎのうた)の一篇で書き出しが、幾時代かがありまして茶色い戦争ありました

*256 バラ革命(2003年、ジョージア)、オレンジ革命(2004年、ウクライナ)、チューリップ革命(2005年、キルギス)、ジャスミン革命(2011年、チュニジア)

*257 半島最南端の潮岬(しおのみさき(和歌山県串本町(くしもとちょう)))は、同時に本州の最南端でもある

*258 英語で袖という意味、トレーディングカードゲームでカードを保護するカバーなどもスリーブと呼ばれる

*259 不安にさいなまれるひとりの青年が、爆弾に見立てたレモンを丸善書店に仕掛けて空想の中で爆破する

*260 樹液はメープルシロップの原料

*261 テーブルの隅に空いた穴 (ポケット)に手球を落としてしまうこと

*262 キュー(手球をつく棒)を立たせて手球に回転をかけるショット

*263 ナインボールなどのゲームで1番から9番までの球を自分のターン1回で全てポケットに落とすこと

*264 フランス語で新しい波という意味、それまで映画は売れることが重要だったが、より映像芸術としての映画を重視した運動

*265 コカ・コーラの生みの親ジョン・ペンバートンと、ペプシ・コーラの生みの親キャレブ・ブラッドハムは薬剤師

*266 ハスの別名

*267 正確には前身である松下電器産業

*268 日本で初めて週休2日制を導入、数々の斬新な経営手法を打ち出したことから経営の神様と呼ばれる

*269 生まれた:コルシカ島、一度目に流された:エルバ島

*270 Tokyo Stock Price Indexの略、東証株価指数とも

*271 エペ、サーブル、フルーレ

*272 直木賞の第1回受賞作品は川口松太郎の3つの作品、鶴八鶴次郎(つるはちつるじろう)、風流深川唄(ふうりゅうふかがわうた)、明治一代女(めいじいちだいおんな)

*273 キチンの波:周期約40ヶ月の在庫変動に起因する循環、ジュグラーの波:周期約10年の設備投資に起因する循環、クズネッツの波:周期約20年の建築需要に起因する循環、コンドラチェフの波:周期約50年の技術革新に起因する循環

*274 袋詰めする人という意味の英語sackerから

*275 正式にはラジー賞、トロフィーに金色のラズベリーが乗っていることからゴールデンラズベリー賞と呼ばれる

*276 フェンシングの試合開始の掛け声:アレ、試合終了の掛:アルト

*277 中国の関尹子(かんいんし)という書物、ヘビがカエルを、カエルがナメクジを、ナメクジがヘビ

*278 近代彫刻の父:オーギュスト・ロダン、近代演劇の父:ヘンリク・イプセン、近代絵画の父:ポール・セザンヌ

*279 telop(=television opaque projectorの略)

*280 江戸時代に庶民の礼服などとして使われた衣服、かわへんに変えると鞐(こはぜ)

*281 カラスのフギンとムニンや、8本足の馬スレイプニルを従える、英語ではウォーデン(Woden)と呼ばれる

*282 この条約のための会議が行われたイランの地名

*283 正式には特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約

*284 19世紀中頃に銀鉱が発見されたことで発展したという歴史がある

*285 狂言師は、靭猿(うつぼざる)という演目の小ザル役で初舞台を踏み、釣狐(つりぎつね)という演目で2役を演じきるとひとまず一人前と見なされる

*286 美術の世界では習作の意味

*287 鼻当てとレンズの周りのリムをつなぐ部分

*288 メガネのつる

*289 左右のレンズをつなぐ部分

*290 政務の最高責任者として将軍を補佐した官職

*291 直訳すると総合的に契約する者

*292 日本語では保革共存(ほかくきょうぞん)と訳される、日本でいうねじれ国会が近い、フランス語で表記するとcohabitationで語源はco-habitation(共に-住む)

*293 他の太陽系の惑星と異なり、公転の向きとは逆向きに回転、自転周期がいちばん短いのは約10時間の木星

*294 スタートは東京・読売新聞社前

*295 日本で初めてブラックバスが放流された、黒田清輝の湖畔にも描かれた

*296 コンポ:コンポーネント(orコンポーネントステレオ)、アンプ:アンプリファイア、ステレオ:ステレオフォニック

*297 とうきび、なんばんきびといえば:とうもろこし

*298 詩聖(しせい)と称された、詩仙(しせん):李白(りはく)、詩仏(しぶつ):王維(おうい)

*299 栃木県

*300 神奈川県

*301 静岡県

*302 歩行中に膝を曲げてしまう反則

*303 両足とも地面から離れた状態を作ってしまう反則

*304 綱引きの反則:リーニング(足の裏以外を地面につけて綱を引く)、シッティング(座り込む)、ドッジボールの反則:ファイブパス(味方同士で5回続けてパスをする)、ヘッドアタック(顔や頭を狙う)

*305 ante(アンティ) meridiem

*306 post meridiem

*307 meridiem、ラテン語で正午

*308 段板(だんいた)・踏板(ふみいた、建築工事の際仮足場として使われる機材の一種もこの名前)とも、蹴上げ(けあげ):階段1段の高さのこと、蹴込み板(けこみいた):踏面をつなぐ垂直方向の板

*309 忌地、厭地、いや地(いずれも読みはいやち)とも

*310 memorandum(でらためのランダムはrandom)

*311 鬼のパンツ(鬼のパンツはいいパンツつよいぞつよいぞ)の替え歌でおなじみ

*312 ムガル帝国の皇帝シャー・ジャハーンが、妻のムムターズ・マハルを弔(とむら)うために建てた

*313 覗き窓:ファインダー、カメラのシャッターボタンに取り付け離れた場所からシャッターを切るためのアクセサリー:(リモート)レリーズ、三脚とカメラをつなぐ:雲台(うんだい)

*314 切手をアルバムに整理するまで一時的に保管しておくための本

*315 切手シートから1枚切り離すための穴:目打ち、2枚が繋がりそれぞれ上下か左右が逆になっている:テート・ベーシュ、世界初の切手:ペニー・ブラック、日本初の切手:竜文切手(りゅうもんきって)

*316 杜黙(ともく)

*317 電圧が温度差に変換される現象:ペルティエ効果

*318 群馬県と新潟県の境

*319 建蔽率(けんぺいりつ):建築面積(敷地面積に対する外壁などに囲まれた部分)の割合

*320 虚弱に代わる言葉として、2014年に日本老年医学会が提唱、加齢による筋肉量の減少:サルコペニア

*321 ロナルドの愛称

*322 クレムリンの北東側の壁に面する広場、ロシア語を使えばクラスナヤ広場(クラスナヤは赤以外にも美しいという意味もあり)

*323 ロシアの首都モスクワにある宮殿、ロシア語で城塞の意、ロシアの大統領官邸や大統領府が置かれており、ロシアの政治の中心

*324 正式名称は高尾山薬王院有喜寺(たかおさん やくおういんゆうきじ)

*325 汚れた水という意

*326 ambush:待ち伏せの意

*327 考案者であるイタリア人:ジュゼッペ・ドナティ

*328 キバナスズシロ:ルッコラ、ハゴロモカンラン:ケール、オランダゲンゲ:シロツメクサ、オランダキジカクシ:アスパラガス、オランダセキチク:カーネーション、オランダセリ:パセリ、オランダミツバ:セロリ、オランダカイウ:カラー

*329 ジロ・デ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャ(スペイン)と合わせて世界三大ロードレース

*330 同じく個人総合1位の選手が着るジャージ、ジロ・デ・イタリア:マリア・ローザ(ピンク)、ブエルタ・ア・エスパーニャ:マイヨ・ロホ(赤)、ツール・ド・フランスで着られるジャージ、ポイント賞を獲得:マイヨ・ベール(緑)、山岳賞を獲得した選手:マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ(白地に赤い水玉)

*331 純粋なものは冬に凍結することから

*332 甲斐(かい、山梨県)、信濃(しなの、長野県)、越後(えちご、新潟県)

*333 ドイツ三部作:舞姫、うたかたの記(き)、文づかひ(ふみづかい)

*334 相手ゴールに近い順からピヴォ、アラ、フィクソ、ゴレイロの4つのポジション

*335 熱気球を発明し世界で初の有人飛行を行なった、リリエンタール兄弟:グライダーの飛行実験を行ったドイツの兄弟、ライト兄弟:人類初の動力飛行に成功したアメリカの飛行機開発者兄弟

*336 スペイン語でカメ

*337 ユーロ(EU)はセント、ルーブル(ロシア)はカペイカ(コペイカ)

*338 数形:ペンス

*339 ごんぎつねの作者

*340 フロンティア電子理論とも

*341 障子の一部分にガラスなどがはめられそこに開閉できる障子を取り付けたもの、本来は障子が閉まっていても猫が出入出来る小窓が付けられたものでガラスなどは付いていなかったとされている

*342 下の部分を板張りにしたもの

*343 格子の間隔を広く取ったもの

*344 ボタン:最も内側にある直径30cmほどの円、スチール:不利な先攻のチームが得点すること、ハック:ストーンを投げるときに足で蹴る台

*345 サイコロのような目が書かれた2つの正方形をつなげた板を使って遊ぶゲーム、一般に目は0~6までの7通りありこれらを表裏2つ組み合わせたときのパターンが全部で(7*2

*346 ハンス・ゴルトシュミットにより発明されたのでゴルトシュミット法とも呼ばれる

*347 アポロンの双子の妹(姉とも)

*348 後期三部作は彼岸過迄、行人(こうじん)、こゝろ

*349 ファミレスとコンビニの略

*350 砂州(水の流れや風によって運ばれた土砂ででき入江の一方の岸から対岸に届いているかまたは届きそうに伸びている州(す)で砂嘴(さし)がさらに延びたもの、砂州によって陸地とつながった島を陸繋島(りくけいとう)と呼びそのときの砂州を陸繋砂州(りくけいさす)もしくはトンボロという)

*351 日本の国鳥:キジ

*352 金田一耕助:本陣(ほんじん)殺人事件(横溝正史)、神津恭介(かみづきょうすけ):刺青(しせい)殺人事件(高木彬光(たかぎあきみつ))、シャーロック・ホームズ:緋色(ひいろ)の研究(アーサー・コナン・ドイル)、エルキュール・ポアロ:スタイルズ荘の怪事件(アガサ・クリスティ)、ミス・マープル:牧師館の殺人(アガサ・クリスティー)

*353 ヤシオツツジ:栃木県、雲仙(うんぜん)ツツジ:長崎県

*354 アメリカのシカゴ大学でオブジェを管理、アメリカの科学誌である原子力科学者会報(Bulletin of the Atomic Scientists)が残り時間を発表

*355 同位体:原子番号は同じだが質量数が異なる原子、同素体:同じ元素からなる単体で化学的性質が異なるもの

*356 プレイヤーそれぞれが持つ2枚のカード(ホールカード)と5枚の共通カード(コミュニティカード)の計7枚から5枚を使ってできる役を競うポーカー

*357 車胤:夏に蛍を集めた袋の光で勉学、孫康:冬に雪に反射する光で読書

*358 茄子の花は実を結ぶ割合が高いことにたとえた

*359 19歳の青年パウル・ボイマーがドイツ兵として戦場に行き、戦死するまでを描いたエーリッヒ・レマルクの小説

*360 イタリアを舞台にアメリカ人中尉とイギリス人女性看護師との悲恋を描いたアーネスト・ヘミングウェイの小説

*361 槌(つち、ハンマー)に形が似ている

*362 砧(きぬた、皮革(ひかく)を叩いてなめすための台)に形が似ている

*363 鐙(あぶみ、馬に乗る際に足を掛ける器具)に形が似ている

*364 ロシア皇帝エカテリーナ2世の離宮を起源とし、ロシア最大の美術館

*365 焦点距離の逆数、ドイツ語でDioptrie、近視(近くが見え、遠くが見えない)用の眼鏡では、度が強くなるにつれてマイナスの方に絶対値が大きくなっていきます

*366 デラウェア州:2番目に面積が小さい、大きい順:アラスカ州、テキサス州、カリフォルニア州

*367 現在:こぐま座のα星ポラリス、約5000年前:りゅう座のα星ツバン

*368 金輪際:大地の最下底のところという意、転じて極限まで・どこまでも、億劫:非常に長い時間という意、転じて気乗りしない・面倒くさい

*369 リスト:サール番号・ラーベ番号、モーツァルト:ケッヘル番号、ヴィヴァルディ:リオム番号、ハイドン:ホーボーケン番号、シューベルト:ドイッチュ番号

*370 ウニとアワビを用いた吸い物、煮えたウニの赤みを帯びた色が野イチゴに似ていることが名前の由来

*371 ロシア語で結合という意味の、生産工程を一貫・多角的に実現することを目的として作られた工場集団:コンビナート

*372 1562年から1598年までフランスで続いたカトリック派とプロテスタント派の武力抗争

*373 アンリ(のちのアンリ4世)の結婚式のため多くのプロテスタントがパリに集まっていたところ、カトリックによって襲撃された

*374 セッター:トスを上げる司令塔、オポジット:攻撃専門のポジション

*375 英語でdoe、ドレミの歌の原曲のドはDoe, a deer, a female deer。牡鹿はbuck、アメリカの通貨・ドルの言い換えでかつてアメリカの先住民と開拓者の間で鹿の皮が通貨として使われていたことに由来

*376 英語のdoubleに当たるイタリア語doppioより。3得点はトリプレッタ。ハットトリックは元々クリケットの用語で3人の打者を連続アウトにしたときに帽子が贈られていたことから。1試合2得点のことを、スペインではドブレーテ、ドイツではドッペルパック

*377 猟師風はカチャトーラ