Disc4開始 ~ エンディング
古の大廃墟
古の大廃墟クリア前の段階でも、超海流の外海から上陸出来るエリアへは寄り道出来る。
(氷砕しないと通れない・上陸出来ない地点は除く)
(氷砕しないと通れない・上陸出来ない地点は除く)
ワールドマップ南東の大陸の北端に海底トンネルがあるので海底から入り
トンネルを抜けた先で浮上すると上陸できるようになる。
ダンジョン内では2PTに分かれて探索する場面がある(2回)。
途中王家の封印、黄金の小手。
トンネルを抜けた先で浮上すると上陸できるようになる。
ダンジョン内では2PTに分かれて探索する場面がある(2回)。
途中王家の封印、黄金の小手。
最奥まで行くとイベント後ボス:古の魔獣戦。
ボス戦後のイベントの流れでノーチラスがパワーアップし、超海流を越えられるようになる。
ボス戦後のイベントの流れでノーチラスがパワーアップし、超海流を越えられるようになる。
ボスの位置にトレハンLv2のアイテムがあるが、最初の突入では強制で船に戻ってしまう為取得不可。
トレハンするにはクリア後に再度入る必要がある。
トレハン情報はサマン道具屋で、入手アイテムは秘盤光竜、光竜のリング。
トレハンするにはクリア後に再度入る必要がある。
トレハン情報はサマン道具屋で、入手アイテムは秘盤光竜、光竜のリング。
宝箱から手に入るトルッキーの護符はエルモンの王冠と同様のイベントで
トルッキーの女王を倒した後はトルッキーからアイテムを盗まれなくなる。
※トルッキーの女王はPTが分かれて探索してる間は出現しない。
トルッキーの女王を倒した後はトルッキーからアイテムを盗まれなくなる。
※トルッキーの女王はPTが分かれて探索してる間は出現しない。
ヌマラ防衛ミッション
ノーチラスでヌマラに近付くとイベント発生→アサウルス戦(1匹)
→イベント→アサウルス4匹のヌマラ上陸を阻止する防衛ミニゲーム。
アサウルス
単体攻撃(石化)とヒートブレス(一列火属性)の対策が必要。
→イベント→アサウルス4匹のヌマラ上陸を阻止する防衛ミニゲーム。
アサウルス
単体攻撃(石化)とヒートブレス(一列火属性)の対策が必要。
アサウルス×4
スリープが100%効く。ヒートブレス前に発動できるので石化対策だけでOK。
眠らせてから逃げると5分くらい動かない(青く表示される)ので、その間に他を倒しに行く。
ミニゲーム開始時点から海上のアイテムは回収出来るようになるが
先にアサウルスを眠らせて周る方が安全。
4匹眠らせた状態で回収してもいいが、3匹倒し残り1匹の状態ならば
そいつだけを眠らせ続ければ後はゆっくり回収出来るので、先に3匹倒した方がいいかも。
回収する前に4匹全て倒してしまうと終了してしまう。
アイテムは全部で5箇所、目印は魚群と水しぶき。
尚、五箇所全てが最初から表示されている訳ではなく、一つ回収する毎に次の水しぶきが発生する。
スリープが100%効く。ヒートブレス前に発動できるので石化対策だけでOK。
眠らせてから逃げると5分くらい動かない(青く表示される)ので、その間に他を倒しに行く。
ミニゲーム開始時点から海上のアイテムは回収出来るようになるが
先にアサウルスを眠らせて周る方が安全。
4匹眠らせた状態で回収してもいいが、3匹倒し残り1匹の状態ならば
そいつだけを眠らせ続ければ後はゆっくり回収出来るので、先に3匹倒した方がいいかも。
回収する前に4匹全て倒してしまうと終了してしまう。
アイテムは全部で5箇所、目印は魚群と水しぶき。
尚、五箇所全てが最初から表示されている訳ではなく、一つ回収する毎に次の水しぶきが発生する。
ヌマラの都
噴水広場へ入るとイベントが発生。
この時点ではまだ跳ね橋が上がったままなのでイベント前に港側からは入れない。
城に入るとイベント→ボス戦。入る前にセーブをオススメ。
この時点ではまだ跳ね橋が上がったままなのでイベント前に港側からは入れない。
城に入るとイベント→ボス戦。入る前にセーブをオススメ。
BOSS:カカナス重戦車・カカナスカノン砲・支援重戦車(特性:機械/属性:なし)
まずはカノン砲から倒す。HPも少ないので倒し易い。
パワーデスで攻撃強化、ゼシールデスで防御強化、回復は連続アイテムじゃないとおそらく間に合わない。
次に支援重戦車、最後に本体でいい。
攻撃が強力でGCもすぐ減らされるため、戦闘不能になるメンバーが出る事も多い。
人数が少なくなると、攻撃力の弱い攻撃しかしてこないので、回復さえ怠らなければ実は全滅はしにくい。
本気で倒せない場合は、執念、ピンチで絶対防御を持っているとギリで生き残る事も。
火属性無効のスキルがあればカノン無効。不死者に覚えさせて置くのがベター。
まずはカノン砲から倒す。HPも少ないので倒し易い。
パワーデスで攻撃強化、ゼシールデスで防御強化、回復は連続アイテムじゃないとおそらく間に合わない。
次に支援重戦車、最後に本体でいい。
攻撃が強力でGCもすぐ減らされるため、戦闘不能になるメンバーが出る事も多い。
人数が少なくなると、攻撃力の弱い攻撃しかしてこないので、回復さえ怠らなければ実は全滅はしにくい。
本気で倒せない場合は、執念、ピンチで絶対防御を持っているとギリで生き残る事も。
火属性無効のスキルがあればカノン無効。不死者に覚えさせて置くのがベター。
ヌマラの港
港へ入り、敷地内の左に門を2人で守ってるところがあるので、そこから中へ。
壁伝いに右へと進むと建物があるので中へ。
奥へ進めばホワイトボア。乗り込むとイベント。
壁伝いに右へと進むと建物があるので中へ。
奥へ進めばホワイトボア。乗り込むとイベント。
以後、ホワイトボア内の探索が可能になる。Disc1で取り逃していた場合、アイテムも回収出来る。
Disc1では入れなかった隣の牢に「木の実」もあるので取り逃しなく。
トレハン情報(客室エリア)、アイテム(甲板)もホワイトボア内に有り。
操舵室に商店、リング合成屋、ピポット(画面左手前)が、客室エリアに箱演奏家がいる。
ヌマラ環礁のサブイベントのためには、ハープを取りに行く必要アリ。
海賊も同じ所に隠れている。(海賊の砦のサブイベント)
Disc1では入れなかった隣の牢に「木の実」もあるので取り逃しなく。
トレハン情報(客室エリア)、アイテム(甲板)もホワイトボア内に有り。
操舵室に商店、リング合成屋、ピポット(画面左手前)が、客室エリアに箱演奏家がいる。
ヌマラ環礁のサブイベントのためには、ハープを取りに行く必要アリ。
海賊も同じ所に隠れている。(海賊の砦のサブイベント)
ホワイトボアを入手した事で、ノーチラスだけでは行かれなかったエリアへ行けるようになる。
極北の雪原、忘れられた洞窟、ケロロンの里、海賊の砦、悟りの神殿やその付近の上陸ポイント等。
極北の雪原、忘れられた洞窟、ケロロンの里、海賊の砦、悟りの神殿やその付近の上陸ポイント等。
グランドスタッフ
- 場所はマップ左中央あたりの、氷と超海流に囲まれた島。
進入するにはホワイトボアで突っ込む。
- 「戻れません」の文字が出るが、ダンジョンクリアすれば出られ、
その後も世界を巡れるので安心を。
- ここはクリアすれば消えるので、やりのこしなど後悔のないようにしておこう。
(取り残しアイテムはオークションに出るので大丈夫)
- 基本的には1本道。途中パイプの上を蒸気が出ていて進めない場所があるが、
スイッチがあるので押していれば進める。
第一ボイラーにてハシゴを昇ったあとは画面奥の広間へ。降りるハシゴがありますが視点の関係で気付きにくい。
第一ボイラーにてハシゴを昇ったあとは画面奥の広間へ。降りるハシゴがありますが視点の関係で気付きにくい。
- なお、このダンジョンにはレベル7の魔法がいくつもあるので取っておくとボスが楽。
(動力基部:アクアラス、魔道兵器倉庫:シャイラス、動力制御室:グランデス)
↑不足間違いあれば修正よろしく。
↑不足間違いあれば修正よろしく。
- 中央連絡部に入り、進むといきなりイベント、そのままボス戦となる。
BOSS:邪悪なる~の聖者6体
・弱点と特性は「なし」となっているが、実は隠された弱点を突かないとmissになる。
・青→水、緑→風、黄→土、黒→ストーン、白→シャドウorシャイン、金→通常攻撃
(白と黄は全体攻撃魔法で倒したので、表記にちょっと自信ない。)
・イベントのガンガラvs聖者戦で最後に倒した(命乞いした)聖者が登場しなくなる。
・相手の魔法は非常に強力なので、4属性無効や魔法吸収、魔防ブースト2、
オートバリアのスキルがあると、とても楽。
・4属性以外の攻撃が来るときついので、ゼバリアスを1ターン目にかけておこう。
・属性を気にせず、バーティクル系の魔法を撃てばあっけなく終わる。
・青→水、緑→風、黄→土、黒→ストーン、白→シャドウorシャイン、金→通常攻撃
(白と黄は全体攻撃魔法で倒したので、表記にちょっと自信ない。)
・イベントのガンガラvs聖者戦で最後に倒した(命乞いした)聖者が登場しなくなる。
・相手の魔法は非常に強力なので、4属性無効や魔法吸収、魔防ブースト2、
オートバリアのスキルがあると、とても楽。
・4属性以外の攻撃が来るときついので、ゼバリアスを1ターン目にかけておこう。
・属性を気にせず、バーティクル系の魔法を撃てばあっけなく終わる。
グランドスタッフ上層
- 場所はマップ中央湖の中。進入するには湖の南西からノーチラスで海上を進む。
- ここも「戻れません」と表示されるが、ダンジョンクリア後に再び世界を巡れるので安心していい。
- 入り口:ボタンを押して梯子へ
- 搬送用リフト:進むだけなら左回転→上→左回転→上→上でいい。
【搬送用リフト入手アイテム】(スタート階を1Fとする)
1F呪石の首飾り
2F神龍の涙
3Fインフェルノホーン
4Fロードピアス
1F呪石の首飾り
2F神龍の涙
3Fインフェルノホーン
4Fロードピアス
- 魔道制御区:進むだけなら各スイッチを押し、エレベータから上階へ。
なお、アイテムが複数ある。その中でもリフレクトがあるので注釈しておく。
【魔道制御区入手アイテム】
掴んで押し込むスイッチを4箇所操作すると、歯車が回り始める。
3つの歯車の前にスイッチがあるので、それを操作し、水平の状態で止め、道を作る。
通れるようになった先の宝は「セインテール」
その状態で、搬送用リフトまで戻り、もう一つの梯子を上るとジャンプできる場所がある。
そこを渡って道なりに進めば「リフレクト」
その他、マナプライム、アンブロシアがある。
【魔道制御区入手アイテム】
掴んで押し込むスイッチを4箇所操作すると、歯車が回り始める。
3つの歯車の前にスイッチがあるので、それを操作し、水平の状態で止め、道を作る。
通れるようになった先の宝は「セインテール」
その状態で、搬送用リフトまで戻り、もう一つの梯子を上るとジャンプできる場所がある。
そこを渡って道なりに進めば「リフレクト」
その他、マナプライム、アンブロシアがある。
- ガラスの間:バリアがあるので、セーブポイントから右の穴に梯子を伝って降りる。
- 魔道ユニット:セドと話し、準備Okとするとボス戦へ。
BOSS:ゼネラルα(特性:なし/属性:風/HP4050)、ゼネラルβ(特性:なし/属性:土/HP4050)
・同時に倒せなければゲームオーバー。
・あと一撃で倒せるところまで持って行き、セドの操作をうまく使いながら待機し
同時(同ターン内)に倒せるように調整しよう。
・なお、ゼネラルαは、途中リフレクトを使用するので、
α=直接攻撃、β=魔法攻撃でもいいかもしれない。
・あと一撃で倒せるところまで持って行き、セドの操作をうまく使いながら待機し
同時(同ターン内)に倒せるように調整しよう。
・なお、ゼネラルαは、途中リフレクトを使用するので、
α=直接攻撃、β=魔法攻撃でもいいかもしれない。
- その後、左エレベーターで上段へ昇り、ガラスの間へ戻ると突然ボス戦
BOSS:魔獣(特性:獣/属性:なし/HP26790)
- HPは高いがさほど怖くないはず。
- 前衛にパワーデスをかけ、後衛はフォーセスを続けていればいい。
- ガラスの間から階段を上り、先へ進むとボス戦となるが、
先に魔道ユニットの下層を探索するとアイテムが手に入る。
【魔道ユニットアイテム】
操作パネルの右の部屋→女神の秘薬、同左の部屋→神龍の涙
1F→賢者のピアス
2F→スロットナッツ
3F→ヘブンズブランチ(先に4Fのスイッチを押す)
4F→魔結晶のかけら
【魔道ユニットアイテム】
操作パネルの右の部屋→女神の秘薬、同左の部屋→神龍の涙
1F→賢者のピアス
2F→スロットナッツ
3F→ヘブンズブランチ(先に4Fのスイッチを押す)
4F→魔結晶のかけら
- ガラスの間より先へ進むとイベント戦闘だが、
相手を倒すとゲームオーバーとなるので絶対倒してはいけない。
- 戦闘後脱出イベント。8分以内にノーチラスへ戻る。(戦闘中もカウントされる)
このとき搬送用リフトで焦りそうなら、下、右回転→下、右回転→下を記憶しておくと詰まらないかも。
鏡の間
・イベントとボスのみ。
・グランドスタッフ上層から外に出された場所から、前に進んで海中へ潜れば入れる。
・グランドスタッフ上層から外に出された場所から、前に進んで海中へ潜れば入れる。
・ここまでにレベル50代後半、「4属性無効、魔法吸収、状態異常無効、オートバリア」
これらを持っていると、驚くほどボスがザコになるので、骨を感じたい人は注意してほしい。
BOSS:光の魔獣(特性:獣/属性:なし/HP55860)
- 注意することは、レイチャージをかけると魔法を(物理属性でも)吸収してしまう事。
基本はパワーデスをかけた前衛、後衛はゼバリアスをかけ、回復などに専念。
- アルティメットレイで魔力開放した後なら魔法は効くようになるが、
2ターン程でレイチャージをするので注意すること。
- なお、魔法は全て強力。場合によっては瀕死必須。回復や補助はしっかりやろう。
- イベント後ボス戦
BOSS:ラストガンガラ
・注意すべきことは、絶対に「石化無効」スキルを誰かがつけていないといきなり全滅するということ。
・なお、これは不死の4人対ラスボス。
・第一形態:サポートも入るので、ゼバリアス、パワーデスで強化し、
前衛は直接攻撃、後衛はフォーセスをやりつつ回復を。
・第二形態:ラスボス本気モードなので、ゼバリアス、パワーデスをするとオルリセットで
効果が消される。マメに回復しながら攻撃すればいいが、石化にだけは注意。
・なお、これは不死の4人対ラスボス。
・第一形態:サポートも入るので、ゼバリアス、パワーデスで強化し、
前衛は直接攻撃、後衛はフォーセスをやりつつ回復を。
・第二形態:ラスボス本気モードなので、ゼバリアス、パワーデスをするとオルリセットで
効果が消される。マメに回復しながら攻撃すればいいが、石化にだけは注意。
・勝てない場合は、ドレインシャワー+HPMP吸収のついてるリングで回復、
連続アイテム+ポーションアップ、4属性無効、魔法吸収、状態異常無効、
オートバリア、攻撃ブースト2、魔防ブースト2など
しっかりアビリティをつけなおしてみると、あっさり倒せるのでおためしあれ。
連続アイテム+ポーションアップ、4属性無効、魔法吸収、状態異常無効、
オートバリア、攻撃ブースト2、魔防ブースト2など
しっかりアビリティをつけなおしてみると、あっさり倒せるのでおためしあれ。
- 倒し終えるとエンディングです。お疲れ様でした。
- なお、エンディング後のセーブデータは、今までのセーブデータと別にすることをオススメする。
寄り道
ウーラの都
ピポットはモノレール王城前駅にいる。王城駅前広場に箱演奏家。
ウーラ大壁門にいる兵士から親への手紙を預かる→ウーラ城・駅前広場にいる親へ渡す。(入手アイテム:解放の腕輪)
ウーラ城・正門前にいる男に、行方不明の父の捜索を頼まれる→モノレール・王城駅にいる人物に話してから、再度最初の男に知らせる。(入手アイテム:悪夢の呪印*9)
住宅街にいる元評議員と会話→壊死のカビ*4入手。
王城駅前広場の王城へのエリア境界付近にいる神官から、各地にある王家の封印情報が聞ける(聞かなくても解除可能)。
Disc3終盤セスパートで通った路地裏に王家の封印(王騎士の剣、王騎士のリング)
ガンガラ屋敷中庭に王家の封印(地下へ入れるようになるだけ)
全ての王家の封印を解除後、王城の天空の祭壇の封印を調べるとイベント、黄金の騎士戦
撃破後トルタンがアルテマヒットを修得、エイジオブキング、エイジオブリング入手。
Disc3終盤セスパートで通った路地裏に王家の封印(王騎士の剣、王騎士のリング)
ガンガラ屋敷中庭に王家の封印(地下へ入れるようになるだけ)
全ての王家の封印を解除後、王城の天空の祭壇の封印を調べるとイベント、黄金の騎士戦
撃破後トルタンがアルテマヒットを修得、エイジオブキング、エイジオブリング入手。
宿屋前辺りの少年に話しかける→千年の夢「壁の向こう」
老魔導師の館のトレハン情報が追加(火炎の護符)
老魔導師の館のトレハン情報が追加(火炎の護符)
ガンガラの屋敷地下の秘密の洞窟は石化などの対策要(運が悪いとDisc3セス編で出会うアレばかり出現)。
ここでは50くらいまでレベルが上がるので、ラスボスを楽しみたい人は注意。
秘密の洞窟先の魔導実験室でジェネレーター戦、Drop:週刊バックヤード(盗むでも可)。
実験室の光っている装置でストーリーの本筋に関わる情報が見れるイベント有り。屋敷2Fのガンガラの書斎にもある。
ここでは50くらいまでレベルが上がるので、ラスボスを楽しみたい人は注意。
秘密の洞窟先の魔導実験室でジェネレーター戦、Drop:週刊バックヤード(盗むでも可)。
実験室の光っている装置でストーリーの本筋に関わる情報が見れるイベント有り。屋敷2Fのガンガラの書斎にもある。
トレハン情報
モノレール中央駅で情報→中央駅前広場(ガイアブレイカー、ガイアリング)
メインストリートで情報→宿の裏から入った地下(技巧の奥義書)
酒場で情報→宿屋の裏(実験失敗薬4個)
大壁門で情報→秘密の洞窟(鬼王の角杖、鬼王のリング)
酒場で情報→バウス海海底(アポカリスロッド、アポカリスリング)
※エリア「バウス海」ではなく、バウス海・グランドスタッフ付近の海底。
モノレール中央駅で情報→中央駅前広場(ガイアブレイカー、ガイアリング)
メインストリートで情報→宿の裏から入った地下(技巧の奥義書)
酒場で情報→宿屋の裏(実験失敗薬4個)
大壁門で情報→秘密の洞窟(鬼王の角杖、鬼王のリング)
酒場で情報→バウス海海底(アポカリスロッド、アポカリスリング)
※エリア「バウス海」ではなく、バウス海・グランドスタッフ付近の海底。
イプシロン山脈
谷間の道で千年の夢「七十五年の蝉時雨」
サンダーチの眼鏡入手後、山小屋付近(右下の行き止まり)でLv8白魔法プーラス、頂上部でLv8黒魔法フォーセス入手。
グランドスタッフ建設基地のサブイベント発生後、頂上部で観測機を設置。
悟りの神殿でオリハルコン入手後、鉱山跡にいる流浪の鍛冶屋でカイム用orセス用の武器、リング入手。
どちらか一方しか入手出来ない。
カイム用武器:デュランダル 武器攻撃力277
デュランダルリング(ダメージアップLv3改、クリティカルアップLv3改、GC8倍ダメージ改)
セス用武器:ホワイトイグニス 武器攻撃力277
イグニスリング(ダメージアップLv3改、HP吸収Lv3改、レアぶんどりLv3改)
どちらか一方しか入手出来ない。
カイム用武器:デュランダル 武器攻撃力277
デュランダルリング(ダメージアップLv3改、クリティカルアップLv3改、GC8倍ダメージ改)
セス用武器:ホワイトイグニス 武器攻撃力277
イグニスリング(ダメージアップLv3改、HP吸収Lv3改、レアぶんどりLv3改)
グランドスタッフ建設基地
壊れた魔導機械の修理(報酬:ヒヒイロカネ*6)
ガンガラ王の屋敷の魔導カプセル3つを取ってくるサブイベント(報酬:儀式のクリスタル*6)
世界各地の魔導スポットに観測機を設置するように頼まれる(報酬:魔導杖の破片×8)
全部で4ヶ所ある。目的地に着くとイベントで勝手に設置してくれる。場所は以下
1.イプシロン山脈・頂上部
2.暗黒洞窟・魔物の大広間
3.アイスキャニオン・入り口
4.古の大廃墟・空中回廊
全部で4ヶ所ある。目的地に着くとイベントで勝手に設置してくれる。場所は以下
1.イプシロン山脈・頂上部
2.暗黒洞窟・魔物の大広間
3.アイスキャニオン・入り口
4.古の大廃墟・空中回廊
バウス海
サンダーチの眼鏡入手後、入って右手の行き止まりでLv8黒魔法パーティケス入手。
海賊の砦のサブイベント発生後、正面の桟橋付近に海賊。
老魔術師の館
古の大廃墟クリア後に入ると、入り口でイベント→屋敷へ入った所でイベント。
Disc2で行った最奥部に進むとボス:ペルソナ戦。戦闘メンバーにカイム・サラ固定。
撃破後、アクセサリー「サラのノート」入手。
ペルソナ
Disc2で行った最奥部に進むとボス:ペルソナ戦。戦闘メンバーにカイム・サラ固定。
撃破後、アクセサリー「サラのノート」入手。
ペルソナ
HP | 属性 | 特性 | SP | GOLD |
12780 | 風 | なし | 10 | 10000 |
落とすアイテム | 八八式魔導銃 | |||
盗めるアイテム | 八八式魔導銃 |
ダークネスで範囲HP・MPダメージ+暗黒。要暗黒対策。白炎のロウソク(暗黒無効)はローワータウンで購入可能。
顔が表を向いてる時は物理有効・魔法吸収、裏を向いてる時は物理吸収・魔法有効。
デス、フォーセス等使用。
顔が表を向いてる時は物理有効・魔法吸収、裏を向いてる時は物理吸収・魔法有効。
デス、フォーセス等使用。
サンダーチの眼鏡入手後、正面入り口右手にマスターピアス。
海賊の砦のサブイベント発生後、館入って左手に海賊。
北の岬
サンダーチの眼鏡入手後、右奥でLv8黒魔法デス入手。
暗黒洞窟
奈落の罠に王家の封印、マスターソード、マスターリング。
グランドスタッフ建設基地のサブイベント発生後、魔物の広場に観測機設置。
グランドスタッフ建設基地のサブイベント発生後、魔物の広場に観測機設置。
サマン
セドがいるので、酒場のジュークボックスと子供が前に立っている自動車を修理できる。
(入手アイテム:酒場のジュークボックス修理:冷水の護符、自動車修理:アダマント鉱石*5)
(入手アイテム:酒場のジュークボックス修理:冷水の護符、自動車修理:アダマント鉱石*5)
オーダンの道具屋で古の大廃墟のトレハン情報(秘盤光竜、光竜のリング)。
ホワイトボア入手後、道具屋に行くと「呪術師の仮面」(貴重品)を受け取る。
悟りの神殿のボス撃破後、仮面を安置して道具屋より報酬:禁断の爆薬24。
悟りの神殿のボス撃破後、仮面を安置して道具屋より報酬:禁断の爆薬24。
オークションはメインストーリーで「鏡の塔」に向かう最終段階で、二度と行けない場所の取り逃しがなくなると閉鎖する。
海賊の砦のサブイベント発生後なら中央の木の辺りに海賊がいる。
アイスキャニオン
グランドスタッフ建設基地のサブイベント発生後、入り口に観測機設置。
サンダーチの眼鏡入手後、白銀の台地(ボスのいたエリア)右側から回りこんで上、Lv8呪術ジェネラス入手。
同じ場所に王家の封印、アクセサリー:四属のお守り。
サンダーチの眼鏡入手後、白銀の台地(ボスのいたエリア)右側から回りこんで上、Lv8呪術ジェネラス入手。
同じ場所に王家の封印、アクセサリー:四属のお守り。
ゴッツァの都
南から入るとアッパータウン(氷結しているため奥へは進めない、ローワータウンへ降りられるだけ)。
段丘の岩窟のトレハン情報(怪盗ツール*12)
段丘の岩窟のトレハン情報(怪盗ツール*12)
東から入るとローワータウン、Disc3終盤の氷結後に行けた旧市街(東西どちらも)へは入れなくなっている。
ローワータウンの子供→千年の夢「命の順位」
カント族に話しかけると形見を探してくるよう頼まれるサブイベント(報酬:ハッピーフラワー)
廃棄アパート内の店舗が利用可能(武器、アクセ、道具、合成素材)。
バックヤードで試合が可能になる。
バックヤードで試合が可能になる。
サンダーチの眼鏡入手後、ローワータウン中央付近、階段脇の梯子の下でLv8呪術オルパワー入手。
難民キャンプ
宿屋前の驚いているライゼルに話しかけると、6つの魔導機関(キャンプ内のライトのようなもの)の修理を依頼される。
6つの魔導機関は、いずれも地上にあるやつだけが対象で、鉄塔に取り付けてある高い所のものは対象外。
魔導機関に近づくと「修理」と出るのでAボタンでセドが修理する。
(マップ下入り口付近の左にあるやつと、マップ上部の姉弟の左横にある隠れたやつに注意)
6つ全て修理し終えたら再度ライゼルに話しかけるとデスパウダー*5個入手。
6つの魔導機関は、いずれも地上にあるやつだけが対象で、鉄塔に取り付けてある高い所のものは対象外。
魔導機関に近づくと「修理」と出るのでAボタンでセドが修理する。
(マップ下入り口付近の左にあるやつと、マップ上部の姉弟の左横にある隠れたやつに注意)
6つ全て修理し終えたら再度ライゼルに話しかけるとデスパウダー*5個入手。
千年の夢「天国に一番近い村」(道具屋側)、「 天のつぶて」(焚き火側) 。
また、医療用テント内でトレハン情報が得られる(すぐ右横のはしごを降りた温泉前)。
入手アイテムは、杖:スパイアコマンダー(ヤンセン専用) 指輪:スパイアリング
入手アイテムは、杖:スパイアコマンダー(ヤンセン専用) 指輪:スパイアリング
古の大廃墟に行って魔導式探知機をLV2にした後ならば、医療用テント内で1000年の夢「道しるべ」が聞け
紅い森でのトレハン情報が得られる。(紅い森での入手アイテム:オーガバングル)
サンダーチの眼鏡入手後ならば温泉付近の梯子の上に宝箱(呪術オルマイン)。
紅い森でのトレハン情報が得られる。(紅い森での入手アイテム:オーガバングル)
サンダーチの眼鏡入手後ならば温泉付近の梯子の上に宝箱(呪術オルマイン)。
灼熱の鍾乳洞
湿潤の道(毒霧の左奥)に王家の封印、アクセサリー:王家のエンブレム。
段丘の洞窟
Disc4開始時点から進入可能。
1エリアだけの狭いマップ、一方通行の坂が幾つかある構造。
SPが最大14(SP2倍時)で、レベル的にもDisc4突入時の入門に適する。古の大廃墟がつらい場合はここで鍛えるのも一興。
ここの敵は石化攻撃が激しいので石化無効必須。
古の大廃墟に行っていない場合は、マニーに会っていないので隠しボスも出現しない。
1エリアだけの狭いマップ、一方通行の坂が幾つかある構造。
SPが最大14(SP2倍時)で、レベル的にもDisc4突入時の入門に適する。古の大廃墟がつらい場合はここで鍛えるのも一興。
ここの敵は石化攻撃が激しいので石化無効必須。
古の大廃墟に行っていない場合は、マニーに会っていないので隠しボスも出現しない。
古の大廃墟でマニーに「治療費うばう」攻撃を受けた後ならば、エリア内に光る点(調べると1G入手)が点在。
追っていくと見える宝箱を調べるとマニーマニー戦。
追っていくと見える宝箱を調べるとマニーマニー戦。
ヌマラ
アサウルス防衛~カカナス戦後の流れでのイベントで千年の夢「女王陛下の孤独」
千年の夢→メインストリートで「待ち人来たりて」、運河通りで「はずれくじ」
千年の夢→メインストリートで「待ち人来たりて」、運河通りで「はずれくじ」
運河通りの橋の下を奥へ行った先にあるイッスのなんでも屋(合成素材)が利用可能に。
運河通りのカティラ家宅で悟りの神殿のトレハン情報(ホウオウリン、ホウオウリング)。
運河通りのカティラ家宅で悟りの神殿のトレハン情報(ホウオウリン、ホウオウリング)。
セレランの宿屋でハープ修理→報酬:幻影のマント*19。
芸術家のサロンで石版の欠片(紅い森で1、古の大廃墟で2)を3枚渡す、報酬:腐敗の粒子*3。
芸術家のサロンで石版の欠片(紅い森で1、古の大廃墟で2)を3枚渡す、報酬:腐敗の粒子*3。
カカナス戦後、メインストリートのロナと会話→宮殿前の小鳥救助、報酬:太古の神像*6。
上記後、一旦エリアチェンジして宮殿前のロナと会話→ゴーストタウンで花の種を取ってくる、報酬:封地の印石*5。
上記後、一旦エリアチェンジして宮殿前のロナと会話→ゴーストタウンで花の種を取ってくる、報酬:封地の印石*5。
ホワイトボア入手後、1人ぼっちのチュチュ3回目、報酬:パンドラボックス*9。
ホワイトボア入手後、ニンの高級な店、ニンが移動しているので奥の箱を引く→棚を調べてイベント、煉獄原石*3。
ホワイトボア入手後、ニンの高級な店、ニンが移動しているので奥の箱を引く→棚を調べてイベント、煉獄原石*3。
紅い森
サンダーチの眼鏡入手後、呪術師の祠・深奥の祭壇(Disc1でマックを助けた所)でアクセサリー:呪王の紋章入手。
難民キャンプで千年の夢「道しるべ」を見た後トレハン情報追加、オーガバングル。
薄明かりの迷路に王家の封印、アクセサリー:王騎士の印章。
ヌマラ環礁
入るとミンの会話イベント。
ホワイトボア入手後、ミンのハープを持っている状態でヌマラの聖獣が出現。戦闘メンバーにミン固定。
BOSS:聖獣 ドロップ:千年の記憶(盗むでも可)
水属性の対策が出来れば割と余裕。絶望(全員に9999)対策に執念。
ホワイトボア入手後、ミンのハープを持っている状態でヌマラの聖獣が出現。戦闘メンバーにミン固定。
BOSS:聖獣 ドロップ:千年の記憶(盗むでも可)
水属性の対策が出来れば割と余裕。絶望(全員に9999)対策に執念。
極北の雪原
入るとヤンセンが急に物知りになる。
四方にエリア境界があるコピペマップが無限に続くエリア。帰る場合はRS押し込み。
青い粒子が飛んでくる方向に向かってひたすら進む。
青い粒子を追っていくとボス:ブルードラゴン戦。戦闘メンバーにヤンセン固定。
Drop:蒼龍眼。ボス撃破後、Lv8黒魔法レベライン入手。
ボスは魔防スキル必須。属性攻撃は吸収されるので注意。
四方にエリア境界があるコピペマップが無限に続くエリア。帰る場合はRS押し込み。
青い粒子が飛んでくる方向に向かってひたすら進む。
青い粒子を追っていくとボス:ブルードラゴン戦。戦闘メンバーにヤンセン固定。
Drop:蒼龍眼。ボス撃破後、Lv8黒魔法レベライン入手。
ボスは魔防スキル必須。属性攻撃は吸収されるので注意。
忘れられた洞窟
1エリアだけの狭いマップ、毒の沼有り、沼に囲まれた部分にある宝箱もある。
セーブポイントがなく、右手の坂上の広場へ進むと自動的にボス:ケイブウォーム戦になるので注意。
歩いているとセスがトレハン情報を思い出す。(エンジェルガード)
セーブポイントがなく、右手の坂上の広場へ進むと自動的にボス:ケイブウォーム戦になるので注意。
歩いているとセスがトレハン情報を思い出す。(エンジェルガード)
BOSS:ケイヴウォーム アイテム:なし 戦闘メンバーにセス固定。
悪臭(全体にランダム状態異常)
全体地震攻撃(属性無効でふせげなかったので非土属性っぽい。打撃属性?確認求む→物理属性確認。ガード可能)
トリプルアタック(3回連続攻撃)、絶対防御。
しっかり対策しないと楽に全滅できます。
撃破後、グラビティレイブ、グラビティリング、アネーラの羽入手。
悪臭(全体にランダム状態異常)
全体地震攻撃(属性無効でふせげなかったので非土属性っぽい。打撃属性?確認求む→物理属性確認。ガード可能)
トリプルアタック(3回連続攻撃)、絶対防御。
しっかり対策しないと楽に全滅できます。
撃破後、グラビティレイブ、グラビティリング、アネーラの羽入手。
ケロロンの里
内海の下の湖付近。内海からノーチラスの潜水で行く。
強力なアイテム、素材が売っている。
トーナメントの予選、決勝はクック固定、1人で戦闘。
決勝後のキングケロロン戦は5人で戦闘可能、戦闘メンバーにクックは固定。
BOSS:キングケロロン Drop:ケロンガクラウン
撃破後、Lv8白魔法ディバイド入手。
強力なアイテム、素材が売っている。
トーナメントの予選、決勝はクック固定、1人で戦闘。
決勝後のキングケロロン戦は5人で戦闘可能、戦闘メンバーにクックは固定。
BOSS:キングケロロン Drop:ケロンガクラウン
撃破後、Lv8白魔法ディバイド入手。
キング討伐後、里へ入り直すと炎を灯すサブイベント(報酬:破滅の鉄球*17)
海賊の砦のサブイベント発生後、セドを戦闘メンバーに入れた状態でエリア内をうろつくとエンカウントで海賊出現。
マップ右奥に王家の封印、アクセサリー:四属の護符。
海賊の砦
工房の机の上を調べると魔道式探知機がLV3にパワーアップ。
世界中に散り散りになった海賊を集めるサブイベント発生。
最初にいたNPCが以降工房にいるので話を聞くと海賊がどこにいるか情報が聞ける。
1.ゴッツァ方面に~→サマン・メインストリート(木の辺り)
2.さびれた館に~→老魔道士の館(入って左手)
3.どこかの海岸に~→バウスの海(正面の壊れた桟橋脇)
4.おおきな船に~→ホワイトボア艦内(女王の部屋、ハープのある所)
5.魔物の里に~→ケロロンの里(戦闘メンバーにセドを入れているとエンカウント、戦闘有り)
6.イプシロン北の海辺よりやや北の海底(要魔導式探知機LV3)
3人集めた時点で戻ると報酬:スロットナッツ入手。※6人集めきる前に戻らないと貰えなくなる。
6人集めた後に戻ると報酬:魔導銃アネーラ、アネーラリング。
最初にいたNPCが以降工房にいるので話を聞くと海賊がどこにいるか情報が聞ける。
1.ゴッツァ方面に~→サマン・メインストリート(木の辺り)
2.さびれた館に~→老魔道士の館(入って左手)
3.どこかの海岸に~→バウスの海(正面の壊れた桟橋脇)
4.おおきな船に~→ホワイトボア艦内(女王の部屋、ハープのある所)
5.魔物の里に~→ケロロンの里(戦闘メンバーにセドを入れているとエンカウント、戦闘有り)
6.イプシロン北の海辺よりやや北の海底(要魔導式探知機LV3)
3人集めた時点で戻ると報酬:スロットナッツ入手。※6人集めきる前に戻らないと貰えなくなる。
6人集めた後に戻ると報酬:魔導銃アネーラ、アネーラリング。
ペンギンについて行って画面が切り替わった先の宝箱に箱演奏の楽譜9(箱演奏9クリアでサンダーチの眼鏡入手)。
ワールドマップ上
超海流の外海、超海流の内海、北の大陸の内海の海底にそれぞれアイテムが有り回収可能。
ノーチラスで海中を潜航中に泡が見えるのでその真上へ行ってAで調べる事で入手。
ノーチラスで海中を潜航中に泡が見えるのでその真上へ行ってAで調べる事で入手。
悟りの神殿
とにかく敵が強く、複雑怪奇な最高難度ダンジョン。ブラックケロロンに手こずるようなら出直した方が良いだろう。
全属性無効、全状態異常無効のスキルは必須。
ドレインシャワー+アネーラのリングorグラビティリング の組み合わせを前衛にセットすればHP・MPの心配はいらない。
全属性無効、全状態異常無効のスキルは必須。
ドレインシャワー+アネーラのリングorグラビティリング の組み合わせを前衛にセットすればHP・MPの心配はいらない。
玉2つ~祭壇~BOSSまで
永劫の間
左に進んで、右、左、左と曲がった先の移動ブロックで上へ。
右方向へ進んで、小階段手前の移動ブロックで下へ
マップ左方向を進んで、手前の移動ブロックで上へ
すぐ前の赤ブロック操作
道なりで左・絶望と右・孤独
右方向へ進んで、小階段手前の移動ブロックで下へ
マップ左方向を進んで、手前の移動ブロックで上へ
すぐ前の赤ブロック操作
道なりで左・絶望と右・孤独
孤独の谷
ブロック3つを上げておく
階段あがる
無窮の回廊へ
ブロック3つを上げておく
階段あがる
無窮の回廊へ
無窮の回廊
階段上がる
赤ブロック操作で
すぐにセーブポイント
左方向にいくと絶望の崖
階段上がる
赤ブロック操作で
すぐにセーブポイント
左方向にいくと絶望の崖
絶望の崖
梯子おりて移動ブロックで上へ
左へおりる
左奥の壁に見える灰色の装置がスイッチ
これを操作で移動ブロックが上に上がる。
梯子おりて移動ブロックで上へ
左へおりる
左奥の壁に見える灰色の装置がスイッチ
これを操作で移動ブロックが上に上がる。
無窮の回廊
セーブポイントから右上方向へ
右手方向は孤独の谷②とオリハルコン・エンジェルガード
移動ブロックで上へ
上がってすぐの赤ブロック※操作 上方向 移動ブロックで上へ
(上がってすぐの赤ブロック操作なし マップ上方向 移動ブロックでオリハルコン)
(上がってすぐの赤ブロック操作あり 下方向で移動ブロック上へ、宝箱)
下方向道なり右方向、壁際階段の裏に孤独②への入り口
セーブポイントから右上方向へ
右手方向は孤独の谷②とオリハルコン・エンジェルガード
移動ブロックで上へ
上がってすぐの赤ブロック※操作 上方向 移動ブロックで上へ
(上がってすぐの赤ブロック操作なし マップ上方向 移動ブロックでオリハルコン)
(上がってすぐの赤ブロック操作あり 下方向で移動ブロック上へ、宝箱)
下方向道なり右方向、壁際階段の裏に孤独②への入り口
孤独の谷②
右に出て体当たりで移動ブロックを落とす
梯子で下へ
左下に魔道鍵
玉を取る
右に出て体当たりで移動ブロックを落とす
梯子で下へ
左下に魔道鍵
玉を取る
無窮に戻るときに、※を操作して戻しておく。
無窮の回廊
セーブポイントから左上方向
セーブポイントから左上方向
柱の後ろを回った先の移動ブロックで上へ移動
(右上方向の赤ブロック※を戻していないと先に進めない)
すぐ近くの赤ブロック操作
(途中、移動ブロックが上にあるのがわかる)
道なりに何回か角を曲がって、
その先の赤ブロック操作(戻れなくなるが、途中に見えた
上にある移動ブロックで降りてこられる。)
すぐ先の移動ブロックで上へ
道ナリで移動ブロックで下へ
一番近くの赤ブロックを操作
目の前に柱がたつまで操作
再び降りてきた一番近くの移動ブロックで上に戻る
戻ったら左へ出る
(右上方向の赤ブロック※を戻していないと先に進めない)
すぐ近くの赤ブロック操作
(途中、移動ブロックが上にあるのがわかる)
道なりに何回か角を曲がって、
その先の赤ブロック操作(戻れなくなるが、途中に見えた
上にある移動ブロックで降りてこられる。)
すぐ先の移動ブロックで上へ
道ナリで移動ブロックで下へ
一番近くの赤ブロックを操作
目の前に柱がたつまで操作
再び降りてきた一番近くの移動ブロックで上に戻る
戻ったら左へ出る
絶望の崖②
左にいって、階段をおり
玉を取る
左にいって、階段をおり
玉を取る
無窮に戻って、上がってきた移動ブロックのとなりの移動ブロックで上へ
宝玉をおさめる祭壇フロア、BOSSフロア
宝玉をおさめる祭壇フロア、BOSSフロア
敵攻略
- ブラックケロロン
HP16520
単体で出現。
地獄のケロロンとほぼ同じなので下記参照。
単体で出現。
地獄のケロロンとほぼ同じなので下記参照。
- 地獄のケロロン
HP22190
ブラックケロロンの強化版
「真空撃」や「パーティケス」を放つ難敵。
2匹同時に現れる事もあり、特に「真空撃(ダメージ2000程度)」を連発されるとかなり辛い。
前衛は「ケロロンmax」「エンジェルリング」を装備させ、後衛は「フォーセス」を連続魔すれば1ターンで倒せる。
パラライズが有効。
ブラックケロロンの強化版
「真空撃」や「パーティケス」を放つ難敵。
2匹同時に現れる事もあり、特に「真空撃(ダメージ2000程度)」を連発されるとかなり辛い。
前衛は「ケロロンmax」「エンジェルリング」を装備させ、後衛は「フォーセス」を連続魔すれば1ターンで倒せる。
パラライズが有効。
- ギガンテス
HP6900
2回攻撃で、カウンター攻撃もしてくる。
だが攻撃力は大して強くはなく、全体攻撃の「ギガスラッシュ」も弱いため特に注意するほどの敵ではない。
2回攻撃で、カウンター攻撃もしてくる。
だが攻撃力は大して強くはなく、全体攻撃の「ギガスラッシュ」も弱いため特に注意するほどの敵ではない。
- ババルーン
HP7200
集団で出てきて、最前列の2体は必ず「ポイズン大爆発(火属性ダメージ+猛毒)」をしてくる。
通常攻撃力がほぼ最強の上、数が少なくなると「リターン」を唱えて仲間を完全復活させる厄介な敵。
石化が有効なので、「ゼストーン」を2回唱えてまとめて一気に倒してしまいたい。
大抵は後衛にいるバルーンのみがリターンを唱えると思うので、前衛が自爆しでGCが減少するまで普通に耐えた後に、前衛無視で後衛を倒してしまおう。
復活した前衛は大抵が自爆してしまう。火属性吸収と毒無効などを付けて置けばただ倒すだけの雑魚。
シールも有効
集団で出てきて、最前列の2体は必ず「ポイズン大爆発(火属性ダメージ+猛毒)」をしてくる。
通常攻撃力がほぼ最強の上、数が少なくなると「リターン」を唱えて仲間を完全復活させる厄介な敵。
石化が有効なので、「ゼストーン」を2回唱えてまとめて一気に倒してしまいたい。
大抵は後衛にいるバルーンのみがリターンを唱えると思うので、前衛が自爆しでGCが減少するまで普通に耐えた後に、前衛無視で後衛を倒してしまおう。
復活した前衛は大抵が自爆してしまう。火属性吸収と毒無効などを付けて置けばただ倒すだけの雑魚。
シールも有効
- サベージバット
HP4080
通常攻撃も弱く、特に注意するべき敵ではない。
通常攻撃も弱く、特に注意するべき敵ではない。
- ファイアフライ
HP4080
「フレアラー」や「フレマイン」を放ってくるが、やはりザコ。
まとめて「シャデス」2回で一掃できる
「フレアラー」や「フレマイン」を放ってくるが、やはりザコ。
まとめて「シャデス」2回で一掃できる
- バディ
HP6900
くねくねダンサー。
盾で通常攻撃をガードする。
毒や麻痺が有効だが、このダンジョンでは弱い部類なのでさくっと倒せる。
くねくねダンサー。
盾で通常攻撃をガードする。
毒や麻痺が有効だが、このダンジョンでは弱い部類なのでさくっと倒せる。
- ゲートキーパー
HP6900
ノロードなど、ステータス低下魔法を使ってくる。
が、やはり弱いので後回しでも良い。
くねくねと同様に白獣にジェネラを使われると厄介。
ノロードなど、ステータス低下魔法を使ってくる。
が、やはり弱いので後回しでも良い。
くねくねと同様に白獣にジェネラを使われると厄介。
- 白獣
HP20840
とにかくHPが高く、魔法も効きづらいので厄介…かと思いきや
「デス」が確実に効くので倒しやすい。
死に間際の「ロスト」も「デス」で倒すと使わないので一石二鳥。
とにかくHPが高く、魔法も効きづらいので厄介…かと思いきや
「デス」が確実に効くので倒しやすい。
死に間際の「ロスト」も「デス」で倒すと使わないので一石二鳥。
- 各属性エレメント・レアメント
HP9640
HP20120
大集団で現れ、各属性の最上級魔法を唱えてくる。
レアメントは「シャデス」を唱え、「フォーセス」の魔法カウンターをしてくる。
石化が有効なので、「ゼストーン」を2回掛けてやるとターンの終わりに風のエレメントとレアメント以外は石化する。
「全属性無効(吸収)」や「魔法吸収」があれば最も弱いといえる敵だろう。
HP20120
大集団で現れ、各属性の最上級魔法を唱えてくる。
レアメントは「シャデス」を唱え、「フォーセス」の魔法カウンターをしてくる。
石化が有効なので、「ゼストーン」を2回掛けてやるとターンの終わりに風のエレメントとレアメント以外は石化する。
「全属性無効(吸収)」や「魔法吸収」があれば最も弱いといえる敵だろう。