対ガノンドロフ


キャラ概要

キャラコンセプト

  • ファイターの基本性能等を記載
(強み、弱み、その他特徴等)

重量級という事で、吹っ飛ばされにくい、技の火力やバースト力が高いといった点が魅力的なキャラクターである。その反面、移動速度の遅さや技の発生の遅さ、また復帰力の低さなどがネックである。

キャラの主な立ち回り

  • 立ち回り等について記載
(主軸となるコンボ・連携、バースト手段等)

下投げからの展開
下必殺や空N、空上(ガノンドロフと反対方向にベクトル変更をされると空N、空上は入らない)へと技を繋げることが出来る。しかし蓄積ダメージが低%時、下必殺を当ててもルキナに空上や横必殺などで反撃されてしまう。

ルキナの空前への対処
前慣性がのり、ガードした際ガノンドロフの背後に出るような空前の場合、ガードをジャンプ入力でキャンセルし、空後で反撃を取ることが出来る。
ガノンドロフの前方に留まるような空前の場合、空上や空Nで反撃出来る。(ルキナ側は空NAを混ぜることで、ガノンドロフ側のガードキャンセルジャンプに空NAの二段目が当たる場合がある)



ルキナ側の対策

ルキナ側の立ち回り

  • 上記の立ち回りについて記載したものを参考に対策を記載

ガノンドロフのバースト力の高さから、蓄積ダメージが並んでしまうと各種スマッシュ攻撃や崖際での空後などによる早期バーストの可能性が考えられる。そのため、むやみに隙の大きい技(横スマッシュやNBなど)を振らず、ガードからの反撃等をきちんと行っていく事がより重要となる。

  • ガノンドロフの各技への対処
下強
ルキナの弱よりもリーチが長い。
密着状態でくらうとガノンドロフ側に、それ以外だとガノンドロフとは反対方向、斜め上に吹っ飛ぶ。
ルキナ対ガノンドロフにおいて、ルキナの上スマッシュとバースト%が近い。そのため、ルキナ側が上スマッシュで撃墜を狙う際は下強に注意を払っておくとよい。


横強 
ルキナの弱よりもリーチが長く、横方向への吹っ飛ばしが強い。
ルキナ側の崖上がりの選択肢として崖離し→空前があるが、この時横強に当たると蓄積ダメージが低%でも復帰できないことがある。ジャンプを消費した状態では注意が必要。
ガードした場合ノックバックが大きい。
根本付近ならガードキャンセル掴み、上必殺、ガード解除横必殺などで反撃がとれる。しかし、先端付近だと反撃が間に合わないことがあるため、無理に反撃に行かず、一旦距離を置くことも一つの手である。


空後 
発生は遅いが、吹っ飛ばしが強い。
ショートジャンプから素早く出すことで、着地硬直が殆ど無くなる。そのため、硬直を狩ろうと近づき横強などで反撃を受けることがある。
ガードした場合ノックバックが大きいため、ガードキャンセル掴みよりも、弱や横強などリーチのある技の方がいいかもしれない。


下必殺 
リーチが長く(ステージの長さで表すと、ステージ:終点の約2分の1程度)、速度もそこそこあるため、意識していないと反応できないこともある。
ルキナ側のショートジャンプに技が当たるため、ショートジャンプで様子見をする場合は間合いをとることが大切。リーチの長さから横回避狩りとしても使われる。
対策として、引き空前や空上(ガノンドロフ側の蓄積ダメージが低%の場合、空上から上強などがつながる場合がある)、カウンターでの反撃、ガードすれば位置によっては上スマ、横スマが入るため、自分が反応できる距離を保つことが重要である。


横必殺
リーチが長く(ステージの長さで表すと、ステージ:終点の約4分の1程度)、意識していないと反応できないこともある。
ガード不可の技であり、受け身をとらないとダウン状態となってしまう。
崖際でのダウン状態から起き上がる場合、ついステージ中央に転がりがちだが、上スマや横スマでバーストされる事を考えると、思い切って崖側に転がるのも一つの手かもしれない。
判定は強くないため、弱や下強などで反撃出来る。
空中で出されたこの技に当たると、元いた位置よりも少しガノン側に引き寄せられ、受け身はとれずダウン状態となる。そのため、崖外から出されたこの技をくらうと、位置によっては道連れ(くらった側が先にバーストする)にされてしまう。


横スマッシュ
リーチは短いが、ガノンドロフの技の中で屈指のバースト力を誇る。その分発生は遅く、後隙も長い。
ガードした場合、ノックバックが大きいため、距離が近ければガード解除→弱、横必殺で反撃がとれる。離れた位置だとカード硬直の長さも相まって反撃が取り辛い。


上スマッシュ 
前方へのリーチは短いが、ガノンドロフの顔前あたりまで判定がある。
後隙の少なさから、釣り行動としても利用されている(例として、上スマッシュの後隙を狩ろうと掴みに行くが、横強などで反撃される等)。
ガードした場合ノックバックも大きいため、掴みに行くのは得策ではない。


下スマッシュ
前→後ろの順で足を振る、リーチは長い。
一段目に当たると強制的に二段目もヒットする。二段目の攻撃に強い吹っ飛ばしがあるので、崖際で当たると早期バーストの可能性がある。(崖上がりを狩る際、その場上がりへの横スマッシュをガードされると下スマッシュで反撃される場合あり)


崖際での対策
上記の通り横必殺での道連れがあるため、復帰阻止や最速崖つかまりをする際は注意したい。
ステージ:戦場の場合、崖端の黄色い線辺りだと道連れにされてしまう。
また、崖つかまりの無敵切れに横スマッシュを合わせる際は剣の先端付近を当てるイメージで振るとよい。近すぎると攻撃が当たらない場合がある。そのため崖で待つ際には、道連れにされない距離で待つとよい。

ガノンドロフは、ジャンプ上がりの後、素早く空前、空後、空下、空上を出すとステージに降りる前にもう一度ジャンプすることが出来る(地上で大ジャンプ空前を最速で出してもジャンプすることはできない)。そのため、技の後隙を横スマッシュなどで狩ろうとすると、ジャンプで避けられ空後で反撃される場合がある。

ガノンドロフは復帰力が低いため、復帰阻止でバーストできれば優位に立てる。横必殺に反応できる間合いをとり、空中回避に空後などを合わせていきたい。
ステージの下から上必殺で復帰してくる場合は、空後や空前、上必殺を使い崖に当てるような形でバーストが出来る。また、ガノンドロフの上必殺に当たり、崖受け身ジャンプを行えば空前や上必殺で反撃出来るため、余裕があれば狙ってみてもいいかもしれない。

その他(データ類)

  • バースト%、ダウン%など

ルキナの攻撃でバーストできる%


検証条件
モード:大乱闘
ステージ:終点化戦場
ほかほか補正あり
OP相殺なし
ベクトル変更あり
  • 備考1:小数点以下の%もあるため、誤差が±1%程あります
  • 備考2:ステージによりバーストできる%が異なる場合があります

上投げ(WiiU)
  • ステージ中央にて検証
  • ベクトル変更はルキナの後ろ側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
187 156 137

上スマ(WiiU)
  • ステージ中央にて検証
  • ベクトル変更はルキナの反対側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
115 102 90

横スマ(WiiU)
  • ガノンドロフが崖からその場上がりをした位置にて検証
  • ベクトル変更はルキナの後ろ側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
82 65 57

上強(WiiU)
  • ステージ中央にて検証
  • 当たる位置により吹っ飛ばし力が変化するため、ルキナから見て前、後ろ側の2種類を掲載
  • ベクトル変更は当たる位置が前側の場合ルキナの後ろ側、後ろ側の場合ルキナの反対側
  • Ver.1.1.3
前側
補正0% 補正100% 補正150%
165 141 125

後ろ側
補正0% 補正100% 補正150%
171 149 134

上B(WiiU)
  • ガノンドロフが崖からその場上がりをした位置にて検証
  • ベクトル変更はルキナの後ろ側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
124 98 86

ガノンの攻撃でルキナがバーストする%


上スマ(WiiU)
  • ステージ中央にて検証
  • ベクトル変更はガノンドロフの反対側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
94 81 74

横スマ(WiiU)
  • ルキナが崖からその場上がりをした位置にて検証
  • ベクトル変更はガノンドロフの後ろ側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
60 51 43

下スマ(WiiU)
  • ステージ中央にて検証
  • ベクトル変更はガノンドロフの反対側
  • 2段ヒット時
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
89 74 64

横強(WiiU)
  • ルキナが崖からその場上がりをした位置にて検証
  • ベクトル変更はガノンドロフの反対側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
89 77 70

下強(WiiU)
  • ステージ中央にて検証
  • ベクトル変更はガノンドロフの反対側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
121 107 97

空後(WiiU)
  • ルキナが崖からその場上がりをした位置にて検証
  • ベクトル変更はガノンドロフの後ろ側
  • Ver.1.1.3
補正0% 補正100% 補正150%
75 61 57

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年01月14日 22:23