人魚の魔女

Oktavia Von Seckendorff

おくたゔぃあふぉんぜっけんどるふ

人魚の魔女。その性質は恋慕。在りし日の感動を夢見ながらコンサートホールごと移動する魔女。
回る運命は思い出だけを乗せてもう未来へは転がらない。もう何も届かない。もう何も知ることなどない。
今はただ手下達の演奏を邪魔する存在を許さない。

公式の読みが発表される前にオクタヴィア・フォン・ゼッケンドルフと読み、以降は公式Tシャツの発表で確定となった。

8話ラストにて美樹さやかソウルジェムが砕け散り、グリーフシードに生まれかわることによって誕生した魔女。
性質の「恋慕」はもちろん上条恭介への想いである。
公式ガイドブックには「恋を守るためのありあまる力」との記述もある。

9話冒頭では変身が完了し、全貌を現す。
その場にいた佐倉杏子はさやかの肉体を運び出すため一度撤退するが、彼女を元に戻す僅かな望みをかけて鹿目まどかを連れて再び対峙する。

猛攻に耐えまどかと杏子は必死に語りかけるものの、Oktaviaにその声は届かず演奏を邪魔する敵とみなされて攻撃を受けてしまう。
ついにはかつての親友まどかにまで手をかけたことにより、杏子はさやかの救出を断念する。

最後は杏子の自爆攻撃により、彼女と共に爆風の中に消えた。

性格・外観

西洋の鎧・マント・剣と魔法少女時代の騎士モチーフが形を変えて使われている。
三つ目をもつ西洋の鉄兜風び頭部は、蓄音機がモチーフではないかという考察もある。
下半身は人魚になっており、アンデルセンの『人魚姫』のオマージュであることが伺える。
人魚姫は救出した王子との悲恋とそれによる身の破滅を描いたストーリーであり、さやかと重なる部分も多い。
襟はハート型のエリザベスカラーであり、胸にピンクのリボンがあしらわれている。
ピンクである理由は1話に伏線がある。
まどかが母親から「ピンクのリボンは男にもてる」と言われ、そのとおりにしたのをさやかが茶化しているのだ。

時折どろどろに溶けた黒い人魚に似た影が中身のように見え、とめどなく目玉が零れ落ちている。
公式ガイドによると、鎧の中身はどろどろ溶けているさやかの形にしている。

普段はHolgerたちにオーケストラコンサートをさせ、それを聞いて人間時代の思い出に浸っている。
禍々しい見た目ではあるが、結界の入り口に「LoVE・Me・Do\(*´3`*)/」と顔文字が描かれていたり、音楽に合わせて体を揺らしていたり、最後に腕を斬られながらも拍手をするような動きを見せたり、コミカルで可愛らしい動きも見せる。
しかし、それらも過去に向けられるのみであり、目の前にいるかつての親友は認識できなかった。
それこそがこの魔女の悲劇でもある。

攻撃手段は魔法少女時代と同じ右手の剣に加え、車輪を投げつける攻撃が加わった。
これは後述の電車の車輪と共に、詩人Karl Siegmund von Seckendorff(カール・ジークムント・フォン・ゼッケンドルフ)の著作『運命の輪』にもなぞらえられている。
魔女図鑑にも「回る運命」という言葉が使われており、永遠に同じところを回り続ける彼女の行く末を暗示しているようである。

魔女の結界

生まれる瞬間現れた魔法文字はTEMPESTOSO(嵐のように) AFFETTUOSO(愛情を込めて)の2語。
いずれも音楽の発想記号である。暗くて分かりづらいが、この時にOktaviaの姿が輪郭線だけ登場している。

前半の結界は線路と汽車がモチーフになっている。これは魔女化した地点である駅構内付近のモノを巻き込んだためと思われる。
が、charlotteの結界に願いが影響していると思われるメモが公式ガイドブックに載っており、願いが何かしら影響している可能性もある。

後半、再突入後の結界はコンサート会場をモチーフとしている。
結界入口に書かれたLove me doは、オクタヴィアの本心であるとともにビートルズの同名の楽曲に由来するものである。
入口付近の廊下にはコンサートのポスターがあり、魔法文字でKYOSUKEと書かれている。
スタッフのお遊びか、開催日時はまどか☆マギカ第9話の東京・大阪での放送日時となっている。

一方で、本来見えることが無いポスターの『裏側』に同じく魔法文字でLook at me(私を見て)とびっしり書かれており、上条恭介に対する執着に近い深い愛情と魔女空間ですらその本当の気持ちを隠しているさやかが表現されている。

なお、この部分はまるで水族館のようにも見えるが劇団イヌカレー曰く、水族館がさやかと恭介の思い出の場所なのだという。

Oktavia本人は奥の赤いホールで音楽を聞いている。
演奏はHolgerによるものだが、ヴァイオリンを弾く役、指揮をする役など複数いる。
床下には上下逆転した青いホールが隠されており、杏子との戦いによって表のホールが破壊され、姿を表した。
賑やかだった表に対して裏にはヴァイオリニストが一人立っている。
その姿は上条恭介にそっくりだが、演奏どころか微動だにせず後ろを向いている。
魔女図鑑ではHolgerのイラストに彼も描かれていることから、彼もオクタヴィアの使い魔である可能性が高い。

劇場版

前編の最後と後編に登場。登場シーンはTV版と同じ。
一部カットが新たに描き直されているほか、まどかに掴みかかるシーンに追加カットが加わり、もはやまどかの声は聞き入れないということがよりわかりやすくなった。
佐倉杏子と魔女の血液が二人の魔法少女に見えるシーンはカットされ、回想が浮かび上がるというより直接的な表現になっている。

  • 怪物化繋がりで、ゴッドイーターから、リンドウとハンニバル侵喰種を思い出した。こちらは竜だけど、もしかしたら参考にしたのかもしれない。 -- 名無しさん (2016-01-22 03:18:52)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年01月22日 03:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。