魔導巧殻 wiki

鋼の檻

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

鋼の檻


街の概要

キサラ領の北にあるドゥム・ニールの拠点。隣接拠点は4カ所あるが、飛行ルートか地下ルートでしか道がない。
飛行ルートの1つの竈の城も、そこ自体が地下ルートでなければ行けないため、
結局、転移の城門を介しなければいけないユニットが多い。
逆に、飛行ルートでのみ隣接している場合、宣戦布告して交戦状態でも攻めてこれないらしく、
敵ターンになっても大人しくしている。

ルート分岐前であれば、ドゥム=ニールに宣戦布告してキサラ領を経由し鋼の檻と竈の城を占領しても、その後停戦さえしていれば正史ルートのフラグは折れない。


攻略情報

メトルドワーフの他、アースマン、ラインハード、ストーンゴーレムという混成軍。
数は多くないが、最後の2隊がなかなか手強い。出撃順は遅めなので、できれば登場自体を避けるべき。
地下ルートを通った際には、やはりルーヒールを装備した霊体の囮部隊+回り込んだ工兵・密偵による陥落を狙いたい。

竈の城などから空中ルートのみで攻めた場合、まずメインキャラクターに該当者がおらず、
城壁・門・拠点破壊に向くユニットも限られ、コルシノ鋼の意外な堅さを知るだろう。
拠点破壊にこだわるなら、飛行ユニットに門も城壁も変わりない構造なので、城壁を破壊しよう。
破壊に時間が掛かるので、霊体の囮も死魂霊あたりでは流石に力不足。配合で戦士の死魂霊が欲しい所。
夕闇の大湿原獲得後なら、そこの討伐で得た憑魅霊2隊ほどでもいい。

殲滅を選ぶなら、創造属性対策にグロウガーゴイルのような創造破壊持ちなど、他の魔物戦力もより広めに考慮したい。


街データ

No 拠点名 分類 資金
収入
資金
支出
兵糧
収入
兵糧
支出
人口 最大
人口
環境 付近生物 初期所属国 備考
064 鋼の檻 都市 183 49 49 53 1843 5000 40 ドゥム=ニール


収穫物

鉱石 作物 動物 木材
茶魔法石 100% ジャンコイモ 100% 100% 汚染木材 30% ゴルオ土 100%
ミスリル鋼 60% ドワーフ族の木材 20%
万能の水晶 20%
最高級石材 10%
ラミアス石 0%
竜石 0%


初期配置物

公共 自然 仕掛 施設 生産 住居 その他
コルシノ鋼防壁B Lv3 1 4 無し - 兵器研究所 Lv1 1 採石場 Lv1 1 無し - ドワーフ工房 1
鉱山 Lv2 1 武将詰所 1
武具開発研究所 1


開発計画

最大拠点Lv:2
必要人口 5000
必要マス 20
ALL可能マス 42
仕掛け可能マス 0
2×2の設置限界 9
範囲外の環境値 0

貴重な竜石が収穫できる地域の中で、最も設置可能範囲が広い。初期0%だが、竜石としては高い方。
意戒の山嶺竈の城竜骨の谷と合わせて全力で狙いに行こう。

鉱山Lv3・鉱山Lv4×2・採石場Lv5×6で100%&12+1回。
鉱山Lv5×2・採石場Lv5×7で竜石が95%&14+1回(期待値14.25)。

環境も求めたいなら清浄な泉が必要。しかし1つだけでは補えない。
鉱山×2と採石場×6と植樹×6で-16、清浄な泉を1つ置いても妖怪いちたりないが出現するからである。
そのため2×2を2か所削ることになるが、忘れられがちなガーベル教会(鉱石+1、環境+1)を1つ置くといい。
鉱山Lv5×2・採石場Lv5×5・清浄な泉・ガーベル教会で竜石が85%&10+1回+1回(期待値10.2)。環境+2。


  • 兵器開発所じゃなくて研究所ね -- 名無しさん (2013-05-22 02:01:28)
  • ラミアスと竜石の初期値は0だね。全解体すると赤だけど、採石場のみ残して解体してみたところが黄文字だった。 -- 名無しさん (2013-05-25 12:29:29)
  • 期待値的には鉱山LV5x2と砕石LV5x7でラミアスと竜石95%か… -- 名無しさん (2013-07-27 05:42:11)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー