西の都バーニエ
街の概要
- バーニエ領の首都
攻略情報
城と防衛部隊の配置が1,2を争うくらいアレなので、真東に城壁を抜いて本城を落とせば楽勝である。
戦艦使えば5カウント以内という、レクシュミでさえどうにもできない早さで城が蒸発する。
エイフェリアもまさか自分の城を魔導戦艦に攻撃されるとは思ってはいないだろうからしょうがない。
ただここは普通にプレイしていたら、どのルートでも最終盤の攻略地もしくは攻略不可なので開発する意味は・・・
街データ
No | 拠点名 | 分類 |
資金 収入 |
資金 支出 |
兵糧 収入 |
兵糧 支出 |
人口 |
最大 人口 |
環境 | 付近生物 | 初期所属国 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
017 | 西の都バーニエ | 首都 | 1409 | 2262 | 1479 | 2237 | 78304 | 94000 | 60 | バーニエ領 |
収穫物
鉱石 | 作物 | 動物 | 木材 | 土 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石材 | 30% | エピ豆 | 100% | 兎 | 100% | 木材 | 70% | 合成粘土 | 100% |
ミント | 60% | 羊 | 60% | 強化木材 | 40% | 錬成粘土 | 35% | ||
バジル | 40% | 硬化粘土 | 10% |
初期配置物
公共 | 自然 | 仕掛 | 施設 | 生産 | 住居 | その他 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コルシノ鋼防壁A Lv3 | 1 | 木A | 6 | 無し | - | 本城 Lv2 | 1 | 農園 Lv3 | 2 | メルキア居A | 4 | 学舎 | 1 |
木O | 4 | 兵器研究所 Lv3 | 2 | 採土場 Lv2 | 1 | メルキア居B | 1 | 工兵育成所 | 1 | ||||
木P | 5 | 兵器研究所 Lv4 | 1 | メルキア居C Lv1 | 2 | 外交官育成所 | 1 | ||||||
巨大兵器研究施設 | 1 | メルキア居D | 3 | 物見塔 | 4 | ||||||||
魔導巧殻研究所 Lv3 | 1 | メルキア居E Lv1 | 4 | ||||||||||
メルキア居F | 1 | ||||||||||||
メルキア居H | 1 | ||||||||||||
メルキア居J | 1 | ||||||||||||
メルキア居K | 1 | ||||||||||||
メルキア居L | 1 | ||||||||||||
メルキア居M | 1 | ||||||||||||
メルキア居N Lv1 | 1 | ||||||||||||
メルキア居O Lv1 | 1 | ||||||||||||
メルキア居R | 1 | ||||||||||||
メルキア居U Lv1 | 1 |
開発計画
最大拠点Lv:8 | |
必要人口 | 80000 |
必要マス | 151 |
ALL可能マス | 161 |
仕掛け可能マス | 4 |
2×2の設置限界 | 29 |
範囲外の環境値 | 0 |
首都だけあって開発面積は広大。
兵器研究所は4つもあるのに魔術研究所は1つもない。そこまで魔法が嫌いか。
大量にある家をまとめて叩き壊せば巨大な生産拠点をつくることができる。
とはいえ、ここを開発できるのは正史ルートか覇王ルートのみであり、
重要な資源も何もないので、面倒なら環境が良くなる程度に植林するだけでも良い。
鉱山Lv5×2・採石場Lv5×2・農園Lv5×6・畜産場Lv5×4・伐採場Lv5×6・採土場Lv5×9と置けば全て黒字に。
拠点Lvを8まで上げるには2×2を29、1×1を35置けばいい。初期人口が高いのですぐ達成できる。
オルファンルートでは激しいイベント戦の舞台となる。
高い収入や素材確保の為に建物を建てていくのではなく、出撃門付近および東西に伸びる道沿線、街南側を植林や仕掛けで要塞化するのも悪くない。