ストーリーエディタ その3(テキストの表示、選択肢の設置)
前回は絵の表示の仕方と音声の挿入方法を学んだ。
今回はシナリオには欠かせない、テキストの表示方法と選択肢の設置方法を説明するぞ。
まずはテキストを製作しよう。
- テキスト編集を選択し、新規作成を選択する。名前はテキストテストなどとしておこう。
↓
- とりあえず何か入力しよう。表示方法を学ぶだけなので、何でもいい。終えたら、登録を選択して保存しよう。
↓
- シーン編集に戻り、前回作ったBGM-OFFの下にコマンドを追加する。テキスト関係の設定→ウインドウの設定を選択しよう。
フレームなどをお好みで設定し登録する。顔アイコンの説明もするので、顔アイコン表示設定はONにしておくこと。
↓
- 顔アイコンを設定する。コマンドを追加し、顔アイコンの設定から好きなアイコンを設定しよう。
↓
- テキストを表示させる。コマンドを追加し、テキスト関係の設定→テキストの設定を選択、先に作ったテキストを指定しよう。
早速実行してみよう。
BGMが5秒間流れ、停止した後にテキストが表示されれば成功だ。
最後に選択肢を設置してみよう。
- コマンドを追加し、選択肢の設定から質問文と選択肢を入力する。
↓
ここまでのことを理解していれば、とりあえずのシーンは作れるはずだ。
ここで一度ゲームのオープニングを作ってみよう。
物語の設定などはその1で紹介したものを例に挙げて作っていく。
今回はここまで。次回は選択肢によってシーンを分岐させる方法を学ぼう。
最終更新:2019年01月11日 22:33