読み

  • イーシャンテンひろいマージャン

種別

  • フェアリー麻雀

別名

解説

ツモ番の時に山から牌を持ってくる代わりに、自分にとっての有効牌を河から持ってくることのできる麻雀。
他人の捨て牌からでも、自分の捨て牌からでも持ってくることができる。
それまで河に捨てられたどの牌でも持ってくることができる。
ただし、河から拾うことができるのは一局に一回だけで、その後には必ず立直をかけなければいけない。
つまり、他の三人には、立直直前にツモってきた牌がバレている。
拾うことのできるタイミングは自分のツモ番の時。山にある本来の自分のツモ牌は下家のツモ牌となる。
一向聴もしくは聴牌時(この時は振り聴立直になるか、聴牌が好形になるか)にしか拾うことはできないが、必ずしも拾わなければならないわけではない。通常のツモ牌だけでゲームを進行させてもOK。
自分が副露している時や、(副露していなくとも)ハイテイ牌や加槓牌を拾うことはできない。

成分分析

  • 一向聴拾い麻雀の57%は魂の炎で出来ています。
  • 一向聴拾い麻雀の22%は優雅さで出来ています。
  • 一向聴拾い麻雀の13%はやらしさで出来ています。
  • 一向聴拾い麻雀の5%はカルシウムで出来ています。
  • 一向聴拾い麻雀の3%は呪詛で出来ています。

採用状況

参照

外部リンク

+ タグ編集
  • タグ:
  • フェアリー麻雀
最終更新:2015年12月23日 21:24