最初に
ここはあくまでも『予想』です。こうなってほしいな、は構いません。ですが必ずそうなるとは限りません。
「あそこに書いてた情報とゲームとじゃまったく違うじゃないか!」などとならないように。それを踏まえた上で閲覧・編集の程よろしくお願いします。
名前:リュカ
体重:中量級
登場作品:MOTHER3
MOTHER3の主人公であるPSIを使う少年、リュカが再びスマブラに参戦! 復活を果たす。
今作では下
スマッシュと上必殺ワザが変更され、
下スマッシュは他のキャラと同じ感覚でも使えるようになり、上必殺ワザは復帰に慣れも必要なくなった。
また、カラーバリエーションで双子の兄、クラウスも参戦する。
参戦予想度
高★★★☆☆
MOTHERには未来がないが、可愛らしく人気もある為、復活可能性も無くはないだろう。
「ベールを脱ぐ戦士」として復活することも。
特権・コンセプト
ネスと似たような必殺ワザ(ただし今作では上必殺ワザを除く)を持つ中量級ファイター。
PV予想
リストラファイターなのでPVは無い。
リュカについて
フリントとヒナワの息子で、双子の弟。第4章以降の主人公。ネーミング時の説明文は「ふたごの おとうと やさしい おとこのこだ」。
金髪(フリント一家で唯一髪の色が違う)。朝早く起きるのが苦手で、決まって寝癖が爆発する。
2章では気弱そうにしゃべっていたが、4章以降は物静かな少年へと成長している。
とても泣き虫で引込思案かつ甘えん坊な性格だったが、そんな彼の目の前で母ヒナワがメカキマイラに改造されたドラゴに殺され、その翌日に敵討ちに行った双子の兄クラウスが行方不明になるという悲劇が襲い掛かる。
それからしばらくしてドラゴたちと和解し、母の死から立ち直ることができた。
しかし、3章終了時から4章開始時までの3年間は「シアワセのハコ」を求めないために周りのほとんどの大人たちから冷たい目で見られ、毎日のようにクラウスを捜しに山に行っていた父フリントからは殆ど放任されていた。
そのような経験を経たためか、3年後では「泣き虫だったように見えない」と言われる程たくましく成長している。
しかし笑顔を見せることは殆どないらしく、自分を置いて山に通い続けている父親への複雑な気持ちや、一人で山に向った兄を止められなかった後悔を、今もなお心の奥で抱え続けている。
幼い頃からPSIの素質を持ち、選ばれた人間にしか使えないを使うことができるため、マジプシーの針を抜くことができる。
そして彼の行動と意思はやがて「世界」を大きく変えていくこととなる。武器はフリントと同じく主に棒を使って攻撃する。
特技は「PSI」。攻撃・回復・PSI補助・PSI攻撃など、全ての役割をこなす。
攻撃力は上位クラスになるが、4人パーティになると攻撃の順番が最後に回ることが多く、素早さに圧倒的な差が出る。
サウンドバトル時の音はギター。「
大乱闘スマッシュブラザーズX」では初期から使えるプレイヤーキャラクターとして登場(声優はレニ・ミネルラ (Lani Minella))。
独特の軌道を描く空中ジャンプや、自分にPK
サンダーを当てて復帰するなど、これまで出ていたネスと技が似ているが、彼とは全く違う体術を使って戦う。
設定ではPKサンダーやPKスターストームなどは
クマトラから教わったらしく、また体術に蹴り技が多いのはダスターの影響と思われる。当初はネスと交代予定であったが競演する事となった。
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」ではプレイヤーキャラクターとしては非参戦だが、観賞用フィギュアとして登場している。
(Wikipediaより引用)
リュカの性能
シリーズ常連のMOTHER2主人公・ネスに近いキャラ。
通常技と必殺技の性質が異なっており、「
マリオと
ルイージのように、一見似てるが全然違う」という位置づけにある。
特に通常攻撃はネスとはまったく違うので戦い方がグッと違ってくる。
ネスよりもPSIを使った技が多いが、これは原作の臆病な性格を、ネスよりもPSIを使った技が多くすることで表現した結果とのこと。
体重はネスと同じ。ただ、緩和力などの関係で、リュカの方が若干耐久力が低い。
運動性能は多くの点で若干上回っている。
ただ、ブレーキ力は地空ともにネスより低く、ネスの方が左右に機敏に動きやすい。
地上ジャンプの高さはネスより低いが、空中ジャンプはほぼ同じ。地味に、ショートジャンプの高さは全キャラ最低クラス。
技には、小技・撃墜技・飛び道具が豊かなバリエーションでそろっており、加えて回復技に(狙うのは難しいが)反射技もあるため、
あらゆる状況で活躍でき、決定的に不利になるような状況は少ない。
移動距離の長いテレポートに加えワイヤー復帰があるので、復帰は意外と安定している。
おまけに復帰に有利になるウラ技(?)を二つも持っている点も強力。少々難易度は高いが使いこなせるようになれば、復帰で困る場面はほとんどない。
空中でのふっとばし能力には欠けるが、強烈な攻撃力を持つスマッシュ攻撃を始め優秀な技が揃っているので、各種攻撃の役割をしっかり把握して使い分けられればあらゆる場面に対応できる。
ただ、スマッシュ以外の技は全体的にリーチが短いので、密着して戦うことも必要になる。
差し込みに使える技も少なく、つかみの発生も遅いため、ガード崩し手段にも乏しい。
近接戦闘はどちらかというと苦手なほうなので、一対一の状況下では中~遠距離での牽制・差し合いがカギとなるだろう。
また、ネスに比べると挙動は大人しい方だが、あくが強く非常にクセのあるキャラなので、扱い慣れていないと性能は発揮できない。
他のキャラにある程度慣れた中級者以上にオススメできる、職人向けキャラだと言える。
リュカの特性
ヒモヘビ(つかみ)でワイヤー復帰が可能。とは言えリーチが短いが。
出現方法
乱入ステージ
パワーバランス基準
攻撃の威力 |
攻撃の早さ |
攻撃のリーチ |
攻撃のスキ |
つかみ、間合い |
歩く速さ |
走る速さ |
地上ジャンプ力 |
総合的な空中ジャンプ力 |
空中横移動の早さ |
落下速度の速さ |
ふっとびにくさ |
復帰力 |
特殊能力の数 |
飛び道具の総合的な性能 |
4 |
3 |
4(スマッシュ) 2(それ以外) |
2 |
4 |
3 |
3 |
3 |
5 |
4 |
3 |
2 |
5 |
1 |
4 |
長所と短所
●長所
- スマッシュは威力、リーチに優れる。
- 空中での制動力が高く、上必殺技も優秀で、復帰力が高い。
- ヒモヘビによるつかみでワイヤー復帰が使える。
- 体が小さいため相手の攻撃をかわしやすい。
●短所
- 手足のリーチが短い。
- クセが強く、慣れるまでは扱いづらい。
- 上必殺技は攻撃に使う時は自滅する恐れがある為、注意が必要。
特殊能力表
ジャンプ回数 |
壁ジャンプ |
壁張り付き |
しゃがみ移動 |
ワイヤー復帰 |
各種アイテム2段振り |
その他 |
2回 |
× |
× |
× |
つかみ |
× |
なし |
通常ワザ
弱攻撃&強攻撃
弱攻撃 ショートキック→リバースキック→ターニングキック ダメージ 3%→3%→4% ふっとばし力
横強攻撃 PKスラッシュ ダメージ 11% ふっとばし力
上強攻撃 PKリバーサルキック ダメージ 11% ふっとばし力
下強攻撃 スピニングリープキック ダメージ 6% ふっとばし力
ダッシュ攻撃&空中攻撃
ダッシュ攻撃 PKパームプッシュ ダメージ 10~12% ふっとばし力
通常空中攻撃 PKフライングアタック ダメージ 2~17% ふっとばし力
前空中攻撃 PKエアフロントキック ダメージ 10%~12% ふっとばし力
後空中攻撃 PKメテオキック ダメージ 7~10% ふっとばし力
上空中攻撃 ジャンピングヘッドバット ダメージ 13% ふっとばし力
下空中攻撃 PKフットスタンプ ダメージ 5%×4 ふっとばし力
スマッシュ
横スマッシュ ぼうっきれ ダメージ 15~21% ふっとばし力
上スマッシュ PKスマッシュゲイザー ダメージ 16~29% ふっとばし力
下スマッシュ PKグラウンド ダメージ 11~18% ふっとばし力
今作で変更された新たな下スマッシュ。地震を発生させ、
むらびとの穴掘りのように左右の相手を地面に埋める。
つかみ攻撃&投げ
つかみ ヒモヘビ
つかみ攻撃 つかみヘッドバット ダメージ 3% ふっとばし力
前投げ PKスルー ダメージ 12% ふっとばし力
後ろ投げ リバースPKスルー ダメージ 10% ふっとばし力
上投げ PKリフティング ダメージ 10% ふっとばし力
下投げ PKパイルドライバー ダメージ 7% ふっとばし力
必殺ワザ
通常必殺ワザ PKフリーズ ダメージ 10~19% ふっとばし力
通常必殺ワザ2 コールドPKフリーズ ダメージ % ふっとばし力
相手がどんな蓄積ダメージでも氷漬けにして前上に吹っ飛ばす。ただし、氷は直ぐに割れてしまう。
通常必殺ワザ3 PKフラッシュ ダメージ % ふっとばし力
冷気の塊ではなく緑色の光球を発生させ、起爆させて攻撃する。ネスとは少し違う。
横必殺ワザ PK
ファイヤー ダメージ 8% ふっとばし力
横必殺ワザ2 パラライシシス ダメージ % ふっとばし力
火ではなく電気のPKを飛ばし、相手を痺れさせる。ボタン長押しで溜め可能(溜めないと攻撃力が弱い)。
ゼロスーツサムスのパラライザーと似ているが、こちらは相手などに当たるまで飛び続ける。
飛び道具だが近くで当てた方がコンボを繋げるのに有効。
横必殺ワザ3 ダイナマイトPKファイヤー ダメージ % ふっとばし力
火のPKは飛んでいる間は相手を貫通するが、飛びの終わりに強力な爆発を起こす。
上必殺ワザ テレポート ダメージ 16% ふっとばし力
今作で変更された新たな上必殺ワザ。任意の方向へテレポートできる。
パルテナと違い、攻撃判定アリ。ちなみに原作では2にあって3にはない技。
上必殺ワザ2 ロングテレポート ダメージ % ふっとばし力
長い距離をテレポートできる。ただし攻撃判定はないので移動専用だ。
上必殺ワザ3 ハイパーテレポート ダメージ % ふっとばし力
高い威力を誇り、相手のシールドを無視して攻撃できる。
必殺ワザボタンを押している間、方向入力でテレポートする場所を自由に移動できる(一定時間経過かボタンを離すとテレポート)。が、姿が消えている間も攻撃を受けてしまう。
下必殺ワザ サイマグネット ダメージ 9% ふっとばし力
下必殺ワザ2 さいみんじゅつ ダメージ % ふっとばし力
ねんぱを送って相手を眠らせる。相手の蓄積ダメージが高い程持続時間が長くなる。
下必殺ワザ3 ライフアップ ダメージ % ふっとばし力
しばらく必殺ワザボタンを長押ししていると自分の蓄積ダメージを一定量回復する。
最後の切り札 PKスターストーム ダメージ 14*n% ふっとばし力
得意なステージ
説明文
苦手なステージ
説明文
得意な相手
説明文
苦手な相手
説明文
その他
上アピール:スリップして尻餅。
横アピール:ヒモヘビが出てきてShoulder shrug
下アピール:指先を額に当て、PKを出してなぎ払う。
画面内登場:どせいさんのちゃぶ台に乗ってやってくる。
CV:Lani minella
CV(クラウス):不明
応援ボイス:リューカ!(拍手) リューカ!(拍手) リューカ!(拍手)
応援ボイス(クラウス):クラウス!(拍手) クラウス!(拍手) クラウス!(拍手)
勝利ポーズ
BGM:1のOP「Mother Earth」。3では「タイム・パッセージ」というタイトルで聴く事ができる。
勝利ポーズ1[X]:指先からPKを出して振り回す(アピールとは別のアクション)。
勝利ポーズ2[Y]:棒の手入れをしている。
勝利ポーズ3[B]:闇のドラゴンのハリを抜く。マジプシーも消えちゃうけど、いいの?
敗北ポーズ:勝者に拍手。
カラー
リュカ
クラウス
カービィがコピーした姿
リュカの髪が生えている。
特設リングでの通り名
母亡き弟
母亡き兄(クラウス)
装備アイテム
- 攻撃「いいぼう」「とてもいいぼう」「まぼろしのぼう」
- 攻撃(第2の案)「いいぼう」「とてもいいぼう」「めいじんのぼう」
- 防御「なじみのふく」「おしゃれなふく」「高級なふく」
- 速さ「いつものシューズ」「軽量シューズ」「超軽量シューズ」
資料
関連
コメント
- やっぱり上必殺ワザだけじゃなくて、必殺ワザ全部かあと2つか1つ変わった方が良いか? -- ワッコ (2014-12-14 15:27:10)
- 3には無いけどPKテレポートβというのがあってだな…
サイコカウンターってのがあるけどなんだろう。 -- 彗青ペン (2014-12-14 22:11:26)
- カスタム必殺ワザとかも思いついたら書くぜ。あとバグは続投しないからな。
-- ワッコ (2014-12-15 16:11:44)
- ↑ページ立てたのなら全部書けよ? -- 彗青ペン (2014-12-15 16:36:16)
- ちょっと待てよ…考えてみたんだが、リュカの必殺技技は全部ネスのカスタム必殺技として出ているな。
だからリュカの最初から使える必殺技は全部変更した方が良いかも知れん。 -- ワッコ (2014-12-22 18:51:08)
- DLCの可能性も残っているのでまだまだ期待が持てるキャラクターですね -- SK (2014-12-22 21:12:56)
- いや待てよ、ファルコもフォックスと技似てるよな?
特に速射ブラスターはフォックスのブラスターと被るよな?
やっぱ最初から使える必殺技そこまで変更しなくたっていいかな? -- ワッコ (2014-12-22 21:15:19)
- ↑カスタムがだれかとで使えないのでそこまで変更する必要はないと思いますよ
今後使えるようになればまた話は別だと思いますが -- SK (2014-12-22 23:49:35)
- 特設リングでの通り名変えてみた。彗星、これでどう思う? -- ワッコ (2014-12-28 12:43:01)
- ↑うむ。これでいい。
ps:まぼろしのぼうって知ってる? -- 彗青 (2014-12-28 12:45:58)
- ↑確かにそれ攻略ページで見たけど、ネスが「でんせつのバット」持ってるからこっちが良いかと。 -- ワッコ (2014-12-28 13:03:24)
- ↑効果無しで最強&非売品だから、まぼろしのぼうの方がいいかもし。
かたにちからバットはデメリットあるし。 -- 彗青 (2014-12-28 14:18:25)
- ↑「でんせつ」と「めいじん」って相性良くない?
うーん、思ったんだけど、クラウスをカラーバリエーションで参戦させても良い気がするなぁ…。 -- ワッコ (2015-01-01 20:55:17)
- 待てよ…「上アピール:スリップして尻餅。」はクラウスには合わない気もするねぇ…。 -- ワッコ (2015-01-01 21:22:52)
- 「でんせつ」と「まぼろし」だぞ。こっちの方が相性良くない? -- 彗青 (2015-01-01 22:36:56)
- ↑オイラは「でんせつ」と「めいじん」の方が良いと思うな。
「まぼろし」って殆ど無いって意味だし。 -- ワッコ (2015-01-01 22:58:59)
- ↑なにそのこどもリンクでのメタナイトとヘイホー以外仮面付けたキャラは認めない的な道理は。
ヒント:ポケモン
-- 彗青 (2015-01-01 23:34:42)
- ↑まぼろしのポケモン:イベントや配布などによってしか手に入らない。
もし「まぼろしのぼう」が通常プレイで何本でもゲットしたら、「まぼろし」って言えなくなるだろ? -- ワッコ (2015-01-03 19:07:04)
- ↑変な理屈
ネームバリューだよ。 -- 彗青ペン (2015-01-03 19:57:41)
- 実を言うと、
マザー3の攻略サイト
と
マザー2の攻略サイト
で、
「でんせつのバット」と「めいじんのぼう」の位置が同じだったんだ。
だから「めいじんのぼう」っを入れたワケ。 -- ワッコ (2015-01-03 21:12:12)
- 攻略サイトを参考にしてもねぇー( ´・ω・`)
ポケモンとMOTHERもつながりあるんだぜぇ?
ポケモン自体、GBでMOTHER作るとかなんやら。 -- 彗青ペン (2015-01-03 21:31:51)
- ↑↑はっきり言って、同じく下から3番目。 -- ワッコ (2015-01-04 17:31:49)
- 「まぼろしのぼう」か…。名前の通り強そうだな。よし、入れておいたぜ!
確かに考えてみたら「でんせつ」と「まぼろし」の方が相性良いな。
“伝説の人物”ってめったに姿見かけ無いし。
ポケモンでも分かった、伝説のポケモンと幻のポケモンって確かに似た所多い。
「かたにちからバット」はデメリットあり。「ガッツのバット」も?
「ほんもののバット」はぼうって言えないよな…。「まぼろしのぼう」はデメリット無い? -- ワッコ (2015-01-11 12:03:21)
- 次回作のスマブラにリュカを初期キャラに参戦させてください -- 打田 (2015-06-17 18:36:15)
最終更新:2015年07月18日 00:52