ガンダムGP02A(MLRS仕様)(バージョン1)


ガンダムGP02A(MLRS仕様) RX-78GP02A

元々は核兵器運用を目的に開発された重MS。
幻の中距離支援用装備プランが実装されている。
基本戦術は中距離支援機体戦術(ページ未編集)を参照。

基本データ
兵種 中距離支援型
HP 350
コスト 350
被撃墜時の-pt 122
ダウン
着地硬直(ページ未編集)
オーバーヒート時の
回復速度
極遅(約10cnt.)


原作において「ガンダムサイサリス」というコードネームを持つため、多くのプレーヤーからも「サイサリス」の名で呼ばれる。
ガンダムの名に恥じない機動性と耐久力だが、公式サイトにも「超高コスト」と謳われていた通り、 350 という両軍最高のコストで登場。
通常移動に加えブースト・ジャンプ速度も速く、中距離機とは思えない程の高機動性を発揮する。
ブーストゲージの消費が早く、回復も非常に遅い。オーバーヒートからの回復には9~10カウントかかる。
拠点での装甲値回復はガンダム(ページ未編集)よりもさらに遅い様子。

照準の出現する左右幅が極めて狭いという、狙撃機体に似た機体特性を持つ。
旋回速度の速さと相まって、ロックオン自体が難しい。
ロックオンサイトの中心に表示される円の幅分の縦ライン程しかない(図1)。
図1
上下幅も狭い。

連邦機体はMLRSをメイン武装とする。
こちらはMS戦をメインとした仕様になっている。

■メイン

武器名 弾数 ダメージ ダウン補正値 リロード速度 対拠点能力 備考
MLRS(A) 6 90 よろけ-発
低1発
中1発
高1発
12カウント 4VS4の場合拠点撃破に25発必要
260m前後以下で威力低下
MLRS(B)
6
(最大)
60 よろけ-発
低1発
中1発
高1発
一発×2.5カウント 4VS4の場合拠点撃破に20発必要


《MLRS(A)》

連邦機体のメイン武装。
キャノン砲のように射角変更が出来る、大型のロケットランチャー。
単発の発射ながら弾速があり、ミサイル系ならではの高い誘導性に加え、90という驚異的なダメージを誇る。
射角の変更が可能なため、地形に応じた対応が可能。
初期射角は水平(0度)。仰角はおよそ30度まで。調整スピードは遅い。
デフォルトの射角で撃つと、一旦下の方に下がってから進む。

水平に撃った場合でも誘導性の特徴は垂直発射式のミサイルのもので、ある程度ミサイルが航行してから、特に300mを越えた辺りから強い誘導性を発揮する。
しかし横方向への誘導性は弱く、敵機には歩きで避けられてしまう。
リロード時間や次弾発射までの時間も長いため、一発一発を慎重に撃っていきたい。

《MLRS(B)》

最大6機までのマルチロックが可能なMLRS。
敵機を 青ロックした状態で長めにロックボタンを押す ことによって、その機体にマルチロックオンを示す赤色の枠が付く。
このマークは射程距離内であればFCS範囲外でも消えない。ただし自機がダウンするか、ロックした敵がダウンすれば解除される。味方が敵機をダウンさせても、ロックは解除される。
最大6機までマークができ、この状態で射撃トリガーを押すことでマークした数だけ同時にミサイルを発射する。
同一の敵機に複数回のロックはできない。
自機の後ろには飛ばないため、振り向くとロックは消えるようだ。
発射方向は垂直で、弾速はAより遅い。
尚、発射後は発射した数だけリロード時間が生まれ、リロード中にはマルチロックは出来なくなっている。

至近距離で格闘やサブ射撃を使用する際は通常の赤ロックでの敵機捕捉が可能。
ただしこの状態からMLRSを使用したい時は、一度射撃トリガーを引いてロックをマルチロック状態に切り替える必要がある(弾は消費されない)。

もともとのFCSの狭さゆえに慣れるまではマークを付けるのに苦労するかもしれないが、使いこなせれば複数機に効果的なダメージを与えられ非常に強力。
初期発射角度がほぼ垂直であるため、物陰から敵を狙いやすいのもAにはない利点だろう。


ゼロ距離において拠点を落とす能力はAより優れる。
垂直上昇の特性を利用し、ダブデの主砲塔や艦首の真下部分に連射すればバンナム戦では簡単に2回落とせる。

拠点攻撃力比較表
武器 4人 5人 6人 7人 8人
MLRS(A) 25発/110cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt.
MLRS(B) 20発/50cnt.(0距離ノーロック) ?発/?cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt. ?発/?cnt.


■サブ

武器名 弾数 ダメージ ダウン補正値 リロード速度 対拠点能力 備考
頭部バルカン砲 20/単発2連射 密着時8
最長射程時-
タックルには50
2発でよろけ
耐ダウン値
低?発
中?発
高?発でダウン
15カウント ×

《頭部バルカン砲》

1トリガーで2セット発射。2発同時×2連射に見えるが、実際は1発×2連射(弾の消費も1トリガー2発)。
押しっ放しで連射可能(ただし間隔が長い)。
従来のバルカンより若干威力が高いが、ジム改のバルカン程ではないもののダウン値が低めで、ダウンさせるには4発程度必要。よろけを取ったり瀕死の敵にとどめを刺すための武器と考えた方がよいだろう。

低バランサー機へのQSは、2発命中時は1撃、1発命中時は2連撃が入る。

■格闘

武器名 ダメージ ダウン補正値 対拠点能力 備考
ビーム・サーベル 30→32
(理論値30→40)
10 × 合計威力62
2連撃
タックル 40 10 シールドタックル

格闘の性能は、他の中距離支援機と違い高威力。
その上抜刀の必要が無く、直接抜き斬り可能。

ロック範囲の狭さは格闘距離でも適用されるため、敵の捕捉が非常に難しい。

だが高コストゆえに狙われやすい機体であるため、格闘を使用せざるを得ないは充分あり得る。
積極的に斬りにいくのは論外だが、使いこなせておいて損は無いだろう。

タックルの拠点攻撃力が他機体より高めな模様。
バンナム戦ならMLRSのリロード中に積極的に使っていこう。

セッティング

セッティング名 装甲耐久力 旋回速度 ダッシュ速度 ダッシュ速度 ジャンプ速度 備考
機動重視3 -2 0 +4 141m +2 HP 314
機動重視2 0 0 +2 136m 0 HP 350
ブースト消費量増加
機動重視1 -2 0 0 159m 0 HP 314
ブースト消費量減少
ノーマル 0 0 0 143m 0 HP 350
装甲重視1 +1 0 -1 ?m -1 HP 380
装甲重視2 +1 0 0 ?m 0 HP 380
ブースト消費量増加
装甲重視3 +2 0 -1 ?m -1 HP 400
ブースト消費量増加?
装甲重視4 - + + ?m + HP 400
※水中では機動低下。
※機動重視2・機動重視3はノーマル・機動重視1と比べてダッシュ距離が短くなるが、ダッシュ速度が向上する。

機動重視

機動重視1は装甲値は低下するがブースト消費が緩やかになる。
体感的には陸戦型ガンダムのそれに近い。(ブースト回復速度では劣る)
ブースト管理で苦労している人でも、ブースト切れのリスクは軽減できるだろう。
機動重視2は装甲耐久力を維持しつつ、ダッシュ速度を向上するためにブースト消費が増加している。
ノーマル、機動重視2、機動重視3ではポンピングジャンプを的確に行う必要がある。
が、逆説的にはポンピングジャンプの練習には最適な機体であるとも言える(上手くできている時とできていない時の差がはっきりと出るため)。

装甲重視

装甲重視1でもかなりの機動性能を有する。
装甲重視2は機動性能を維持しつつ、装甲耐久力を向上するためにブースト消費が増加している。
装甲重視3からは全機体中最高の装甲耐久力を誇る。
機動性能は装甲重視1と変わらず、ブースト消費が増加している。
装甲重視4はチャージ式ジャンプ。
左ペダル踏みっぱなしでチャージ、離すとチャージ分ジャンプする。
MAXまでチャージすると、ジャンプ終了後にオーバーヒートが確定する。
戦闘エリア外に出たときに連れ戻される感覚に近い。
ポンピングジャンプも可能。くせがあるが飛翔距離は長い。

武装支給(コンプリートまで12000)

順番 武器名 パイロット
ポイント
初期 MLRS(A)
頭部バルカン砲
ビーム・サーベル
-
1 セッティング1 1500
2 セッティング2 1500
3 セッティング3 1500
4 MLRS(B)  1500
5 セッティング4 1500
6 セッティング5 1500
7 セッティング6 1500
8 セッティング7 1500


その他

水中で機動低下する。
バンナム戦ではドムやジム頭のように戦ってみるといい。

実戦テスト

2007年2月14日〜3月13日の間、実戦テストしてテストパイロット(ページ未編集)に限定支給された。
テスト配備の為に携帯サイトには反映されなかったが
  • 撃墜数・獲得ポイント等の戦闘結果の追加
  • 上位機体取得・称号獲得に関する中距離カテゴリの搭乗回数のカウント
  • GP02A搭乗時取得ランクでの昇進・降格判定
は通常機体同様行われた。
また、ターミナルで見れる「お気に入り機体」にも表示された。
テストでは武装およびカスタムの支給は行われず、MLRS装備/ノーマル設定一択。

【取得までの流れ】
2007年1月度大隊内ランキングで10位以内に入り、戦闘を行ってターミナルに通すと支給通知が出て次回から使用可能。
何もせずに通しても支給通知は出るが支給されない。
※『MSが支給されました』の画面は出ないが、中距離のカテゴリに機体が出現する。


最終更新:2008年12月19日 00:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。