岩波先生のプログラムの感想・口コミ あがり症・神経症・脳覚醒・会話の格闘術 岩波英知氏
岩波氏神経症克服プログラム・あがり症克服プログラム口コミ その21
最終更新:
matatsuke
-
view
口コミ・感想・掲示板 その21
- ゆっくり呼吸は、体が冷えないように準備してからやりましょう。
新陳代謝が低下して、寒くなるものだから -- 名無しさん (2011-04-10 11:02:14) - 暗示を聞くとき、ゆっくりの呼吸をしながら聞いてもいいでしょうか?
惰性にならないように気をつけます。 -- 名無しさん (2011-04-10 12:25:34) - 脇見が治った方いられるでしょうか?
-- 名無しさん (2011-04-10 15:30:26) - 暗示のきき方、気になるなら、既に手元にあるんだから、この際いろいろ試してみては。
脇見が治った方は大勢いますよ。
-- 名無しさん (2011-04-10 19:50:26) - ありがとうございます
がんばってみます
手元にあるとはどういうことでしょうか?
-- 名無しさん (2011-04-10 22:00:02) - だから既に作ってもらった暗示があるんだから、
しっくりくるやり方を自分でいろいろ試してみろって
ことでしょう -- 名無しさん (2011-04-10 23:06:45) - 脇見以前よりはるかに気にならなくなった -- 名無しさん (2011-04-10 23:18:44)
- 回答ありがとうございます。安心しました。
もう1つ、お願い致します。
次回、初めての集団に参加しますが、
他の参加者と話す時間はありますか?
ここで知り合って、仲良くなられた方はいますか?
できれば仲間が欲しいです。 -- kaeru (2011-04-11 06:35:42) - その気になれば、周囲と雑談する時間は、たっぷりとあると思います。その気になればね。時間を見つけてはどんどん周りとおしゃべりして、たくさん仲間を作って下さいね! -- 名無しさん (2011-04-11 07:09:01)
- 傷のなめあいにだけはならないように。どちらにとってもプラスになりませんから -- 名無しさん (2011-04-11 09:45:47)
- 教えてください。先生の呼吸法CDを聞きながら毎日練習すればいいのでしょうか?
なんとなく吸うのと吐くタイミングが定まってない気がするのですが… -- 名無しさん (2011-04-11 11:52:32) - 違和感があるのなら、無理せず他のことをやってみては
いかがでしょうか。 -- 名無しさん (2011-04-11 14:56:03) - ゆっくり呼吸のCDをもらったのですが
必ず60分ぶっ通しでやらなければならないのですか?
あとこれをすると具体的にどうなるのでしょうか? -- mini (2011-04-11 15:43:47) - うまくいけば変性意識になる
防衛本能がおさまってくる
ストレスがあるかどうかわかる
暗示が入るためのベース作り
かならず60分やりましょう
あと吐くタイミングが合わなかったら、自分のペースで
呼吸をする -- 名無しさん (2011-04-11 16:03:03) - 効果はほぼ上の方が書いているとおりです。
ストレスや防衛本能で身体のかたまっている人は、最後まで聞けずに眠ってしまいます。
繰り返し聞くことによって、身体の緩みを引き出し、より深い変性意識に入るため、あるいは暗示が入る身体のベースづくりを行います。 -- 名無しさん (2011-04-11 20:20:25) - わかりました
がんばってみます
-- mini (2011-04-11 20:23:54) - ゆっくり呼吸のCDは暗いところで聞かなければいけませんか?
明るいところできくのはどうでしょうか? -- 名無しさん (2011-04-12 08:31:20) - CDの先生の声に合わせて呼吸をしたほうがいいのですか?途中から先生の声は
なくなりますよね?何秒吸って何秒吐けばいいのでしょうか? -- 名無しさん (2011-04-12 09:01:51) - 暗いところでも明るいところでもどちらでも大丈夫
自分のペースで呼吸をしましょう。何秒とかあまり考えないほうがいいです。 -- 名無しさん (2011-04-12 12:41:06) - ありがとうございました!
明るいほうが眠りにおちにくいかなーと思って
やっているのですが、正直どっちもあまり変わりませんね(笑)
まあこれから周りの環境はあんまり気にせずやります。 -- 名無しさん (2011-04-12 18:09:27) - 座ってパソコンに向かう仕事なので、仕事中にゆっくりの呼吸
をしています。こんなことでも効果はあるのでしょうか? -- 名無しさん (2011-04-12 20:42:25) - 回答ありがとうございます。嬉しいです。
こちらで沢山励まされますが、
現実で話せたらいいなぁと思いました。
傷の舐め合いにならぬ様、心得ます。 -- kaeru (2011-04-13 04:03:47) - それはあなたがやって確かめてほしい>パソコン -- 名無しさん (2011-04-13 17:08:49)
- 細切れでも効果はありますよ。
ちりも積もればですよ。
仕事を持っている人は、細切れの時間を上手に活用しないと
なかなか普段呼吸できないですしね -- 名無しさん (2011-04-13 18:33:58) - マッサージとかに行くのも
ストレッチと同様に効果が得られるんですか? -- nite (2011-04-14 21:30:48) - 先生のストレッチは、いかに脳の奥深くや潜在意識の底に暗示を入れるか、
またはその扉を開くかへのショートカットのストレッチだから、マッサージとはちがうよ。
もちろん緩んでいた方がいいと思うけれど、マッサージは持続性がないから、
つまり、体と脳のゆるみの積み重ねができないから、
自分で教わったストレッチと呼吸をやるのが一番! -- 名無しさん (2011-04-14 21:40:22) - 上の方の言うとおりですよ。
私も体を柔らかくしたい一心でこりほぐしの薬を飲んだり、マッサージに通った時期がありましたが、大した効果はありませんでした。
経済的にも楽ではなかったですし。
今から考えても、何かに頼って自分の体の緩みを得る、というのも何か違うような気がしますしね。 -- 名無しさん (2011-04-14 22:10:51) - 回答ありがとうございます
こつこつストレッチを続けていこうとおもいます -- nite (2011-04-15 00:06:14) - 初めまして、今度先生の所に通うことになりました。
ルーツ分析はどうやって書いていけばいいか分かりません。
箇条書きで
歳のとき
〜
歳
〜
家庭環境
親の性格
〜と書いて行けばいいでしょうか
-- 名無しさん (2011-04-18 12:31:19) - それでいいと思いますよ。後から書き足したりするので、
最初から完璧にやらなくていいです。 -- 名無しさん (2011-04-18 15:29:22) - 強い呼吸は、一日にどのくらいやったらいいのでしょうか?
-- 名無しさん (2011-04-19 00:47:17) - やればやるほどいいといったところでしょうか。
悩みの深さや症状、年齢等さまざまな要素があるので、
どれだけやればいいのか、という「正解」は先生にしか分からないでしょう。
とはいえ、参考までに教えてくれよ・・と思う方も多いでしょう。
1日3時間です。
どう思われますか? -- 名無しさん (2011-04-19 13:56:47) - 弱い呼吸なら、連続で3時間はできますが、
強い呼吸なら、先生のストレッチと組み合わせてなら大丈夫だと思いますが、
ぶっ続けはまず無理だと思います。
連続して呼吸だけをやりたい場合は、強い呼吸だけをやらずに
弱い呼吸と組み合わせてやるのが一番いいかと。
あとはストレッチを間に入れる方法と組み合わせたり、ですね。 -- 名無しさん (2011-04-19 16:18:32) - ありがとうございます。3時間は凄いです。
まずは、弱目と強目を組み合わせて、3時間を目標にがんばってみます。 -- 名無しさん (2011-04-20 00:06:21) - ルーツ分析をしていて、元々内向的な性格が生まれつきのような気もしてきたのですが
性格も変えれたり変わったりできるのでしょうか? -- 名無しさん (2011-04-21 10:38:35) - たとえば無口で内向的な人がいきなりオラオラ系になるような、変わり方はしません。
ただ、良くなっている人を見ると、こうなんていうか、持っているオーラというか、雰囲気が違っているような。
だからどう変わるのかといわれれば、説明に困るのですが・・・ -- 名無しさん (2011-04-21 11:51:50) - 私は呼吸は一時間もやってないです。
先生に教えてもらった肩胛骨のストレッチばかりやったほうが深く入ります。
みなさんはどうですか -- 名無しさん (2011-04-21 12:26:20) - 割り込み済みません。 強い呼吸や弱い呼吸をし続けた時、
変性意識や緩みを思い出そうとすると、リラックス感が襲ってきます。
これはよいことなんでしょうか?? -- レッズ (2011-04-21 14:55:06) - 先生が言うのは、性格が豹変するということはないそうです。
あくまでのその性格の中で、都合の良い取捨選択ができる
ようになるそうです。
繊細な人は、その繊細さなかにも、不安などについては割り切りがつき、
完成をほかのプラスで発揮できるとか、都合良く長所のみで生きられるようになるとのこと。
私自身、いまとても調子がいいですが、やっぱり先生の言うとおりだと思います。
割り切りがつき、自分に都合良く生きられるようになっていますので。
-- 名無しさん (2011-04-21 17:25:32) - 完成→感性 -- 名無しさん (2011-04-21 17:25:53)
- レッズさん、それでいいですよ。
とてもうまくいっていますね -- 3連 (2011-04-21 17:27:10) - リラックス感を感じると、緊張も抜けやすくなるし、防衛本能もなくなってきます。
より持続した変性意識も可能になります。 -- 名無しさん (2011-04-21 21:01:26) - 先生の所に通えば、すぐに良くしてくれます。神経症なんて、数回通えば治ります。 -- 名無しさん (2011-04-22 07:06:44)
- ストレッチを長めにして、強めの呼吸を短くが今のやり方ですので、
ストレッチを長くした方が、深く入ると言うことでしょうね。
弱い呼吸は連続で長く続けた方がいいみたいですが -- 名無しさん (2011-04-22 16:18:02) - 返信ありがとうございます。そうだったんですね。よかったです。 -- レッズ (2011-04-22 20:55:22)
- これからは、その変性意識や緩み、リラックス感、心地よさを
イメージしながら呼吸でもストレッチでもすると、
さらに深い世界に入れますよ -- 名無しさん (2011-04-23 12:37:47) - 暗示はどういうときに聞けばよいですか?
ストレッチしてる時に暗示を聞いてても大丈夫ですか? -- ee (2011-04-23 21:52:43) - そもそも暗示って何回目くらいで、 CD作ってもらえるんですか?
また、家で強い呼吸を立ってやると、意識が吹っ飛びそうで、
支えてくれる人がいないからちょっとケガ注意ですよね。 -- 名無しさん (2011-04-24 01:31:01) - 肩甲骨のストレッチしてる時はテレビを見ながらストレッチしたりしたらダメなんですかね?
1日のストレッチ時間はどれくらいしたらいいですかね?
-- 名無しさん (2011-04-24 02:19:03) - ストレッチは何をやりながらでも大丈夫です
暗示は数回も通えば作ってくれます
ストレッチは15分もやれば大丈夫です -- 名無しさん (2011-04-24 09:21:24) - 暗示はなにをしながらでもいいです -- 名無しさん (2011-04-24 09:22:49)
- 15分でいいんですか?今は先生の所に行くと2時間くらいストレッチやらされてますよ。
家でもストレッチ中心でやって来いとも言われています。 -- 名無しさん (2011-04-24 10:17:47) - ストレッチは15分もやれば大丈夫です。
先生のところではやり方を覚えるために少々ながめにやるだけですよ。 -- 名無しさん (2011-04-24 10:40:05) - じゃあ家では呼吸主体で良いんですか? -- 名無しさん (2011-04-24 11:11:17)
- どれ位の期間で克服されましたかと質問しました。
2回で劇的に良くなる人もいれば何十回と受けても変わらない人もいるそうですね。
10回終了時に自分の望む所まで達していないため自ら継続されますか?
それとも目安があるでしょうか、自身だけで変性意識に入れ暗示が浸透するまでなど。 -- ぽんず (2011-04-24 17:59:47) - ストレッチ二時間やってると手とか痛くなったりしないですか?
-- 名無しさん (2011-04-24 20:04:46) - ここに返答してくれる人の言うことを鵜呑みにしないこと。
ストレッチも呼吸も、できる限りやった方がいい。
先生にこの掲示板の事を話したことがあるけど
「そんなのやってもキリがないだろう」とバッサリ。
先生は疑問に思うことにマメに答えてくれる訳じゃないから
疑問に思うことも多いだろうけど
どの疑問も答えなんてないから、
あれこれ考えずにやる、これが答えだと思う。 -- 名無しさん (2011-04-24 20:36:50) - ストレッチを2時間もやったら痛めますので、やめましょう。呼吸もストレッチも、15分もやれば十分ですよ
-- 名無しさん (2011-04-24 22:14:41) - 「やってもきりがない所」に何で書き込みしてるの? -- 名無しさん (2011-04-24 22:25:21)
- ストレッチはやりすぎだと痛めてしばらくストレッチできないくらいになりそうだけど
ゆっくり呼吸は一時間分CDあるんだから最低1日一時間やるのがベストだと思うな -- 名無しさん (2011-04-25 00:19:49) - 疑問にいちいち答えてもらっていたら、いつ独り立ちできる?
不安は不安を呼ぶことはみんな身にしみていると思うけれど、
いちいち一個の不安を消すために、安心をえようとしていたら、
10個の不安が襲ってくるだけだった。
少しばかりの不安なんかクソくらえでいかないと、ずっと不安にさいなまれる
ことになるよ
先生もそういうところをよく知っているから、いちいち細かいところを答えないし、
もっと根幹の部分を教えてくれるわけで(先生の講演集を読めば書いてある)。 -- 名無しさん (2011-04-25 12:23:47) - >呼吸もストレッチも、15分もやれば十分ですよ
やればやるほど良くて、これで十分だけやれば十分というのは無いと思います。
15分くらいやっただけじゃやったうちに入らないと先生は言うはずです。
昨日ストレッチと強い呼吸の繰り返しを6時間とゆっくりの呼吸2時間くらいやってみましたが
次の日、足がストンと落ちた感じというか呼吸している時のリラックス感が会社に行っても少し残ってる感じが
ありました。少しずつでもリラックスを身体が覚えてきているのかなと思います。
-- 名無しさん (2011-04-26 00:34:39) - 具体的にやった呼吸法と時間まで詳しく書いて、呼吸自慢をしたいのはわかるけんど、先生を使って他人を卑下するのはやめろよ。
ああみえて、先生は面と向かってはっきりと、そんな事は決して言わない。
-- 名無しさん (2011-04-26 08:00:51) - 先生は基本的に、その人の自主性に任せますね。
無理矢理強制はしないし。
ハッパはかけるけれど。 -- 名無しさん (2011-04-26 10:33:36) - 仕事やその他多忙を理由に呼吸をしないというのは、
「甘え」だという指摘は、まさにそのとおりだと思います。
正直、そんな事言われなくても、先生の所に通っていると、
自らの稽古不足が身にしみます。
結局は自らの身にはね返ってくるんですよね。 -- 名無しさん (2011-04-26 10:46:58) - だけど、敢えて逆アピールさせてもらえば、その「甘え」を
返り血も浴びずにぶった切ろうとする前に、同じ社会人でも
残業続きで休みもろくに取れない所にいたり、
きままな一人暮らしでもなく、ママが部屋掃除や食事の用意を
してくれるわけでもない人もいるということを、
その他あまりオープンにできない事情がある人もいるということを、
忘れないで欲しいと思います。
それでも、私は出来る範囲で、たとえやったうちに入らなくても、
1日15分そこそこでも、なんとかやっていこうと思います。 -- 名無しさん (2011-04-26 11:00:47) - 詳しく呼吸時間書いたのは別に自慢したいからではなく、誰かの
参考になればと思い、書きました。
上の書き方で誤解を招いてしまって申し訳ないですが、15分で十分というのと
15分しか取れなくてもその15分必死で頑張るというのは違うということを言いたいです。
15分で十分だと思ってやってると先生は足りないというと思うし、15分しか取れないけど
その15分必死でやってる人にはそういうことを言うとは思っていません。
-- 名無しさん (2011-04-26 12:36:35) - なによりも気持ちが一番です。すべてを超越する力がありました。
-- 名無しさん (2011-04-26 16:40:49) - そうですね。気持ちは大事ですね。会社でつらい事があったり、嫌なこと言われたりした日の方が
かえって、絶対開き直ってやろうと思って暗示とか入ってきますね。
会社の雰囲気とか最悪で、何回もへこたれそうになるけど、頑張って開き直って
自分の負のスパイラルから抜け出そうと思います。 -- 名無しさん (2011-04-26 23:32:20) - ゆっくり呼吸で入れる変性意識は意識はあるけど普段とはなんか感覚が違うみたいな感じですよね? -- 名無しさん (2011-04-28 04:20:39)
- ゆっくりな呼吸の変性意識…私はイマイチわかりません。普通と違うのですか? -- 名無しさん (2011-04-28 12:49:11)
- 変性意識の定義付けからやらないと、話が通じないと思う。
ただ、そんなことはやっても意味がないし。 -- 名無しさん (2011-04-28 15:18:13) - ゆっくり呼吸の質問だけど、
それで合っています。
もちろん意識はありますし、眠っていないけれど、ものすごい
深い夢見心地の世界とか、宇宙遊泳状態とか、人それぞれ表現は違うけれど、
明らかに質が違う意識の世界ですよ -- 名無しさん (2011-04-28 17:19:09) - ゆっくりの呼吸は、止める呼吸も合わせてやったりするんでしょうか?
-- 名無しさん (2011-04-28 19:26:56) - やらないです -- 名無しさん (2011-04-29 10:44:24)
- ゆっくり呼吸の変性意識の質問したものです
お返事ありがとうございます -- 名無しさん (2011-04-30 18:08:15) - こんにちは。先生の療法を受けることに関して、何か大きな目標を
持ったほうがいいんですか?ただ病気を治したい、というだけでは駄目なんでしょうか? -- 名無しさん (2011-05-04 10:59:14) - 病気を治したい、それでいいんじゃないでしょうか
その内大きな目標ができるならそれでもいいし、目標を作れと言われればつくればいいし。
とにかくいまはがむしゃらに走るのみですよ
-- 名無しさん (2011-05-04 14:05:16) - ストレッチについて質問させてください。
先生に後ろに振り向いて壁に手をついて肩甲骨を緩める
ストレッチを教わったのですが上手く肩甲骨に効いてるように
やることが難しいです。みなさんどうですか。コツとかってありますか。 -- 名無しさん (2011-05-06 01:04:07) - ある程度やりこまないとその感覚は味わえないです -- 名無しさん (2011-05-06 07:39:56)
- 一人暮らしをしているのですが、強い呼吸をする時、周囲に聞こえないか気になってしまいます。本当は、もっとガツガツやっていきたいのですが、気持ちがついていけてないのです。みなさんは、どんな感じでやっていますか?
-- 名無しさん (2011-05-06 21:02:08) - 弱い呼吸も併用しましょう。そちらでも効果があります -- 名無しさん (2011-05-06 21:04:22)
- 弱い呼吸だけで効果があります -- 名無しさん (2011-05-07 09:33:10)
- この前よりも深い変性意識状態に入れたのはストレッチとゆっくり呼吸法を積み重ねてやったからという認識でいいんですかね?
それと肩甲骨ストレッチ以外にも背中のストレッチや首のストレッチもやった方がいいんですよね? -- 名無しさん (2011-05-08 05:18:22) - その認識でいいです
やったほうがいいです -- 名無しさん (2011-05-08 09:03:56) - はじめまして。私は長年対人恐怖と対人緊張で悩んでいます。
4月末に初めて岩波先生に出会うことができました。
色んな説明とツボ押しと肩甲骨のストレッチの後、壁に向かって強い呼吸+息を止めた後先生が何をされたのかよく分からないうちに意識が飛んでしまっていました。
時間にしたら1分くらいの感覚だったように思えたのですが先生は「な、すごいだろ?」とニコニコされていて、あれはいわゆる変性意識というものなのですか?
次回は6月に集団で参加します。
深呼吸のCDをいただいたので、ストレッチとCDだけをやりこんでおいたらいいのでしょうか?
見よう見まねで強い呼吸+止めるを30分ほど繰り返してみてますが、手がしびれるだけで、意識は飛ぶことはありません。
皆さんの書き込みを拝見させていただいているので、もちろんすぐにできるようになるとは思っていません。
皆さんの書き込みがすごく励みになっています。
-- マル (2011-05-09 08:24:17) - >あれはいわゆる変性意識というものなのですか?
そうですね。
>ストレッチとCDだけをやりこんでおいたらいいのでしょうか?
そうです。
-- 名無しさん (2011-05-09 16:19:45) - どんなに体が硬い人でも大丈夫なのでしょうか?私は最初の時点でも意識は飛ばず無理でした。 -- 名無しさん (2011-05-09 20:14:39)
- どんなに身体がかたい人でも大丈夫です。 -- 名無しさん (2011-05-09 21:07:16)
- 返答ありがとうございました。
ストレッチとCD頑張って続けます。
昨日、強い呼吸100回+止めるを1時間ほどしていたら、意識が飛ぶまではいかないものの、先生がしてくれた感覚(脳みそグラングラン)とよく似た感覚を何回か感じることができました。
こんな感じを続けたらいつかは変性意識に入ることができるんでしょうか? -- マル (2011-05-10 08:11:30) - そうですね。 -- 名無しさん (2011-05-10 08:37:15)
- 返答ありがとうございました。
そうなんですね。うれしいです。まだまだ皆さんの足元にも及びませんが、これからも頑張ります。
集団が楽しみです。 -- マル (2011-05-10 12:29:00) - 自分でやるときも、意識を飛ばすとか、飛んだらいいなと思ってやらない方がいいですよ -- 名無しさん (2011-05-10 12:38:30)
- 質問者さまではありませんが…
どうしても入るかな?ということばかり考えてしまいます。どんなことを考えながらやったらいいのでしょうか。 -- 名無しさん (2011-05-10 12:56:07) - なにも考えずにとにかくやればいいです。
本当にへとへとになるまでなにかをしていれば、
頭が真っ白になってなにも考えられなくなるのといっしょです。 -- 名無しさん (2011-05-10 14:21:07) - >自分でやるときも、意識を飛ばすとか、飛んだらいいなと思ってやらない方がいいですよ
アドバイスありがとうございました。
皆さんがおっしゃられている通り無我夢中でするよう心がけます。 -- マル (2011-05-10 15:27:20) - 何でも自分から積極的に行かないとせんせいは 答えてくれませんか
-- 名無しさん (2011-05-11 20:55:50) - 集団のとき、皆さんの見る前で意識飛ばしたりするのが恥ずかしい気持ちがあるのですが
どうすればいいですか? -- 名無しさん (2011-05-11 21:12:35) - 家でも岩波先生のところでやった強い呼吸法をやってもよろしいんでしょうか? やり方が強い呼吸をしたあと息を止めて背中を反らし限界がきたら吐くというのでよろしいんでしょうか?
家で強い呼吸法をやるさいに息を止めるタイミングと背中を支えてくれる人がいないという問題があると思うのですがそれはどうしたらよろしいんでしょうか? -- 名無しさん (2011-05-11 23:36:13) - あんまり気にせず、自分なりにやってみたらいいと思います。
強い呼吸は家でもやるように言われます。倒れたとき危ないので工夫が必要ですけどね。
集団で周りの目が気になる…私もです。私の場合は通う度に良くなっています。慣れもあるだろうし、ストレッチや呼吸をやっていくことで身も心もリラックスした状態に向かっていくのだと思います。
あまり細かいことは気にせずとりあえずやってみましょう! -- まりも (2011-05-12 07:40:46) - そらすときは、座って(正座など)後ろや周りにクッション・布団をおいて
頭をぶつけても大丈夫なようにするといいですよ
あと集団が苦手とか恥ずかしいという人は、そういうときこそ慣れる場所なんだから、
逃げていては駄目だと思う。そこでやらないと、どこで慣れるわけ? -- 名無しさん (2011-05-12 12:32:11) - どこで慣れるわけ?とかなんで挑発的なんですか?そういう書き方みると不愉快です
まりもさんみたいな書き方なら頑張ろうって気になれたのに・・・ -- 名無しさん (2011-05-12 14:25:56) - まぁまぁ -- 名無しさん (2011-05-13 00:52:58)
- すいません治った人や治りかけている方に聞きたいのですがどんな感じなんですか?
毎日楽しいというような感じなんでしょうか? -- 名無しさん (2011-05-13 13:52:43) - 私はまだ症状の改善もほとんどなく、全然催眠にもかからないような段階ですが、毎日が楽しいですよ!
以前に比べいろいろなことに興味が出て、活動的になりました。
あと、精神的なムラが少なくなりましたね。
心の枠の広がりと、粘りがついてきたというか。
段々と、落ち込む前の状態に戻ってきたのか?
いわれれば、また違うんですよね、決定的にベクトルが違ってきてます。
元に戻るんじゃなくて、新しい道をすすんでいくという感じで。
でも、まだまだ症状は治まっていないし、集団でも全然うまく入れない、落ちこぼれの部類に入るから、
目標を達成した、なんて感覚は全然ないんですよね。
治りかけている段階の人に、どんな感じなのか、私も聞いてみたいですね。 -- ラダメス (2011-05-13 17:28:30) - この掲示板ができたくらいからずっと見てますが
言われてみれば、抽象的な表現をする方はいても
「もう通わなくてよくなりました」などの
完全によくなったであろう人の書き込みは見た事がないので
どんな感じなのかおしえてもらいたです。
不安とか恐怖自体の感情すらなくなるのかとか。
不安や恐怖がきても悩まず割り切れるようになるのかとか。
症状は一切でなくなるのかとか。
先生みたいに落ち込むことは一瞬たりともないのかとか。
先生に聞いてもスルーされるので
治った方にどんな心の状態なのか聞いてみたいです。 -- 名無しさん (2011-05-13 20:41:32) - よく悩んでいる人は、まったく落ち込むことはなくなると思うかもしれないけれど、
問題に直面しても、乗り越えられる強さがえられるという感じです。
まだ通っている最中です(症状は解決)が、悩まない=何も感じない、ということではなくて、
悩みへの対処がうまくなる、強くなる、割り切りができる、覚悟がもてる、といった感じでよくなっています。
症状がなくなればいい、という考えだと一生症状はついて回ると思いました。
症状があってもいい、そのまま突き進んでいくという覚悟が、結果的に症状からの決別につながりました。
あと、どうしても精神的なことは抽象的な表現にならざるをえないですが、そういう感じです。
人によって違うかもしれませんが。
症状は出なくなったので、あとは強さ、ムラのなさが、私のこれからの課題となっています。 -- 名無しさん (2011-05-13 20:48:11) - 治った人の経験談なら、ネットにたくさん転がっているでしょうそれを探すことすら面倒なのか。で、治った人にそれを聞いてどうするの?参考にするという名目で質問責めにして安心と保証と正解を手軽に得たところで、どうなるものではないとおもうけどなエベレストに登頂した人の話しを何度聞いたところで、面白かったりそれっぽい雰囲気は味わえても、その実感は決して体感出来ないのと同じ。 -- 名無しさん (2011-05-14 00:20:21)
- 3個上です。
2個上さん、THANKS!
症状が出なくなって本当によかったですね。
あなたの言葉は、心にすっと入ってきました。
先生のHPの言葉を読んだり、ここに書き込む人や他の治った人の
言葉を見てもイマイチぴんとこなかったんですが
不思議と心にストンと落ちました。
私は薬を減らしているので、それの影響もずっと出ていて
よくなる実感がなかなか持てずにいて、焦りがありました。
でも薬が減らせているだけでも進歩なんだと言い聞かせてます。
ますますストレッチ&呼吸に励もうと思いました。
ありがとうございました! -- 名無しさん (2011-05-14 20:09:06) - 補足です。後でいろいろ思いついたもので。
強くなる、覚悟がもてる、割り切りができる、都合良く何でも考えられる、
対人スキルが身に付く、主体性がもてるようになる、他人が以前より小さく見える、
目標が明確に定まる、自分の設定した道でぶれずに生きられるようになる、
無駄なことを考えなくなる、考えるより行動できる、恥をかけるようになる。
こんな要素が、自分に以前よりかなり身に付いていると思います。
それが、僕の良くなっている定義ですね。
-- 三つ上です (2011-05-14 21:47:41) - ここでいろいろと書いている台詞まわしは、先生や先達が言ったり書いていることとほとんど同じだよね
結局そう表現するしかないからなんだろうけど、本当に先生の言葉、ちゃんと読んでたのかね
それと自分の意見を書くときはとりあえず名前いれとこうよ
匿名でいいたいこというのは覚悟の決まっている人のすることじゃあないでしょ -- 名無しさん (2011-05-15 00:23:38) - まあまあ -- 名無しさん (2011-05-15 09:36:42)
- いつも威圧的でイライラしているよね。余裕がないのかな? -- 名無しさん (2011-05-16 20:58:35)
- まったりといきましょう。
せっかくいいアドバイスをしてくださる方も多いですから。
ありがたいことです -- 名無しさん (2011-05-16 23:41:08) - 緊張が緩んだことで風邪をひきやすくなったりするものでしょうか。通っている家族同様、頻繁に風邪をひくようになりました。同じような方いらっしゃいますか。 -- CHANEL (2011-05-17 11:48:52)
- 手をよく洗って、うがいをまめにしてください。 -- 名無しさん (2011-05-17 17:56:01)
- 症状が良くなっていく感じの話に戻るけど、自分の場合、急激に改善されたってわけではなく、
気が付いたらだいぶん良くなっていたという感じ。以前の症状を思い返すとああ、そういえば自分も
そうだったなぁ。病的だったなぁ。と他人事の様に感じます。(まだ1年前位の話なのに)
悩みとかとらわれが少なくなってきた分、余裕が出てきていろいろな事に興味がわいてきたり
(旅行とかオシャレとか)してきたせいか、この掲示板にも自然と足が向かなくなってきました。
自分もまだ完治した!ってわけではないのですが良くなっていくってこんな感じだと思います。
-- 名無しさん (2011-05-18 01:59:58) - いろいろなことに興味がわき、挑戦(冒険)したくなりますよね
-- とくめい (2011-05-18 15:34:54) - 長く通っているのにちっとも良くならない・・・
今日も一日生きるのがきつかった・・・
未来はあるのかな・・・
すみません、つぶやきでした
-- 名無しさん (2011-05-30 20:12:32) - 私も今日、辛かったです。。('_')
明日もなんとかがんばりましょう。。ね(お互い)!! -- 名無しさん (2011-05-30 21:00:49) - 弱い呼吸のときに色々な雑念が浮かんでくるのですがこのまま続けて大丈夫でしょうか? -- 名無しさん (2011-05-30 21:25:17)
- ご心配ならしばらく休んでみては? -- 名無しさん (2011-05-30 23:24:24)
- 質問です。強い呼吸で自力で変性意識になれるには、何回か先生に施術してもらって脳への条件付けができてからじゃないとむつかしいですか?
私は、初回の説明のとき2回と集団で2回してもらっています。
見よう見まねでやっていたらちょっと前までは手がしびれたりしていたのですが、最近は全く何もおこらなくなりました。
皆さんは通って何回目くらいから自力で変性意識に持っていけるようになってるのでしょうか?人それぞれだとはおもいますが・・・。 -- 名無しさん (2011-05-31 09:59:55) - 4~5回くらいが標準です -- 名無しさん (2011-05-31 10:13:13)
- そうなんですね。私は初回説明と集団1回しか参加してないので、まだまだといったところだったのですね。
焦っちゃって凹んでましたがまだまだなんですね。
ありがとうございました。 -- 名無しさん (2011-05-31 13:46:03) - いちいちつぶやくな -- 名無しさん (2011-05-31 14:56:06)
- そのつぶやきを見に来ている、あなたも同類ですよ
卒業もしていないのに、少し状態が良くなったからとネットで偉そうに説教している方と、我々が同じようにね -- 名無しさん (2011-05-31 18:45:03) - 雑念は合って当たり前なので、その中でやる気持ちで弱い呼吸をしましょう -- bird (2011-06-01 15:53:05)
- 先生の訓練を受けつつも、どうにもならず今まで避けてた
薬に頼ろうかと思うんですが(合えばですが)
薬を使う事での呼吸や克服でのデメリット、気をつけること
教えてください
こんな質問ですみません。。 -- 名無しさん (2011-06-01 23:14:27) - birdさん、ありがとうございます。弱い呼吸中心にがんばります。 -- 名無しさん (2011-06-02 12:12:03)
- >薬を使う事での呼吸や克服でのデメリット、気をつけること
教えてください
薬が効いた場合は、劇的に楽になります(私がそうでした)
ですが、薬は対処療法にはなるけど、根本治癒にはならないので
自分の意志で治す気持を持ち続けることが大事かと思います。
薬ですが、最初から抗うつ剤を処方するところが多いですが
抗うつ剤は減らす時に苦労している人が多いので
まずは軽い安定剤や抗不安剤程度のもからはじめられるといいですね。
ヨーロッパの方では、まずはセントジョーンズワート(ハーブ)を
処方されるようですよ。DHCやファンケルなどでも買えます。
※セント〜は抗うつ剤との併用は逆効果になる場合があります。
くれぐれも無理はなさらぬよう。
長年服用してきた薬を断薬中で、今まさに苦しんでいる者より。 -- 名無しさん (2011-06-03 20:59:45) - 薬に頼らなくてもいいものなら、頼らないほうがいいに決まってます。
状態が良くなったとして、じゃあ、いつ、どうやって減らして、止めるかなんて本人も専門家もはっきりとはわからない。
かといって、最悪の事態を回避するためには、薬が必要な場合が多々あります。
無責任なことは言えないから、専門家に相談…したところで答えは決まってますしね…難しいところです。
-- 名無しさん (2011-06-04 11:52:37) - 薬の経験があるものですが、
薬を外そうとしたとき(まあコンディションが良くなったときですね)、
失敗してしまいました。
焦りすぎて、体に負担がかかってしまう形で急に減薬してしまって、
一気にコンディションが最悪になりました。
それまでは先生のおかげもあって、落ち込みがおそってくることはなかったのですが、
薬への対処の失敗で、きつい思いをしました。
常に不安に襲われて、息もできなくなりました。
それぐらい、薬は強力なものですので、減薬は慎重すぎてもいいので、
じっくりやってみてください。
いまは最悪期を脱し、順調に薬が減ってきています。あと一ヶ月をめどに減らしていっています。
コンディションも落ちていないのでいい感じです。
参考になれば、と思います。 -- 減薬失敗者 (2011-06-04 19:05:59) - 急に薬を減らすのは危険と言うことですね
体が減らしていることを気がつかないくらいの量で
だましだまし減らしていくのがよい
と先生から言われました
ずっと薬に依存してきた人は、体が心底求めてしまっているので、
減っていることに気がつかないように、騙していきましょう
心はいやがっていても、体は正直です
-- 名無しさん (2011-06-04 20:30:18) - 私は薬を十数年も飲んでいたので
1錠を1/8に割って、数年かかりで減らしましたが
身体も心もだませませんでしたね。
服用歴が数年とかの人なら、上手にだませたのかもしれませんが。
口で言うようには上手くいかないもんです。断薬だけは。
SSRIが出て約十数年ですが、今になって
いろんなところで断薬のむずかしさが問題視されていますね。
断薬のこれといった答えは多分、どこにもないんでしょう。
逆に、すんなり断薬ができた人もいるようで、うらやましい限りですが。 -- 名無しさん (2011-06-05 00:45:41) - 薬の事で質問したものです。
みなさまのご回答本当にありがとうございました。
薬で少し楽になったけど、やっぱり反動も感じて薬の怖さも
実感し始めてます。必要以外はなるべく使わないように。
岩波先生にも薬の怖さと、あまり焦らず騒がず、呼吸をやりなさい
との話でした。
あまり気持ち的に頼りすぎないよう呼吸頑張ります。
回答ありがとうございました。 -- 名無しさん (2011-06-05 23:10:33)