アルカリ建築株式会社

略称:ACC(Alkali Construction company)
企業旗


概要

国際連盟企業島に本拠地を置く、建築会社であり、日出ズル国解体後に主要企業が集合し一つの株式会社として設立された。
建築業務を主としており、近年では多くの国家に建築委託されている。
一方で軍事的業務も盛んに行われており、国際連盟の命による国際平和活動や、顧客国からの軍事品アウトソーシング等の
業務が盛んに行われている。

略歴

年号 出来事 概要
1876 ロッキーンポ事件 日出ズル国元首、スライス・タイムが新設のプールの選定に際して、国内受注にせず、海外のロッキンポプール㈱に収賄され、受託収賄・外国為替・外国貿易管理法違反の疑いで逮捕される
1879 企業クーデター 政府関係者の相次ぐ汚職・脱税事件に対してアルカリ建築株式会社を中心とする当国中心企業が一斉に政府機関を強襲、日出ズル国の実質の終了
1880 企業連盟体独立 アルカリ建築㈱を中心に大小100を超える企業が合併、莫大な資本とともに企業島に本拠地を移す
1881 アルカリ建築株式会社始業 12月24日、本格的に創業開始



社訓

「7時間45分、240日、完全雇用の創出」



社内環境

アルカリ水取締役社長を中心とした株主総会が最高決定機関である。なお、50%以上の株を社長が
保有しているので実質独裁状態である。


各課の窓口


株主総会
 取締役社長 1名
 副社長    2名
 大手株主  12名

第一建築部門

第一部門・建築課 アルカリ建築株式会社の最初期にできた部であり、現在もなお、施設の設営、他国の建築委託を請け負っている。
様々な建築様式に対応できるようサービスの多極化を目指している。
部門旗

軍事力

陸海空すべてに個別の部門が備えられ、その体制は企業の範疇を超えていないかと一部国家から批判されているが、あくまで自衛と
サービス提供の備品にすぎないとコメントしている。
リバースエンジニアリングを得意とする課が多く、第二次世界大戦中の機体、船体を改造した兵器も多く、そのために、諸外国からは『ガラクタ艦隊』『動くスクラップヤード』等と呼ばれている。

航空機部門

母体企業:ナカサキ航空機㈱,HeinkelErectricSaab(HES),Tupolokheed Aircraft,MASA
近年最も予算配分が多く、研究開発が盛んに行われている

陸上機一覧
制空戦闘機 武装 武装2 補足
pHF-10 21号空対空砲✕4門 無誘導カート爆弾✕2門 就役中
pHF-10R1 21号空対空砲✕2門 49号空対空拡散砲✕2門 就役中
pHF-13 14号空対空砲✕8門 - 就役中
戦闘攻撃機 武装 武装2 補足
pHFA-15_EAGLAM 42弾頭対空砲✕4門 クラスター爆弾 就役中
早期警戒機 武装 武装2 補足
pHAEW-9 広域指揮レーダー - 就役中
pHAWACS-225 指揮管制レーダー - 就役中
対潜哨戒機 武装 武装2 補足
pHP-9 14号精密対潜爆弾 対潜レーダー 就役中
給油機・輸送機 武装 武装2 補足
pHTa-9 給油装置 なし 就役中
pHC-225 輸送キャビン なし 就役中
pHC-400M 輸送キャビン 空挺戦車搭載可 就役中
陸上攻撃機 武装 武装2 補足
pHA-14 42号対地拡散砲✕2門 49号対地ロケット✕2門 就役中
pHA-117 精密耐水爆弾 - 試験中
爆撃機 武装 武装2 補足
pHB-24LIB 無誘導爆弾倉 自衛FC機銃 退役
pHB-160BAC 無誘導爆弾倉 なし 就役中
pHB-52STR 無誘導爆弾倉 なし 就役中
pHB-HVIC 無誘導爆弾倉 なし 就役中
艦載機一覧
艦上戦闘機 武装 武装2 補足
pHF-9 21号空対空砲 - 退役
pHF-9R2 70号対空拡散砲 - 就役中
pHF-12 14号空対空砲 42号空対空拡散法 就役中
艦上攻撃機 武装 武装2 補足
pHA-9 21号対艦投射砲 - 就役中
艦上爆撃機 武装 武装2 補足
pHB-9 14弾頭精密耐水爆弾 - 就役中
対潜ヘリ 武装 武装2 補足
sH-1_Woodenriver 7号爆弾 対潜爆雷 -
輸送ヘリ 武装 武装2 補足
sCH-9_Bigcargo 大容量キャビン FC機銃 -


海上管理部門

主として領海および経済水域での哨戒活動、防衛活動を行う。
日出ズル国崩壊時に引き継いだ艦船をレストアしたものや、鹵獲した中古の艦船が多い

海上狩部門(※海軍相当)

通商破壊および敵国の輸送艦などを襲撃及び鹵獲する部門
もっとも危険な部門だが、最も売上のいい部門で、兵士の教育には一人一人に多額の資金が投じられている。

艦艇一覧
艦種 艦級 艦名 状況
要塞艦 扶桑型 山城 海管部
要塞艦 ソビエツキー・ソユーズ型 ソビエツキー・ソユーズ 海管部
高速警備艇 ボスパルト型 ボスパルト 海管部
対潜管理艦 ヒッツェフレマン型 ヒッツェフレマン 海管部
刺突艦 Lance級 PCX-3-Lance 海戦部
フリゲート Bracer級 FRI-9Bracer 海戦部
汎用駆逐艦 Sword級 DDH-1-Sword 海戦部
航空母艦 Bow級 CV-9-ShortBow 海戦部
潜水艦 E級 E-CDI 海戦部
大型中速Ro-Ro船 Management級 LMSR-9Retail 海戦部

陸上防衛部門(※陸軍相当)

主として防衛、揚陸を行う機甲化社員を主とした部門である。近年、他国の戦車の設計図を幾つか手に入れたことで急速に発展した。
陸上警邏車輌を中心に研究と建造を進める54課と軽トラを中心に建造を進める軽トラ課がある

+ 陸上防衛部門組織

《陸上総務部》

《陸上監査部》

《走行警邏車輌製造部》

 ・54課
 ・軽トラ課

《本島管理部》

 ・本社危機管理課
 ・第1危機管理課
 ・第2危機管理課
 ・臨海警備課
 ・航空危機管理課

《陸上営業部》

 ・第1支所装甲機動課
 ・第1支所砲工課
 ・第2支所装甲機動課
 ・第2支所砲工課
 ・第3支所装甲機動課
 ・第3支所砲工課
 ・特設複合警邏課
54課:戦車を中心に陸上警邏車輌等の製造を担当する。54は忌み数を重ねた無死の意味
+ 主力戦車枠
主力戦車 弾頭 飛距離 防御 機能 運用状況
pH-9T_Echinater 4 100 なし 連射 7 退役
pH-10T_Echoic 35 500 なし 試製再加速 9 退役
pH-12T_Erek 98 400 全周引込水流 耐水弾 9 退役
pH-12T_ErekR1 143 200-400 全周引込水流 耐水弾RC 9 退役
pH-13T_Eon 42 400 前面引込水流 耐水弾 7 退役
pH-16T_Emit 77 380 全周引込水流 3耐水弾 9 退役
pH-16R1_SuperEmit 77 380 全周引込複合水流 3耐水弾 9 退役
XpH-17_Experiment 121 380 新型複合装甲 耐水弾 9 実験機
- - - - - - 主力戦車の枠組みはここで終了
新開発方針指針第16条の1により、主力戦車の開発コードを停止とともにいくつかのカテゴリーにわけての戦車開発がスタートした
軽戦車 弾頭 飛距離 防御 機能 運用状況
pH-18_Equal 49 380 新型複合装甲 耐水弾 7 運用中・低コスト型
中戦車 弾頭 飛距離 防御 機能 運用状況
pH-19_Efficient 77 380 新型複合装甲 耐水弾 9 運用中
XpH-20_Exquisite 121 380 新型複合装甲 耐水弾 7&11クロック可変 9 実験機
pH-21_Exquisite 84 380 新型複合装甲 耐水弾 7&11クロック可変 9 運用中
重戦車 弾頭 飛距離 防御 機能 運用状況
- - - - - - 開発中
駆逐戦車 弾頭 飛距離 防御 機能 運用状況
pH-11TD_Damascus 56 400 全周引込水流 耐水弾 7 退役
pH-12TD_ErekD 247 400 全周引込水流 耐水弾 9 一部運用
pH-18TD_DreadEqual 70 380 新型複合装甲 耐水弾 7 運用中・低コスト型
偵察三輪戦車 弾頭 飛距離 防御 機能 運用状況
pH-11R_Ricotta 10 300 なし なし 5 運用中
歩兵戦闘車 弾頭 飛距離 防御 機能 運用状況
pH-14I_Indulge 28 200 なし 2連装榴弾砲・対戦車ミサイル 9 運用中
自走砲 弾頭 飛距離 防御 機能 運用状況
pHSPG-9_August 42*2 300 なし 曲射散布砲 7 運用中
pHMLRS-9_Arn 126 300~600 なし 直射拡散砲 7 運用中

軽トラ課:自動車課から分離、廃棄車両:ケイ=トラを元に機動力を重視した軽トラをつくっている

+ ...
主力軽トラ 弾頭 飛距離 防御 機能
KT-1 63 350 前面引込水流 耐水弾 7
KT-2L 2 120 なし 曲射榴弾 5
KT-3 49 350 なし 耐水弾 7
KT-4 49 380 なし 耐水弾 7
最終更新:2015年08月15日 15:49