#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
国章
#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
情報
国家 |
テレノウェス王国 |
略号 |
TER 照野上洲 |
元首 |
フィリペ9世(FelipeⅨ) |
宰相 |
ディエゴ・コロン(Diego Colon y Moniz Perestrello) |
参謀総長 |
レオポルド・オドンネル・イ・ホリス(Leopoldo O'Donnell y Jorris) |
外務長官 |
バルドメロ・エスパルテロ(Baldomero Espartero, Conde de Luchana, Duque de Victoria) |
内務長官 |
アウグスト・チャルトリスキ(August Franciszek Maria Anna Jozef Kajetan Czartoryski Munoz) |
首都 |
バルセラ(Barcela) |
人口 |
約5600万人 |
通貨 |
LEP(リーペ) |
言語 |
西方言語 |
宗教 |
西方宗教 |
概要
725年にアルバ朝初代国王フェルディナンドⅠ世によりテレノウェス王国は建国される。
ユーリア西部のイベラス半島の北部に位置する国家で繊維業や観光業・造船業・IT・海運などに特化して国策で推進している。
第一次世界大戦後世界恐慌により世界的な大統制へ移行。エンリケス朝4代目国王フアンⅤ世は
桜花国へ国外亡命をする。
二次大戦は中立を保ち国力を温存する。大戦後、反共政策などによって支援を行っていたブリテン王国や過剰支援による自壊をさせるために支援をしていた桜花国等による大量の武器・物資の支援を受け暁の海国(コンバルシア)やオーレッドなどの西部国家へ進行を行う。
開戦直後桜花国による支援の打ち切り及び海上封鎖による海外交易の阻止などにより国内の経済状態が悪化。
その後一代目大統ゴンサレスによる王政復古の宣言により権利の返上が行われテレノウェス王国の復権を宣言する。
現在は5代国王フィリペ9世により立憲君主制を行う。
現在では欧州各国や復権の実質的支援を行った桜花国と協調外交をしている。
首都はバルセラ
歴史
405年にイベール半島東部にテレノウェ族系の国王ベストラ1世によってプレーナ王国が建国される。そのご415年南部を支配していたイスラミア帝国となんどかの衝突の後、史実で初のイベール半島統一を果たす。
だがそれも長くは続かずに428年の夏イーベル南岸(現オーレッド)への上陸を開始南岸域から西岸にかけてイスラミア帝国の支配下に属する。
454年、国王ベストラ1世の次男アンゴ公アルフォン1世による南方遠征隊が編成される。
475年、ベストラ1世の死亡により長男のサンチョ1世と次男アルフォン1世による王国分裂が起こる。これを機にイスラミアが北進、兄サンチョ1世の支配する東部地域を征服。
520年、アルフォン1世の死亡によりプレーナ朝が断絶。イスラミアによる再統一がなされる。
- イスラミア帝国辺境領とレコンキスタの前兆 520年~610年
イスラミア帝国の再統一後辺境領として派遣されてきた初代辺境領主ムーサにより統治される。
540年、これまで機を図り反旗を上げるために北岸部一帯をテレノウェ族系のべラス王国が奪還する。
560年南部に於いてオーレ人による反抗運動によってイスラミアの南部支持基盤が弱まる。
徐々に弱まる辺境領の体制を強化するために派遣された三代目領主アブド2世によって弾圧を開始。
584年アブド2世が暗殺されイスラミア辺境領は混乱に陥る
586年アブド2世の後継としてムカヒ1世が派遣されるも暴虐的な政策を行い恐怖で支配をし始める。
609年ベラス王フィリペ1世により大攻勢を開始
北のベラス王国、南のオーレア王国、西のビッラ王国、東のカスター王国そしてイベール半島北部に位置する大国とともに国土回復運動を開始する。
750年に冠水
軍事
国家憲兵隊である「グアルディア・シビル」も両国の憲兵(警察)組織と情報を共有している。
戦略・方針について
陸海軍は伝統的な固有名称を持っており「騎士」や偉人の名などの名称が就いている。
空軍は比較的新しく編成された軍なので名誉称号などは無い。
警戒レベル
|
警戒レベル |
|
状況 |
|
動員・国内外への宣言 |
|
|
Level.6 |
|
通常状態 |
|
常備軍の一部が警戒態勢 |
|
|
Level.5 |
|
国際警戒状態 |
|
常備軍の一部と即応部隊の臨戦態勢 |
|
|
Level.4 |
|
地域警戒状態 |
|
空軍・海軍の全軍に臨戦態勢 陸軍に国境防衛体制 戦闘に対する自省の意を伝える |
|
|
Level.3 |
|
近隣諸国の戦闘状態 |
|
三軍に臨戦態勢 国内総警戒令 |
|
|
Level.2 |
|
戦争状態 |
|
国内総動員令 国内軍治安維持を下令 |
|
|
Level.1 |
|
徹底抗戦 |
|
国民に徹底抗戦の呼びかけ 非降伏宣言 |
|
国家の士官(少尉~大佐)採用
1.陸海空憲四軍合同の軍大学校(一般大学相当)卒業後各軍兵学校(憲兵は陸軍兵学校)へ最低2年間学修をすることで任官採用とする
2.一般大学を卒業後各兵学校(25歳まで)へ就学、最低5年間学修をすることで任官採用とする
3.下士官採用試験4年後に士官採用試験を行うことが可能。合格後各兵学校へ最低2年間学修をすることで任官採用とする
国家の士官(大佐~ )採用
王軍大学校[4年~]━各軍兵学校[2~5年]━部隊配置(実地研修)[半年~2年]━王立軍大学校 上級士官教育課程[2年間]
公私大学 [4年~]┛
兵学校卒業で少尉となる、上級士官教育課程は人柄や成績・やる気などを監査し7割を実地研修の成績で3割を選考し上級教育課程へ上げる。
軍学校設備
軍共通学校
王立軍大学校 大学教育課程 上級士官教育課程(士官育成校 大学校程度)
王立軍医学校(医務官の育成校)
王立軍工業校(開発者の育成機関)
王立高等軍校(若手の下士官の育成校)
組織内指揮系統以外に任務別司令部が存在する
- 国境防衛統合司令部
- 国際協力活動統合司令部
- 緊急事態対応統合司令部
- 兵站統合司令部
首相府
└国防省
統合参謀本部
├陸軍
| └方面統合軍(地域ごとの師団の統合運用組織)
├海軍
| ├艦隊総司令部(艦隊及び機動艦群の艦艇に関する指揮組織)
| └基地総司令部(海兵隊や空母航空団の指揮組織※空母航空団も海兵隊も乗艦する際は艦隊総司令部の指揮下に入る)
├空軍
| ├国家防空司令部(防空任務などを中心とする国内軍)
| | ├防空航空集団(制空戦闘機などが所属する部隊)
| | ├攻撃航空集団(攻撃機・爆撃機が所属する攻撃部隊)
| | ├輸送航空集団(輸送機が所属する部隊)
| | └偵察航空集団(偵察機・管制機が所属する部隊)
| └航空予備集団(予備役部隊が所属する国内軍)
└国家憲兵
王国軍事(準軍事)組織(実働部隊)
所属 |
名称 |
国防省所属 |
王立陸軍(王国騎士団) |
国防省所属 |
王立海軍(アルマダ) |
国防省所属 |
王立空軍(空衛兵) |
国防省所属 |
国家憲兵隊(グアルディア・シビル) |
国土交通省所属 |
海上警務庁 |
総務省所属 |
警察庁防衛治安隊 |
諜報機関
国防省所属 |
TFI |
内務省所属 |
特務警察 |
首相府所属 |
特別外交部 |
陸軍
三軍の中で最も歴史は古く11世紀頃の国王直属の騎士団が始まりだと言われている。
それ以前にも国王直属の騎士団は存在したものの解体や財政難・諸侯による国王宮殿の防衛などにより直属騎士の必要性が亡くなったなどで幾度と消滅そして再結成が繰り返された。
10世紀後半一部のヴァルモン侯による反乱と異教徒の侵入で国王の騎士が不在なため長期の内戦・混乱へと発展したことを教訓に1004年国王が常備の王国騎士団「ロズエクセ」が結成される。
14世紀にロズエクセにより内戦の収束が図られ王国騎士団から王立陸軍第一近衛連隊へ改変される。
18世紀の欧州の混乱から陸軍の強化が図られ今に至る。
機構軍へ1万2000人出している
組織図
陸軍参謀本部
↓
軍集団
↓
師団・旅団
↓
連 隊
陸軍参謀本部
| ├地上軍即応旅団(海兵1・空挺2)
| ├第一作戦師団(海兵・空挺・機甲)
| ├第一王室近衛連隊(ロズエクセ)
| └第35エンリケ王外人部隊旅団
|
├軽戦力軍集団
| ├第3アルバ公家歩兵旅団
| ├第5プリンシペ・デ・アストゥリアス近衛連隊=空中機動歩兵旅団
| ├第7ゴンザーガ家私兵要塞歩兵連隊=機動歩兵旅団
| ├第9国王重騎馬連隊=装輪歩兵旅団
| ├山岳歩兵師団
| └第1首都王宮警備旅団
|
├重戦力軍集団
| ├第2ナバラ副王騎馬槍兵連隊=装甲師団
| ├第4ミラノ公騎馬 機械化歩兵旅団
| ├第6グアダラマ装甲歩兵旅団
| ├第8メリダ機械化歩兵旅団
| ├第10アンリ女王猟兵=機甲師団
| └第14偵察機兵連隊
|
├地域旅団集団(予備役旅団)
| ├北方管区旅団(連隊)
| ├南方管区旅団(連隊)
| ├東方管区旅団(連隊)
| ├西方管区旅団(連隊)
| └中央管区旅団(旅団)
|
├支援旅団集団
| ├通信旅団(主軸:連隊1大隊3)
| ├工兵旅団(主軸:連隊1大隊3)
| ├対空砲兵旅団(主軸:連隊1大隊3)
| └施設旅団(主軸:連隊1大隊3)
|
├欧州介入集団
| ├第12アビレス侯重騎兵連隊=介入機甲師団
| ├第11ゴンザーガ軽騎兵テルシオ=展開装輪師団
| ├機動化施設旅団
| └機動化支援旅団
|
└航空機集団
├第一王室竜騎兵旅団
└第二王室竜騎兵旅団
地域司令部
西部軍区司令部
東部軍区司令部
中央軍区司令部
北部軍区司令部
陸軍を統括する最高軍集団。長は陸軍大将(戦時は元帥)が就いている。
機動性を特化した部隊の集団
空中機動部隊や装輪化部隊・山岳部隊など軽歩兵などの歩兵戦力を中心としている。
戦車部隊など装甲戦力の部隊の集団
機械化部隊と戦車部隊など装甲戦力を中心している。
予備役や常備州兵の集団
通常時は連隊規模の訓練担当州兵連隊として組織されている。
対空・工兵・通信などの後方支援を担当する小規模旅団
連隊規模の部隊を中心に各国と連携するための準備部隊
師団・旅団と編成
基本的な編制を旅団編制とし、6個師団 17個旅団 5個管区旅団 2個独立連隊で構成されている。
採用兵器
海軍
各国と合同で演習をするなど幅広く行動してる。今年には観艦式が行われ多種多様な国との交流がなされた。
14年9月より即応性を強化した艦隊を整備する。
艦船接頭辞はテレノウェス王国海軍艦艇:KTS.(King of Terenowes Ship)を使用している。
海軍の正規軍人は艦艇部隊2万人海兵2千人 予備役に9千人で構成されていて予備役は提携運輸企業などに就職している
艦艇
軽空母 1隻
テレノウェス級
強襲揚陸艦 4隻
フェリペⅠ級2隻 1番艦フィリペⅠ 2番艦エンリケⅡ
サンチョⅣ級2隻 1番艦サンチョⅣ 2番艦フェルディナンドⅣ
ミサイル巡洋艦
バルセロナ級ミサイル巡洋艦
1番艦バルセロナ
2番艦ビルバオ
マドリード型ミサイル巡洋艦
1番艦マドリード
駆逐艦 6隻
ドン・フアン・デ・アウストリア級
1番艦ドン・フアン・デ・アウストリア
2番艦クリストーバル・コロン
3番艦カルロス・マリア・イシドロ・デ・ボルボーン
4番艦アレクサンドル・ド・ブルノンヴィル
5番艦アルバロ・デ・バサン
6番艦アンブロジオ・スピノラ
フリゲート 16隻
フェルナンド・アルバレス・デ・トレド級 (輸出艦を含め計31隻製作)
1番艦フェルナンド・アルバレス・デ・トレド
2番艦フェリックス・デ・アサーラ
3番艦フェデリコ・グラビーナ
4番艦フィリップ=フランソワ・ダランベール
5番艦フェルナンド・デ・アウストリア
アントニオ・デ・ウジョーア級
1番艦アントニオ・デ・ウジョーア
2番艦アレッサンドロ・ファルネーゼ
3番艦アロンソ・ペレス・デ・グスマン
4番艦アントニオ・オラゲール・イ・フェリウー
エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア級
1番艦エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア
2番艦ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ
3番艦フアン・プリム
4番艦サンティアゴ・デ・リニエルス
5番艦バルタサール・イダルゴ・デ・シスネロス
6番艦ガブリエル・デ・アビレス・イ・デル・フィエーロ
7番艦ブラス・デ・レソ
組織図
海軍統合司令部(諜報部込み)
│└艦隊総司令部(9個常設艦隊)
│ ├第一艦隊「国王家直属海上騎士団」
│ ├第二艦隊「南方候爵家海上騎士団」
│ ├第三艦隊「北方候爵家海上騎士団」
│ ├哨戒艦隊「アンゴ公直属商船防衛船団」
│ └掃海艦隊「メリア王女直属海上保安船団」
└基地総司令部(2個海兵旅団)
第一艦隊「国王家直属海上騎士団」 11隻
第1軽空母制海群 旗艦 空母テレノウェス
第11海上騎士隊 旗艦 DDGドン・フアン・デ・アウストリア
第12ミサイル海上騎士隊 旗艦 BB マドリード
第二艦隊「南方候爵家海上騎士団」 10隻
第21遠征制海群 旗艦 LHAフェルディナンドⅣ
第22遠征制海群 旗艦 LHDエンリケⅡ
第13ミサイル海上騎士隊 旗艦 CGバルセロナ
第三艦隊「北方候爵家海上騎士団」 10隻
第23遠征制海群 旗艦 LHAサンチョⅣ
第24遠征制海群 旗艦 LHDフィリペⅠ
第13ミサイル海上騎士隊 旗艦 CGビルバオ
用語関係
空軍
基本3軍の中で最小の規模ではあるが防空など重要な任務を行っている軍である。ここ最近の航空事情の変化が少ないためC.18を長年使用している。開発はSa-24まで行われたが予算などの都合から採用されない。
陸上警備には基地警備隊が編成され方面基地司令部に2個警備連隊保有している
空軍参謀本部
├--戦闘航空集団
├--爆撃航空集団
├--輸送航空集団
└--支援航空集団
現在採用武装
名称 |
|
部類 |
|
配備数 |
|
予定数 |
|
備考 |
C.8 |
|
戦闘機 |
|
退役 |
|
60機 |
|
第一世代機で旧式のため博物館にあるもの以外は解体されている |
C.12 |
|
戦闘機 |
|
退役 |
|
50機 |
|
旧式機のため退役、若干の近代化改修の後残余機は予備役へ移行 |
C.18 |
|
戦闘機 |
|
退役 |
|
50機 |
|
Sa-12の後継進化系 重戦闘機としての武装は当時は十分であったが今では不十分と言わざる得ない状況である |
C.21 |
|
戦闘機→練習機 |
|
50機 |
|
50機 |
|
戦闘機として調達されたが次期戦闘機開発に拍車がかかり練習機へ移行 |
C.25 |
|
戦闘機 |
|
退役 |
|
80機 |
|
Sa-18の後継機として開発された多用途戦闘機。十分な火力を持つ我が国の最新鋭機である |
C.26 |
|
戦闘機 |
|
60機 |
|
60機 |
|
小型で安価尚且つ量産性のある小型戦闘機開発によって開発された戦闘機。戦略空母や通常の空母にも乗せられ尚且つ垂直離陸も可能となっている。 |
C.28 |
|
戦闘機 |
|
80機 |
|
80機 |
|
備考 |
RmC-003 |
|
大型輸送機 |
|
26機 |
|
26機 |
|
備考 |
RmC-002 |
|
中型輸送機 |
|
56機 |
|
56機 |
|
備考 |
国家憲兵隊(グアルディア・シビル)
陸軍のお下がりの戦車及び装甲車を装備としている。装甲車の色は白で統一されている。
通常時は、憲兵隊は警察とともに行動しており重要施設や公共施設・空港・港湾などに駐在、重要人物や国境警備もしている。
系統上は国防省の下に置かれているが、独立性のために法的には国家元首の直下となっている。全責任は国家警察軍長官が取ることとしている。
軍警察と軍公安がこの軍に集約されている。軍警察の通常行動規模は連隊(統合部隊として旅団を使用する)、軍公安は大隊規模で行動する。
2個憲兵旅団・26個憲兵連隊・28個軍公安大隊
外交項目
国交
桜花国・
ラビエ王国・南杏蘭共和国・ヒンディアナ連邦を4カ国を中心とする相互支援同盟を基盤とし、GaTOなどの軍事同盟に参加している。
現在はヴェルスラントなどとも友好的な関係を築いている
所属・締結同盟
政経体制(国内情報)
政治
国家元首の下に社内府及び内閣府が置かれている。元首は内閣府への内政及びその他における政を一任することにより立憲君主制に近しい制度をひいている。
内閣府の下には6つの大省(統合省)が存在しその下に実務省庁を置いている。
統括省の長は統括省長官と呼称され、民間人から選出された議員以外なることが許されないものとなっている。
税務の不正備蓄や省庁間のバランスを保つため内務総省に入税庁、財務省に出税庁そしてそれの取りまとめ報告を法務省の税務調査庁が置かれる。
国王
|
└内閣府
|読んで字のごとく。首相を長とする政務統括機関
| └諜報統括機関
├国防統合省
| 5軍の指揮統制及び予算配分・軍人の福利厚生などを統括して行う機関
| ├陸軍省
├外務省 ├海軍省
|└情報戦機関 ├空軍省
| ├国家憲兵省
| └戦略担当特務局(戦略軍)
├内務総省
| 国内行政を統制する省。国防省並みの権力を保持し政界への影響も大きい
├財務省―出税庁 ├自治行政省―入税庁
├法務省―税務調査庁 ├警務保安省――┐
└情報・宣伝省 ├農林水産省 ├警務局
├厚生労働省 ├公安局
├国土交通省 └国内軍局
├運輸通信省
├産業工業省─専売担当庁
└環境省
経済
現在我が国には大きい財閥が3つそれ以外の有力な企業が多数と言う世界的に見ても珍しい状況に有ります。
大きな財閥と行ってもその三財閥共に出は軍事産業や国際取引を主とする総合商事である。
経済の状況は大変良く、国内の6割型が中間所得層である。三割五分程度の低所得者層も他国と違い高い生活水準でいられる様に政府自治体から補助金(商品券など)を配給している。
教育
この国の教育は小中高と基本一貫制度を取り、地域への貢献と思春期での高負荷な受験競争をなくすことが目的とされています。
この一貫校以外に専門知識を身につけ即戦力での現場指揮を可能にする「専門高等学校」
私立では小中高大と一貫で企業のトップなどを育成する校などが存在する。
小中高の一貫制度(義務教育)終了後はより高度な学術を身につけるために進む大学か社会生活を行う上で必要な資格などを取得させる就業校へ進学するものが多い。
上記の二つはどちらも大学卒業認定が付与される仕組みとなっておりこれによって国民の就労効率や企業の利益につながり経済状況が良くなる。
労働
労働は最高で1日8時間 週40時間以内でないといけない。
それ以上の労働は時給換算時の二倍で労賃を払わなければならない。
上記は週8時間以内でなければならない。
軍事法制
予備役に関する法
予備軍人及びそのそれの補助法
最終更新:2016年09月02日 04:40