ゲーム情報・特徴
発売日:1988年10月29日
メーカー:セガ
ジャンル:シューティング
プレーヤー:1プレーヤー
メーカー:セガ
ジャンル:シューティング
プレーヤー:1プレーヤー

メガドライブの本体と同時に発売された記念すべきタイトル。未知の敵に侵略を受けたファンタジーランドでのハリアーの戦いを描く、人気3Dシューティングのオリジナル続編。
ステージ・ボス 紹介
STUNA AREA
- 緑の木が生い茂るステージ、途中前作のボス(の親戚)が中ボスとして登場する

- ボス:TRIMULLER-3つ首をすべて破壊する必要がある
FORS YARD
- ボス:PARANOIA-周囲の浮遊している弾を破壊してからボス本体を連打して撃破
YEES LAND
- 天井がある面。前作と違いビンズビーンは配置されていない。クラゲは突っ込んでくるものがあり、そちらは出現時音がする。
- ボス:BRIZRD-高速に画面の奥手前を往復移動するボス。体当たりはない。
ZERO POLIS
- ロボットのみのネオドム面かと思いきや、鎧も登場する。
- ボス:NEO DOM-お馴染みのロボット機体が複数登場。上段か下段を集中して撃破していけば接近してくる体当たりに対応できる。
COPPER HILL
- 柱よけを意識しないとぶつかる面。
- ボス:MANTICHORA-羽を破壊すると第2形態の左右に駆けた後突進してくるモードに移行。
FALLPYRAM

- ボス:WIZARD-3体に分身する本体を暴け
CRADDHA
- 天井面2。顔面岩が宙に浮いている。
- ボス:MEDUSA-竜系の往復ボスと思わせてフェイントをかけてくる
MONARK
- ボス:NEO TOMOS-複数ボスその2。一定攻撃して去っていく
FELCOLD
- 天井面3。くらげ柱や貝等海底モチーフ。尚、超高速スクロールはない。
- ボス:CRAGON:コクラーゴンを一定数破壊すると本体が近寄ってきて撃破できるようになる。コクラーゴンは連射は使わずタイミングよく破壊していくのがコツ。
HOPE CITY
- 途中ででてくる金色のネオドムは破壊不能。
- ボス:BINS BEEN-巨大なビンズビーンが特攻してくる。画面上下にかわした後弱点が開く。1発で撃破可能。
HELL PEAK
- ボス:LOVE FACE-上下左右4つに分裂した直後に当たり判定がある。画面斜め端に移動すればやりすごせる。
HOT PALCE
- 高速スクロールの中、柱間すり抜けを強要される高難易度ステージ。この面から始めれば弾速が遅くなり簡単になるかもしれない。また最後の面にして残機でごりおすのもあり。
- ボス:CTHUGA-BRIZRDの高速版
BOSS LUSH
- この面は選択できない。各ボスが順々にでてくる面。
- ボス:Unknown-ラスボスもいる。ってことで。
攻略
- 画面を回るように移動⇒常に動き続けるのが基本。移動先に地形や敵にぶつかりそうな場合に移動経路を変える。
- タイトル画面Aボタンでオプション。ソフト連射や難易度調整、サウンドテストがある。
- 連射だよりで気をつけるのが弾切れ。敵を倒そうとして移動するも弾切れで結果、体当たりにならないよう注意。
- ボスは耐久力があるのが多く連射があるほうが楽ではあり、オプションで連射をオンにできるが、あまり早くない。それよりはショットボタンが3つあるため交互に押し連射するほうが早いかもしれない。
- 相手によっては、画面奥にいる間に破壊することも可能。
- ボーナスステージは2回ある。開始から4ステージ後と8ステージ後。ボーナスステージはステージカウントされない。後半の地形はよけるのが厳しいため稼いで残機を増やそう。
- アナログスティックに対応した位置に移動するスペースハリアーでは円運動が攻略法だった。
- そのためかⅡでは画面を回っているだけではぶつかってしまう敵、ビンズビーンやラブフェイス等がいる。
ほか
- 販売当時は地面のなめらかな市松模様スクロールとキャラクターや弾に影が表示されるのを売りとしていた。
- ちょっと慣れればクリアは毎プレイできるようになるだろう。
- プレイ時間はだいたい30分+α(ボス撃破速度による)