2008年度前期
542 名前:名無しの経営 投稿日: 2008/07/24(木) 18:12:39
労使関係 持ち込み可 70点満点
一般的熟練と企業内特殊熟練
トレイナビリティ
フィリップス曲線
各15点
表は授業でやったグラフの説明3問
2009年度後期
714 :名無しの経営:2010/02/02(火) 09:25:54
一応ね…ちょいうろ覚え
労使関係論B(遠藤)
プリントの練習問題から
- 「集団労働争議」の合法とされる経済的理由
- 雇用労働政策とは、3分野に分けて説明
あと2つは忘れた、悪い。この合計4題から
2つ選んでひとつにつき7行以上記述。
プリントのキーワードから
- S&B Webb
- 同一価値労働同一賃金
- 個別労働紛争解決促進法
これの他にあと1こ、忘れた。
この4題から2つ選んでひとつにつき5行以上記述。
プリント必須。しかもきちんと説明がないから気をつけて。
備考
- プリントに載せられたキーワードから問題が出る
- 練習問題
2013年度前期
1.以下の3問のうちから2つ選んで解答せよ(10行以上)
- 完全失業率の定義を述べなさい。そして、パートタイム労働をしていた既婚女性が不況のため離職して専業主婦になった場合を想定し、それが完全失業率に与える影響を述べなさい。
- 日本企業における賃金の「上がり方」について、企業規模と、労働者の階層による違いを説明しなさい。
- 第二次世界大戦の前と後における「差別ライン」の変化を考察しなさい。
2.以下の4つの言葉から2つ選んで説明せよ(5行以上)
- 不同意許容の注意書
- 企業特殊的熟練と一般熟練
- 2007年施行の男女雇用機会均等法
- 職務記述書
1はレジュメの練習問題から
2はキーワードから
量多いけどそれなりに勉強して試験受けたら余裕だった
ただレジュメでも2,3行で説明されてる内容を膨らまして10行とか書かなきゃいけないのがだるかった
2はキーワードから
量多いけどそれなりに勉強して試験受けたら余裕だった
ただレジュメでも2,3行で説明されてる内容を膨らまして10行とか書かなきゃいけないのがだるかった
2016年度後期
975: 長老 :2017/01/28(土) 01:13:52
労使関係論 遠藤 持ち込み不可
労使関係論 遠藤 持ち込み不可
1マルクス経済学の想定してなかった労働者像
性的役割分業についての私的見解
あと一個忘れた
性的役割分業についての私的見解
あと一個忘れた
以上3つから2つ選んで10行以上で説明
2ユニオンショップ協定
労働時間の二極化
労働審判制度
鈴木文治と友愛会
以上4つから3つ選んで5行以上で説明
労働時間の二極化
労働審判制度
鈴木文治と友愛会
以上4つから3つ選んで5行以上で説明
1が20点×2、2が7点×3で計61点
レポート30点出席10点
レポート30点出席10点
出題は毎年変わるようなので意味ないかも
ただ、練習問題のほうが配点比重高すぎなので重点的にやることをお勧めする
授業は退屈
ただ、練習問題のほうが配点比重高すぎなので重点的にやることをお勧めする
授業は退屈