どんなゲーム?
射撃ゲーム。大砲の弾の軌道上に凧を置き、それを通過させる事によって敵を倒す。
おもしろい?
素早い判断と正確な位置合わせが必要となるので、人数が少ないと簡単だが多いと結構難しい。
2面から大量の人数が必要となって、少数では攻略は困難になる。
位置合わせがかなり面倒で、ボタンを駆使しないと思う様に凧を調節できない。
タッチペンでも操作できるが、微妙な位置合わせが困難。
たくさん人数を雇えばこうげき力は上がるが、雇っても思ってるほど時間が増えず「調節してる間に時間切れ→発射」なんて事もザラ。
試し撃ちは出来るが、何度も撃ってると調節に間に合わない。
敵の妨害でダメージが与えられず、すれちがいor雇ったMiiが一瞬でパーになることも有る。
攻略
- 通過する凧が多いほど武器防具の性能UP。通過する際に凧に☆(金色)が付いていると性能UP幅が2倍。
- 凧は重ねることが出来ず、重ねようとすると押してしまい位置がずれてしまう。これを利用してまとめての移動が可能。
- 雇ったMiiの身長・武器・防具はランダム。
- すれちがったMiiの身長は『Miiスタジオ』での設定依存。武器・防具はMiiの色依存。相関関係は下図の通り。
ブキ |
茶 |
桃 |
橙 |
赤 |
ヨロイ |
黒 |
紫 |
水 |
青 |
カブト |
白 |
緑 |
草 |
黄 |
- Miiの並び順は身長の高低で自動的にソートされる。そのため、凧を回収できなくなるMiiが出ることはない。
- ただし同じ身長のMiiが多くかたまっていると、かたまりの端のMiiは金色が付けられなくなる場合がある。
- 装備なし(まるごし)ではダメージは与えられない。
- ブキのランクが低いと、与えられるダメージが1/2になる敵もいる。条件を満たしていればきあいの一撃は発動できる。
- 敵に先制攻撃される場合、頭(タテ攻撃)に対してカブト、胴(ヨコ攻撃)に対してヨロイを一切装備していないと、強制的に撤退させられる。
- 防具を装備していてもランクが低い場合、防具は破壊されてその分の攻撃力が低下する。きあいの一撃は発動しなくなる。
- 敵の奇襲(上空を飛ぶ鳥)に対しブキ無しの場合、カブトを破壊されてしまう。きあいの一撃は発動しなくなる。
- メダルをコンプしても特に何も無い。
- 凧1つ目→(敵の奇襲)→凧10つ目→敵の先制攻撃→(取り損ねた装備 or 奇襲/先制攻撃で失った装備がない場合気合の一撃)→(防御力の高い敵の防御)→ターン終了。
クリア後
- ハイスコアが記録される。
- 「むずかしい忍びの道」モード追加。
- むずかしい忍びの道モードクリア後、「スコアアタックモード」追加。
- スコアアタックモードの敵のHPは、忍びの道モードと同じ。
その他
- 巻物を普通に取ると銀星+1、アッパレで巻物を取ると金星+1
- 銀星が2つになると金星1に変化
- 金7を超える武器や防具は存在しない(ただし、金7を超える分の攻撃力UPとコンボ数UPは反映される)
|
武器(赤) |
胴(青) |
頭(緑) |
金0銀1 |
木のぼう |
ボロボロのふく |
ハチマキ |
金1 |
クナイ |
忍びのふく |
忍びのずきん |
金1銀1 |
あしがるのヤリ |
あしがるのヨロイ |
あしがるのカサ |
金2 |
忍者刀 |
くさりかたびら |
忍びのはちがね |
金2銀1 |
サムライの刀 |
サムライのヨロイ |
サムライのカブト |
金3 |
ぶしょうのぐんばい |
ぶしょうのヨロイ |
ぶしょうのカブト |
金3銀1 |
こだいのオノ |
こだいの毛皮 |
ホネのかぶりもの |
金4 |
ランス |
せいようのヨロイ |
せいようのカブト |
金4銀1 |
かいぞくサーベル |
かいぞくのふく |
かいぞくのぼうし |
金5 |
えすえふソード |
えすえふアーマー |
えすえふメット |
金5銀1 |
銀のつるぎ |
銀のヨロイ |
銀のカブト |
金6 |
金のつるぎ |
金のヨロイ |
金のカブト |
金6銀1 |
やみのつるぎ |
やみのヨロイ |
やみのカブト |
金7 |
伝説のつるぎ |
伝説のヨロイ |
伝説のカブト |
スコアアタック
本作のハイスコアはすれ違いでの交換は不可能だが、非公式インターネットランキングが存在するので、その上位を目指す人のために以下で攻略法をまとめた。
ハイスコア攻略
- 基本的な戦法は1人編成で敵のHPを限界まで削り続け、連続へんげ回数を積み上げ、「武器×10」の10人編成(ダメージ2068)でとどめる。
- 途中で連続へんげ回数が979以上になれば、上記の作業は終わる。
- 回復のある敵では回復量>11であれば、
銀×1の1人編成
で一気に連続へんげ回数を979以上に積み上げ可能。
- 回復量>22の場合には通常の1人編成(金×1)でも作業できる。
- 先制攻撃の敵では武器防具の必要性により編成が違う。
- 1-5、2-5、4-5、6-1、6-2では「鎧か兜×10」の10人編成(ダメージ2068)で戦う。
- 3-5、5-5、6-3、6-4では「武器×8」+「鎧か兜×2」の10人編成(ダメージ1628)で戦う。
- 6-5では「武器×6」+「鎧×2」+「兜×2」の10人編成(ダメージ1188)で戦う。
- 身長はバランスを取ること。4人以上同じ身長であれば、必ず1人以上アッパレになれない。
- 兜×10で連続へんげ回数を稼ぐ場合、全員の身長を中間以下にさせる必要がある。
- させないと鳥が10人目の前に出現し、敵に余計なダメージを与える。
- 武器・防具とMiiの色の関係は↑に参照。
最小ターン攻略
- ハイスコア攻略と同じ戦法だが、最初から連続へんげ回数の積み上げ作業は一切不要。
- 敵HP≦1000の場合、コインでMiiを雇っても良い。
- 敵HP=1000の場合、「4+3+3」だとダメージが988になるので、最低でも「4+4+2」もしくはうち一つが5以上のパターンが必要。
- 先制攻撃の敵(6-5を除く)と戦う場合、もし「鎧か兜×2」だが敵が「兜か鎧」に攻撃するなら、0ダメージで撤退になり、1ターンが浪費されてしまうので、そのターンの終了前に強制リセットしてもう一度試すしかない。
- 「忍びの道モード」でしかターン数がカウントされないので、「スコアアタックモード」ではこの攻略は不要。
理論値
モード |
スコア |
ターン数 |
備考 |
忍びの道モード |
2101250 |
31 |
連続へんげ回数はエリア1に参照、1-4でカンスト 6-5以外全て1ターン |
むずかしい忍びの道 |
2106650 |
33 |
1-1 22/1-2 78/1-3 120/1-4でカンスト 6-4/6-5以外1ターン、6-4は2ターン、6-5は3ターン 1-4で1人だと「残り0.01-0.50秒で試し撃ち」をしないと敵のHP回復に間に合わないので要注意 2人だと時間の余裕があるが銀×2でも回復量が少なめ |
エリア1 |
236900 |
- |
1-1 4/1-2 42/1-3 66/1-4でカンスト 敵のHPを回復させる時には
銀×1の1人編成
が必須 |
エリア2 |
330550 |
- |
2-1 27/2-2でカンスト(兜×10で繰り返すと作業が楽) |
エリア3 |
327050 |
- |
3-1 45/3-2でカンスト(兜×10で繰り返すと作業が楽) |
エリア4 |
297300 |
- |
4-1 81/4-2 260(終始
銀×1の1人編成
が必須)/4-3でカンスト(兜×10で繰り返すと作業が楽) |
エリア5 |
373750 |
- |
5-1でカンスト(兜×10で繰り返すと作業が楽) |
エリア6 |
360550 |
- |
6-1でカンスト(武器×10で繰り返すと作業が楽) |
スコア計算式
- 武器×10:25680+連続へんげ回数×50
- 武器×8:21280+連続へんげ回数×50
- 武器×6:16880+連続へんげ回数×50
最終更新:2023年02月07日 09:46