連携
やはりまずは味方の位置を確認するためにもPTを組むのが前提となります。
連携で特に役立つKATATE様は連携なしでの活動は本当に意味がありません。
なのでKATATEはソロで僻地などにいくのはお勧めできません。
片手と相性のいい職は
両手・火皿・氷皿です。バッシュへ繋いだり、バッシュからのダメージソースとしてたいへん有効です。
片手以外の高火力職は常に味方の片手とくっついておくといいかもしれません。
片手の方はどっちがいいかまだわかりませんが、バッシュをする予定のマクロかバッシュできたマクロをつくったほうがいいかもしれません。
氷皿の場合も凍らせましたというマクロもいいかもしれません。用は早期発見ってことです。
今度はヲリが敵陣へ餅つきしに行く際ですが、この場合もソロでは即蒸発につながってしまいます。
なので、餅つきに行く場合は突っ込むんで援護おねがいします。などのマクロを作るといいかもしれません。
これで相手も複数の敵を相手しなければいけず、ダメージの分散につながるはずです。
次に味方がスタンした場合ですが、よく吹き飛ばしがいいと聞きます。
しかし、敵ヲリなどが味方本陣に餅つきにくる時ウェイブされる方を見かけますが
私からすれば味方陣地に無敵時間をもったヲリがいるだけで相当怖いです。
なので味方陣地での敵の吹き飛ばしはあまりやらないほうがいいのでは?と私は思います。
敵陣で味方がスタンされたらどんどんふきとばしちゃって大丈夫だと思います。
あとジャイはウェイブなどでこかさないほうがいいですよ
いまさらかもしれませんが、両手とハイブリでバッシュヘビ*4いけるんですね
250*4=アッー
前線で職同士、部隊員どうし連携を組むのも大事です。
しかし、裏方との連携と言うのも大事だと思います。
裏方と連携って?って思うけど、至極簡単な事です。
- 前線は前線状況を裏方になるべく伝える。
- 必要な召喚があれば要請する。
- オベ折れるからクリ持ってきてなどの要請。
何故前線の状況を細かく伝えるのが必要かと言うと、キープ側のクリから裏方が全体MAPを見てる場合、レーダーにタイムラグが生じます。
例えば、裏方側から見ると西が味方劣勢に見えて援軍を要請するとします、それを聞いた味方が駆けつけても、すでに状況がかわってる、なんて事が多々あるのです。
時々歩兵が押して、レーダー外に前線が移動してしまうこともあります。
その場合、その場所にいる人以外は前線の状況がまったくわからない、という状態になっています。
では、裏方は逆に前線の人に対して何をすればいいのか。
- クリ管理
- 裏オベ建築、時々現れるねずみの排除、報告。
- 常に前線状況はかわっているので、軍チャでの重要事項をを反芻する。
- 前線からの召喚要請、必要と思われる召喚の準備。
前線の人は戦いながら声出しが難しいとは思いますが、軍チャで長く言えなそうなら部隊チャなりで要点を言えば、裏方の人がそれを軍チャで伝えたりすることもできます。
最終更新:2007年02月12日 15:42