あと4ヶ月♪ あと4ヶ月♪Part.7(WinNT系で動作 Part.18)の続きです。あと4ヶ月♪Part.6から読むことをお勧めします。
352 名前:314[] 投稿日:2006/12/25(月) 04:54:40 ID:mfkM/ad+0
て!
なんじゃこりゃぁ!
ircube 台湾JMAU社CFカード「Ultraシリーズ」について
ttp://www.ircube.jp/main/product/cfc/
て!
なんじゃこりゃぁ!
ircube 台湾JMAU社CFカード「Ultraシリーズ」について
ttp://www.ircube.jp/main/product/cfc/
IDE21,29pinがアースに落とされたIR-ICF02Dで、U-DMAできるの?
PIOになってたのはそのせいじゃなかったのか?
それともIR-ICF02D,IR-ICF02S、改修ロットでもあるのか?
PIOになってたのはそのせいじゃなかったのか?
それともIR-ICF02D,IR-ICF02S、改修ロットでもあるのか?
355 名前:314=352[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 11:52:55 ID:???0
突電しますた。
1.
>>352
>それともIR-ICF02D,IR-ICF02S、改修ロットでもあるのか?
アタリですた。(゚∀゚)キタコレ
初期ロットは当時のCFにあわせてPIO専用(認識,起動しないのが多かったそうな)。後期ロットはDMA可。
初期ロットは多分21,29pinがアース落ちてるんで、店頭在庫はそこ見てチェック
IR-cubeで直接通販では確実に後期ロット。(無論、交換は受付されないでしょう。)
2.
台湾JMAU社CFカード「Ultraシリーズ」は、NT系ではリムーバブルドライブと認識されるCFを固定ドライブと認識させる日立マイクロドライブ用ドライバを必要とせず、
そのまま固定ドライブとして認識されること。
3.
台湾JMAU社「Ultraシリーズ」価格は2GB10k-4GB18k-8GB35k-(2006/12/25時点)
年明けに通販メニュー掲載を検討中。
突電しますた。
1.
>>352
>それともIR-ICF02D,IR-ICF02S、改修ロットでもあるのか?
アタリですた。(゚∀゚)キタコレ
初期ロットは当時のCFにあわせてPIO専用(認識,起動しないのが多かったそうな)。後期ロットはDMA可。
初期ロットは多分21,29pinがアース落ちてるんで、店頭在庫はそこ見てチェック
IR-cubeで直接通販では確実に後期ロット。(無論、交換は受付されないでしょう。)
2.
台湾JMAU社CFカード「Ultraシリーズ」は、NT系ではリムーバブルドライブと認識されるCFを固定ドライブと認識させる日立マイクロドライブ用ドライバを必要とせず、
そのまま固定ドライブとして認識されること。
3.
台湾JMAU社「Ultraシリーズ」価格は2GB10k-4GB18k-8GB35k-(2006/12/25時点)
年明けに通販メニュー掲載を検討中。
356 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 17:52:44 ID:???0
>>355
乙。
面白いなぁ
DMA可不可はそんだけの事なら自分で改造出来そうだな。
>>355
乙。
面白いなぁ
DMA可不可はそんだけの事なら自分で改造出来そうだな。
TrueIDEで使う時は倍速表示よりも
使ってる制御chipの性能にほとんど左右されてる感じすね。
使ってる制御chipの性能にほとんど左右されてる感じすね。
357 名前:314=352[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 21:57:47 ID:???0
漏れと同じA-DATA党なプアな皆さんに朗報でつ。
大阪は日本橋のPCone'sにて、IR-ICF02D新verを購入。
旧Ver(PIO限定)と基板パターンが違う。で、電話口で確認
改めて見た特徴は、新Ver(DMA可)はネジ穴近くまでアースパターンが広げてある。
ttp://8018.teacup.com/uemura01/img/bbs/0002397M.jpg
ブリスタパッケージではチプコン実装面が見えるので、CFソケット下までアースパターンがあるもの。
左の金具止ネジの周辺までアースがあるもの。を取ることでDMA対応モデルを選択できそう。
21,29pinは相変わらずアースに落としているように見える。
どこがどう違うのか、は後で検証するとして。
CF-A3にマスタにグリーンハウスの133倍速4GBと、スレブにA-DATA120倍速2GBをセットして、起動。
ちゃんと起動して、グリーンハウスではちゃんと19MB/s出た。
で、A-DATAでも14MB/sの数字が出た。
あれ?そこまでの数字出ないハズ?
と、このA-DATA120倍速2GBにもOSセットアップしてあることを思い出して、
スレーブからマスタに移して起動。
Read Write RRead RWrite Drive
14380 6276 13577 533 C:\100MB
これなら悪くないじゃん! A-DATAも。
IR-ICF02Dの旧ver(PIO限定)はともかく液晶工房のアダプタでも3.5MB/sとさんざんだったのに。
漏れと同じA-DATA党なプアな皆さんに朗報でつ。
大阪は日本橋のPCone'sにて、IR-ICF02D新verを購入。
旧Ver(PIO限定)と基板パターンが違う。で、電話口で確認
改めて見た特徴は、新Ver(DMA可)はネジ穴近くまでアースパターンが広げてある。
ttp://8018.teacup.com/uemura01/img/bbs/0002397M.jpg
ブリスタパッケージではチプコン実装面が見えるので、CFソケット下までアースパターンがあるもの。
左の金具止ネジの周辺までアースがあるもの。を取ることでDMA対応モデルを選択できそう。
21,29pinは相変わらずアースに落としているように見える。
どこがどう違うのか、は後で検証するとして。
CF-A3にマスタにグリーンハウスの133倍速4GBと、スレブにA-DATA120倍速2GBをセットして、起動。
ちゃんと起動して、グリーンハウスではちゃんと19MB/s出た。
で、A-DATAでも14MB/sの数字が出た。
あれ?そこまでの数字出ないハズ?
と、このA-DATA120倍速2GBにもOSセットアップしてあることを思い出して、
スレーブからマスタに移して起動。
Read Write RRead RWrite Drive
14380 6276 13577 533 C:\100MB
これなら悪くないじゃん! A-DATAも。
IR-ICF02Dの旧ver(PIO限定)はともかく液晶工房のアダプタでも3.5MB/sとさんざんだったのに。
PQI100倍速8GBは液晶工房アダプタと同じ状況でブラックアウト。
これwin98ならそのまま動いてしまうような気がするんだけどなぁ。
これwin98ならそのまま動いてしまうような気がするんだけどなぁ。
>>356
ノトPC側のIDEコントローラチップと、CF内蔵のメモリコントローラチップと、
それとアダプタ基板のRF特性も関わってくるのかな?
IR-ICF02D旧ver(PIO限定)の改造も、CFがブランドものならok,地雷系はダメってのが出るかもしれない。
ノトPC側のIDEコントローラチップと、CF内蔵のメモリコントローラチップと、
それとアダプタ基板のRF特性も関わってくるのかな?
IR-ICF02D旧ver(PIO限定)の改造も、CFがブランドものならok,地雷系はダメってのが出るかもしれない。
358 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 23:02:47 ID:???0
A-DATAって、そもそもメモリとしての信頼性が???じゃなかったっけ
都市伝説だったらスマソ
A-DATAって、そもそもメモリとしての信頼性が???じゃなかったっけ
都市伝説だったらスマソ
362 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 01:10:13 ID:???0
>>358そもそもメモリとしての信頼性が???
うーん、漏れもそれ信じてしまってたんだけど。
ウチでは>>357以前の検証では、スピードが全然出ない(3.5MB/s,DMAでもPIOと変わんない)
だった。ファイルが壊れたどうこう、というのはなかったように思う。
んで、>>357に挙げた検証からすると、変換基板のRF特性?など要求性能がシビアで、TrueIDEモードなりでその性能を発揮できる条件が狭いのではないかなぁ?
と感じた。
>>358そもそもメモリとしての信頼性が???
うーん、漏れもそれ信じてしまってたんだけど。
ウチでは>>357以前の検証では、スピードが全然出ない(3.5MB/s,DMAでもPIOと変わんない)
だった。ファイルが壊れたどうこう、というのはなかったように思う。
んで、>>357に挙げた検証からすると、変換基板のRF特性?など要求性能がシビアで、TrueIDEモードなりでその性能を発揮できる条件が狭いのではないかなぁ?
と感じた。
また、ファイルが壊れる旨の報告もあったが、その個体ではUSBカードリーダーなりPCカードスロットなりでデータ書き込み、読み出し操作を繰り返すと
エラーが出たのではないかなぁ?
とも邪推できる。
デジカメ使用とかでうまく使えてるのなら悪いけど、誰もがそこまで詳細に突き詰めて検証できるものでもないしね。
エラーが出たのではないかなぁ?
とも邪推できる。
デジカメ使用とかでうまく使えてるのなら悪いけど、誰もがそこまで詳細に突き詰めて検証できるものでもないしね。
A-DATAを放置してるヒトはもう一度奮起してIR-cubeの後期ロットでDMA転送検証してもらいたく。
363 名前:291[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 04:48:37 ID:???0
>>362
検証乙。
後期ロットなら高速タイプのCFも活かせるのか。
今日秋葉に行くから後期ロット見つかれば買ってきてみる。
>>362
検証乙。
後期ロットなら高速タイプのCFも活かせるのか。
今日秋葉に行くから後期ロット見つかれば買ってきてみる。
364 名前:291[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 06:06:31 ID:???0
>>362
追加レス。
以前不具合があったA-DATAのx120、2GBを念の為再チェック。
Win98上からは相変わらずアクセス不能。(ブルースクリーン・・・)
Win2Kからはフォーマットとファイルのコピーも問題なし。
念の為DiskFormatterでフォーマットして再度Win98からアクセス。
なぜか普通に認識できてる。(前は認識する時点で固まってた)
ファイルのコピーも普通に出来るしコピーしたファイルも普通に使える。
で、ちょっと気になったんでスキャンディスクかけてエラーがないか調べてみた。
>>362
追加レス。
以前不具合があったA-DATAのx120、2GBを念の為再チェック。
Win98上からは相変わらずアクセス不能。(ブルースクリーン・・・)
Win2Kからはフォーマットとファイルのコピーも問題なし。
念の為DiskFormatterでフォーマットして再度Win98からアクセス。
なぜか普通に認識できてる。(前は認識する時点で固まってた)
ファイルのコピーも普通に出来るしコピーしたファイルも普通に使える。
で、ちょっと気になったんでスキャンディスクかけてエラーがないか調べてみた。
最初の FAT メディア バイトがないか、または正しくありません。
最初にこんなもんが出た・・・破損ファイルも・・・
やっぱり完全に使えるというわけではなさそう。
まあ、比較的どうでもいいデータ保管用ぐらいには使えそうだからまだましか。
やっぱり完全に使えるというわけではなさそう。
まあ、比較的どうでもいいデータ保管用ぐらいには使えそうだからまだましか。
365 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 06:43:38 ID:???0
>>362
検証乙
>>362
検証乙
重箱の隅だが、流石にこのレベルで「RF」とか言うと笑われるのでやめた方がいい
かといって、ズボラに設計すると痛い目に会う速度ではある
だから、「初期ロットではDMD殺してた」って話は大いにうなづけるw
かといって、ズボラに設計すると痛い目に会う速度ではある
だから、「初期ロットではDMD殺してた」って話は大いにうなづけるw
でも、A-DATAってデジカメで撮った写真がアワワワワってのを見かけるんでねー
DVD-RといいDDR2といい、最近は「安い=ラッキ~」じゃないんで警戒してる。
DVD-RといいDDR2といい、最近は「安い=ラッキ~」じゃないんで警戒してる。
366 名前:362[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 09:55:32 ID:???0
>>363-365レスサンクス。
追加検証ありがたう。
>このレベルで「RF」
あーうん。気ぃつける。ありがと。
オレ自身はホント素人で、シールドがどうのこうの=RFのハナシ...?だから(^^;
価格.comのクチコミ掲示板でKSSOMT氏が検証方法をレポートしてたのもA-DATAだったのね。
A-DATAはちと、用心の要るメディアだ、ということか。
>>363-365レスサンクス。
追加検証ありがたう。
>このレベルで「RF」
あーうん。気ぃつける。ありがと。
オレ自身はホント素人で、シールドがどうのこうの=RFのハナシ...?だから(^^;
価格.comのクチコミ掲示板でKSSOMT氏が検証方法をレポートしてたのもA-DATAだったのね。
A-DATAはちと、用心の要るメディアだ、ということか。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00519910335/SortID=5152976/
367 名前:291[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 16:47:05 ID:???0
とりあえず新バージョンの変換アダプタ買ってきてみた。
検証は仕事が完全に休みに入ってからじっくりやるとして
ちょっとだけ動かしてみた感想。
とりあえず新バージョンの変換アダプタ買ってきてみた。
検証は仕事が完全に休みに入ってからじっくりやるとして
ちょっとだけ動かしてみた感想。
旧バージョンと比べるとWin2Kの起動がかなり早くなっている。
使ったのはGHの2GBx133のCF、
旧バージョンではx133の速度が活かせてなかったようで
起動してる状態から再起動かけてデスクトップがきっちり表示されるまで
2分30秒ぐらいかかってたんだが新バージョンでは再起動から
デスクトップ再表示まで1分15秒!
見た感じシャットダウンの速度は差があまりないようだったから
起動の時間は倍どころの違いじゃない。
これは数字的にというより体感でもう相当の差がある。
旧バージョンの起動の遅さにイライラしてるやつは絶対買い。
使ったのはGHの2GBx133のCF、
旧バージョンではx133の速度が活かせてなかったようで
起動してる状態から再起動かけてデスクトップがきっちり表示されるまで
2分30秒ぐらいかかってたんだが新バージョンでは再起動から
デスクトップ再表示まで1分15秒!
見た感じシャットダウンの速度は差があまりないようだったから
起動の時間は倍どころの違いじゃない。
これは数字的にというより体感でもう相当の差がある。
旧バージョンの起動の遅さにイライラしてるやつは絶対買い。
ちなみに俺が買ったのは秋葉原、若松だったけど
このスレ見てるやつ意外と多いのか最後の1つだったw
在庫が奥にあるかもしれないからまだでてるかもしれないけど
休み中に手に入れたいならバージョンが確認できれば通販のほうがいいかもしれない。
このスレ見てるやつ意外と多いのか最後の1つだったw
在庫が奥にあるかもしれないからまだでてるかもしれないけど
休み中に手に入れたいならバージョンが確認できれば通販のほうがいいかもしれない。
>>366
A-DATAは安さが一番の長所だからねぇ。
他のところには多少目をつぶって使うしかないな。
実際問題なく使えることのほうが多いみたいだし。
A-DATAは安さが一番の長所だからねぇ。
他のところには多少目をつぶって使うしかないな。
実際問題なく使えることのほうが多いみたいだし。
===まだまだ続くよ♪⊂⌒~⊃。Д。)⊃===