モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト

WinNT系で動作 Part.20

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

あと4ヶ月♪ あと4ヶ月♪Part.8(WinNT系で動作 Part.19)の続きです。あと4ヶ月♪Part.6から読むことをお勧めします。






368 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 10:00:34 ID:???0
>>338続報
TS2GCF45I-DでCF-R1にwin2kをセットアップしてみた。
それと、パッケージにはTS2GCF45Iとなっているが、
実質-Dなのだそうな。
KXL-840ANからwin2ksp4CDでブートして、そのままセットアップ。
HDBENCHでスピードは
Read   Write   RRead   RWrite   Drive
4008   3516    4129    1078    C:\100MB
PIOになってる。液晶工房のアダプタ。
こりゃあれだな。CF-IDE変換基板を選ぶんだろうな。
IR-ICF02D新verでセットアップして見たいが、むむ。
CF-R1で使うにはIDE41pinを切るか絶縁しないといけないんだよな。
今のはCF-A3に使ってるし、もうひとつ買ってきてR1専用に使ってしまうか?
IR-cubeの検証ではCF-R3使ってるし、それでCF2枚のマスタ-スレブできてる、ってことはR1でも
それほど違いはないだろうし。
それと、リムーバブルディスクではなく、そのまま素でローカルディスク(固定ディスク)と
認識される。
インダストリアルシリーズはそういうものなのかもしれない。

369 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 14:33:33 ID:???0
>>368続報の2
トランセンドのインダストリアルシリーズ,TS2GCF45I-D
なんでだかartmixのCF-IDEアダプタでもPIOになる。
CF-R1にSINTECH(液晶工房)アダプタでwin2kをセットアップしてPIOになってたのを、そのままartmixのアダプタに挿げ替えてみた。
さらにこのCFをIR-ICF02D新verでwin2kをセットアップしたCF-A3のスレーブにセットしたら、またPIO?
A-DATAの120倍速4GBではDMAとなってたんだがなぁ。
さてさて。
でも、CF-R1とartmixのアダプタで起動できるパターンにあたったのは収穫か。

370 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 14:51:41 ID:???0
>>369
それはW2k側の認識固定される件なんでない?

371 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 15:10:05 ID:???0
>>370
それもありうるなー。
オレもどこかで読んだ覚えがあって、この前クリンインスト汁とか言ってたんだが、
元の資料かレポートが検索hitしねぇ。
どこだったっけか?

んで、こっちでは
HDDからdiskmanager2kでファイルコピーしてインストールしたwin2kが
A-DATAではSINTECHでPIO認識されてた。
それがIR-ICF02D新verではDMAになったんだけど、
それと違うのは、今回はOSのCDからCFに直接インストールしたってことくらい。
そういうやり方だと変換基板にあわせてPIOに固定するんかな?

372 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 15:40:36 ID:???0
一応チェックするために対策してみるとか。
確か「Win2000 DMA PIO」で検索すると沢山引っ掛かるはず。

373 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 21:59:21 ID:???0
>>372サンクス 資料いくつか見てるけどアタマが追いつかねぇ(--;
追々探していくとして。
1.
Read   Write   RRead   RWrite   Drive
9048   3380    10981   664     100MB
A-DATA120倍速CF2GBとふぁすとばっくCF-IDEアダプタで、CF-A3@win2kでの計測結果。
DMAキタ!
このCFはdiskmanager2kでコピーしたwin2k
しかしCFを選ぶのはこれも例に漏れずの模様。
A-DATAではこの速度か。グリーンハウスなどではどうなるか?期待できることと思う。

ttp://www.mtg.co.jp/MTG-2500.htm
CF-IDE変換アダプタ MTG-2500 \2980-
刻印は
DYnamic KSMO-VO
E150630 94V-O
G_LEXUS3_CF BOARD REV:2.0
PCB MADE IN CHINA
基板が通常のHDDと逆の方向になるため、チャンドラやCF-S21シリーズなどIDEコネクタがメインボード上に固定された機種でも適用可能。

2.
http://www.mtg.co.jp/MTG-6617.htm
これを元にケーブル引き回し工夫すればSATA互換2.5インチ基板にできるのジャマイカ?と
見た感じ2.5インチHDDの面積には収まってる、
で、ケミコンの高さがあるので、そこはそれ、自分で交換して倒すとか考えろ。

375 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/29(金) 08:58:52 ID:???0
ここで考えを整理してみる。
CFにwin2kやXPをNTFSでセットアップすると、win.ini記述の間違えた時のようなエラーで止まってしまう。
351

これは、pqiだからってことでもないような気もする。グリーンハウスの133倍速でもこれが出たから。
リムーバブルディスクと認識されるから?かな?
NTFSでセットアップするとダメ、でFAT32でセットアップするといけるんだろうな。
これは、前スレの細菌氏のレス?起動FDを使って修復する、ってので解決できるのではないかな?と
win2kでは前スレのログを探すとして、winXPでも同じ手法でいけるかどうか?かな。
CF-R1をできればリカバリセットアップで使いたいから、こだわってみる。

376 名前:314[sage] 投稿日:2006/12/31(日) 13:01:19 ID:???0
おまいら教えてくれ
2kやXPでCF使ってノンスピンドルしてるヤシのなかで、起動ドライブをNTFSでフォーマットしてるヤシ居る?
インストールはどうやった?
インスコ済みHDDからコピった?
コピった場合はもとHDDのCドライブもNTFSorFAT32,CFのフォーマットに合わせておく必要あるよな?

漏れのやった限りでは、2kではOS-CDからCFへ直接のインスコではFAT32でないとインスコできない。
NTFSでは再起動時ブルースクリーン,回復コンソールのFIXMBR,FIXBOOTやってもsystem32が壊れているか...
で止まる。
2kでFAT32フォーマットでセットアップすれば、そのまま起動できる場合もあるし、回復コンソール併用で起動できる。
FAT32にHDDからコピーだと、CFからDOS起動できる状態にしてbootpartなどでブートセクタ編集,これも
回復コンソールと同じことやってるだけなんだよな。
それがXPではFAT32,NTFSともにダメ。
MBRとブートセクタ,NTLDRにwin.ini
の記述やデータがwinインストーラでちゃんと更新できないせいか?
と推測してる。
その原因はインスコ先のCFがリムーバブルディスクとして認識されるためにwinインストーラがちゃんとした操作を完了できないのだろう、
と、なんとなく読み取った。
トランセンドインダストリアルCFではNTFSフォーマットでインスコできてるから。
ならば、それぞれどういう風にあるべきなのがどういう風に間違ってるのか?
ってのは....調べてナントカなるものなのか?ってのもあるんだけど。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー