ガイ:パンダ戦士

Let's go out and relax!
外で遊ぼうぜ!

スキル 冷却 消費MP 効果
太極
(パッシブ)
スキルを使用すると、8%ダメージを吸収するシールドを2秒生成する2.5秒毎に発動できる。
ヘビーアタック
11.0 70 指定場所にジャンプして敵に300/350/400/450/500/550物理ダメージを与え7、マークした敵は1秒スタンする。
混元破
8.5 70 指定方向に波動を放ち、敵に触れるあるいは最大距離になった時、範囲内の敵に350/380/410/440/470/500物理ダメージを与えて、敵を5秒間マークする。
ガイの通常攻撃時、マークがついた敵を攻撃すると自身三大HP5%の物理ダメージを与える。
狂風の舞
40.0 120 3.5秒間、竜巻の様に回転して、触れた敵を撃退する。
マークしている敵に180/360/540物理ダメージを与える(同じ目標を攻撃した場合、ダメージが減少する)。
スキル時間移動中移動速度+30.

目次



考察

カンフーパンダ。
シュウの弟子。今時10tの重りもってるなんてそんなベタなキャラ居る?

パッシブでバリアを頻繁に張る事が出来るため、継戦能力が高い。
ファイター寄りの立ち位置でもあるので強気に攻めていこう。
防具だけでなく、ラスティサイスなどHPの上がる武器を積む事も視野に入れると幅がとても広がる。
長所
  • スキル3で壁ハメが出来る。基本的に1キル。
  • 自身の最大HPが上がると通常攻撃の火力が上がるというとんでもないキャラ。後半は1人でジャングルを回る事が出来るくらいの驚異的な火力になる。
短所
  • 少しテクニカルなヒーロー。扱いに慣れるまで多少時間がかかるかも。
  • スキル3による事故率が高い。壁ハメや、相手の運び方を間違えると無に終わってしまうので気をつけたい所。

編集中


スキル説明・解説

パッシブ 太極
乱戦、集団戦中でもバリアを複数回張ることができるので、思ったより長生きする。ビルドが整ってからは火力出せる上に耐える理想のタンクになることができるので、よりアクティブに戦える。
スキル1 ヘビーアタック
このヒーローの肝になってくるスキル。序盤はこのスキル使用による、ダメージ、パッシブの発動がとても重要になってくる。クールタイムの関係上、スキルのレベルが低い間、クールタイム短縮がしっかり積めていない間はこのスキルを発動する度にパッシブのバリアが発動するので腐らせることなくしっかり使っていこう。攻め、逃げ逃げどちらにもとても有用なスキルだ。
スキル2 混元破
集団戦を勝ちに導くスキルである。スキル1との兼ね合いが素晴らしく良く、セットで使っていくイメージがいいかもしれない。厄介な相手に上手く当てて相手にプレッシャーを与えていこう。
スキル3 狂風の舞
このスキルでのダメージを上げようと魔法攻撃力を上げてしまうプレーヤーをちらほら見ることがあるが、使ってみてわかる通り物理ダメージである。間違えても魔法攻撃力の上がる装備を買わないように。このスキルの恐ろしい所は、前述でも多々述べているように壁ハメによる無力化ができてしまうことである。スキル1での入りをうまくすると壁でもないのに、キャラの判定に埋まってハメれてしまうバグが極々稀に起こることがある。バグなので公平性を保つ為にも、故意的に狙わないように。移動速度も上がるので逃げにも追いにも使うことができる。吹き飛ばされている間はスキル使用不可の移動制限という仕様になっているようだ。
編集中

ビルド考察

基本的にHPが上がる装備で整えていこう。


弱点としてはクールタイム短縮がオラクルの10%短縮のみなので機動力に関してはイマイチ欠けてしまうかもしれない。しかし、少し高価になってしまうが、トールハンマーを買うことで与えるダメージが大幅に上がり、その後のウィザードシューズの効果でゴールドを優先して獲得していくこともできるので、装備的に有利を取っていきやすい。
カースヘルムでのミニオン処理、ジャングルモンスター処理効率のアップ、ブラッドリーキングでの大幅なHP、火力の上昇を利用して火力寄りのファイター並みにアクティブに動いていこう。

サポート意識のビルド


サポート重視というだけあって、動き方が非常に重要になってくる、ある意味冒険的なビルドである。
マジックシューズ、ドミナントシールドの2つを積んだ時点でクールタイム25%短縮、最後まで整えると最大値の40%短縮。
そのおかげで、よりスキルを多様できるようになるものの、HPが上昇する装備ではない為、火力が出る装備ではない。(そもそもタンクが出すべきではないのだが)
その後のエンシェントゴーストがとても重要だ。
この装備は非戦闘時(与ダメ被ダメスキル仕様が存在しない状態で3秒間経過)していると移動速度が上がるという少し癖のある装備。この装備により味方へ寄ることが少し容易になる。
逆を言うと味方に寄らないと無駄になってしまうのだ。
自レーンのミニオンの状態、相方のHP、ビルド、ミニオン処理能力、どこで集団戦が起きそうか。などを意識して動く必要がある。スタンを比較的広範囲に、しかも頻繁に発生させることができるので、その能力を活かして各地で起こる集団戦を勝ちに導くことのできる腕前が必要になる。
徹頭徹尾サポートに徹するビルドなのでクラージュブルワークを採用してみた。居るだけで味方が強くなるのでどんどん寄っていこう。しかしながら防御力的には非常に心元ないのでスキルの使用タイミングが非常に重要になってくる。チームを組んで連携が取れるのであれば非常に心強い装備になると思う。

立ち回り考察


序盤でも3000以上のHPがあるため、パッシブでそこそこのダメージを出すことができる。序盤からどんどんハラスを行なって有利な状況を作っていこう。

中盤ではスタンをうまく使って味方を逃がしたり、相手を止めたりしていこう。
HPがすでに高い状態であるならどんどんキルを取っていこう。ジャングルモンスターを倒すのも決して遅くはないはずなのでどんどんゴールドを稼いでいこう。

終盤ビルドが整ってくれば、タンクらしからぬ攻撃力が出る。
スタンやスキル3を使い集団戦の起点としてアグレッシブに動いていこう。
最終更新:2018年03月09日 23:29