オーボエル 分類:いっかくポケモン
No.11-570 タイプ:みず/[[こおり]] 特性:げきりゅう(HPが残り1/3以下になると、みずタイプの技の威力が1.5倍になる) 夢特性:みずのベール(火傷状態にならない)
水御三家 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 備考 |
オーボエル | 103 | 124 | 63 | 76 | 82 | 82 | 530 | |
トロホーン | 81 | 92 | 52 | 57 | 65 | 58 | 405 | 進化前 |
ホールン | 66 | 73 | 36 | 41 | 51 | 47 | 314 | 進化前2 |
ばつぐん(4倍) | --- |
ばつぐん(2倍) | でんき/くさ/かくとう/いわ |
いまひとつ(1/2) | みず |
いまひとつ(1/4) | こおり |
こうかなし | --- |
図鑑
【ホールン】
1,さむい うみで みを よせあって くらしている。おおきな つのは ねんに いちど ひょうめんが きれいに はがれて あたらしくなる。
2,つのの ひょうめんが はがれると きれいな かたい えんすいが できる。きたぐにでは これを ざいりょうに つのぶえを つくる。
1,さむい うみで みを よせあって くらしている。おおきな つのは ねんに いちど ひょうめんが きれいに はがれて あたらしくなる。
2,つのの ひょうめんが はがれると きれいな かたい えんすいが できる。きたぐにでは これを ざいりょうに つのぶえを つくる。
【トロホーン】
1,つのが だっぴすると ふるい つのを だいじに もってまわる。ふえのねを つかって なかまに じぶんの じょうきょうを つたえるのだ。
2,ながい つのは みずの ながれを びんかんに かんじとる センサー。いきなり さわると おこらせて しまうので きを つけよう。
1,つのが だっぴすると ふるい つのを だいじに もってまわる。ふえのねを つかって なかまに じぶんの じょうきょうを つたえるのだ。
2,ながい つのは みずの ながれを びんかんに かんじとる センサー。いきなり さわると おこらせて しまうので きを つけよう。
【オーボエル】
1,つのの なかには くうどうが ある。オーボエルの つのぶえは かれら じしんにしか かなでることが できないと いわれている。
2,しおの ながれで てんきを あてる。かいめんに なんども つのを だして なかまと ふえのねを かわして いたら あらしが ちかい。
1,つのの なかには くうどうが ある。オーボエルの つのぶえは かれら じしんにしか かなでることが できないと いわれている。
2,しおの ながれで てんきを あてる。かいめんに なんども つのを だして なかまと ふえのねを かわして いたら あらしが ちかい。
技
【ホールン】
たいあたり・みずでっぽう・しおみず・つつく・つのでつく・じたばた・なきごえ・しっぽをふる・みずあそび・うたう・ちょうおんぱ・ねむる・みずのちかい等
たいあたり・みずでっぽう・しおみず・つつく・つのでつく・じたばた・なきごえ・しっぽをふる・みずあそび・うたう・ちょうおんぱ・ねむる・みずのちかい等
【トロホーン】
つのぶえ(ノーマル/変化/PP20/味方2体/「きあいだめ」状態になる。防音で無効)
つのぶえ(ノーマル/変化/PP20/味方2体/「きあいだめ」状態になる。防音で無効)
ダイビング・アクアテール・アクアジェット・うずしお・アイスボール・とっしん・みだれづき・エコーボイス・しろいきり・みずびたし・あまごい等
【オーボエル】
クリックノイズ(みず/変化/命中95/PP15/相手2体/回避率を一段階下げる。防音で無効)
クリックノイズ(みず/変化/命中95/PP15/相手2体/回避率を一段階下げる。防音で無効)
メガホイッスル(みず/特殊/威力60/命中90/PP10/単体/後攻になる。相手を控えと入れ替える。防音で無効)
しおふき・つららおとし・すてみタックル・のしかかり・メガホーン・ドリルライナー・ハイドロポンプ・れいとうビーム・ハイパーボイス・バークアウト・つのドリル・アクアリング・めいそう・ほろびのうた・ハイドロカノン等
進化
ホールン(Lv16)→トロホーン(Lv36)→オーボエル
その他
【ホールン】
こくじらポケモン 0.7m/12.6kg
名前の由来はホルン+ホーン(角)。
モデルはイッカククジラ。
御三家の水タイプ。
クジラを小さくしたような可愛らしい姿で、頭に太い角がある。
尾ビレが器用で陸上でも這う事ができる。
寒い海に群れで暮らす比較的珍しい生き物で、海辺に流れ着く角の抜け殻は民間工芸に利用されている。
最初に選べる三種の中では攻撃力に優れている。
こくじらポケモン 0.7m/12.6kg
名前の由来はホルン+ホーン(角)。
モデルはイッカククジラ。
御三家の水タイプ。
クジラを小さくしたような可愛らしい姿で、頭に太い角がある。
尾ビレが器用で陸上でも這う事ができる。
寒い海に群れで暮らす比較的珍しい生き物で、海辺に流れ着く角の抜け殻は民間工芸に利用されている。
最初に選べる三種の中では攻撃力に優れている。
【トロホーン】
つのくじらポケモン 1.3m/32.1kg
名前の由来はトロンボーン+ホーン(角)。
身体も角も大きくなった。
角の抜け殻を自分で利用するようになり、生息域では沖のほうから警戒や求愛を表す様々な笛の音が聞こえてくるという。
耐久力に不安はあるが、高い攻撃力を活かした一撃でシナリオ中盤を制する。
ちょいちょい氷技を覚え始め、遅い草タイプならなんとかなったりも。
つのくじらポケモン 1.3m/32.1kg
名前の由来はトロンボーン+ホーン(角)。
身体も角も大きくなった。
角の抜け殻を自分で利用するようになり、生息域では沖のほうから警戒や求愛を表す様々な笛の音が聞こえてくるという。
耐久力に不安はあるが、高い攻撃力を活かした一撃でシナリオ中盤を制する。
ちょいちょい氷技を覚え始め、遅い草タイプならなんとかなったりも。
【オーボエル】
いっかくポケモン 2.8m/167.3kg
名前の由来はオーボエ+ホエール(鯨)。
水御三家の最終進化形態。
白を基調とした美しい体色と、イッカククジラらしい長く鋭い角を得た。
直線上に幾つか穴の空いた角は、身体についたままでも音を出せるようになっている。
知能が高く、様々な笛の音を使い分けて仲間と会話する。
無用な戦いを避けるが、群れに、特に子供が危機にさらされたとあれば手加減なしに全力で襲いかかってくる。
氷タイプが付属し、水タイプ以外の相手ならば一致技と自慢の攻撃力で高いダメージを与える事ができる。
角を利用した技も豊富に習得し、その範囲はなかなかのものだが、反面、物理耐久に欠けるので受けに回ると結構脆い。
なお、水がメインな為にこおりのつぶてやつららばりは持たない。
オリジナル技の名前に含まれる「クリック」や「ホイッスル」というのは、現実に存在する鯨の発音パターンを指す言葉で、前者はエコーロケーション用、後者は会話に用いるものだとされている。
なお、バークアウトを覚えるのは、威嚇に使用されるものを「バーク」音と呼ぶためである。
いっかくポケモン 2.8m/167.3kg
名前の由来はオーボエ+ホエール(鯨)。
水御三家の最終進化形態。
白を基調とした美しい体色と、イッカククジラらしい長く鋭い角を得た。
直線上に幾つか穴の空いた角は、身体についたままでも音を出せるようになっている。
知能が高く、様々な笛の音を使い分けて仲間と会話する。
無用な戦いを避けるが、群れに、特に子供が危機にさらされたとあれば手加減なしに全力で襲いかかってくる。
氷タイプが付属し、水タイプ以外の相手ならば一致技と自慢の攻撃力で高いダメージを与える事ができる。
角を利用した技も豊富に習得し、その範囲はなかなかのものだが、反面、物理耐久に欠けるので受けに回ると結構脆い。
なお、水がメインな為にこおりのつぶてやつららばりは持たない。
オリジナル技の名前に含まれる「クリック」や「ホイッスル」というのは、現実に存在する鯨の発音パターンを指す言葉で、前者はエコーロケーション用、後者は会話に用いるものだとされている。
なお、バークアウトを覚えるのは、威嚇に使用されるものを「バーク」音と呼ぶためである。
遺伝
タマゴグループ | 陸上/水中2 |
孵化歩数 | ----歩(※特性「ほのおのからだ」「マグマのよろい」で----歩) |
性別 | ♂:♀=7:1 |
- 合計値追加 -- 名無しさん (2012-04-18 17:50:23)