Wiki編集の基本的文法
このWikiでは基本的にpukiwikiライクモードを使用します。
テキスト整形のルール
改行
改行は &br() を記入するとそこで改行されます。 文章の最後で改行する場合は ~ を最後につけて下さい。 その文章が段落(p)として扱われます。
※改行は日本語の文章の書式に従って、出来るだけ文章の終わりなどで行うようにして下さい。見た目を重視するためだけに文章の途中で改行するのは、アクセシビリティ上良くありません。
行間開け
初めの文章~ 次の文章~
記号 ~ がついた文章を一行開けて書くと、それぞれが段落(p)として扱われ、行間をあけることが出来ます。
見出し
*見出し
行の最初に * を記述すると見出し(h2〜h6)として扱われます。
見出しの中では改行は出来ません。
HTMLのマナー上、h1は使用出来ず、*1つでh2になります。
番号無しリスト
-リスト1 -リスト2
文の最初に - を記入すると番号なしリスト(ul)として扱われます。
-リスト1 --リスト1-1
続けて -- と記入することで入れ子にすることも出来ます。
番号リスト
+リスト1 +リスト2
文の最初に + を記入すると番号付きリスト(ol)として扱われます。
定義語
: 定義語 | 説明文
行の最初を : で始め、| 記号で区切ると、定義リスト(dd、dl)として扱われます。
行の位置
#left{テキスト} #center{テキスト} #right{テキスト}
行の初めに上の記号を記入すると、行が左寄せ・中央寄せ・右寄せされます。
引用文
&blockquote(){改行を含むテキスト}
{}カッコ内に文章を書くと引用文(blockquote)として扱われます。
整形済みテキスト
>テキスト
行の初めに > を記入すると、整形済みテキスト(pre)として扱われます。
表組み(テーブル)
| インライン要素 | インライン要素 |
行を | で挟むと表組み(table)として扱われます。
| インライン要素 | インライン要素 |h
最後に h をつけるとヘッダー(thead)として扱われます。
|~ インライン要素 | インライン要素 |
要素の初めに ~ をつけると(th)として扱われます。
インライン要素の初めに以下の記号を書くと表示を変えることが出来ます。
BGCOLOR(色指定): ‥ 背景色 COLOR(色指定): ‥ 文字色 LEFT: ‥ 左寄せ CENTER: ‥ 中央寄せ RIGHT: ‥ 右寄せ
また、下のように最後に c を付けると一括指定することが出来ます。
|CENTER:|CENTER:|c
リンク
[[ページ名]]
行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページへのリンクになります。
ページがない場合もリンクになってしまうので確認してから保存して下さい。
[[リンク名>ページ名またはURL]]
半角の>で区切るとリンクテキストを好きなものに変えることも出来ます。
右側にURLを記述すれば、外部サイトにもリンクが貼れます。
画像の貼り付け
&image(ファイルのURL)
上のように記述すると指定されたURLの画像を張り付けることが出来ます。
ただしこの書き方の場合は画像だけでブロック(<div><img /></div>)として扱われます。
&ref(ファイルのURL)
上のようにを記述しても指定されたURLの画像を張り付けることが出来ます。
この場合はインライン要素(img)として扱われます。
水平線
----
行の初めから - を4つ以上書くと水平線(hr)として扱われます。
コメント行
// コメント
行の初めに // を記述すると、コメント行になります。
コメント行は出力されませんので、ソースからも確認出来ません。
もやしもん@Wikiのローカルルール
注意書き
&spanclass(ant){インライン要素}
上のように記述すると、{} で挟まれたインライン要素が赤文字になります。
注意書きをする際に※印を目立たせるなどして使って下さい。
スタイルシートで指定しているので注意書き専用でお願いします。