ミミズ (蚯蚓)
目や手足が無く、細長い、赤茶色の動物。
土壌の中に住んでいて、雌雄同体。
ミミズは土を食べることで、土中の有機物や微生物、小動物を分解し、糞に変えます。
糞は肥料であり、小さな団子状なので水はけも良くなります。
土中を移動する事で土を耕す役割もしてくれるため、農業では一般に益虫として扱われ土壌改良のために利用されています。
日本によくいるのは「シマミミズ(Eisenia fetida)」や「サクラミミズ(Eisenia japonica)」などのツリミミズ科のミミズらしいです。
ミミズコンポストでも大活躍しています。
また、ミミズは食用にしている所や、漢方薬としても使われています。
食用とされるのは「赤ミミズ(Lumbricus Rubellus)」で、欧米が原産のミミズです。
漢方薬として使われているのは「地龍(Pheretima asiatica)」らしいです。
虫好きの川浜は、ミミズの研究もしているようです。
History
- 初登場 - 第10話 はる (1巻)
Link
- ウィキペディア:ミミズ (外部リンク) ※写真があるので苦手な人は注意。