武蔵多摩川電鉄(架空鉄道)

株式会社武蔵多摩川電鉄(むさしたまがわでんてつ/Musashi Tamagawa Railway Ltd.)は武蔵多摩川グループ(MTRグループ)の中核となる架空の日本の企業(鉄道事業者)である。略称は武蔵多摩川MTMTRが使用される。また沿線住民はムサタマと略すことがある。
東証一部に上場し、本社は神奈川県寒川市倉見本町に所在する。
武蔵多摩川電鉄は架空の鉄道事業者なので実在しません。一部現実味を出すため実在の地名、企業名、固有名詞等が出てきますが、全てフィクションです。また、都合により修正及び設定の変更をする場合があるのでご了承ください。
事業範囲は東京都、神奈川県、埼玉県、長野県、山梨県、静岡県にわたり、関東地方に本社を置く大手民鉄であるが、関東地方以外にも鉄道路線を有している。

社名の由来

1923年に多摩川に面した東京府北多摩郡西府村にて軌道事業を営む武蔵多摩川軌道として発足したことによる。
(1945年に武蔵多摩川電鉄に改称され、軌道線は1965年に廃止された。)
1950年に本社を横浜市に、2005年に現在の寒川市に移したが、伝統あるグループ名である武蔵多摩川を継承している。

特徴

路線の特徴

武蔵多摩川電鉄はグループ会社を含めて関東甲信越及び東海地方に広大なネットワークを保有している。

車両の特徴

一般列車の運行は18m級の通勤型電車及び22m級の一般型気動車での運行となる。
座席に関しては首都圏では一般的なオールロングシートの車両が一切存在せず、ボックスシート及びクロスシートを採用している。
特急及び通勤特急は客車列車での運行となっている。これは非電化区間へ直通する列車が多く設定されているためであり、多くは電化区間と非電化区間の境界に位置する駅にて電気機関車とディーゼル機関車の付け替えが行われる。また、急勾配のある路線が多いため、客車7両以上の場合はプッシュプル運転を行っている。そのため、特急及び通勤特急の停車駅ではホームが長めになっている。
車両は一部を除き武蔵多摩川グループのルーザンツにより導入されている。ルーザンツは倉見車両センターの近くに本社を置き、ヨーロッパの車両メーカーと提携を結んでいる。

編成の特徴

一般列車の最大両数は京浜線、沼津線、静岡線、厚木線、平塚線及び甲府線南部-袖師は18m級車両8連、浜甲線、甲府線新甲府-南部、大町線、檜原線は18m級車両6連となっている。
8両固定編成は存在せず、8連で運行する場合は6連(LL編成)+2連(S編成)や4連(L編成)+4連(L編成)のように複数の固定編成を組み合わせて運用している。
  • 通勤型電車の編成区分
形式名+両数で表される。(MT4000型の6両固定編成はMT4000LLとなる。)
編成 両数
LL編成 6連
L編成 4連
M編成 3連
S編成 2連

ラッピング車両


優先席及び優先車両の設定

通勤型車両及び一般型気動車では中間車の車端部を優先席としているほか、6両固定編成(LL編成)が連結される列車には高齢者、障害者、妊婦等が優先的に利用できる優先車両を設定している。

運賃・料金の特徴

運賃・料金体系は武蔵多摩川電鉄、仲日本鉄道、彩央急行鉄道で一体のものを採用しており、2社以上の区間に跨って乗車する場合も、加算料金は発生しない。

運賃

並行するJR線と比べて安く設定されており、同グループは鉄道界のLCCと呼ばれている。
最短経路で60km以上に渡り乗車する場合は経路指定制となっている。そのため、ICカードでの乗車は60kmまでとなっており、60km超えて乗車を行う場合は現金及びICカードで乗車券を購入する必要がある。

料金

特急・通勤特急 寝台料金
km 普通席 2人用個室 4人用個室 B寝台 個室 スイート
0~30
31~60
60~90
90~120
120~150
150~180
180~210
210~240
240~270
270~300
300~330
330~360
360~390

特急券・通勤特急券・寝台券の販売について

駅窓口及びホームページにて乗車日より1カ月前から購入が可能となっている(架空鉄道なので実際にはできません)。なお有料列車に限り、運休になった場合は払い戻しが可能であるが、並行する他社線の有料列車への振替乗車は不可能である。

ダイヤの特徴

  • 夏季ダイヤ冬季ダイヤが存在する。夏季ダイヤは有料列車を除いて始発列車の最早運行開始時刻が4:30、冬季ダイヤは5:30と異なっている。有料列車を除いて最終列車が終着駅に到着する時刻はともに0:30分と大手私鉄としては早いが、こちらは夏季ダイヤ、冬季ダイヤともに同じとなっている。
  • 12月31日深夜から翌1月1日にかけては千曲線、檜原線を除いた各線で終夜運転を実施している。

定時運行に関する見解

武蔵多摩川グループでは定時より15分以内の遅れは遅延と見なさず定時運行の範疇に入れるように主張してきている。これに関しては、
  • ダイヤを遵守しなければならないという考えによって、回復運転を行うことにより大きな事故が発生する可能性がある。
  • 山岳地帯の路線を抱えているため、天候の悪化等の自然現象による影響を受けやすい。
  • 長距離を走る優等列車が多いため、さまざまな要因により遅れが生じやすい。
などの理由があるとされているが。
なお各駅に設置された発車時刻表には、発車時刻は目安であり、運行状況や気象条件により変動する場合があります。また、車両運用及びその他の理由により運休する場合もあります。と注意書きされている。

駅員

コストを抑えるために、駅員の多くはアルバイト及び派遣社員となっている。これに関してサービスの低下等を問題視する声もあるが、これに関しては人件費のカットは格安の料金で当グループの列車を利用できる理由の一つと主張している。

利用者層

武蔵多摩川グループは都市間輸送や観光輸送などの長距離利用者が多いとされている。
前述の運賃の安さ及び武蔵多摩川グループが存在する世界においてはLCCが大量に発着する県営名古屋空港や静岡空港がグループ会社の沿線にあることからバックパッカーなどの外国人旅行者に好まれる傾向がある。

現行路線

東海道方面

甲信方面

武蔵方面


廃止路線


武蔵多摩川グループ

鉄道事業

路線バス事業

ほか

その他の事業

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年04月06日 12:25