静岡線

静岡線(しずおかせん)は静岡県沼津市の岡の宮駅と静岡県静岡市葵区の新静岡駅を結ぶ武蔵多摩川電鉄の鉄道路線。路線記号はS。

路線データ

営業距離(営業キロ) 53.7km
軌間 1,435mm(標準軌)
駅数 23駅(起終点含む)
電化区間 全線(直流1500V 架空電車線方式)
複線区間 全線
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 C-ATS
最高速度 岡の宮―駿河千代田:130km/h、駿河千代田―新静岡:115km/h

概要

全区間に渡り静岡県に属する。一部を除き130km/hを行っており、京浜線沼津線新横浜―岡の宮、仲日本鉄道静浜線とともに東海道新幹線と競合する第二の東海道高速鉄道を形成している。

運行形態

有料種別である特急、通勤特急、無料種別である通勤快速、快速、通勤急行、急行、普通の計7種別が運行されている。

特急、通勤特急

するが

  • 特急:新横浜新静岡浜松中央
  • 通勤特急:新横浜―新静岡
  • 新横浜―新静岡の運行が基本だが、特急の一部は仲日本鉄道浜松中央駅まで運行される。
  • 6両編成または8両編成で運行される。

やまなみ

  • 特急:浜松中央・新静岡―松本上田市・軽井沢
  • 非電化区間へ直通するため客車列車で運行され、新甲府で機関車の付け替えを行う。
  • 上田市―軽井沢間はしなの鉄道に乗り入れるが、軌間が違うため、軌間可変車軸を装備した車両で運行される。

ミッドナイトやまなみ

  • 特急:浜松中央―軽井沢
  • 夜行列車で寝台車が連結される。

通勤快速・快速

吉原本町以西で運行される無料優等種別で、甲府線南部駅仲日本鉄道掛川市駅御前崎駅まで乗り入れる列車も多く存在するが、他線区へ直通する際に種別変更を行う列車も存在する。

通勤急行・急行

有料特急を補完する目的で泉岳寺・西馬込・新横浜―新静岡を通勤型電車によって運行される無料優等種別。都営浅草線内及び静岡線内は各駅に停車する。

普通

各駅に停車する。

車両


歴史


駅一覧

駅番号 駅名 駅間キロ 累計キロ 通快 快速 通急 急行 普通 接続路線等 所在地
S01 岡の宮駅 0.0 沼津線(直通あり) 静岡県沼津市
S02 沢田山駅 1.8 1.8 静岡県沼津市
S03 愛鷹駅 2.0 3.8 静岡県沼津市
S04 浮島駅 3.6 7.4 静岡県沼津市
S05 新江尾駅 3.4 10.8 静岡県富士市
S06 駿河中里駅 2.0 12.8 静岡県富士市
S07 吉原本町駅 3.7 16.5 岳南鉄道線 静岡県富士市
S08 新富士駅 3.1 19.6 JR東海東海道新幹線 静岡県富士市
S09 新岩淵駅 3.9 23.5 JR東海東海道本線 静岡県富士市
S10 北蒲原駅 2.3 25.8 静岡県静岡市清水区
S11 由比中央駅 4.3 30.1 静岡県静岡市清水区
S12 興津駅 7.4 37.5 JR東海東海道本線 静岡県静岡市清水区
S13 横砂駅 2.2 39.7 静岡県静岡市清水区
S14 袖師駅 1.3 41.0 甲府線(直通あり) 静岡県静岡市清水区
S15 永楽江尻台駅 2.2 43.2 静岡県静岡市清水区
S16 駿河長崎駅 2.2 45.4 静岡県静岡市清水区
S17 瀬名駅 2.3 47.7 静岡県静岡市葵区
S18 上土駅 1.1 48.8 静岡県静岡市葵区
S19 駿河千代田駅 0.8 49.6 静岡県静岡市葵区
S20 竜南駅 1.2 50.8 静岡県静岡市葵区
S21 安東駅 0.8 51.6 静岡県静岡市葵区
S22 草深駅 0.9 52.5 静岡県静岡市葵区
S23 新静岡駅 1.2 53.7 仲日本鉄道静浜線(直通あり)、静岡鉄道静岡清水線 静岡県静岡市葵区
※特急、通勤特急の停車駅はこちらを参照。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月11日 23:08