CS(人質救出)マップ
ダクトが長い
マップ。
救出地点が一箇所しかないので、homeにAdrianが構えていたり、
botが多数構えていると救出が難しくなる。
botはダクトを使うことが少なく、
人質のいる部屋へ向かうまでに、
ジリジリとbotを全滅させて勝利するケースの方が多い。
1stは市場にBOTが100%押し寄せる。30人近いのでごり押し不可。
そのうち大佐と化学反応を起こして大爆発。手際が悪いと2,3人巻き込まれます。
2nd以降はその市場の道は比較的通りやすくなっているが、
それでもbotが押し寄せる可能性があるため注意が必要。
最近の主流の行動はアパート内にBOTをわざとおびき寄せ、
狭い通路で複数対1の勝負を仕掛けるようになってます。
アパートで敵を食い止めている時はhost連れはアパート内に留まらない方がいいです。
アパート内に敵が断続的に来ている場合は、
敵が入口又は市場にいる可能性が高いです。
その際は、護衛をもらいつつ、市場とは真逆の通路から抜けると、
案外楽に救出地点まで辿り着けます。
cs_exile_b2 (map)
速攻で右側を抜けhos小屋から向かって右にある物置?のあるスペースまで到達し、
そこからbotの有無を確認しhos小屋への突入がベターだが、
botがhos小屋でキャンプをしている場合、
かなりのbotがその付近でうろうろしているため、
そこで何体か倒してしまうと付近のbotがよってくるため、あまり有効ではない。
その場合、左側から陽動グループを配置し、そちらにbotを誘導させ、
ある程度してから救出グループがFBを投げつつ一気に突入、
そのまま来た道を戻りhosを救出が有効だと思われる。
cs_tune_zone_b1 (map)
建物に入ると、時々2FのロフトからBOTがやってきたり、
階段付近にAdrianが居て、通りかかる人を次々と倒していく。
1stは階段付近に全員でHEを投げればAdrianを倒せるかもしれない。
cs_militia (map)
基本は地下を通りhos小屋まで到達がベターだが、
hos小屋付近でbotが展開しているためhosの元にたどり着くのが困難な上、
帰り際にはbotがhomeキャンプをしているため、
botをある程度削らないと救出は不可能。
また、障害物が多いためhosが詰まることが多々。
マリオの場合固まってラッシュをかけ迅速に救出、
なおかつhomeのクリアをしておかないと勝つのはほぼ不可能。
有効なキャンプ場所が少ないのもこのmapのつらい点である。
このmapも本来ならばexile同様、
陽動グループを別に配置しbotをhos小屋から引き離して、
救出後に今度はhos小屋付近で陽動を行い、home付近の敵を引きはがし、
hosは地下を通ることで比較的安全に救出できるかもしれない。
1stでは速攻で右側に向かい、
ガラス窓付近までは何がなんでも展開してTを削ろう。
cs_aholibrary_s0 (map)
botが階段周辺に押し寄せることが多くなり、
急激に難易度が上がったように感じられるマップ。
全ラウンド通して、FBを上手く用いて階段にbotを近づけないようにして、
高速で救出を終わらせる速攻スタイルが良い。
全員、毎ラウンドFB2個持ちは当たり前。
12/21
ここは自チームの役割分担が重要なMAPの一つ。
スタート地点から見て右側へ行く人達は、
迫り来るbotを各階段前で排除する役と、人質救出役の二手に分かれる。
人質救出担当者は声をかけるまでFBを温存、
声をかけた後は来た道をそのまま戻るが、その際、
botが来ていないor少数なら、援護チームにFBと銃撃で排除を任せ、
botが階段へ大挙しているなら、自分もFBを投げ、足を止めずに階段を目指す。
ヘタに応戦すると数で押され、人質をbotの大群の中に取り残してしまう。
人質近くの暗い部屋でbotが通り過ぎるのを待つスタイルも一応あるが、
大量のbotが味方の数を減らし、
残りのbotが救出地点に到着してキャンプをしてしまうため、
最終的な勝率は低くなる。
左側へ行く人達は、高速で階段を降り、人質に声をかけないといけない。
1stは階段を下りた先の通路を向かって右から来るAdrianが
左ルートへ行く大佐と戦闘するため、
回収に行く時はFBを投げてはいけない(戻るときに投げるのはあり)。
人質のいる部屋をクリアリングしないため、
救出者が戻ってくる間に倒すのが望ましい。
人質救出者は決して止まらないこと。
もし敵がいた場合はスルーするかFBを使うこと。
焦って交戦して部屋を出る前に救出者が死ぬと、
部屋の周りに敵がcampして再救出が困難になる。
後続の人達は通路にFBを投げて救出者を援護しよう。
botが人質の所まで侵攻してきた場合は、諦めて右側からのアプローチをかけるか、
階段上で少しずつbotを削っていく。
cs_alps_css_rc1 (map)
トンネル側から人質を救出する場合、途中にある梯子に注意。
敵が降りてくる事が良くある。
とにかくマップが重い。pingが低くてもよくカクカクする。
cs_business (map)
10/3
人質救助班とHOMEキャンプ班に分かれ、
人質救助班は裏口から入り、裏口に迫り来るbotを処理して、
建物内部に入ってからは、
キャンプbot以外は正面玄関に向かっていくのを待ち、
救出後は同じ道を戻り早急にHOMEへ。
人質救助者はホームに近づいたら車の後ろに隠れるように移動すれば、
安全に救出を完了できる。
HOMEキャンプ班は正面玄関から流れてくるbotにHOMEを占拠されないよう、
HOME手前で食い止める。
この際はスカウトで臨むのも有効。
基本的にこの方法以外で勝つことは非常に難しく、
botにHOMEを占拠されないことが大事である。
ただ、botにHOMEを占拠されても、
時間が経てば正面入口へほとんど帰っていくこともしばしばあるため、
そこを狙って人質を連れて行けば味方が少人数でも勝つことはできる。
裏口からbotがわきでる場合は役割を交替して正面入口から人質を救出しよう
(距離があるため難易度は非常に高いが)。
1stは裏口にbotが押し寄せるが、大佐が果敢にも特攻をかけ、
さらにAdrianまで高確率で先頭から3番目ぐらいの位置にいるため、
大爆発が必ず起きる。
自分達は巻き込まれぬよう、homeの壁際から大佐の勇姿を見守ろう。
1stは勝利が難しいので、思い切ってエコで挑むのも良い。
cs_occupation (map)
1R目は敵が建物側から湧き出てくる。地下ルートで進入するといいかもしれない。
それ以降は普通に建物正面玄関側から進入しても大丈夫と思われる。
mapの構造上、行きと帰り高い確率でbotに遭遇するため、
初めから殲滅狙いでもいい。
Adrianが玉座キャンプをすると突破が困難。運に左右されるマップでもある。
ちなみに、1人で人質を救出するのには最短で1分30秒かかる
(足を止めずに走り続けた場合)。
実際は交戦があるため、
CThomeから人質のもとに辿り着くまでに90秒近くかかる。
このマップでマリオのテーマが重なると・・・(´;ω;`)
また、マップに隠れている2つのスイッチを押して、
螺旋階段の絵の近くのドアに入ると、隠し部屋に入れてM249が入手出来る。
cs_gentech_final (map)
10/3
基本は上ルートの通風口から救助に向かうが、
途中でbotに遭遇したら無理せず下ルートに回ろう。
救助後の帰りは上下どちらのルートでも良いが、
人質を救出した後は、botがCThomeでキャンプをしていることが多い。
最後にgappoiとならないためにも、歩きで気配を消してヘッドショットを。
HOS部屋上からHEを投げる事によって敵の確認をすることも一応できる。
その部屋の中にいるBOTはラッシュで片付けなければならないが、
その時、BOTが部屋の外にもいると、状況が悪化する。
ラウンド開始から50秒~1分経過後突入が最も安定。
全体を通してBOTは下から攻めてくる傾向があるが、
2ndは下から必ずBOTが来る。
cs_baltic_corner (map)
全体的に通路が細く、hosがいる部屋からbotが断続的に湧き出てくる。
botが通路からいなくなっても、
hosがいる部屋に肩車をして残っていることが多いため注意。
通路が狭いためbotが固まりやすく、
そこを狙って大佐がどれだけ掃除してくれるかで難易度は大幅に変わる。
そのためbot全滅による勝利もかなり多いだろう。
cs_aa_hospital_b1 (map)
CTホームに既に人質が全員おり、そこから救出ポイントに向かうという、
変わったタイプの救出マップ。難易度は高い。
人質に声をかける人は一人か二人にすること。
人質がマップの各所に引っかからないよう、上手く誘導しよう。
特に最初の階段付近は人質が引っかかることがとても多い
(
プレイヤーが階段の外側に立って柵の役目をすると上手く誘導できる)。
進行ルートは大きく右に回っていくルートを使うが、
このマップで一番重要なのはとにかく敵に見つからないこと。
見通しの良いマップなので、敵に見つかれば多人数から狙い撃ちにされます。
敵を見つけても隠れてやり過ごしてください。
救出ポイント手前に差し掛かったら、屋上の敵の数をある程度把握し、
もし敵が少数なら倒して救出ポイントへ進み、
敵が多い場合は人質援護隊がFBを大量に投げ込んで、
思い切って救出ポイントへ突っ込んでしまおう。
人質が2人1組で2箇所に散らばっている。
西側にいる2人は比較的救助しやすいが、
その周辺でbotに遭遇することもあるので注意。
東側にいる2人も西側から大きく回り込んで進んだほうがいいが、
西側の人質2人の周辺に敵がいると難しくなる。
全員救助も成功しやすいものの、帰りに敵に遭遇しやすいので慎重に。
ホッケーリンク場に入って発砲すると、
見通しの良さが仇になりbot達の集中砲火を食らうので、発砲は控えるべし。
スタート地点が大きく分けて三箇所あるが、
駐車場前・建物中のスタート地点にはすぐBOTがやってくる。
シャッターを開けて左に進み、階段を上がらずに奥の扉を目指し、
扉に入ったら梯子を上って、小さな穴を降り、
建物内の人質に近づいていくのが基本ルート。
建物内は狭く、大勢のbotとプレイヤーが入り乱れるので、
焦ってFBを使って味方を巻き込まないように。
人質救出地点は複数用意されているが、
BOTが留まることが多い駐車場前の救出地点は危険。
多少遠回りでも別の救出地点を目指したほうがいい。
cs_oldcity (map)
10/3
難易度の高いマップ。
地下を通って奥の小部屋にいる人質の所まで行き、
また同じ道を通って救出地点まで導くのがセオリーだが、
地下にBOTが入ってくることが多く、突破はなかなか難しい。
しかし地上を経由しようとすると、どのルートを通ってもだいたいBOTに出会う。
さらに一箇所しかない人質救出地点には数人のBOTがよくキャンプしている。
救出地点に近づいたら、FBとwalkをしっかり使おう。
ちなみに、右ルート奥の木壁はBOTからは丸見えらしく、
何もなかったかのように壁抜きしてきます。
cs_hospital_tws(map)
10/3
難易度の高いマップ。ちなみに人質は1人です(2F)。
1stは目の前の階段を上ると高確率でAdrianにglockで壁ガラス2枚抜き狙撃を受け、
さらにHOS近くにBOTが大量にいるため、ほぼ勝ちは不可能。
2ndもそこそこのBOTがHOS近くをうろつきます。
3rd以降は壁沿い時計回りルートを取ると、HOS部屋までBOTが手薄。
しかし人質に声をかけて帰還する頃には、
たった1つのレスキューポイントにBOTが到着し始めるので、
そのBOTをいかに手際よく片付けるかが勝敗の分かれ目。HOSの迅速な誘導も重要。
cs_dracula (map)
なかなか難しいマップ。
ラウンド開始直後、吹き抜け下のTspawn地点にHEを投げ入れると効果的。
人質の部屋にはBOTが数名キャンプしているので、FBを入れて突入しよう。
cs_olympic_beta (map)
このマップも難所。
人質周辺のBOTのうろつきが実に厄介で、人質に声を掛けるのも難しい。
2階から人質に近づくほうがBOTに対処しやすい。
FBで援護しながら、倉庫側の階段から進んで人質に声を掛け、
FBと射撃の援護を貰いつつ、急いで観客席下の人質に声を掛けて、
来た道を戻るのが良さそう(攻略中)。
陽動でハシゴを上るBOTを狙い撃ちするなど、
少しずつBOTの数を減らしていくのもいいが、
モタモタしていると、今度はBOTが1階を経由してCTspawnを占拠し、
勝ち目が無くなる。
余談だが、マップ最下層にG-Manがいる。
cs_wolfenstein_ur_beta (map)
懐かしのFPS、Wolfensteinをモチーフにしたマップ。
長い道と四角形の部屋のみで構成されており、出会い頭の交戦も多い。
マップの構成及び展開のシンプルさは、ムスカ鯖史上随一であろう。
進行ルートは、CTspawn左手に地下通路への入り口を視界に捉えた上で
直進、もしくは右へ進み、人質のいる部屋を2つの部隊で挟み込む形で攻める。
両ルートとも道なりに進むと人質のいる部屋に辿り着くが、
直前の道で敵との交戦が始まる。
投げ物を駆使して総力戦で切り抜けよう。
人質に声をかけた後は、そのまま道なりに直進or来た道を戻り、
CTspawnへと戻る。
地下ルートは全く行く必要なし。
大佐が接近してきたら、すかさず後退して角に身を隠そう。
身を隠せる場所が少ないマップなので、
事前にしっかり自爆を警戒しておかないと、簡単に巻き込まれる。
最終更新:2010年06月19日 02:03