立ち回り

味方の群れに付いていく

 CS:Sは本来チームプレイが重要なゲームです。
それはbot戦でも変わりません。
お互いにカバーしあうことで、
一人なら確実に死んでいたが仲間のおかげで助かることは良くあります。
仲間と連携して助け合いましょう。
 また各マップには一定の法則があり、
敵がよく現れるルート、現れないルートがあります。
ある程度このサーバーをやっている人はそれらを知っている為
 死ぬことが少ないのです。
 他にも基本爆弾設置はBだが最初のラウンドだけAに設置など、
動きが違うマップもあります。(詳細はマップの攻略にて)


敵の流れを知る

 上記にもありますが敵には一定の法則で常に動いています。
それらの流れを覚えておきましょう。

 1stのラッシュ法則例(数字は敵の比率。変動有り。)
    de_rush_v2    センター6、A側3、B側1
    de_train     A側6、センター2、B側2
    cs_italy     市場6、セラーおよびレフト3アパート1(アパートの敵はレフトに流れやすい)
    cs_business   裏3、表7  

 実際はイレギュラーbotが居ることもあり、100パーセントではありません。
 またマップによっては全ての方向から来るマップ(de_toxin_50、de_aztec、cs_xmas等)があり、
そういったマップでは無理に突っ込まず物陰に隠れ、
敵の流れが途切れたら行動すると被害に遭わずに済みます。


FBやベスト+ヘルメットの購入

 ベストは非常に重要です。
M4などは本来であればHSで一撃で殺されますが、
ヘルメットがあればそれを回避する事が可能です。
 HSでなくともかなり威力を押さえられるので優先的に買って問題ないでしょう。

 FBはこのサーバーでは非常に重要です。C4設置場所へも安全にいけるとは限りません。
マップによってはどうしても敵遭遇してしまうようなマップもあります。
 またある程度の熟練者も、仲間がFBを使ってくれるから安全だろう、と
安易な考えを持つのはやめ、きちんと自分も買いましょう。
 その結果誰もFBをもっておらず全滅したケースを何度も見ました。
 CTの場合は確実に持っておくべきでしょう。
 味方が落としたFBを拾うこともcs:sでは可能ですしね。


無闇に敵を攻撃しない

 de_losttemple2等のマップでは当たり前ですが、
Bには敵が残っている場合があります。
そこの敵は放っておけばBから出て行きます。
 ですがここで攻撃してしまうと、敵がプレイヤーの接近を察知し、
反撃されるだけではなく出て行ったbotの群れがBに帰って来てしまい、
C4の設置どころではなく、チーム全体を命の危機に晒します。
 常連の方には周知の事ですが、新しくきた方々はそれらの事情を知りません。
新参の方は是非とも知っておきましょう。
 また、上記の様な状況でなくとも、
撃たずに放っておけば助かるケースは無数にあります。
 周囲に他のbotがいないかを確認し、
撃っても問題ないかを瞬時に判断し戦いを進められるようになりましょう。


常に逃げ場を確保しておく

 botと戦う場合、可能な限り逃げ場を確保してから戦いましょう。
壁を挟んでいるものの背後が袋小路なのにも関わらず、
botを攻撃してる方を見ますがこれは危険です。
大抵は距離を詰められ、1,2匹倒した所で殺されます。
人と違ってbotは特種な反応(後述)をしてくるため高い確率でダメージを受けます。
目の前のbotを全て殺しきる、または味方に対する陽動等でない限り、
逃げ場を確保して立ち回りましょう。


1vs1で戦う

 かなり優位な状況でない限り基本は1vs1を心掛けましょう。
いくらbotだからといって1vs多数はやるべきではありません。
 もし多数の敵が向かってきてもそのような状況に作り替えましょう。
 cs_italyのアパートなどはその状況が作りやすいですね。
通路が狭く一人ずつ入ってきます。
 進入してくる敵を一人一人潰していきましょう。


大佐の扱い

 味方と称した巧妙なTKerですね。基本的に行動を共にしてはいけません。
 またどうしても一緒に行く事になってしまう場合、
必ず逃げ場を作っておく事が必須です。
 さっさと特攻させて死んでもらうのも手ですが、
逃げ場の影から援護射撃をし、延命させて敵を削るのに使えます。
 HPが250あったとしても油断してはいけません。
250なんて一瞬で削られます、ましてやAdrianの前では無関係です。
 またマップによっては先に死んでもらわないと危険な場合があります。

de_subway_z・・・設置場所が狭い為、逃げ場が無く、
大佐が部屋の中で死ぬと全滅してしまう。
ただ、障害物に隠れれば希に助かる。


ブロック

 文字通り味方の動きをブロックしてしまうことで最近、多発しています。

(例)Aが身を出してタップ撃ちして戻ろうとした瞬間、
Bも敵に攻撃しようとしてAと並ぶ形になり、
Aは逃げ場が無くなりそのまま反撃で死んでしまう。
上の例の場合、敵を殺す事で頭がいっぱいになり、
周りの事に注意が行かずこのような事が起こっています。
 間接的に味方を殺してしまう事になり、
死んでしまった味方からすればたまったものではありません。
 もし、明らかに自分の責任で味方を殺してしまった場合は
殺してしまった味方に謝りましょう(sry blockとチャットで打ちましょう)。
 味方と行動を共にする場合、マップの性質を頭に入れ、くっつき過ぎず、
互いをカバーしあえるような位置取りを心掛け、
 常に周囲の状況、味方の動向全てを頭に入れて立ち回りましょう。

狭い通路内のど真ん中で仁王立ちorキャンプ・・・
邪魔です。仲間からHS連打されます。
壁際に寄るなどして戦いましょう。

部屋の出入り口、ドアでのキャンプ・・・
確かにすぐに逃げれますからいい手段だと思いますが、
味方の行動の邪魔にならないように、ということを念頭に置き、
周囲に味方がいる場合は、出入り口の脇か、外辺りでキャンプしましょう。


ラッシュ時のブロック・・・
これはよくあると思います。当たり前過ぎて皆分かっていると思いますが頻繁にあるので。
CTでもTでも開始後、
通常はある一定の動きでC4設置場所、ないしはhosの場所にラッシュをかけます。
その際、先頭の方々から少し距離を置きましょう。
もし突然敵が現れた場合等の為の、先頭の方々が逃げれる、または戦う為のスペースです。
大抵、敵が現れた場合、後続の仲間が詰まって動く事が出来ずに、
先陣を切っていた方が真っ先に死んでいます。
イレギュラーbotが少し現れた程度であれば、数に任せて倒して進めばいいですが、
敵軍のラッシュ&Adrian等に遭遇した場合は大惨事になります。

C4設置後のキャンプ

 botが侵入してくる入口は、どの設置ポイントもほとんど2、3箇所程度しかありません。
 この入口のうち、どれか1つでもbotの侵入を大量に許してしまうと
設置ポイント全体が大きく混乱してしまいます。
 つまり、それぞれの入口に対して適切な人員が配置できるよう、
自分がキャンプする場所を決めることが大切です。
 とはいえbotがとある一点に湧いてくるようになると、
他の入口を守っているプレイヤーがその入口へ加勢する動きがよく見れます。
 この動きは確かに重要ですが、それでも全ての人が加勢してしまうと
守っていない入口からbotが侵入し、背後から攻撃されてしまいます。
 それを防ぐためにも、最低一人はその入口を守り続けるようにしてください。

 また、勝利のための最後の手段として、
大量のbotに侵入を許すことになる少し前に隠れ、
BOTが解除モードに入ってもすぐに倒さずに、
C4の解除が完了する寸前でBOTを倒す、といった手段があります。
(通称:「溜める」)
これが非常に有効な手段で、残り1人か2人でC4を守ったプレイヤーは
ほぼ間違いなくこれを使っています。
 botが今C4を解除中かどうか、解除中の場合キットを使っているかどうかは
メッセージを見れば分かります。
 事前にC4の位置をしっかり確認し、
待機しても大丈夫な時間(通常8秒、キット使用時は3秒程度)を落ち着いて数え、
 時間になったら姿を現し解除中のbotを即座に倒す、を繰り返しましょう。
 ただしAdrianのみ解除中のメッセージが表示されないため、
Adrianがまだ生き残っている場合は一定時間おきにC4を確認するようにしてください。

 次にキャンプ場所に関してですが、
やはり敵を多く殺せる、なおかつ安全な場所が人気があります。
 マップやメンバーにもよりますが、
そういった場所に殺到してしまう傾向があり、
人が多すぎる為に従来の活躍を果たす事が出来なくなる事も少なくありません。
上記のブロックに近い状況です。
 一カ所に集まりすぎた為、回避行動が取れずに死亡、なんて事にもなりかねません。 
 このように誰かがすでにそこを守っていた場合は潔く別の場所で守りましょう。
 常にそういった優位な場所で守り続けている方は、
早い者勝ち、なんて事を仰らずに、たまには譲ってあげましょう。


C4持ちの心得

 まずは自分がC4を持っていないか確認しましょう。
よく自分がC4持ちであることを知らず、
うっかりキャンプしてたりする事がしばしば見受けられます。
(その場合は味方が様々な手段を用いてC4を所持していることを教えてくれます。
 チャットにもよく目を通しておきましょう。)
 後、設置場所付近に居たらいいのですが、全く反対の場所にいたりする場合。
これはやってはいけません。
1stであればその時点で負けは確定しているも同然です、注意しましょう。
もし意図的に通常の設置場所では面白くないからと、
従来はB設置なのにAに向かう場合、その旨をチームメイトに伝えましょう。
 また、C4の設置場所も重要でマップによってはそれで勝敗が決する事もあります。
もし自信がなければチームメイトに渡してあげましょう。
 基本的には、仲間達がきちんとC4を視認できる位置に設置できれば問題ありません。
 敵に撃たれないように、と、箱などの物陰に設置してしまうと、
仲間のキャンプ位置から解除中のbotが見えないことで、
そのまま解除を許してしまうことがあります。
 C4の設置場所は、botがC4に向かって移動してくる際に、
キャンプしている仲間がbotの視界に入らない場所に設置しましょう。

 (例)de_ahomill_s5     
B設置だが、水路の出口付近から見て、
コンテナと装甲車の間に設置してしまうと、
上記の説明の通り、一気に難易度が上がる
その際コンテナ付近に展開した味方が全滅してしまうと負けがほぼ確定する。


 C4設置の特殊例

オブジェクト設置

ドラム缶やロッカー等のオブジェクトの真下に設置する事で
botは解除不可能になるようです。
(de_sa_cargo、de_subway_z等)


スコアの入らない場所

場所によっては勝利してもスコアが入らない場所があります。
(de_varasto 箱上設置)


特種解除

回数解除・・・
条件は不明ですが小分けにして解除する場合があります。
この場合本来の解除とは違い、一定回数解除モードに入られると解除されてしまいます。


高速解除・・・特種な場所から解除する場合ありえないスピードで解除を行います。
(梯子の昇降中、ジャンプ中等)
梯子が近くにあるような設置場所ではなるべく梯子から離して設置を行いましょう。
(de_varasto等)


解除時間
通常解除 10s キット解除 5s 回数解除 1s×α 高速解除 1s


ムスカ鯖にて


 ムスカ鯖はどちらかといえば難易度が高めのサーバーです。
故にこのサーバーで日頃から戦っていればCS:Sの力も上達するといった方もいらっしゃるようです。
確かにbot撃ちはAIMや反応速度の向上には欠かせません。
しかし対botと対人は全くの別物です。
 botを無数に倒せるからといって人を倒せるかと言えばそうではありません。
 それも含めムスカ鯖はこのwikiにあるように、
特殊な事象が無数にある為、様々なおかしな癖が付いてしまいます。
 一見くだけた印象で初心者向けのサーバーなように見えますが、
サーバーの説明にもあるとおり、
初心者の方には本来であればお勧め出来るサーバーではありません。
 もし今後ムスカ鯖以外でもCS:Sで活動していこうという方は
いきなりこのサーバーに駐留する事はなるべく避け、様々なサーバーを回って、
ノーマル、DM、Coop等様々な経験を積み、
基礎基本を固めてから来る事をお勧めいたします。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月03日 23:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。