無敵三国 攻略 @ ウィキ
初心者指南
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
- 初心者期間について。
始めてから10日間は初心者期間です。
・兵回復率100% ・行軍速度30%アップ
10日以降は3か月間兵回復率が90%になる。
注1 太守府のレベルが15になると初心者期間終了。10日間は太守府のレベルは14にとどめておくこと。
経路・軍団戦などのイベント戦は、回復率補助効果がなく通常効果の回復率となる模様。気を付けてやること。
・兵回復率100% ・行軍速度30%アップ
10日以降は3か月間兵回復率が90%になる。
注1 太守府のレベルが15になると初心者期間終了。10日間は太守府のレベルは14にとどめておくこと。
経路・軍団戦などのイベント戦は、回復率補助効果がなく通常効果の回復率となる模様。気を付けてやること。
注2 最初に貰ったアイテムから召喚獣や高度な技能が出ると思いますが、強い武将につけたほうがいいためとっておいたほうがいいです。召喚獣関連は一部の召喚獣以外手に入れようとすると、課金もしくはイベントでの入手となる場合が多いです。お気を付けください。
- 初心者が最初に目指すこと 箇条書き
・太守府レベル10以上 ・太学院レベル11以上 ・軍営レベル20 ・太学院の研究にて。歩兵学or騎兵学レベル20、羽林軍or龍騎兵レベル1。・討伐or召集令状での、潜在能力が高い武将の召集。
出来れば初心者期間終了までに病院、研究の太医学のレベル上げ。
出来れば初心者期間終了までに病院、研究の太医学のレベル上げ。
上が達成出来れば、羽林軍or龍騎兵が招集出来るのでやれることがかなり増えます。 下からは個人的におすすめの動き方。参考程度にどうぞ♪
- 毎日やることリストの中で初心者がやれることをやる。
・行進(1日5回まで。1回1時間33分)、・宝塔試練、・過関斬将簡単モードで勝てるところを1回づつ、討伐100回全て、討伐任務受領、皇妃にギフトボックスプレゼント、釣り、無敵文学、武芸大会出場、競馬参加、朝会
開戦できるようになったら開戦を一回。初心者期間なら召集令状の報酬がもらえる。地図を押して開戦の右下にて相手が選べるので勝てる相手を選ぶこと。
戦役参加(討伐消費する。) タイミングが合わない場合は、副城の将に兵持たせて予約をしておくと連れて行ってくれる可能性がある。
詳しくは毎日リストへ。
開戦できるようになったら開戦を一回。初心者期間なら召集令状の報酬がもらえる。地図を押して開戦の右下にて相手が選べるので勝てる相手を選ぶこと。
戦役参加(討伐消費する。) タイミングが合わない場合は、副城の将に兵持たせて予約をしておくと連れて行ってくれる可能性がある。
詳しくは毎日リストへ。
- 1日目~7日目ぐらいまでの動き(1日目は建築時間・研究時間がが極端に短くやることが多いため、1日時間をとれる日にスタートすることをおすすめします。)
・開始→操作ガイドが指示してくるので、ある程度それにそって進行。
・建築師団を使い建築枠を増やす(効果が24時間のため、時間を長くとれない場合は時間が長くとれる時に使うのをおすすめします)。
・太守府の10レベルをを目指してレベル上げをしながら、都督府、太学院、軍営のレベル上げと研究。(軍営は20を目指し、建築時間が3時間以上の場合は短縮アイテムを使用。都督府に使ってもいいが、使いすぎると後でアイテム数が足りなくなり研究が終わったのに軍営レベルが足りず高レベルの兵が招集が出来なくて泣きをみます。)
・研究は歩兵学or騎兵学どちらかを最優先。(羽林軍&神弓兵or龍騎兵を目指すため。研究の短縮アイテムは短縮時間を無駄にしないようにしながら、羽林軍&神弓兵or龍騎兵が作れるまではこれのみに突っ込むといいと思います。やりこみ時間によりますが、短縮アイテムを一極集中的に使うと初心者期間中に羽林軍&神弓兵or龍騎兵が招集できるようになります。)
個人的には歩兵学をおすすめ。理由としては兵招集時に資源節約が見込め、弓兵研究も可能なため。※遠い未来には騎兵学も必要です。
個人的には歩兵学をおすすめ。理由としては兵招集時に資源節約が見込め、弓兵研究も可能なため。※遠い未来には騎兵学も必要です。
・上をやりながらアイテムなどで武将を招集し討伐をこなす。武将レベルを上げる場合はアイテムが必要にならない35までにしておく。召集令状で防御や知力が高い武将or合計の潜在能力が5以上がが出たら優先的にレベル上げ。(左慈、妲己、趙雲、関羽などの武将は35以上も考えてもいいかも。詳しくは武将潜在能力を見てください。)レベル上げは討伐していれば経験が入り時間短縮になる。早くレベルをあげたい武将が出た場合は、無双征戦をすると早くレベルがあがる。
・都督府のレベルが上がり次第副城建設。主城とは近いほうがいい。(資源輸送時間が短縮されるため。資源輸送する場合は運送駅が必要。)運送駅建築も忘れずに。
・資源をみながら都督府を副城に移行し、建設した副城の内政をしつつ副城にて都督府をレベル上げ。主城を3~4個に。(このあたりで2つ目の建築師団を使うのをおすすめ。副城内政が楽に進みます)
・太学院の研究内容は、歩兵学or騎兵学・召集令・略奪学・太医学・がおすすめ。※歩兵学or騎兵学のレベルを上げていると長槍兵などの研究もしたくなると思いますが、羽林軍&神弓兵or龍騎兵が招集出来るようになると不要になるため長くゲームを出来る方は時間的におすすめはしません。ただ短時間しかゲームをしない方は、初心者期間に羽林軍&神弓兵or龍騎兵が出来ないこともあるので長槍兵などのレベルをあげるのもありだと思います。
・一人でやりたい方は除いて連盟に入るのをおすすめします。上位連名で連盟に入れてくれるところがあればそちらがおすすめ。上位連盟は連盟技能のレベルが上がっており簡単に戦力があがります。自分で連盟を作りたい方はそれもOK。ただしサーバー立ち上げ初期でない限りは上位連盟に追いつくのは難しいです。ユーチューバーなどで数十人の友達と協力してやるというなら別です。
- 7日目~10日目動き
おそらく、早い人は5日~7日で羽林軍or龍騎兵を招集出来るようになると思います。ここからはそこからやることのまとめです。
・引き続き研究のやれる数をを増やすため副城を増やす。副城を増やすとやることが増えるので、自分のゲームが出来る時間に合わせて増やすことをおすすめ。上位勢は城が10個以上あることが普通です。
・研究のおすすめ 最優先 召集令、略奪学、羽林軍関連(40になると次の兵種が研究可能)、神弓兵関連(40になると次の兵種が研究可能)、太医学
優先 歩兵学、討伐令、偵察学(10付近)、建築学
優先 歩兵学、討伐令、偵察学(10付近)、建築学
・討伐が軍団あたりまでいけるようになるため色々な所を討伐。潜在能力が高い武将がいたらなんども討伐して捕縛を目指す。居酒屋の招集任務の達成を目指すといい武将が手に入る。
・神将討伐をおこない神武将を手に入れる。確率は1000回に1回ほどらしい。神将は誰がでても当分メインに使えますが出ないときは馬鹿みたいに出ません。ある程度戦力がそろうか、討伐があまった時に地道にやりましょう。
参考までに主記録は 神姜維1日 神周瑜4日 神さじ1日 神曹操は25日となっております。
※神左慈は後半になっても主力です。早めに手に入れて育成することをお勧めします。
参考までに主記録は 神姜維1日 神周瑜4日 神さじ1日 神曹操は25日となっております。
※神左慈は後半になっても主力です。早めに手に入れて育成することをお勧めします。
・軍団戦の観戦を行い自分の軍の立ち位置を把握。出られる人の条件は強さが30位まで。なので参加できそうなら参加。参加して一日の総点数が100点を超えると、任務にて点券がもらえる。
※点券とは。商店にて一部商品の買い物が出来る点数のことです。初心者期間で稼ぐのは難しいと思いますが、1日成績を100点稼ぐと点券が50点貰えます。他の方法としてはその月伸びた名声(16日から数え始める)が1000万を超えると250点貰えます。中盤からの城の育成アイテムや武将の育成アイテムが買えるので、育成が簡単になります。レベルが上がってくると確実に点券は必要です。
※点券とは。商店にて一部商品の買い物が出来る点数のことです。初心者期間で稼ぐのは難しいと思いますが、1日成績を100点稼ぐと点券が50点貰えます。他の方法としてはその月伸びた名声(16日から数え始める)が1000万を超えると250点貰えます。中盤からの城の育成アイテムや武将の育成アイテムが買えるので、育成が簡単になります。レベルが上がってくると確実に点券は必要です。
思いついた順で書きましたがとりあえずこんな感じです。
無敵三国を楽しんでいきましょう♪
無敵三国を楽しんでいきましょう♪