宝物


宝物とは

ロケーション探索クリアやモンスター討伐といった特定の条件を満たすと、一定確率で「発見:○○」といったメッセージと共にフィールド上に宝物が出現する。
また、レベルアップ時にもランダムにいずれかの宝物が出現する。
これらは特定の鍵、もしくはコインやゴールドを支払うことで開封することができる。
中にはエネルギーやコレクション、アセンブラー、役に立つアイテムなどが入っている。

開封に必要な鍵は、対応した宝箱が出現した状態で条件を満たすと一定確率で獲得することができる。

一部の宝物は一日一回しか出現しないことが確認されている。また、同時に同じ種類の宝物が複数出現することはない。
出現した宝物、獲得済みの鍵は日をまたぐと全て消える。

宝物の一覧

名前 開封条件 出現条件 鍵入手場所
中身

探検の箱
黄色の鍵×2
or
1000G
ミニゲームのクリア 特定の場所の探索(※1)
スタミナ10・100G・拡大鏡1・銀のナイフ1・アザミ(花5)

街の宝物
羽根付き赤色の鍵×6
or
3000G
モンスターの討伐 特定の場所の探索(※1)
スタミナ15・100G・拡大鏡1・罠1・青いバラ(花1)・トパーズ

サバイバルキット
羽根付き水色の鍵×5
or
ルビー×15
モンスターの討伐 超常現象下で探索
スタミナ25・200G・拡大鏡2・ライター1・超能力狼男のアミュレット1・オニキス

街の宝物
羽根付き緑色の鍵×1
or
ルビー×3
超常現象下で探索 特定のモンスターの討伐(※2)
スタミナ20・50G・拡大鏡1・クロノメーター3・ガーゴイルのアミュレット1・竜の花(花2)

探索家の隠し場所
赤色の鍵×5
or
ルビー×15
ロケーションの探索
探検のクリア
特定のモンスターの討伐(※2)
スタミナ30・150G・拡大鏡2・地雷探知機2・テーザー銃1・ダイヤモンド

街の宝物
青色の鍵×9
or
ルビー×9
ロケーションの探索 特定のモンスターの討伐(※3)
スタミナ20・25G・拡大鏡1・トールの槌1・タンポポ(花3)・エメラルド

行方不明の伝説
赤紫色の鍵×9
or
ルビー×9
超常現象下で探索 クリスタル・探検
スタミナ20・200G・拡大鏡1・ライター1・シダの花(花4)・花粉

探検の箱
羽根付き青色の鍵×3 or ルビー×15 ロケーションの探索 モンスターの宝物庫
500G・リンゴ1・拡大鏡3・炎のミイラのアミュレット1

※1:駅・結婚式場・舞踏会・下水道・墜落現場・礼拝堂・掘削人の隠し場所・狼男の巣
※2:幽霊・狼男・さまよう者・超能力狼男・熟練者・月の狼男・鉄ガーゴイル
※3:ガーゴイル・ミイラ・炎ミイラ・ウロコガーゴイル・炎ガーゴイル・掘削人

稀に宝箱が重なって表示されることがあるらしい。その場合、
「宝物に少しずつ近付きながらタップを連打する+色々な方向から近付きながらタップを連打する」
を繰り返す事で、その時は両方ともタップすることができたという報告あり。


効率の良い宝物の回収例

※宝物の開錠コストと報酬修正前の情報です
中身の良いサバイバルキットと街の宝物(ドクロ)の2つに絞って宝物を重点的に回収するための具体的な回収法です。

準備編

準備1.武器をできる限り集める
ただし、無理して購入する必要はない。調査で得られる範囲の物+α程度にしておく事。
また、日々のタスクの事も考え、ルビーを使わなければ購入できない武器は、入手しても使用を極力控える事。
準備2.超常現象を多く発生させた状態にする
夜モードになっている所では、超常現象は発生しない。事前に出来る限り排除しておく事。
準備3.レベルアップの時を狙う
言うまでもなく、スタミナを一度に多く確保するためです。
コレクションを完成させればスタミナが得られるため、これらを敢えて完成させずに残しておくのも手。
準備4.日を跨がないタイミングで勝負に出る
せっかくの宝物と、宝物の鍵の蓄積がパーになってしまいます。
琥珀のクローバー(有効時間90分)を時間目一杯まで使うなら、2時間は時間を見るのが正解。

実践編

1.まずは、※3に該当するモンスターを倒してサバイバルキット(以下、サバイバル)を出現させる。
ただし、あまりしつこくやっても武器がムダになるだけなので、3~5体倒しても出現しない場合は、素直に諦めた方が良いかもしれない。
特に、2つ目以降のサバイバルを出現させる時は、出現しにくい事が多いので慎重に。こだわりすぎると、泥沼にハマります。
2.使用する気でいるなら、「フクロウ」「ミダスの手」「クローバー」系列のアイテムを、ここで一気に使う。
ただ、鍵の出現率にも影響するので、最低でも「琥珀のクローバー」だけは使っておきたい。
3.超常現象下で捜索する。残り経験値に十分注意して、スタミナを極力使い切ってレベルアップするようにする。
クエスト達成による経験値増加にも留意する事。可能なら、事前に消費スタミナと経験値の入る量を詳細に計算しておくのが望ましい。
「訪問」を利用して経験値を調整するのもいいだろう。
スタミナは、ロケーションで発見できた場合は、そこで消費したスタミナの約3割が戻ってくるので、それも計算に入れるとなお良し。
フクロウを使って超常現象下を捜索した時の経験値の計算法は、小ネタの「超常現象下での経験値について」を参照の事。
なお、ホテルで経験のお守りを使うと、経験値の遅れを一気に大きく取り戻す事ができる。フクロウとの併用も可能。

無事に街の宝物(ドクロ)(以下、ドクロ)が出現した場合、回収の方針が2つに分かれます。

ルビーに余裕がある場合
4.直ちにドクロを回収し、次のドクロが出現するのを待ちます。ただし、せっかく手に入れたスタミナをムダにしないように注意する事。
5.鍵が集まってサバイバルが回収可能になっても、すぐに回収しないように。鍵は余っても、当日中なら次の宝物の出現時に使えます。
宝物を回収してしまうと、次に宝物が出現するまで鍵を取得出来ません。新たに超常現象が発生した時、鍵を取得するチャンスが無駄になります。
6.2で使った強化アイテムの時間が尽きそうになったら、ドクロが出ても放置しておく。
7.強化アイテムの時間が尽きたら、サバイバルを回収。さらに、※2のモンスターを倒しながらサバイバルの再出現を待つ。
(万一、再出現しない場合は……取り逃しです。素直に諦めて下さい(冷汗))
8.モンスターを倒しているうちに、運が良ければドクロだけではなく、他の宝物もタダor安価で回収できる。

ルビーに余裕が無い場合
4.ドクロが出現したら、鍵が集まるのを待ってサバイバルを回収。そのまま、※2のモンスターを倒す。
5.首尾よく緑色の鍵を回収できたら、ドクロを回収。
サバイバルが出現するまで※3のモンスターを倒します。その後は、また超常現象の捜索に向かいます。
6.緑色の鍵よりもサバイバルが先に出現した場合、ルビーの節約を考えるならそのまま※2のモンスターの撃破を続ける。
サバイバルとドクロの全体的な回収効率を考えるなら、直ちにドクロを回収した後に超常現象の捜索に向かう。
7.これらを、強化アイテムの時間終了まで続ける。

前者の方法(ドクロを「出現→即回収」する方法)で宝物を回収した場合、
(プレイヤーの運にもよりますが、MAXに近い量を回収した場合)2時間前後のプレイでサバイバル3、ドクロ3、宝物5×1、宝物6×1を、
琥珀のクローバー(ルビー18個)の使用に加えて、ルビー25~30個位で回収できます。

なお、琥珀のクローバーを使用せずにルビーを限界目一杯まで節約しても、サバイバル1とドクロ1くらいはタダで回収できる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年05月10日 11:26