NAMCO×CAPCOM 攻略wiki

genpei

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

源平討魔伝


平景清

CV.置鮎龍太郎

 魔族を率いて平氏一門を滅ぼした源頼朝をうつべく、地獄から甦った平家最強の男。
 髪が赤かったり、顔が怖かったりと恐ろしいまでのはじけキャラにできあがっているが、実在した人物。
 壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した後、頼朝を狙おうとするが失敗。その気概にほれ込んで自分の部下になるように諭してみるが、景清は
源氏の世の飯は食わぬ、とそのまま餓死することを選んだ。
 この景清という人物は昔から庶民の間で人気があったようで、平家物語でも屋島の戦いで相手の鎧の一部を引きちぎる武勇を見せたり、
西日本の各地で景清が隠れ住んだ洞穴や寺などが残っている。
 悪七兵衛という名は歌舞伎や義太夫の作品の「出世景清」などからつけられているようだ。

 源平討魔伝では、やはり刀をとって闘う。スクロール上にある巻物をとると、旋風剣が発動し、宝玉をとると剣から衝撃波が飛び出し
敵を倒す。

琵琶法師

源義経

武蔵坊弁慶

CV.郷里大輔
 幼名は鬼若丸。出生は様々な諸説があり、実在したかどうかも不明な伝説的人物。
 京の五条大橋で牛若丸(義経)と出会い、対決したあとに家来となった。その後、義経の後ろには弁慶が控えており、強力をふるう
だけでなく、戦略を考える参謀の役割も果たす。
 歌舞伎「勧進帳」は奥州にむかうさいに、行者の姿にふんした一行が義経とばれないように、関所の役人と掛け合いをするお話。
 また、「弁慶の七つ道具」「名刀千本狩り」「内弁慶」「弁慶のすね」など、弁慶に由来のある言葉も多く残る。

 源平討魔伝では、妖魔の頭(中ボス)の一人として登場。当時のスペックでも、画面にあれだけの大きさの敵キャラはいなかった。
 勺杖で殴りつけてきたり、鉄球を投げてくる場合もある。

風神

雷神

骸骨

鬼姫

木曽義仲

源頼朝

槍骸骨

ウィキ募集バナー