見た目かなり難易度の高いマップだと思われる
が、実際はそこまでは難しくない。
ただし、激ムズすべてに言えるが余り考えずに動くとやられる。
予備知識として
基本的に悪い事態を想定して書いてます。
モノケロスはラビットやリンクスより戦車がお好み。
中央のナスホルン、エストールは射程内に入らず放置。
第1ターン表
ナスホルンは丘の右端に移動しモノケロスを射程内にとらえる。
エストールをその前に出しモノケロスを射程内にとらえる。
リンクスは左側のモノケロスの下に回り込むように砲撃。
ダーベックX2もこちら側へ移動
※2体とも右下から行くこと。決してモノケロスの右上に行こうとしないこと。
残りのダーベックはナスホルンの横にでも移動。
ギガント下のラビットは支援のみに使い数を減らさないこと。
ギガントをバイソン、レネット、グリズリーで適当に片づける。
一番上のギガントは下に誘い出せるように開けておくこと。
このとき誘い出した場所のユニットが攻撃を受けるので支援をつけておく。
ギガント下のラビットX3は左側のドレイパーに届くので攻撃。
(ここでドレイパーを全滅させた場合はこのマップの難易度がB程度に下がる。)
しかし、そんな運任せは攻略にならないのでドレイパーは生き残ったものとする。
ラビットX3で工場をとりかこみ次のターンでガイチ軍にギガントを出させないようにする。
残り1部隊のラビットは画面最下部の道路を左に疾走する。
次にドレイパー
ドレイパーX1はとりあえず要らないので右の工場を盗るんだと思わせて
モノケロスのエサにする。
ドレイパーX2は最重要。画面最下部から左側の工場に回り込むように移動する。
以上でターン終了。
第1ターン裏
右側のモノケロスはその火力を持ってして
ドレイパーを一撃で壊滅。そしてもう一機がバイソンあたりを砲撃。
左上のモノケロスもそのバイソンを砲撃。
左下のモノケロスはリンクスで攻撃しても0~2が削れているだけなのでドレイパーを壊滅
左下工場は占領され
モンスター、ナスホルン、エストールを出してくる。
第2ターン表
ギガントが道路側に来たらそのターンに破壊し左側から来たら次のターンでもかまわないので
もう少し下まで誘い出す。
右下モノケロスにナスホルンとエストールで砲撃。
だいたい3ターンもあれば壊滅できる。
その間スラッガーやモンスターの攻撃を受けないようにすること。
また、適切なエサ(バイソンやグリズリーを荒れ地)を用意していないと
右上のモノケロスからエストールが砲撃される。
私はボケて4機削られた時点で一歩下に下げた。左右上モノケロスは終盤まで放置。
左下モノケロスはリンクスで再度攻撃しリンクスをモノケロスの左側当たりまで移動
上の丘にギガント攻撃で使ったバイソンを配置。
下からダーベックで攻撃すれば包囲完成で最悪でも2ターンで壊滅可能。
これでドレイパーは安泰となる。
このダーベックX2は後に始まる左上工場の攻防に回しても良いし放置でも良い。
リンクスは左上工場にむけて進軍。
次に左下工場だが
左下からラビットで回り込みモンスターを挟撃。
その後残りのラビットでエストール、ナスホルンも次々破壊する。
※理想型バイソンとラビットで工場を取り囲みギガントを出させないようにして
そのまま頂く。
だがっ!モノケロスのクリティカル連続で右側のエサが少なくなる。必要以上に中央ナスホルンの攻撃に耐える事が必要。
最悪の場合壊滅のおそれあり!?
となることをおそれた私は
あえてギガントを一度進軍させた。
第2ターン裏
ガイチ軍は通常に進行。モノケロスはエサを攻撃。工場左下にギガント放出。
右側の工場からも進軍あり。
第3ターン表
最重要ミッション発生。
「ギガントを残り1機にし工場に引っ込ませる。」
まず、包囲して攻撃。
その後あえて包囲せずに削る。
次のターンになっても頑張ると吉。
(もし、クリティカルで破壊してしまった場合も問題なくクリアはできます。)
右側のナスホルン、エストールは変わらずモノケロスを砲撃する。
ガイチ軍のスラッガー、モンスターが迫っていると思われるので
レネットを道の真ん中に捨てる。
エストールの右下にグリズリーを配備する。
こうすればエストールもナスホルンも安泰。
※残ったドレイパーがいたらレネットを捨てずに味方陣営の中央、スラッガーの移動距離ギリギリにエサとしておいておく。
右上モノケロスと左上は変わらずエサを攻撃。
左上のモノケロスとはこの後長いつきあいになる。
モノケロスの左下の丘にバイソンをおいてやるとよく食いつく。
第3ターン裏
右側のスラッガーとモンスターはレネット、ドレイパーなどエサを攻撃する。
傷付いたエサは普通にモノケロスに排除される。
ガイチ軍ギガント収納。
第4ターン表
右側のスラッガーとモンスターを残ったグリズリーなどで排除。
ギガントを奪取し傷ついたラビットを全機フル回復させる。
ギガントは工場右上、中央ガイチ軍ナスホルンの射程内に出す。
リンクスで左上のモノケロス攻撃開始。(攻撃、丘に待避繰り返し。この間もエサバイソンの補充は忘れずに。)
第4ターン裏
モノケロスで砲撃したり、ナスホルンでヤマアラシ攻撃したりギガント攻撃したり。
第5ターン表
右上のモノケロスの範囲から全機待避。
左上の工場に回復に向かう(くれぐれも上から行かないように・・・)
ガイチ軍エストール、ギガント、ドレイパーは放置。
迫ってきたらエストールはこちらのナスホルン、エストールで壊滅すればよい。
ドレイパーとギガントの単機なんぞおそるるにたらず。
とにかく回復。右上に出したギガントは引き続きナスホルンに打たせる。
第5ターン裏
語るほどもない。
第6ターン表
ギガント格納。ナスホルンとエストールで右上モノケロスに接近。
運が悪いとモノケロス1部隊にナスホルンとエストールが負けることもあるのでリンクスの帰りを待つのが確実。(10ターン以降)
第6ターン裏
ハンター発進
第7ターン表
ギガントを工場左上に出す。
ギガントの下にドレイパー、その横に☆の多いラビットを並べる。
ドレイパーを捨てる場合はその場所にハンターX2が来るので囲める用にすること。
リンクスはモノケロスの排除を優先する。
第7ターン裏
手前のハンターAはドレイパーを攻撃する。☆ギガントの支援を受けたドレイパーは生き残る。
手前のハンターBはドレイパーを攻撃したハンターの支援を受けラビットを攻撃
ところが奥のハンターC,Dはギガントにしか攻撃できない。
ギガントは瀕死になるかもしれないがよほどの奇蹟がない限り死なない。
第8ターン表
ラビットでハンターを取り囲み
左下のハンターから順番に壊滅する。
ギガント上のハンターはモノケロスを攻撃中のリンクスにも支援についてもらいながら挟む。
ギガントに攻撃したハンターが多数残っている場合は放置。
第8ターン裏
ハンターX2~4は引き続きおそってくる。
左端のハンターは囲まれているので何もしない。
その隣のハンターはコリもせずドレイパーを攻撃。
ギガント左上のハンターのみ自由に飛び回る。
第9ターン表
ギガント左上にいたハンター以外はほぼ駆逐できたと思う。
このハンターはモノケロスのエサに丘においたバイソンか
ドライパーを捨てるならドレイパーをおいておけば狙ってくるので
その後は適当に料理する。
以降は語るほどもありません。
適当な支援をつけて
☆が貯まったラビットでヤマアラシを駆逐して中央突破で終了です。
中央右側工場のエストールX2をナスホルンで攻撃して。
1部隊が工場内、1部隊が瀕死にしておくとなおよし。
長い攻略におつきあいくださいましてありがとうございました。
他にもいろいろ楽しめると思いますので参考程度に・・・
<了>
最終更新:2008年01月04日 04:24