ADVENT

最終面。
5(うち歩兵3、輸送機1):12(うちバイオ兵器5)という圧倒的不利なMAPだが、
右中央工場以外を確保できれば意外とどうにかなる。

まず初期配置のペリカン・ムンクスは上工場に送り占領。
このままだとユニットを出し切る前に後から来た敵ムンクスに占領されるので、
ファルコで上手く敵ムンクスを妨害。この妨害時、敵ガーディンから攻撃されないよう
1ターン目のファルコの配置を工夫する(工場と逆方向に動くよう誘導する)。

ペリカンは歩兵を下ろしたらすぐ戻り、適当な歩兵を乗せて中央下工場を占領。
なお左下工場は敵バイオ兵器がいなくなった隙にドレイパーで取ることになるが、
バイオ兵器が工場から離れ切るまでユニットを出撃させないこと。

中央下工場を取れたら、後は全ユニットを占領した左下工場に集めて
モノケロスを中心とした円陣を組み敵を迎撃。
中央上工場の地上ユニットはまず戻れないので、囮に使って敵侵攻に時間差を作らせると良い。
後は一体一体確実に仕留めて行けば終わり。


[別ver.] 全部の工場げと d(゚∀゚d)♪? ゚゚(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。ゥンゥン.:゚+

ムンクスの初期配置の2マス右にペリカン便を移動させて、ムンクスを乗っけると真ん中右の工場を狙えるかも。
真ん中右工場には、な、な、なぁぁぁんとぉ、
あのガイチ軍特製新バイオ兵器(飛行機タイプ)が眠っているんだぁ!
”え、ガイチさんのだよ?使っちゃっていいのん?”  (*´∀`*)ハイドウゾー

興奮して指が震え出さないように慎重になって、左下自軍工場から
ファルコを上の中立工場へ行く準備、バイクを直近の中立工場を狙う一番近い位置にだしておこう! 
(σ`・ω・)σオウ♪.:゚+ 

上工場には敵ペリカン便が来るはずだけど、バイオの力でやっつけよう。
そして、手薄になった真ん中の中立工場を2つともいただいてしまうのダ。
(真ん中左中立工場は、敵ユニットがどいたタイミングを狙おう)

あとの戦いは...以下略(Σ(; ̄◇ ̄)σアリャ)。
順調に進めば、全ての工場を占領できるので、バイオ兵器を駆使して完全勝利を目指そう。


エンディング...。
オモテ面の全クリ後は...

ウラもあるんだねー 
(。≧ω≦人≧ω≦。)ネー ゚.+:。


by やっぱハンターっしょ (前回のカキコから約10年ぶりに...2019.Jun)


< 補足 >

2ターン目、3ターン目の位置取りが重要。
ダーベックはマップ下を歩いて右下の工場占領を目指す。(荒れ地は迂回せず突っ切ったほうがよい)


2ターン目。
ペリカンを右中立工場から左に3ヘックスの荒れ地に置き、敵ガーディンに接触されないようにムンクスをおろす。
ファルコを左中立工場の下にある荒れ地の真ん中に置く。
ドレイパーは動かさず、ダーベックを右に移動させる。

ファルコを荒れ地中央に置くのは、敵バイオたちを引き付けるため。
こうしないと次ターンで占領する右工場の発進口に敵マジューが迫ってくるため、発進直後に攻撃されてしまう。


3ターン目。
ドレイパーで左中立工場を占領。(ただしまだ発進させない)
ムンクスで右中立工場を占領し、左上にブレナーを出す。(左下、真下は敵マジューの攻撃範囲内のためシーカーは発進させない)
ファルコを上中立工場真下に移動させ、敵ペリカンを攻撃。(敵ムンクスの進路を妨害するため)
ペリカンを一発で撃破できた場合は、敵ペリカンのいた場所に自軍ペリカンを置いて敵ムンクスの工場占領を阻止する。
(撃破できなかった場合は自軍ペリカンを敵ペリカンの右上に置いて挟む。こうすると敵ペリカンは動かなくなり、ムンクスも動かせなくなる)

4ターン目以降。
ブレナーで敵ムンクスを撃破。
ペリカンに適当な歩兵を載せて、上中立工場を占領。
(時間はかかるが)ダーベックで右下中立工場を占領。
頃合いを見計らって敵基地周辺のギルモア、モノケロスを撃破。
左工場のモノケロスは敵がある程度離れてから右下に発進させ、敵マジューを攻撃するとよい。(ガーディン相手だと無駄弾になりやすい)
これらを航空ユニットを使って敵を誘導しつつおこなう。
厄介なのが敵ダーベックで、バイオ兵器に囲まれながら右工場の奪取を狙ってくる。
うまく敵勢力を分散できればいいが、難しいようなら奪われるよりマシと考えて全滅覚悟でシーカー、ムンクスを出してしまおう。
あとは左工場付近にファクターを囲むように戦力を集め、向かってくる敵バイオ兵器を各個撃破していく。
この時、あらかじめ左工場にペリカンと歩兵を格納しておき、敵が集まってきたところで敵基地制圧に向かうのもあり。

by JEDI_tkms1984

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年08月23日 22:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。