往年の山本元帥 生誕 1884年4月4日 日本の旗 日本・新潟県古志郡長岡本町 (現・長岡市坂之上町) 死没 1943年4月18日(59歳没) ソロモン諸島・ブーゲンビル島上空 所属組織 大日本帝国海軍 軍歴 1901年 - 1943年 兵科 兵科 最終階級 元帥海軍大将[注釈 1] 指揮 海軍航空本部長 連合艦隊司令長官 勲章 大勲位菊花大綬章 功一級金鵄勲章 旭日大綬章 勲一等瑞宝章 勲二等瑞宝章 勲四等旭日小綬章 [[ドイツ]]鷲勲章大十字章 ドイツ剣付柏葉騎士鉄十字章 出身校 海軍兵学校32期 海軍大学校甲種学生14期 ハーバード大学 配偶者 山本礼子 子女 山本義正(長男) 親族 高野貞吉(父) 野村貞(叔父) 斎藤正久(相婿) 岡部通(相婿) 墓所 多磨霊園 長興寺 テンプレートを表示 山本 五十六(やまもと いそろく、1884年〈明治17年〉4月4日 - 1943年〈昭和18年〉4月18日)は、日本の海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。栄典は正三位大勲位功一級。 新潟県長岡出身。旧姓は高野(たかの)。海兵32期、海大甲種14期。第26、27代連合艦隊司令長官。前線視察の際、ブーゲンビル島の上空で戦死(海軍甲事件)。日本において皇族・華族以外で、国葬を受けた最初の人物である。