★10月の下旬から11月の下旬にかけて現環境に的するために大規模な修正を行う予定です。 **** 最新情報です! **** チュートリアル終了後にインゴット(いわゆる「石」)が大量に配られます。(1185個(2024.7.11現在)) この石を使って、「ほしい艦艇が手に入るまで」[[ガチャ]]を回してアプリのストレージを消去して、ち、つやり直して…を繰り返すことを[[リセマラ]]([[リセットマラソン]])といいます。あくまで個人的意見です(スレ主とは別)が、(リセマラせずにインゴットを12,500個[10連サルベージ50回分]〰️16,250個[10連サルベージ65回分貯めて(シナリオクリア報酬),週イベクリアで貰えるインゴット2、3カ月分貯めて、サルベージ(蒼焔祭)の規定回数のオマケ報酬で貰える極(きわめ)艦の選択券を手に入れたほうが良いと想いますリセマラして苦労して手にいれた艦艇でも最後まで使うのは中々厳しいかも(決してリセマラを否定するわけではありません、あくまでも、もう一つこういうやり方もあるのではないかと?アンチテーゼを提示しているだけです) ここでは、ストーリー部門、[[局地戦]]部門、幽影戦部門に分け、[[リセマラ]][[ランキング]]を記してみました。 なお、ここでは「優先度」という観点で評価しています。これは、[[リセマラ]]においては、性能での評価に加え、特に艦隊の中心戦力となる艦(主に大型艦)を優先して入手すべきという理念によるものです。 参考にしてみてください。(個人的意見です。より広い視野での分析がしたいので、活発な議論をお待ちしています。) &color(#F00){※VUにより★7および改装が開放されましたが、古参艦の一部コメントは★6時のものです。} &color(#F00){※VUや新規追加艦に伴い、評価コメントと異なる可能性があります。} ちなみに、サルベージの排出率は、基本的に ★5 2 % ★4 35 % ★3 63 % となっています。 また、新規追加艦(目玉艦)は排出率1%です。 10連で★4以上が1隻確定ですが、星5以上の排出率は変わりません。 基本的に蒼焔祭や限定艦艇以外は、ピックアップサルベージが終わった直後、レアサルベージにぶちこまれます。また時々特殊ガチャ(特定のターゲットがピックアップされており、数回は星5確定)に参戦します 蒼焔祭(慣例として月末に開催)や「限定」サルベージ(月半ば頃)および「新・戦技選抜」(蒼焔祭の直後)など、一部のサルベージは★5が3% 、★4が35% 、★3が62% になっています。 最近だと★5の排出確率が5%やそれ以上になっているサルベージも多いです。サルベージ画面の排出確率から確認するようにしましょう。 なお、周年記念直前になると、星5的中確率が66%になるサルベージも登場します(ただし、一部の艦艇しか出ません) ---- 基本的に[[リセマラ]]は★5艦を手に入れることを目標とします。優先度SSS以上が狙い目。SSは性能を確認して[[リセマラ]]終了かどうか判断するべき。S以下はお勧めしません。 ここから新情報 なお、SSSランクの船があまりに多くなり、更には性能による格差などがあまりにも激しいため、新たなるランクとしてZ(優先度はZ<X)を導入する予定です。大まかな判断は、「性能は並だが戦技の内容が非常に強力」としています。 ***★5で排出される艦の局地戦・幽影戦での評価(7段階評価、優先度のみX、SSS、SS+、SS、S+、S、A+、A、B+、B) &bold(){&color(#F54738){★入手期間が限られるコラボ艦の評価欄は一番下にあります。}} #areaedit() 優先度X(ゲームの環境を変えるほどの強さを持つ。対プレイヤー戦闘や最高難易度コンテンツ以外では性能を持て余しがち) #areaedit() |艦名|かんめい|排出|[[局地戦]]評価|幽影戦評価|第五戦技|優先度|艦種|[[コメント]]|最終評価日|h |[[大和(竣工時)]] |やまと|蒼焔|7|5||X|戦艦|「砲戦にて最強」を目指し建造された戦艦の、竣工時の姿。攻防速すべてのステータスが高く、特に欠点がないが、戦技に関しては上位互換が非常に多く、他のものと組み合わせる必要がある。軍略戦技「溟海の戦友」は1ターン目開始時に100%で発動、味方戦艦全体に「戦闘終了まで、自身が撃沈された場合に敵連続攻撃を止めて撃沈を回避し、HPを50%回復する」効果を付与する。またこの戦技は同じ艦で複数発動しない。戦艦限定かつ1ターン目のみではあるが、撃沈回避が発動しなかった場合には次ターン以降にも持ち越せるため、無駄になりにくい戦技となっている。攻撃戦技「動地の大和砲」は90%で発動、潜水艦を含む敵4隻に装甲無視・迎撃無視で威力1000%の砲撃を2回行う。狙い直し系ではないため撃沈回避に簡単に止められるという短所はあるが、高威力の砲撃を装甲無視で行うため打撃力は非常に高く、局地戦での盾艦対策や幽影戦で活躍してくれるだろう。また本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方全体の受ける砲撃ダメージ70%カット、味方全体のHP・砲撃ダメージをそれぞれ50%アップ、味方全体の火力値を30%アップするため、砲撃戦において無類の強さを発揮する。旗艦技は味方全体の全性能を+40%。ちなみに、竣工時の本艦は副砲に15.5cm三連装砲を4基搭載していたが、後に[[航空機]]の脅威増大からこれを2基に減らし、対空兵装を大量に増設している。|2022/12/25| |[[大和(サマール沖海戦)]]|やまと|蒼焔|6|6||X|戦艦|[[サマール沖海戦]]に参加する、在りし日の姿。全てのステータスが軒並み高く、欠点がないが、最近の環境ではこの艦を凌駕するほどの攻撃戦技なども登場しているため、併用しないとうまく立ち回ることができない。軍略戦技「栄光の制圧射撃」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身と味方戦艦・重巡に再行動を付与し、自身を制圧射撃状態にする。制圧射撃状態の艦は以下の効果を自身の行動終了後に90%で発動する。敵水上艦単体に威力300%で装甲無視かつ命中率の高い砲撃を5回行い、砲撃のたびに攻撃対象を狙い直す。この砲撃時のみ命中率が90%加算され、またこの砲撃は敵の連続攻撃を止める効果を無視し迎撃・反撃・補強戦技の対象とならない。味方戦艦・重巡に再行動を付与できるほか自身の行動終了時には強力な追撃が可能となっており、軍略戦技ながら非常に攻撃性が高い戦技と言える。攻撃戦技「伝説の主砲射撃」は90%で発動、敵水上艦4隻に威力500%で装甲無視の砲撃を5回行う。なおこの砲撃は敵の連続攻撃を止める効果を無視し、さらに1・2ターン目のみ、敵の[[艤装錬成]]効果によって威力が低下しない。高威力で攻撃回数が多く、さらに撃沈回避の無効化、[[艤装錬成]]によるダメージ軽減も不能となっており、防御が非常に困難な戦技となっている。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方全体の火力値・砲撃ダメージ・命中率をそれぞれ40%・130%・30%アップするため、砲撃戦において圧倒的優位に立つことができる。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+40%。ちなみに、史実では本艦はこの海戦にて主砲弾を104発射撃し、数発の至近・命中弾があったとされる。|2023/06/25| |[[大和(坊ノ岬沖の鉄城)]]|やまと|蒼焔|7|7||X|戦艦|沖縄に向け出撃する、在りし日の姿。突出した数値はないが、ステータスは全てにおいて最高水準を誇る。軍略戦技「三銃の轟弾」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、先駆・攻撃・追撃戦技として「三銃の轟弾」を発動できるようになる。「三銃の轟弾」は先駆・攻撃・追撃戦技として90%で発動、敵水上艦3隻に装甲無視かつ身代わり・迎撃・反撃・補強不可で威力650%の砲撃を2回行う。なおこの戦技の発動率は戦闘終了まで減少しない。元から先駆戦技、攻撃戦技、追撃戦技などを習得させた場合は、そちらを優先して発動させる。本戦技最大の魅力は、高威力で装甲無視、さらに迎撃や反撃も無効化できる非常に強力な砲撃を、発動率が減少しないために毎ターン行える点にある。さらに、3種の戦技をコンパクトに1つに纏めているため、戦技枠に余裕ができるところも大きな魅力だ。軍略戦技「不断の墜砲」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、迎撃・反撃・補強戦技として「不断の墜砲」を発動できるようになる。なお、元から迎撃戦技、反撃戦技、補強戦技などを習得させた場合は、そちらを優先して発動する。「不断の墜砲」は迎撃・反撃戦技として90%で発動、敵水上艦単体に装甲無視で威力300%の砲撃を行う。なおこの迎撃・反撃は敵水上艦の迎撃・反撃不可の効果を無効化する。また補強戦技として90%で発動、自身のHPを50%修復し、1ターン目のみ、自身の全ての状態異常を回復する。迎撃・反撃に加えHPを修復でき、状態異常対策も可能となっているため汎用性が高い。「三銃の轟弾」と同様に3種の戦技をコンパクトに1つに纏めているため戦技枠に余裕ができるのが大きな魅力となっている。なお、本艦は「三銃の轟弾」・「不断の墜砲」で先駆・攻撃・追撃・迎撃・反撃・補強と6種の戦技を発動できるが、この6種のいずれかと同種の戦技を新たに習得させた場合、新たに習得させた戦技を優先して発動する。そのため、例えば反撃戦技「逆襲の装甲網」を習得させた場合、「不断の墜砲」の迎撃・補強は発動するが、反撃が「逆襲の装甲網」による反撃に置き換わる。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・砲撃ダメージ・全てのダメージ・命中率をそれぞれ50%・100%・40%・30%アップし、味方戦艦に戦闘終了まで一度だけHPを50%修復する撃沈回避を付与するため、味方の砲戦能力を飛躍的に高められる。なお圧倒的な砲撃力を誇る本艦であるが、一般的な戦艦が備える「戦艦と重巡からの砲撃ダメージカット」の錬成効果を有していないため、砲戦では一般的な戦艦よりも打たれ弱い点に注意しておこう。旗艦技は味方全体の全性能を+45%。本艦は沖縄戦を支援する名目で出撃したが、1945年4月7日、鹿児島県坊ノ岬沖にて300を超える[[航空機]]の猛攻を受け爆沈した。|2024/02/21| |[[武蔵(マリアナ海戦)]]|むさし|限定|6|3|| X |戦艦|マリアナ海戦に参加する、在りし日の姿。全体的にステータスは高く、重装甲・高いHPに加えて火力・命中値も高い攻防優れた性能となっている。哨戒戦技「重厚ナル装甲網」は奇襲攻撃時に100%で発動、戦闘終了まで、自身の出撃前の命中値を装甲値に加算し、「自身の出撃時の最大HP300%(錬成MAX時400%)分」となる装甲網を展開する。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。命中値を装甲値に加算できる他、自身の最大HPを実質+400%にするため並外れた耐久性を備えた戦技となっている。軍略戦技「不沈ノ制圧射撃」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身が制圧射撃状態となり、敵艦から自身への砲撃ダメージを40%カット。制圧射撃状態の艦は以下の効果を自身と味方艦の行動終了後に90%で発動する。敵水上艦単体に反撃戦技の対象とならない威力100%で装甲無視の砲撃を行い、戦闘終了まで味方水上艦の火力値・雷撃値を350加算する。また制圧射撃状態となった艦は他の制圧射撃状態にする戦技を発動できない。純粋なダメージカット系戦技として見ても優秀だが、火力の高い本艦が自身と味方の行動終了後に制圧射撃を行うようになるため攻撃手段としても強力なものと言える。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると自身のHPを60%アップ、味方戦艦種のHP・装甲値を30%アップ、味方全体のHP・火力をそれぞれ40%・30%アップするため、攻防バランス良く艦隊を強化できる。[[旗艦技]]は味方戦艦の全性能を+45%。|2023/01/11| |[[武蔵(シブヤン海の鉄城)]]|むさし|蒼焔|6|2||X|戦艦|シブヤン海戦に参加する、在りし日の姿。高い装甲・HPに加えて強力な戦技を有し、不沈の名に恥じない隔絶した耐久性を誇る。軍略戦技「流転する無限の城」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、「自身の出撃時の最大HP300%分」となる装甲網を自身に2つ展開し、敵からの水上艦への迎撃戦技以外の攻撃を代わりに受け、撃沈された場合、敵連続攻撃を止める。さらに1・2ターン目のみ、自身に展開されている装甲網が破壊されるたびに、1ターンの間、自身に耐久状態を1つ付与する。なお自身に耐久状態が3つ以上付与されている場合、本戦技の効果による耐久状態は付与されない。またこの戦技は同じ艦で複数発動しない。600%分の装甲網を毎ターン付与できる他、1・2ターン目であれば装甲網破壊時に耐久状態も付与されるため、艦の生存性を飛躍的に高められる。反撃戦技「逆襲の装甲網」は90%で発動、潜水艦を含む攻撃してきた敵艦単体に威力500%で装甲無視の砲撃を行う。この戦技は敵戦艦種の「反撃戦技の対象とならない」効果を無効化し、さらに1ターン目のみ、「自身の出撃時の最大HP50%分」となる装甲網を自身に展開する。高威力な反撃も魅力だが、本戦技最大の強みは装甲網にある。装甲網自体は1ターン目限定なうえ50%と控えめだが、「流転する無限の城」の効果によって1・2ターン目は装甲網が破壊されるたびに耐久状態が付与され、1ターン目であれば実質的にこの反撃が発動するたびに耐久状態を獲得できる(ただし最大3つまでストック可)。たとえ攻撃を受けて耐久状態を1つ消費しても直後にこの反撃で装甲網が張られ、この装甲網が破られると同時に耐久状態が獲得できるため、反撃が続く限り耐久状態消費→獲得の無限ループとなる。このため反撃の度に装甲網が展開される(=耐久状態となる)1ターン目は非常にしぶとく、本艦の耐久性は並外れて高いものとなっている。反撃を発動させなければ良いので反撃無効の攻撃や奇襲・射程外発艦や耐久無視などの効果付与で対策は可能だが、戦艦の反撃無効化は通用しないので本艦を砲撃にて沈めるのはほとんど不可能に近く、反撃時に装甲網が展開されなくなる2ターン目以降まで待つしかない。しかし、最近では装甲網を無視する戦艦や、耐久状態のストックを減らす艦艇や、耐久無視の攻撃を与えてくる船も増えてきたため、登場時よりは間接的なナーフを喰らってしまった。なお本艦は[[艤装錬成]]を最大のRank7まで強化すると、味方全体の受ける砲撃・爆撃ダメージをそれぞれ80%・30%カット、味方全体のHP・装甲値をそれぞれ60%・50%アップするため、砲撃戦において圧倒的なアドバンテージを得ることが出来る。[[旗艦技]]は味方艦隊の全性能を+40%。ちなみに、史実において本艦は実に9時間に及ぶ激闘の末、(推定)爆弾17発・魚雷20本・至近弾20発以上という海戦史上空前の被害を受けて沈んでおり、大和型戦艦の並外れた耐久性をその身を以て実証した。|2023/07/26| |[[武蔵(航空戦艦改装)]]|むさし|限定|6|5||X|戦艦|シブヤン海戦を生き残り、航空戦艦へと改装された姿。全体的に高性能だが、空母に匹敵するほどの飛び抜けた索敵値を有するのが特長。哨戒戦技「天と地の奇襲作戦」は奇襲攻撃時に100%で発動、味方空母による奇襲攻撃が発生した場合、味方戦艦種が敵水上艦に砲撃の奇襲攻撃ができるようになる。なお、この戦技は夜間時と天候が雨・雪の場合は発動しない。空母による奇襲が前提ではあるが、戦艦で奇襲が行えるのは本艦が初である。軍略戦技「海闊天空の絆」は1・2ターン目開始時に100%で発動、「1ターンの間、自身が撃沈された場合に敵連続攻撃を止め、一度だけ撃沈を回避しHPを10%修復する」効果を味方戦艦・空母に付与する。この戦技は同じ艦で複数発動しない。HP修復量は少ないが、敵の連続攻撃を止めて撃沈を回避できるようになるため味方戦艦・空母の生存性を大きく高められる。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方戦艦の火力値・砲撃ダメージ・索敵値をそれぞれ80%・50%・30%アップ、味方空母の火力値・爆撃ダメージ・索敵値をそれぞれ70%・40%・30%アップするため、戦艦と空母の混成艦隊で最も力を発揮する。[[旗艦技]]は味方戦艦・空母の全性能を+45%。ちなみに、史実では本艦はシブヤン海戦にて没しているため、航空戦艦に改装されることはなかった。|2023/06/19| |紀伊(夢想の鉄城)|きい|蒼焔|7|5||X|戦艦|51cm連装砲を4基8門搭載し、対空兵装を強化した超大和型戦艦。飛び抜けた数値は無いが、全体的にステータスが高い。攻撃戦技「天鳥への鏑矢」は90%で発動、敵水上艦6隻に装甲無視・身代わり不可・敵の連続攻撃を止める効果無効で威力600%の砲撃を3回行い、ダメージを与えた敵に「敵艦の最大HP50%分の重撃ダメージ」を与え、この戦技発動後、一度だけこの戦技を再発動する。またこの攻撃に対して発動した迎撃・反撃戦技を回避し、攻撃後、迎撃故障状態にする。対象が空母の場合、戦技による状態異常を防ぐ効果を無視する。敵全体に高威力の攻撃ができるだけでなく重撃でもダメージが与えられるため、撃沈回避や耐久状態、装甲網を用いる敵に対しても効果的な戦技となっている。また迎撃故障によって敵の迎撃を封じられるため、味方の生存性も高められる。補強戦技「天衛りの心眼」は敵から攻撃を受けた時に90%で発動、味方全体のHPを50%修復し、1・2ターン目のみ自身の全ての状態異常を回復する。また1ターン目に自身が敵の遊撃隊・射程外発艦状態の空母から攻撃を受けた時、自身にのみ戦闘終了まで耐久状態を1回付与する。この戦技は敵の補強不可の効果を無視する。味方のHPを修復できるだけでなく、自身に耐久状態も付与できるため対空母において優秀な戦技となっている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体のHP・装甲値をそれぞれ35%アップ、味方全体が敵から受けるダメージを40%カットし、味方戦艦に戦闘終了までHPを50%修復する撃沈回避を1回付与し、自身にのみ戦闘終了まで耐久状態を1回付与する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。史実では超大和型戦艦は建造中止となり、資料も殆ど残っていないためにどのような艦となったかは諸説あるが、本艦の場合は大和型から船体を延長し砲を大口径化、副砲の全廃と長10cm砲搭載による防空能力の強化を行ったと想定しモデルが製作されている。|2025/03/26| |尾張(夢想の鉄城)|おわり|蒼焔|7|7||X|戦艦|後部主砲を撤去し航空兵装に換装した姿。全体的に性能は高く、バランスも良い。哨戒戦技「戦場を翔る夢奏」は奇襲判定時に100%で発動、戦闘終了まで自身の火力値・速力値・命中値を190%アップし、戦闘終了まで味方全体にHPを50%修復する撃沈回避を1回付与する。シンプルな内容だが、自身の攻撃力を飛躍的に高めつつ味方の生存性も上げることができるため、汎用性は高い。攻撃戦技「神力を極めし栄華」は90%で発動、潜水艦を含む敵単体に装甲無視、身代わり・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力500%の砲撃を12回行い、砲撃の度に攻撃対象を狙い直す。なお、この攻撃に対して発動した敵の迎撃戦技を回避し、この戦技発動後、一度だけこの戦技を再発動する。またこの攻撃は敵水上艦を優先して狙い、戦闘終了までこの戦技の発動率は減少しない。高威力に加えて異常なほどの攻撃回数を持ち、戦艦の中でも極めて攻撃性の高い戦技となっている。また敵の迎撃を回避できるため生存性を損なうことなく攻撃できるのも大きな魅力だ。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の全性能・火力値・砲撃ダメージ・全てのダメージ・命中率をそれぞれ20%・60%・60%・40%・30%ずつアップする。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。なお本作の超大和型戦艦は、紀伊や出雲など連装主砲4基を艦前後に背負式で搭載した姿を想定しているが、本艦は伊勢型戦艦の実績により艦後部の主砲を降ろして航空兵装に換装したものとしてモデリングされている。|2024/10/23| |[[天照]]|あまてらす|蒼焔|7|7||X|戦艦|46cm3連装砲を2基6門、51cm連装砲を2基4門ずつ搭載し、対空兵装として機銃・噴進砲のほか10cm連装砲を30基60門備える規格外の超戦艦。旗艦技・戦技・[[艤装錬成]]・基本性能のいずれにおいても非常に性能が高く欠点がない。哨戒戦技「煌々たる要塞-八咫鏡」は奇襲攻撃判定時に100%で発動、戦闘終了まで自身のみHPを50%修復する撃沈回避を1回付与し、味方水上艦の装甲値・対空値を1000加算、さらに自身を戦闘終了まで防衛迎撃状態にする。防衛迎撃状態となった艦は、自身・味方水上艦が敵水上艦から攻撃対象にされた場合に90%で迎撃を発動、威力150%で装甲無視の砲撃を7回行い、この迎撃時のみ攻撃してきた敵戦艦・重巡・空母の先駆戦技の威力を100%、攻撃戦技の威力を130%ダウンする。なおこの迎撃は敵の「迎撃戦技の対象とならない効果」を無効化し、戦技の威力がダウンする効果は最大値のみ適用される。自身だけでなく味方への攻撃に対しても発動する迎撃は本艦が初であり、迎撃によって敵の先駆・攻撃戦技の威力を下げるため味方の被ダメージを大きく軽減できる。攻撃戦技「神撃砲-天叢雲剣」は90%で発動、潜水艦を含む敵艦単体に威力300%で装甲無視の砲撃を5回行い、砲撃のたびに攻撃対象を狙い直す。さらにこの砲撃は敵の連続攻撃を止める効果を無視し、代わりに受けることができず、潜水艦を優先して狙う。また戦技発動後、一度だけ追撃戦技として「神撃砲-天叢雲剣」を発動する。追撃戦技として発動する際、自身の他の追撃戦技は発動しない。潜水艦にも攻撃可能な高威力の戦技を連続発動できるため非常に強力であるが、攻撃戦技として発動した後に追撃戦技として再び発動するため他の追撃戦技とは併用できず、また本戦技が攻撃戦技として発動しなかった場合には追撃も発動しないため通常の追撃戦技と比べると扱い勝手は悪い点に注意する必要がある。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体が敵艦から受ける砲撃・爆撃ダメージをそれぞれ70%カット、味方全体の火力値・砲撃ダメージ・命中率をそれぞれ60%・110%・30%アップするため味方の攻防を大幅に向上できる。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。なお、本艦はユーザーアンケートにより制作された本作オリジナル艦艇であるため、史実には存在しない。|2023/09/01| |天照改|あまてらすかい|蒼焔|7|7||X|戦艦|天照の後部甲板に4連装ロケット弾発射台6基を設置し、高い防御力をそのままに打撃力が強化されている。速力は並だが、それ以外の性能は非常に高い。軍略戦技「神聖なる絆艦隊」はターン開始時に100%で発動、戦闘終了まで味方全体に、自身の最大HP800%分の装甲網を4つ展開、敵の連続攻撃を止めHPを80%修復する撃沈回避と耐久状態を1回、さらに回避を7回付与する。また1ターンの間、射程外発艦・射程外雷撃状態の敵空母・潜水艦の攻撃の対象となった時に自身に装甲網が3つ以上展開されていた場合、自身のみその攻撃を回避する。味方に装甲網や撃沈回避・耐久状態を付与しつつ自身は敵の射程外発艦・射程外雷撃による攻撃も回避できるため、非常に耐久性の高い艦となっている。攻撃戦技「神気を纏いし御剣」は90%で発動、潜水を含む敵2隻に装甲無視、身代わり・反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力2000%の砲撃を3回行い、潜水を含む敵に10%の衝撃波を与え、この攻撃に対して発動した迎撃戦技を回避する。なおこの攻撃は敵の戦技による装甲網・耐久状態を無視し、発動後追撃戦技として一度だけこの戦技を再発動する。攻撃対象は少ないが超高威力で攻撃回数が多く、戦技による装甲網・耐久状態も無視して攻撃できるため敵をきっちり沈めきることができる。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の砲撃ダメージ・火力値・命中率をそれぞれ110%・60%・40%ずつアップ、味方全体が受ける全てのダメージを80%カットし、戦闘終了まで「自身の最大HP50%分」となる装甲網を自身に3つ、「自身の最大HP10%分」となる装甲網を味方全体に2つ展開する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。なお、ベースとなった天照は本作オリジナル艦艇であるため、本艦は史実には存在しない。|2025/02/26| |月詠|つくよみ|蒼焔|7|7||X|戦艦| 51cm連装砲による圧倒的な打撃力と九八式10cm高角砲による強力な防空能力、さらに拡充された大型の旗艦設備や航空機運用能力を備える本艦は超大和型をも遥かに凌ぐ。全ての性能がトップクラスに高く、特に非常に高い火力と索敵値を特長とする。先駆戦技「刮目の閃火」はターン開始時に90%で発動、敵水上艦単体に装甲無視、反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力800%の砲撃を3回行い、攻撃対象以外の敵水上艦に10%の衝撃波を与える。なお戦闘終了までこの戦技の発動率は減少せず、この攻撃に対して発動した迎撃戦技を回避する。衝撃波は、衝撃波の効果を有する戦技による攻撃後、「最後に与えたダメージ量」のうち「指定したダメージ量」を特定の敵艦に与える(ダメージ上限あり)というもので、本艦で初めて実装された効果である。衝撃波によるダメージは敵の迎撃・反撃・補強戦技を発動させず、敵の回避回数・装甲網・耐久状態によって防ぐことができず、ダメージカットの影響も受けない。本艦の場合は、「刮目の閃火」が敵に与えた最後のダメージのうち10%が、「刮目の閃火」によって攻撃されなかった敵にも与えられる。本戦技は単体攻撃であるが、そのダメージの一部が回避回数・装甲網・耐久状態を無視して他の敵艦に与えられるため、火力の高い艦が本戦技を使用すれば、HPが低く撃沈回避を使用していない敵を一網打尽にできる。ただし、最後に敵に与えたダメージ量によって衝撃波のダメージが変動するため、例えば守りの堅い敵を攻撃してあまりダメージを与えられなかった場合には衝撃波のダメージも弱くなり、また攻撃が敵に全て回避されてしまうと衝撃波自体が発生しない。攻撃戦技「静寂なる戟波」は90%で発動、敵水上艦単体に装甲無視、反撃・補強不可、戦技による装甲網・耐久状態無視、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力1000%の砲撃を5回行い、攻撃対象以外の敵水上艦に10%の衝撃波を与える。なお、この攻撃に対して発動した迎撃戦技を回避する。また戦技発動後、追撃戦技として一度だけこの戦技を発動する。「刮目の閃火」に比べて威力・攻撃回数が増えただけでなく、戦技による装甲網・耐久状態無視まで加わるため防御が非常に困難な攻撃となっている。しかも発動後に追撃戦技として発動するため、再行動系・再発動系戦技を併用することで「静寂なる戟波」を4回連続で発動できるようになる。衝撃波によって抜群の殲滅力を有する本艦だが、敵に与えたダメージが高いほど衝撃波が強力になるという特性上、本艦の火力の強化は余念無く行っておきたい。また本艦は戦技に迎撃回避を備えており、敵の迎撃を恐れる必要が無いため、速力を上げてより早く攻撃できるようにするといいだろう。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の砲撃ダメージ・命中率・火力値・全性能をそれぞれ130%・50%・45%・25%アップし、戦闘終了まで「自身の出撃時の最大HP50%分」となる装甲網を自身に3つ展開し、味方戦艦に戦闘終了まで一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復する効果を付与するため、味方の砲戦力を飛躍的に高められる。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。なお、本艦はユーザーアンケートにより制作された本作オリジナル艦艇であるため史実には存在しない。|2024/09/01| |日向(捷号作戦)|ひゅうが|蒼焔|7|2||X|戦艦|捷号作戦に参加する、在りし日の姿。攻防速を兼ね備え、[[その他]]の性能も高い。[[軍略戦技]]「断雷絶壁の城」は1・2ターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身の受ける雷撃ダメージを60%カットし、「自身の出撃時の最大HP200%分」となる装甲網を自身に3つ展開する。さらに、自身に展開されている装甲網が破壊されるたびに、自身の雷撃ダメージカットの効果が10%ずつ加算される。この雷撃ダメージカット効果は、自身に付与されている最も数値の高い雷撃ダメージカット効果と重複し、ターン終了時に元に戻る。またこの戦技は同じ艦で複数発動しない。強力な雷撃ダメージカットによって被雷には強いが、自身にしか効果がないため身代わり系戦技と併用するといいだろう。ただし砲撃・爆撃への耐性は他の戦艦と変わらないため、防御系戦技や僚艦の錬成効果でサポートしよう。攻撃戦技「耐久貫通鋭撃」は2・3ターン目に90%で発動、敵水上艦単体に威力500%で装甲無視の砲撃を2回行う。なおこの砲撃は戦技による耐久状態と敵の連続攻撃を止める効果を無視し、敵の[[艤装錬成]]効果によって威力が低下しない。戦技による耐久状態を突破できる初の戦技であり、敵の[[艤装錬成]]によるダメージカットを無視できるため強力ではあるものの、1ターン目に使用できないのが大きな欠点。2ターン目以降までもつれ込む泥沼の戦闘か、2・3ターン目から参加できる連合艦隊戦で活用しよう。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、自身のみ戦闘終了まで耐久状態を1つ付与されるほか、味方全体の受ける雷撃ダメージを70%カット、味方全体の火力・HPを50%アップするため、対駆逐・軽巡に強い艦となっている。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。|2023/11/22| |[[日向改]](夢想の鉄城)|ひゅうがかい|蒼焔|7|4||X|戦艦|第5・6砲塔の撤去に加え第3・4砲塔も撤去して飛行甲板を煙突部にまで広げた姿。火力値はやや低いがトップクラスの装甲値・HPを有し、その他の性能も満遍なく高い。軍略戦技「天日に向く鉄の城」はターン開始時に100%で発動、戦闘終了まで自身に、HPを50%修復する撃沈回避を2回・耐久状態を1つ・破壊された際に敵連続攻撃を止める最大HP2000%分の装甲網を1つ付与し、戦闘終了まで自身が敵から受ける装甲無視の効果を無効化、敵から受ける全てのダメージを50%カットする。また1ターンの間、敵から味方水上艦への迎撃戦技以外の攻撃を代わりに受け、自身が撃沈された際に敵の連続攻撃を止める。なお1・2ターン目のみ、敵の身代わり不可の効果を無効化する。さらに補強戦技として「天日に向く鉄の城」を発動できるようになり敵から攻撃を受けた時に90%で発動、自身に1ターン目のみ耐久状態を付与(すでに耐久状態が3つ以上付与されている場合は付与されない)、1・2ターン目のみ自身の修理不能状態を回復し、味方全体のHPを80%修復する。この戦技は敵の補強不可の効果を無効化する。装甲網や撃沈回避、ダメージカットなどによる高い防御力に加え、1ターン目のみではあるが攻撃を受けるたびに補強戦技で耐久状態を付与できるため驚異的な耐久性を有するうえに、攻撃の身代わり無効を無効化してくるため本艦以外に攻撃しにくく非常に厄介な艦と言える。迎撃状態「修羅に続く道」は敵水上艦から攻撃対象にされた時に90%で発動、攻撃してきた敵に装甲無視・敵の迎撃不可無効化で威力1000%の砲撃を6回行い、1ターンの間、自身のみ敵から受ける砲撃・爆撃・雷撃ダメージを50%カット、1・2ターン目のみ本戦技の迎撃対象となった攻撃中にそれぞれ砲撃・爆撃・雷撃ダメージを受けるたびに1ターンの間、自身のダメージカット効果を5%加算する。なおこの効果によるダメージカット効果は重複し、雷撃ダメージカットのみ夜間時と天候が雨・雪の場合発動しない。被弾するたびにダメージカットを強化していくため手数の多い攻撃は返ってダメージを与えにくくなっている。さまざまな防御を何重にも張り巡らせる本艦の撃破は容易ではなく、装甲網・耐久状態無視の攻撃、戦技・艤装錬成によって威力低下しない攻撃、衝撃波・重撃などを駆使しなければ撃沈はほぼ不可能である。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の全性能を45%アップ、味方が敵から受けるダメージを50%カットし、自身にのみ戦闘終了まで耐久状態を1つ付与する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。史実では飛行甲板の設置は行われたものの第5・6砲塔の撤去に留まっている。|2025/06/25| |山城改|やましろかい|蒼焔|5|7||X|戦艦|山城に阿賀野型の主砲である15cm連装砲を8基搭載し、砲戦能力を強化した姿。トップクラスの火力値を有し、その他の性能も高い。哨戒戦技「進軍の誉」は奇襲判定時に100%で発動、戦闘終了まで、味方全体の先駆・攻撃・追撃戦技の威力を100%加算し、全てのダメージを100%アップする。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。ダメージアップバフに加え戦技の威力も底上げできるため、味方の与ダメージを大きく高められる。またダメージアップバフと戦技の威力加算は重複するため、味方艦にも習得させることでより効果を高められる。攻撃戦技「雷陣を貫く爆砲」は90%で発動、潜水を含む敵6隻に装甲無視・身代わり不可で威力1700%の砲撃を行う。攻撃対象が軽巡・駆逐・潜水の場合、威力が3000%になる。軽巡・駆逐・潜水に対しては非常に高威力の攻撃が行えるため、[[闘撃戦]]や幽影戦、射撃演習で活躍する戦技となっている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の砲撃ダメージ・火力値・命中率をそれぞれ130%・75%・30%ずつアップするため、味方の砲戦を強力に支援できる。旗艦技は味方全体の火力値を60%アップに命中値を65%アップ。ちなみに史実では山城はスリガオ海峡海戦にて沈んでおり、阿賀野型の主砲を副砲として増設する本艦のような改装は行われていない。|2024/12/25| |比叡([[ソロモン]]の鉄城)|ひえい|蒼焔|7|4||X|戦艦|第三次ソロモン海戦を戦う、在りし日の姿。トップクラスの装甲・HPを有し、その他の性能も十分に高い。軍略戦技「無限の結界」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、味方全体に自身の最大HP50%分の装甲網を「味方艦隊の日本艦の編成数」×2つ展開し、戦闘終了まで味方水上艦が敵から受けるダメージを50%カットする。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。味方の受けるダメージを軽減し、さらに日本艦の数に応じて装甲網を展開できるため、味方の生存性を大きく高められる。軍略戦技「次元を揺るがす戦守」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身にのみ自身の最大HP5000%分の装甲網を展開し、敵から水上艦への迎撃戦技以外の攻撃を代わりに受け、自身が撃沈された場合に敵連続攻撃を止める。またこの戦技を日本艦が発動した場合、戦闘終了まで自身が敵から受ける装甲無視の効果を無効化する。さらに反撃戦技として「次元を揺るがす戦守」を発動できるようになり、敵水上艦から攻撃を受けた際に90%で、攻撃してきた敵水上艦6隻に装甲無視かつ敵水上艦の反撃不可の効果を無効化して威力1000%の砲撃を行う。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。桁外れの装甲網に加えて装甲無視の無効化、強力な反撃までも行うため、本艦の継戦力は非常に高いものとなっている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の全性能を45%アップし、味方全体が敵から受けるダメージを50%カットする。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。この第三次ソロモン海戦では敵味方が入り乱れる混戦となり、多数の命中弾を受けた本艦は翌日に没することとなった。|2024/09/25| |榛名(終戦の鉄城)|はるな|蒼焔|7|3||X|戦艦|ダズル迷彩を施された、終戦時の姿。攻防速のいずれも高く、全てにおいて低い性能が無い。[[軍略戦技]]「鋼遁の守り手」は1・2ターン目開始時に100%で発動、自身が迎撃戦技の対象となった際、自身に装甲網が4つ以上展開されていた場合に敵水上艦からの迎撃を回避する。さらに1ターンの間、「自身の出撃時の最大HP300%分」となる装甲網を自身に4つ、自身以外の味方全体に2つ展開する。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。自身にも味方にも装甲網を展開できるほか、自身が装甲網を4つ以上展開していれば敵水上艦からの迎撃を全て回避するため、味方の耐久性を高めつつ敵の迎撃を恐れず攻撃できるようになる。先駆戦技「榛の泡影」はターン開始時に90%で発動、敵水上艦3隻に威力300%で装甲無視かつ身代わり無視の砲撃を行う。さらに戦技発動後、味方全体に1ターンの間、「自身の最大HP50%分」となる装甲網を1つ展開する。なおこの戦技の発動率は減少しない。攻撃回数は少ないが高威力なため、天照の迎撃で威力を下げられても十分な威力を持つ。また発動する度に味方全体に装甲網を展開できるため、「鋼遁の守り手」と「榛の泡影」をセットで習得させた僚艦を複数編成した場合、互いに装甲網を補充しながら戦うことができる。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の火力・砲撃ダメージ・装甲値・HPをそれぞれ40%・50%・50%・50%アップし、戦闘終了まで「自身の最大HP10%分」となる装甲網を自身に3つ展開する。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。|2024/01/24| |戦艦赤城(夢想の鉄城)|あかぎ|蒼焔|5|7||X|戦艦|戦艦として完成した姿。飛び抜けた火力を有し、[[その他]]の性能も十分に高い。[[攻撃戦技]]「驚天の赤城砲」は90%で発動、潜水艦を含む敵4隻に装甲無視・身代わり不可で威力3000%の砲撃を行う。非常に高い威力を有し、身代わり不可や潜水艦にも攻撃できるなど汎用性も高い。攻撃回数が少ないという欠点はあるが、「攻戦ノ巧手」を習得させたり、僚艦に「旗鼓堂々の戦陣」や「連砲強化作戦」を使用してもらうといいだろう。追撃戦技「揚意の追進」は攻撃後に90%で発動、潜水艦を含む敵6隻に装甲無視・迎撃不可で威力1000%の砲撃を2回行う。なお時間帯が夜の場合、この砲撃時のみ命中ペナルティを無視する。非常に高威力の砲撃を追撃として行えるため、幽影戦などで手軽にダメージを出せる戦技となっている。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の砲撃ダメージ・火力値・命中率をそれぞれ130%・60%・45%アップするため、砲撃で高ダメージを目指すのに最適な艦となっている。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。ちなみに、史実では本艦は[[天城型]]巡洋戦艦の2番艦として建造が始まったが、ワシントン海軍軍縮条約の影響を受け空母として完成している。|2024/04/24| |超甲巡(副砲搭載)|ちょうこうじゅん|限定|6|7||X|重巡|従来案に副砲を加え再設計された超甲巡。全体的に性能は高く、特に火力・速力に優れる。[[哨戒戦技]]「超絶ナル砲撃術」は奇襲攻撃判定時に100%で発動、戦闘終了までこの戦技発動後の自身を含む味方水上艦の戦技による砲撃ダメージアップの効果量を50%加算する。この戦技は同じ艦で複数発動せず、他味方艦が同様の戦技を発動した場合に効果は重複して加算される。砲撃ダメージアップの効果を大幅に強化できる上、僚艦にも習得させればさらに効果を増すため数を揃えるほど強力な戦技となっている。軍略戦技「悠久の戦場へ」はターン開始時に90%で発動し、ターンによって効果が変化する。1ターン目に発動した場合、1ターンの間、自身の全ての戦技発動率を20%アップし味方全体の全てのダメージを10%アップする。2・3ターン目に発動した場合、1ターンの間、味方全体の攻撃戦技発動率を80%アップし味方全体の全てのダメージを30%アップする。2・3ターン目に攻撃戦技の発動率を大幅に上げるため戦技使用後の発動率低下をほとんど気にすることなく使い回すことができ、戦技枠をかなり節約できるようになる。また本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方全体の火力値・砲撃ダメージ・命中率をそれぞれ55%・95%・40%アップするため、味方の砲撃での与ダメージを飛躍的に高められる。[[旗艦技]]は味方戦艦・重巡の全性能を+45%。ちなみに、本艦の設計元である超甲巡は史実では⑤計画で建造が予定されていたが、戦局の悪化から取りやめとなった。|2023/08/13| |超甲巡(副砲強化の雄山)|ちょうこうじゅん|蒼焔|4|7||X|重巡|副砲に20.3cm連装砲を搭載し砲戦力を強化した姿。トップクラスの火力値・命中値を備え、索敵値も高い。哨戒戦技「百万轟力の底力」は奇襲判定時に100%で発動、戦闘終了まで味方全体の砲撃ダメージを130%(錬成MAX時160%)アップし、味方水上艦の火力値・命中値を「味方艦隊の戦艦・重巡の編成数」×30%アップする。強力な砲撃ダメージアップに加え、編成によっては火力値・命中値をそれぞれ180%ずつアップできるため味方の砲撃力を大幅に高められる。軍略戦技「連綿たる征射」はターン開始時に100%で発動、戦闘終了まで味方戦艦・重巡の砲撃ダメージを70%アップし、1ターンの間、味方戦艦・重巡に再行動を付与する。また1ターンの間、自身を制圧射撃状態にし、攻撃戦技「連綿たる制射」を発動できるようになる。攻撃戦技「連綿たる制射」は自身の行動終了後に90%で発動、潜水を含む敵6隻に装甲無視で威力1200%の砲撃を2回行い、攻撃後、戦闘終了まで味方戦艦・重巡の砲撃ダメージを60%アップする。なおこの攻撃時のみ命中率を90%加算する。再行動の付与や毎ターンの制圧射撃によって、味方にダメージアップバフを掛けつつ攻撃の手数を増やすことができる。また本艦の戦技はどちらも重巡だけでなく戦艦にも習得可能と汎用性にも優れている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の砲撃ダメージ・火力値をそれぞれ130%・75%ずつアップする。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。史実において超甲巡は⑤計画で建造される予定であったが建造中止となっており、本艦のように副砲に20.3cm連装砲を搭載することはなかった。|2025/04/28| |浅間|あさま|蒼焔|7|7||X|重巡|対空兵装が強化された超甲巡。全体的に性能が高く、非常に高い火力・速力を誇る。[[軍略戦技]]「焔下の鋼力」はターン開始時に100%で発動、敵艦全体を状態異常を防ぐ効果を無視して火災・大火災状態にし、戦闘終了まで敵の延焼ダメージの上限を大幅にアップする。また戦闘終了まで味方全体の全てのダメージを90%(錬成MAX時120%)アップし、1・2ターン目のみ、味方の通常攻撃、先駆・攻撃・追撃戦技が迎撃・反撃・補強不可になる。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。強力なダメージアップと火災・大火災の付与でより大きなダメージを与えられるほか、敵の迎撃・反撃・補強戦技を発動させないため、味方が安全に攻撃できるようになる。[[軍略戦技]]「満咲し華火」はターン開始時に100%で発動、先駆・攻撃・追撃戦技として「満咲し華火」を発動する。「満咲し華火」は90%で発動、敵水上艦6隻に装甲無視・身代わり不可で威力280%の砲撃を行い、攻撃後、戦技による状態異常を無視して火災・大火災状態にする。さらに攻撃後、戦闘終了まで味方全体の全てのダメージが30%アップする。攻撃とバフの回数を大きく増やせるため、幽影戦や闘撃戦などで活躍できる。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の全てのダメージ・火力値・命中値をそれぞれ95%・25%・55%アップさせる。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。ちなみに、超甲巡は⑤計画にて2隻が建造予定であったが、建造中止となっている。|2024/05/22| |石狩(夢想の雄山)|いしかり|蒼焔|7|7||X|重巡|[[高雄型]]の設計に手を加え5番艦として建造したと想定した姿。重巡トップクラスの火力値・命中値・速力値を有し、その他の性能も十分に高い。軍略戦技「百重の烈華」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、味方全体に、攻撃戦技でダメージを与えた敵艦に「敵艦の最大HP30%分の重撃ダメージ」を追加で与える効果を付与する。なおこの戦技は同じ艦で2個まで発動し、味方艦隊の中で6個まで発動する。重撃ダメージは敵の迎撃・反撃・補強戦技を発動させず、回避・耐久状態で防ぐことができず、重撃ダメージ1回につき敵の装甲網を1つ破壊する。また重撃の効果を持つ戦技が複数発動した場合、発動回数分重撃ダメージを与える。味方が攻撃する度に重撃ダメージが発生し、敵に最大HP30%分のダメージを与えて装甲網を1つ破壊するため、攻撃の手数を増やすことで敵のHP・装甲網を多く削ることができる。攻撃戦技「潮華の貫弾」は90%で発動、敵水上艦6隻に装甲無視、身代わり不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力500%の砲撃を3回行い、攻撃後、一度だけこの戦技を再発動する。また敵水上艦に10%分の衝撃波を与え、この攻撃に対して発動した迎撃戦技を回避する。衝撃波や迎撃回避、再発動など強力な要素を多く備える上に戦艦にも習得可能であるため、汎用性も高い戦技となっている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の全てのダメージ・火力値・命中率をそれぞれ120%・45%・60%ずつアップする。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。ちなみに高雄型重巡は4番艦までが建造されており、[[改高雄型]]としての建造計画も存在していたものの、ロンドン軍縮条約の締結に伴い中止された。|2024/12/25| |妙高(主砲改装)|みょうこう||5|7||X|重巡|損傷後、修理と改修を受けた[[妙高型]]1番艦。高速・高火力で全体的に性能が高い。[[軍略戦技]]「連砲強化作戦」はターン開始時に90%で発動、味方戦艦・重巡が配備している一番火力が高いパーツ機能による攻撃回数を1ターンの間、2回分増やし、戦闘終了まで砲撃ダメージを70%アップする。本戦技を用いれば手軽に攻撃回数を増やせる上、毎ターン強力な砲撃ダメージアップを重複させていくことができる。攻撃戦技「巧妙なる砲手」は90%で発動、敵水上艦4隻に威力150%の砲撃を2回行い、この戦技発動後1ターンの間、味方水上艦が敵戦艦・空母に対して与えるダメージ上昇倍率が2倍になる。威力は並だが攻撃回数が多く、攻撃回数を増やす「連砲強化作戦」と相性の良い戦技となっている。なお、本艦は[[艤装錬成]]によって味方全体の火力値・砲撃ダメージをそれぞれ30%アップできるため火力支援としても優秀だ。[[旗艦技]]は味方戦艦・重巡の全性能を+45%。ちなみに史実では、1944年11月の修理を最後にその後の修理等はされず、改装も受けていない。|2022/10/07| |妙高改|みょうこうかい|蒼焔|6|7||X|重巡|捷一号作戦後、シンガポールにて修理及び対空兵装の強化が行われた姿。全性能が高く、特に火力・速力は突出している。[[軍略戦技]]「蒼き海の戦歌」はターン開始時に100%で発動、戦闘終了まで味方が敵に与えるダメージ上昇倍率が2.5倍になり、味方全体の全てのダメージを120%(錬成MAX時170%)アップし、火力値・雷撃値・対潜値を650加算する。なお同様の戦技が複数発動した場合に、加算系の効果は重複するが、ダメージ上昇倍率系の効果は最大値のみ適用され重複しない。火力に繋がる全ての要素を大幅にアップさせるうえ、艦種を問わず習得が可能であり、効果も全艦種に適用されるため非常に強力かつ究極の汎用性も併せ持っている。攻撃戦技「闘神の乱舞」は90%で発動、潜水艦を含む敵単体に装甲無視で威力200%の砲撃を5回行い、砲撃の度に攻撃対象を狙い直す。さらにこの戦技発動後、戦闘終了まで味方全体の全てのダメージを40%アップする。なおこの戦技は潜水艦を優先して狙い、戦闘終了まで発動率が減少しない。装甲無視に攻撃回数の多い狙い直し系攻撃など純粋な攻撃戦技として見ても強力だが、発動率が減少しないため毎ターン強力なバフを容易に重ねがけできる点も大きな魅力となっている。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方全体の全てのダメージを20%アップ、味方全体の火力値・雷撃値・対潜値をそれぞれ30%アップするため、味方の与ダメージを大きく伸ばすことが出来る。[[旗艦技]]は味方艦隊の全性能を+40%。ちなみに、史実では捷一号作戦後は修理されず、シンガポールにて終戦を迎えている。|2023/05/24| |神通改|じんつうかい|蒼焔|7|3||X|軽巡|神通を重雷装化した姿。軽巡トップクラスの雷撃・速力を誇り、他の性能も高い。[[軍略戦技]]「先導者の覚悟」はターン開始時に100%で発動、戦闘終了まで敵艦全体の先駆・攻撃・反撃戦技発動時の攻撃回数を50%減少させる(ただし重複せず攻撃回数は1以下にならない)。さらに敵から味方水上艦への迎撃戦技以外の攻撃を代わりに受け、自身が撃沈・撃沈回避した場合に戦闘終了まで味方水上艦の回避率を50%アップ、敵艦の命中率を50%ダウンし、自身が撃沈した場合に敵連続攻撃を止める。自身は集中砲火を受けるが、代わりに味方の被弾・被ダメージを大きく低減し生存性を高められる。なお撃沈・撃沈回避することで回避率バフ・命中率デバフが発動するが、本艦は錬成Rank7で自身のみ一度だけ発動できる撃沈回避を有しているため、効果発動後も戦闘は可能だ。先駆戦技「雷霆神通力」はターン開始時に90%で発動、潜水艦を含む敵5隻に威力180%で雷撃を行い、攻撃対象を状態異常を防ぐ効果を無視して修理不能・兵装不良状態にする。またこの雷撃は代わりに受けることができず、連続攻撃を止める効果を無視する。威力は並だが兵装不良状態を付与できるため、「先導者の覚悟」と併用することでより攻撃回数を減らすことができる。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化することで、味方全体の雷撃ダメージ・爆雷ダメージ・全てのダメージをそれぞれ50%・50%・40%アップ、味方全体の索敵値・命中値・命中率をそれぞれ30%アップできるため、汎用性の高い艦となっている。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。ちなみに、史実ではコロンバンガラ島沖海戦にて沈んでいるため本艦にこのような重雷装化が施されることはなかった。|2023/10/25| |相模|さがみ|蒼焔|7|3||X|軽巡|[[潜水艦]]支援用の大淀型に阿賀野型に準じた水雷・航空兵装を施し[[改大淀型]]としたもの。そのステータスは飛び抜けて高く、軽巡でありながら重巡並の防御力・駆逐艦並の速力・潜水艦並の雷撃値を兼ね備える。[[軍略戦技]]「逆浪の旋律」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、敵艦全体の火力値・雷撃値を80%ダウン、命中率を50%ダウン、速力値を40%ダウンする。凶悪なデバフを複数付与するため、この戦技ひとつで敵全体を大幅に弱体化できるが、上位互換も存在している。先駆戦技「牙城崩しの焔斬」はターン開始時に90%で発動、潜水艦を含む敵艦4隻に威力200%の雷撃を行い、攻撃対象を大火災・亀裂状態にする。この雷撃は戦技による状態異常を防ぐ効果を無視し、代わりに受けることができない。またこの戦技は戦闘終了まで発動確率が減少しない。亀裂は、通常攻撃、先駆・攻撃・追撃・反撃・補強戦技の発動後にダメージを受ける状態異常で、戦技の発動頻度が高い艦に対して有効だ。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方全体の雷撃・爆雷ダメージを60%アップ、味方全体の全てのダメージを25%アップ、味方全体の雷撃値・対潜値・索敵値を30%アップするため、雷撃だけでなく対潜での艦隊支援も可能となっている。旗艦技は味方全体の全性能を+40%。ちなみに史実では、大淀型は1番艦の大淀のみが竣工しており、[[改大淀型]]の本艦は本作オリジナル艦艇となっている。|2023/03/26| |雨竜|うりゅう|蒼焔|7|6||X|軽巡|大淀型特有の潜水戦隊旗艦設備・[[航空機]]運用能力に、水雷兵装・対潜兵装を加えた艦。攻防速の全てにおいてトップクラスであり、欠点がない。[[軍略戦技]]「貫鎧の荒竜」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、敵全体の装甲値・火力値・雷撃値を80%ダウンし、速力を50%ダウンする。さらに敵味方の[[軍略戦技]]終了後、1ターンの間、敵全体の戦技による耐久状態を2つ減算する。なおこの戦技は同じ艦で複数発動せず、耐久状態を減算させる効果は重複する。相模の「逆浪の旋律」の完全なる上位互換種であり、装甲値・火力値・雷撃値を下げて敵の攻防をさらにに低下させ、さらに耐久状態を減算することで、「超弩級ノ絆戦隊」や「エンデュランス・バリア」などの耐久系[[軍略戦技]]で守りを固める敵に対しても優位に戦闘を進めやすくなる。先駆戦技「旗裂の竜爪」はターン開始時に90%で発動、敵水上艦4隻に威力200%で身代わり・反撃・補強不可の雷撃を行い、攻撃後、戦技による状態異常を防ぐ効果を無視して亀裂・大亀裂状態にする。なお戦闘終了まで、この戦技の発動率は減少しない。相模とは違い潜水艦を攻撃できない。威力は並だが、亀裂・大亀裂によって敵に頻繁に大ダメージを与えるため、敵は装甲網で耐えるか「不断の墜砲」で状態異常を回復しなければならず、非常に厄介な戦技となっている。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・雷撃値・対潜値をそれぞれ55%アップ、味方全体の命中値・索敵値をそれぞれ30%・25%アップ、味方全体の全てのダメージを70%アップするため、艦種・国籍を問わず味方の攻撃力を大きく高められる。旗艦技は味方全体の全性能を+45%。ちなみに史実では、大淀型は1番艦の大淀のみが竣工しており、[[改大淀型]]の本艦は本作オリジナル艦艇となっている。|2024/03/27| |那珂(スラバヤ海の激浪)|なか|限定|7|1||X|軽巡|ソロモン海戦に参戦する在りし日の姿、全体的に見ると軽巡の中では高水準だが特に飛び抜けた性能はない。戦技の都合上、対人向けの艦であり、高ダメージを求めるモードにはめっぽう向いていない。哨戒戦技「国雄無双の英知」は奇襲攻撃判定時に100%で発動。戦闘終了まで「空母と潜水艦」以外の敵艦の火力値、雷撃値、命中値を90%ダウンさせ、尚且つ火力値、雷撃値、命中値を「味方の日本艦隊の数」×1000減算する。空母と潜水艦には何も影響がないが、これだけのデバフを一度で叩きつけることができるため、序盤の試合の展開を有利に進めることができるさらに「貫鎧の荒竜」などといった軍略戦技と組み合わせるとさらに効率的に敵を弱体化することができるだけではなく、デバフし損ねた「空母や潜水艦」にもバフできる。組み合わせ次第で最高峰のデバフを付与することができる。反撃戦技「幽世への引導」は敵水上艦から攻撃を受けた時に90%で発動。攻撃してきた敵水上艦最大3隻に威力250%で装甲無視かつ連続攻撃を止める効果を無視する雷撃を2回行う。この戦技は日本艦が発動した場合「反撃戦技の対象とならない」効果を無効化する。また戦技発動後、一度だけこの戦技を再発動する。再発動時点で敵艦が撃沈していた場合は攻撃対象を選び直す。攻撃回数は少ないものの日本艦が発動した場合はほぼ必ず反撃戦技を発動できるだけではなく、連続攻撃を止める効果を無視できたり、戦技発動後一度だけこの戦技を再発動できるため、装甲網や耐久状態、さらには撃沈回避を付与された敵にも大きな効果を与えることができる非常に凶悪な戦技となっている。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると 味方日本艦の全性能を40%、全てのダメージを35%カット、味方日本艦の敵艦からの攻撃ダメージを35%カットできる。旗艦戦技は「味方日本艦の全性能を50%UP」なお、史実ではスラバヤ沖海戦の主戦で参戦し、指揮下の駆逐艦が[[イギリス]]の駆逐艦エレクトラを撃沈するなどの奮闘を見せている|2024/10/11| |長門(空母改装)|ながと|蒼焔|7|7||X|空母|空母に改装された姿。飛行甲板のど真ん中に戦艦時代の艦橋・煙突・マストなどがそっくり残されており、英空母フューリアスのような出で立ちとなっている。高速・高火力に加え命中や索敵も高く、欠点がない。[[軍略戦技]]「緋燕天遊」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、遊撃隊を発艦する。発艦した遊撃隊は「敵味方全ての[[軍略戦技]]終了時」「敵味方全ての先駆戦技終了時」「ターン終了時」に、敵水上艦6隻に威力250%で装甲無視かつ身代わり無効の爆撃を5回行う。なお遊撃隊の爆撃は発艦した艦が撃沈してもターン終了まで続き、射程外発艦などの敵味方の戦技の効果対象とならない状態の艦も、その状態が解除された際に遊撃隊の爆撃対象となる。また本戦技は同じ艦で複数発動せず、夜間時と天候が雨・雪の場合は発動しない。1ターンの間に3回遊撃隊による爆撃ができ、先駆・攻撃・追撃戦技とも併用できるため攻撃の手数を大幅に増やすことができる。本戦技を発動したターンが終了するまでは自身が撃沈しても遊撃隊による爆撃が発動するため、あえて防御を捨て火力に特化するのも選択肢の一つだ。攻撃戦技「天遷紅蓮」は90%で発動、敵水上艦6隻に装甲無視で威力350%の爆撃を5回行う。この戦技は代わりに受けることができず、連続攻撃を止める効果を無視し、戦技効果による威力低下を無視する。戦技によって威力が低下しないため、爆撃ダメージカットや火力ダウン、火力減算などあらゆる戦技由来のデバフを無効化して強力な爆撃を叩き込むことが出来る。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の爆撃ダメージ・火力値・索敵値・命中率をそれぞれ120%・30%・25%・25%アップし、味方空母が戦闘終了まで一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復する。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。ちなみに史実では、本艦は最後まで戦艦のままであり空母へ改装されることはなかった。|2023/12/27| |赤城(ミッドウェーの荒鷲)|あかぎ|蒼焔|6|6||X|空母|ミッドウェー海戦に参加する、在りし日の姿。非常に高い火力・速力を有し、[[その他]]の性能もトップクラスを誇る。[[軍略戦技]]「裂空の朱翼」はターン開始時に100%で発動、遊撃隊を発艦させる。「裂空の朱翼」による遊撃隊は「敵味方全ての[[軍略戦技]]終了時」「敵味方全ての先駆戦技終了時」「ターン終了時」に敵水上艦2隻に装甲無視かつ身代わり・迎撃・反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力1000%の爆撃を6回(錬成MAX時8回)行う。非常に高威力の爆撃を毎ターン3回ずつ行えるため、敵の装甲網や撃沈回避を削り取るのに有効な戦技となっている。先駆戦技「穿紅の英雄」はターン開始時に90%で発動、敵水上艦4隻に装甲無視、身代わり・迎撃・反撃・補強不可で威力400%の爆撃を2回行う。攻撃後、戦闘終了まで味方空母に耐久状態を1回付与する。空母の先駆戦技としては高威力であり、また耐久状態付与で味方空母の生存性を高められるため、攻防優れた戦技と言える。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の爆撃ダメージ・火力値・命中率をそれぞれ120%・40%・40%アップするため、爆撃で高ダメージを目指すのに最適な艦となっている。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。開戦当初から勇名を馳せていた本艦であるが、ミッドウェー海戦にてついに没することとなった。|2024/04/24| |赤城(対空迷彩)|あかぎ|限定|7|5||X|空母|修復と改修を重ね、大戦末期の空母迷彩を施された姿。全体的に性能が高く、特に低いスタータスはない。[[哨戒戦技]]「緋色の翼」は奇襲攻撃時に100%で発動、艦載機を発艦させ自身は1ターン目終了時まで射程外発艦状態になる。自身の行動ターン時、発艦した艦載機が敵水上艦単体に、装甲無視で迎撃・反撃の対象とならず敵の連続攻撃を止める効果を無視する威力220%の爆撃を5回行い、爆撃の度に敵を狙い直す。またこの戦技で敵が撃沈しなかった場合、戦技発動後、1度だけこの戦技を再発動する。射程外発艦系戦技の中でも特に攻撃性が高く、敵を撃沈できなかった場合に再発動するため局地戦だけでなく幽影戦でも活かしやすい戦技となっている。先駆戦技「先手必勝の航空術」はターン開始時に90%で発動、潜水艦を含む敵4隻に威力220%で装甲無視の爆撃を2回行い、攻撃対象を浸水状態にする。またこの戦技は敵からの迎撃・反撃・補強戦技の対象とならず、敵の[[艤装錬成]]によって威力が低下しない。こちらも非常に攻撃性が高い戦技であり、加えて先駆戦技であるため、射程外発艦終了後のターン開始直後から敵に大打撃を与えることが出来る。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方全体の爆撃ダメージ・火力値・索敵値をそれぞれ100%・45%・60%アップできるため、奇襲をしやすくなっている。[[旗艦技]]は味方空母の全性能を+45%。ちなみに、史実では本艦はミッドウェー海戦にて沈んでいるため、本モデルのような大戦末期の迷彩は施されていない。|2023/07/10| |加賀(新考証)|かが|限定|7|6||X|空母|新考証に基づいて再現された加賀。突出した数値はないが、全体的に性能は高い。哨戒戦技「天を制す銀翼」は奇襲判定時に100%で発動、奇襲時のみ、味方空母に再行動を付与し、配備している最も火力が高いパーツ機能による攻撃回数を5回増やす。また敵味方の哨戒戦技終了後に、敵全体の「戦技による耐久状態・撃沈回避」をそれぞれ1つずつ減算する。この戦技は同じ艦で複数発動せず、夜間と天候が雨・雪の場合は発動しない。再行動と攻撃回数アップで奇襲の威力が大幅に上昇するほか、敵の耐久状態・撃沈回避を減算したあとに奇襲をするため、防御力の高い敵にも有効な奇襲攻撃が可能となっている。哨戒戦技「知られざる強威」は奇襲判定時に100%で発動、艦載機を発進させ自身は射程外発艦状態になる。発艦した艦載機は敵水上艦単体に装甲無視、身代わり不可、迎撃・反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力500%の爆撃を5回行い、攻撃のたびに対象を狙い直す。またこの戦技発動後、一度だけこの戦技を再発動する。射程外発艦状態で再発動するため、安全圏から高威力で手数が多い攻撃が可能だ。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・索敵値・爆撃ダメージ・命中率をそれぞれ90%・60%・40%・30%アップし、戦闘終了まで味方空母が攻撃を10回回避する。旗艦技は味方戦艦・空母の全性能を+55%。ちなみに新考証では、艦首飛行甲板下のカタパルト実験用と思われる構造物の発見や、艦尾の20cm砲が1基減っていることが判明した。|2024/09/11| |加賀改|かがかい|蒼焔|7|6||X|空母|ミッドウェー海戦を生き残り、戦時改修を施された姿。空母に求められる性能のほとんどを兼ね備えており、特に速力・火力・索敵・命中はトップクラスを誇る。[[哨戒戦技]]「永続せし轟音」は奇襲攻撃判定時に100%で発動し、戦闘終了まで、出撃時に編成していた味方水上艦の艦数×20%分自身の火力をアップする。さらに出撃時に編成されていた味方空母の艦数×1回分、自身が配備している一番火力が高いパーツ機能による攻撃回数を増やす。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。編成した味方水上艦・空母の数に応じて自身の火力・攻撃回数のそれぞれが上昇するため、非常に強力な爆撃ができるようになる。攻撃戦技「天壌無窮の黒炎」は90%で発動、潜水艦を含む敵単体に威力250%で装甲無視の爆撃を5回行い、対象を撃沈した場合に狙い直す。またこの戦技は水上艦を優先して狙い、敵の[[艤装錬成]]によって威力が低下せず、連続攻撃を止める効果を無視する。高威力・装甲無視に加え[[艤装錬成]]によるダメージカットも無視するため、防御が難しい戦技となっている。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方空母の爆撃ダメ-ジを80%アップ、味方全体の索敵・全ダメージをそれぞれ30%・40%アップするため、味方空母の爆撃ダメージを飛躍的に高めることができる。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+40%。ちなみに、史実では本艦はミッドウェー海戦にて沈んでおり、これほどの大改修が施されることはなかった。|2023/02/22| |加賀改(夢想の荒鷲)|かがかい|蒼焔|7|7||X|空母|ミッドウェー海戦を生き残り、戦時改修を施された姿。トップクラスの火力値と速力値を備え、その他の性能も十分に高い。哨戒戦技「征空の凱旋」は奇襲判定時に100%で発動、戦闘終了まで、味方空母にHPを50%修復する撃沈回避を3回付与し、さらに「ターン終了時」に遊撃隊を再発動する効果を付与し、遊撃隊の命中率を70%アップする。また戦闘終了まで、自身が軍略戦技として「征空の凱旋」を発動できるようになる。なお他に軍略戦技を習得している場合、そちらを先に発動する。軍略戦技「征空の凱旋」はターン開始時に100%で発動、戦闘終了まで味方空母に、「敵味方全ての先駆戦技終了時」に遊撃隊を再発動する効果を付与し、攻撃を10回回避する効果を付与する。大量の回避と撃沈回避、遊撃隊の再発動を付与するため、味方空母の生存性と攻撃力を大きく高めることができる。哨戒戦技「遊望華冠」は奇襲判定時に100%で発動、遊撃隊を発艦させる。「征空の凱旋」による遊撃隊は1ターン目の「敵味方全ての軍略戦技終了時」「敵味方全ての先駆戦技終了時」「自身と各味方艦の行動終了後」「ターン終了時」に敵水上艦3隻に装甲無視、身代わり・迎撃・反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力1000%の爆撃を5回行う。本戦技を射程外発艦を用いずに「征空の凱旋」と併用すると、1ターン目限定ではあるが本艦単独で遊撃隊を11回も発動させることができるため、遊撃隊の威力が高いこともあって非常に高いダメージを与えることができる。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・爆撃ダメージ・命中率をそれぞれ50%・120%・40%ずつアップし、戦闘終了まで味方全体が攻撃を7回回避する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。ちなみに、史実では本艦はミッドウェー海戦にて沈んでいるため、本モデルのような改修が施されることはなかった。|2025/01/24| |瑞鳳(マリアナ沖の荒鷲)|ずいほう|蒼焔|7|6||X|空母|[[マリアナ沖海戦]]に参加する、在りし日の姿。全体的に性能が高く、低い数値がない。軍略戦技「群青を翔る号令」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、味方水上艦の速力値を150%アップし、戦闘終了まで、敵の連続攻撃を止めHPを80%修復する撃沈回避を1回付与する。また1ターンの間、先駆戦技を発動した味方空母のうち最初の2艦が先駆戦技を再発動する。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。速力値アップや先駆戦技の再発動で味方の攻撃を補助できるほか、撃沈回避で生存性も高められる。先駆戦技「穿紅の伝説」はターン開始時に90%で発動、敵水上艦単体に装甲無視、反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力700%の爆撃を3回行い、攻撃対象以外の敵水上艦に10%の衝撃波を与え、攻撃後戦闘終了まで味方水上艦に耐久状態を1回(錬成MAX時2回)付与する。なおこの戦技は戦闘終了まで発動率が減少せず、また攻撃に対して発動した敵の迎撃を回避する。敵の迎撃を回避して衝撃波付きの攻撃を高威力で行え、さらに耐久状態まで付与できるため攻防優れた戦技となっている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・爆撃ダメージ・命中率をそれぞれ40%・130%・55%ずつアップ、自身の受ける全てのダメージを45%カットし、戦闘終了まで味方空母に回避を7回付与する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。マリアナ沖海戦時に第三航空戦隊に所属していた本艦と千歳・千代田は、第653海軍航空隊を3隻で三等分して搭載していた。|2025/02/26| |蒼龍(装甲化改装の荒鷲)|そうりゅう|蒼焔|7|7||X|空母|ミッドウェー海戦を生き残り、改装された姿。トップクラスの装甲値を有するが、その他の性能も非常に高い。哨戒戦技「無謬不沈の企て」は奇襲判定時に100%で発動、戦闘終了まで味方全体に、敵の連続攻撃を止めHPを80%修復する撃沈回避を2回付与する。また戦闘終了まで自身のみ軍略戦技「無謬不沈の企て」を発動できるようになる。軍略戦技「無謬不沈の企て」は1・2ターン目に100%で発動、1ターンの間、「編成された味方空母の数」×1回分味方にHPを25%修復する撃沈回避を付与し、「編成された味方空母以外の数」×1つ分味方に耐久状態を付与。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。複数の撃沈回避や耐久状態を付与できるため、味方の生存性を大きく高められる。哨戒戦技「蒼游の重撃隊」は奇襲判定時に100%で発動、自身のみ1ターン目終了まで遊撃隊「蒼游の重撃隊」を発艦し、軍略戦技として「蒼游の重撃隊」を発動できるようになる。哨戒戦技「蒼游の重撃隊」の遊撃隊は1ターン目、軍略戦技「蒼游の重撃隊」の遊撃隊は2・3ターン目に、「敵味方全ての軍略戦技終了時」「敵味方全ての先駆戦技終了時」「ターン終了時」に敵水上艦4隻に装甲無視、身代わり・迎撃・反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力1000%の爆撃を5回行い、ダメージを与えた敵に「敵艦の最大HP25%分の重撃ダメージ」を追加で与える。また哨戒戦技の遊撃隊のみ攻撃後、戦闘終了まで味方全体に、HPを50%修復する撃沈回避を1回付与する。高威力で重撃を発生できる遊撃隊を毎ターン発動できるため、攻撃の手数を大きく増やすことができる。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の全てのダメージ・命中値・命中率をそれぞれ100%・55%・30%アップし、味方空母に戦闘終了までHPを50%修復する撃沈回避を1回付与する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。なお史実ではミッドウェー海戦にて沈んでいるため、このような改装が施されることはなかった。|2025/07/25| |[[飛龍改]](夢想の荒鷲)|ひりゅうかい|蒼焔|7|7||X|空母|ミッドウェー海戦を生き残り、改装が施された姿。全体的に性能が高く、特に欠点はない。哨戒戦技「晴天からの猟箭」は奇襲判定時に100%で発動、奇襲攻撃の確立を大きく上昇し、1ターン終了まで味方全体の先駆・攻撃戦技の発動率が減少しないようになり、2ターン目終了まで味方全体に再行動を付与する。また敵味方の哨戒戦技終了後に敵の戦技による耐久状態・撃沈回避・装甲網を2つずつ減算する。奇襲攻撃の確率を上げると同時に、耐久状態・撃沈回避・装甲網の減算で奇襲時の敵の生存性の大きく下げることができる。攻撃戦技「双撃の龍爆」は90%で発動、敵水上艦2隻に装甲・装甲網・耐久状態無視、身代わり・反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力2000%の爆撃を3回行い、敵水上艦に20%の衝撃波と、ダメージを与えた敵に「敵の最大HP25%分の重撃ダメージ」を追加で与える。なおこの攻撃に対して発動した敵の迎撃を回避し、戦技発動後、追撃戦技としてこの戦技を再発動する。装甲網・耐久状態を無視して攻撃できるため、防ぎにくい強力な戦技となっている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・爆撃ダメージ・命中率をそれぞれ60%・120%・30%ずつアップし、味方空母に戦闘終了までHPを50%修復する効果を1回付与する。旗艦技は味方艦隊の全性能を+50%。史実では本艦はミッドウェー海戦にて撃沈されたため、本艦のような改装はされていない。|2025/05/23| |瑞鶴(真珠湾作戦)|ずいかく|蒼焔|7|3||X|空母|真珠湾作戦に参加する、在りし日の姿。高速・高火力であり、[[その他]]の性能も高い。[[哨戒戦技]]「天頂からの絶爆」は奇襲攻撃判定時に100%で発動、艦載機を発艦させ自身は1ターン目終了時まで射程外発艦状態になり、発艦した艦載機が敵水上艦単体に装甲無視で威力250%の爆撃を4回行う。またこの戦技は敵の[[艤装錬成]]によって威力が低下せず、夜間時と雨・雪天候時には発動しない。単体攻撃ではあるが高威力で攻撃回数も多く、敵の盾艦対策として有効だ。軍略戦技「瑞兆の紫雲」はターン開始時に100%で発動、自身の速力を120%アップし、敵艦全体の速力を40%ダウンする。さらに、「戦闘終了まで、自身が撃沈された場合、敵連続攻撃を止め一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復する」効果を自身に付与する。この戦技は同じ艦で複数発動しない。強力な速力バフ・デバフで先手を取りつつ撃沈回避で生存性を高められるため、汎用性が高くどの空母とも相性が良い。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方空母の爆撃ダメージ・火力値・命中率をそれぞれ50%・20%・30%アップ、戦闘終了まで自身のみ攻撃を15回回避、戦闘終了まで自身のみ一度だけ撃沈を回避しHPを80%修復するため、自身の生存性を高めつつ味方への爆撃支援が可能だ。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+40%。ちなみに、史実では幸運艦として知られる本艦は初陣である真珠湾攻撃で他の空母5隻が合計で29機の未帰還機を出したのに対し本艦は1機も出していない。|2023/04/26| |瑞鶴改(夢想の荒鷲)|ずいかくかい|蒼焔|7|7||X|空母|エンガノ岬沖海戦を生き残り、甲板をアングルドデッキに改修した姿。対空を除く全ての性能が空母トップクラス。攻撃戦技「暁からの紅閃」は90%で発動、潜水艦を含む敵単体に装甲無視、身代わり・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力450%の爆撃を12回行い、爆撃の度に攻撃対象を狙い直す。なおこの攻撃は敵水上艦を優先して狙い、戦技発動後、追撃戦技として一度だけこの戦技を発動する。また攻撃対象が戦艦の場合、この攻撃は敵の戦技による装甲網・耐久状態を無視する。高威力に加えて異常なほどの攻撃回数を持ち、空母の中でも極めて攻撃性の高い戦技となっている。また身代わり不可や連続攻撃を止める効果無効に加え、攻撃対象が戦艦の場合には装甲網・耐久状態も無視して攻撃できるため、防御が非常に難しい戦技と言える。迎撃状態「蒼天舞踏」は敵水上艦から攻撃対象にされた時に90%で発動、攻撃してきた敵に装甲無視で威力200%の爆撃を3回行い、戦技による状態異常を防ぐ効果を無視して亀裂・大亀裂状態にする。なおこの戦技は敵戦艦の迎撃不可の効果を無効化し、さらに1・2ターン目のみ、この戦技による迎撃発動中は敵水上艦の砲撃を回避する。亀裂・大亀裂を付与しつつ敵の砲撃を回避できるため、敵に状態異常でダメージを与えながら自身の生存性を飛躍的に高められる。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・爆撃ダメージ・索敵値・命中率をそれぞれ90%・60%・40%・60%ずつアップし、味方空母が戦闘終了まで一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。ちなみに、瑞鶴はエンガノ岬沖海戦にて沈んでおり、本艦のようなアングルドデッキへの改修は施されなかった。|2024/10/23| |神鶴|しんかく|蒼焔|7|6||X|空母|[[翔鶴型]]の艦橋レイアウトに大幅な変更を加えた姿。全ての性能が高く、頭一つ抜けた索敵値が特長。[[軍略戦技]]「神鳥たちの不可侵町域」は1・2ターン目開始時に100%で発動、自身の艦載機数を最大まで補充し、戦闘終了まで自身の艦載機が減少しなくなる。さらに味方空母に「連続攻撃を止めHPを50%修復する撃沈回避」を一度だけ付与し、自身の出撃前の索敵値が4000以上なら味方水上艦に「戦闘終了まで自身の出撃時の最大HP300%分」の装甲網を展開する。なおこの戦技は夜間時と天候が雨・雪の場合は発動せず、同じ艦で複数発動しない。撃沈回避のほか装甲網まで展開できるため、味方の生存性を大きく高められる。また効果は重複するため、僚艦にも習得させることでより堅牢な艦隊を組むことができる。攻撃戦技「隙を逃さぬ心眼」は90%で発動、敵水上艦単体に威力400%で装甲無視かつ迎撃・反撃無効の爆撃を3回行い、爆撃の度に攻撃対象を狙い直す。さらにこの戦技は敵の連続攻撃を止める効果を無視し、自身の出撃前の索敵値が4000以上なら一度だけこの戦技を再発動する。高威力で迎撃・反撃無効と強力な戦技だが、条件を満たせば再発動できるのも大きな強み。再発動は再行動と併用できるため、手数の多い攻撃が可能だ。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の爆撃ダメージ・火力値・索敵値・命中率をそれぞれ130%・30%・50%・30%アップするため、味方の爆撃ダメージを飛躍的に伸ばすことができる。[[旗艦技]]は味方艦隊の全性能を+45%。ちなみに、史実では[[翔鶴型]]は翔鶴・瑞鶴の2隻のみ建造されたが、艦橋位置を改めた3番艦が誕生したと想定したのが本モデルである。|2023/09/27| |玄鶴|げんかく|蒼焔|7|6||X|空母|アングルドデッキを備えた、翔鶴型の3番艦。対空値以外の全てにおいてトップクラスの性能を有する。哨戒戦技「遊天撃破の進軍」は奇襲判定時に100%で発動、遊撃隊を発艦させる。「遊天撃破の進軍」による遊撃隊は1ターン目の「敵味方全ての軍略戦技終了時」「敵味方全ての先駆戦技終了時」「ターン終了時」に敵水上艦4隻に装甲無視、身代わり・迎撃・反撃・補強不可・敵の連続攻撃を止める効果無効で威力1500%の爆撃を5~10回行う。この遊撃隊は1ターン目のみしか発動しないが、哨戒戦技であるため射程外発艦系戦技と併用できるのが大きな強みとなっている。手数に優れる遊撃隊と安全圏から攻撃できる射程外発艦を併用することで、安全圏にいながらより苛烈な攻撃を可能としている。哨戒戦技「深穹からの烈爆」は奇襲判定時に100%で発動、艦載機を発艦させ自身は1ターン目終了まで射程外発艦状態になる。自身の行動ターン時、発艦した艦載機が敵水上艦3隻に装甲無視、身代わり・迎撃・反撃・補強不可、敵連続攻撃を止める効果無効で威力700%の爆撃を5回行い、攻撃後、一度だけ再発動する。また、攻撃対象を戦技による状態異常を防ぐ効果を無視して浸水状態にする。1ターン目のみではあるが高威力で手数の多い攻撃を安全圏から行うことができるため、攻撃性・生存性ともに高い戦技となっている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の爆撃ダメージ・火力値・命中率をそれぞれ120%・40%・50%ずつアップし、味方空母に戦闘終了まで一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復する効果を付与する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。なお本艦は翔鶴型の3番艦を想定したモデルであるが、実際に建造された1・2番艦には本艦のようなアングルドデッキは備わっていない。|2024/11/25| |改大鳳(夢想の荒鷲)|かいたいほう|蒼焔|7|6||X|空母|[[大鳳型]]を発展させて計画された装甲空母。非常に高いステータスを有し、攻防ともに隙が無い。[[哨戒戦技]]「黎明を照らす翼」は奇襲判定時に100%で発動、戦闘終了まで味方全体に、敵連続攻撃を止めHPを50%回復する撃沈回避を2回付与する。さらに敵味方の[[哨戒戦技]]終了後、敵の戦技による耐久状態を1つ減算する。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。撃沈回避によって味方の生存性を高め、敵の耐久状態の回数を減らすことで敵の生存性を下げることが出来る。軍略戦技「醒天の轟き」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身を制圧爆撃状態にする。この戦技によって制圧爆撃状態となった艦は、自身と味方全体の行動終了後に攻撃戦技「醒天の轟き」を90%で発動、敵水上艦単体に装甲無視・補強不可で威力300%の爆撃を3回行い、攻撃後1ターンの間、自身に耐久状態を付与する。また、この攻撃に対して発動した敵の迎撃・反撃戦技を回避する。敵の迎撃・反撃を避けつつ高威力の爆撃を行い、耐久状態を付与することで攻防を兼ね備えた戦技となっている。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・索敵値・全てのダメージをそれぞれ30%・60%・90%アップし、味方空母が戦闘終了まで一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復するようになるため、味方空母の攻防を大きく高められる。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+45%。ちなみに、史実ではミッドウェー海戦の損失を補充するため[[雲龍型]]空母の建造が優先され、本艦は建造中止となった。|2024/07/24| |信濃(六〇一航空隊)|しなの|限定|7|1||X|空母|整備が完了し第601航空隊を搭載した姿。重装甲・高HP・高火力を特長とする防御に長けた艦となっている。[[軍略戦技]]「天空ノ戦友」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、味方空母にHPを50%修復する撃沈回避を1回付与する。毎ターン確実に発動する撃沈回避とあって扱い勝手は良く、味方空母の生存性を大きく高めることができる。[[先駆戦技]]「浸蝕ノ爆撃」はターン開始時に90%で発動、敵水上艦4隻に反撃の対象とならない威力180%の爆撃を行い、攻撃対象を浸水状態にする。反撃を受けずに浸水によって敵の回避系戦技を無効化できるため[[先駆戦技]]としては強力である。なお本艦の有する錬成効果は非常に強力であり、最大のRank7まで強化すると味方全体の受ける砲撃ダメージ30%カット、味方全体の受ける全ダメージ50%カット、味方空母のHP40%アップ、と要塞の如き凄まじい防御性能を発揮する。[[旗艦技]]は味方空母の全性能を+45%。ちなみに史実では、本艦は未完のまま沈んでおり(書類上では竣工扱い)、第601航空隊を搭載することはなかった。|2022/11/16| |島風(魚雷兵装改装)|しまかぜ|蒼焔|7|5||X|駆逐|魚雷発射管を七連装のものに換装した姿。高速・重雷装であり索敵値も高いのが特長。[[先駆戦技]]「破装旋風」はターン開始時に90%で発動、敵水上艦3隻に威力200%で迎撃・反撃の対象とならない装甲無視かつ身代わり無効の雷撃を行い、対象を浸水状態にする。攻撃対象数こそ少ないが、迎撃・反撃を気にせず強力な攻撃が出来るため非常に扱い勝手が良い。また浸水を付与することで敵の回避系戦技を無効化できるのも大きな魅力だ。[[哨戒戦技]]「闇夜に紛れる風」は奇襲攻撃判定時に100%で発動、戦闘終了まで自身を含む味方駆逐艦のダメージ上昇倍率が2倍になり、雷撃ダメージを90%アップする。さらに夜間時もしくは天候が雨・雪の場合のみ、味方駆逐艦が敵水上艦に雷撃の奇襲攻撃が出来るようになる。駆逐艦にしか効果が無いものの非常に強力なバフを掛けられるため、駆逐艦による雷撃与ダメージを大幅に引き上げられる。またこのバフを掛けた上で奇襲を行うため、悪天候時での戦闘に滅法強い。なお本艦は[[艤装錬成]]のRank7が初めて解放された艦でもあり、最大まで強化すると味方[[駆逐艦]]の速力値・索敵値・雷撃ダメージをそれぞれ50%、60%、70%アップするというかなり凶悪なシロモノとなっている。[[旗艦技]]は味方全体の全性能を+40%。ちなみに本艦は本作オリジナル艦艇であり、史実では五連装魚雷発射管を3基搭載していた。|2022/10/26| |島風(重雷装の突風)|しまかぜ|蒼焔|7|7||X|駆逐|島風の雷装を強化した姿。非常に高い雷撃値・速力値を有し、全体的に高い性能を持つ。軍略戦技「戦場に吹く清風」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、味方軽巡・駆逐の受ける機雷・衝撃波・重撃によるダメージをそれぞれ7・2・3回ずつ無効化し、味方軽巡・駆逐に回避を10回付与する。機雷・衝撃波・重撃によるダメージ無効と回避の付与で味方軽巡・駆逐の生存性を大きく上げることができる。攻撃戦技「7連装魚雷連射術」は90%で発動、敵水上艦単体に装甲無視、身代わり・迎撃・反撃・補強不可、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力2000%の雷撃を15回行い、攻撃後1ターンの間、自身の受ける衝撃波・重撃ダメージを1回無効化し、自身のみ攻撃を10回回避する。なおこの雷撃は戦技による耐久状態を無視する。高威力で攻撃回数も多く、敵の耐久状態を無視して攻撃できるため敵をきっちり沈めきることができる。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方軽巡・駆逐艦の雷撃値・雷撃ダメージ・命中値・命中率をそれぞれ60%・50%・60%・30%ずつアップ、自身の雷撃ダメージを120%アップし、戦闘終了まで味方軽巡・駆逐艦に回避を10回付与する。旗艦技は味方艦隊の全性能を+50%。史実でも本モデルのように7連装魚雷発射管を搭載する案は存在していたが、実現することはなかった。|2025/05/23| |雪風(対潜兵装改装)|ゆきかぜ|限定|6|7||X|駆逐|対潜兵装が強化された姿。高速であり、非常に高い対潜値を有するのが特長。[[軍略戦技]]「凍てつく暴風群」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、味方軽巡・駆逐艦が最初に発動した攻撃戦技を1度だけ再発動できるようになる。なお、再発動できる他の戦技が発動する場合に再発動の効果は重複しない。味方軽巡・駆逐艦全体がひとつの攻撃戦技を連続して発動できるようになるため、攻撃の手数を大きく増やすことができる。また再行動との併用ができ、より手数を増やすことも可能。攻撃戦技「氷波の閃爆」は90%で発動、敵潜水艦3隻に威力300%の爆雷を6回行い、攻撃の度に対象を狙い直す。またこの爆雷は敵の連続攻撃を止める効果を無視する。敵を3隻セットで攻撃して狙い直すため攻撃回数が非常に多い厄介な戦技だが、「凍てつく暴風群」の効果で再発動するためより凶悪さを増している。なお本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方軽巡・[[駆逐艦]]の対潜値・命中値をそれぞれ60%アップ、味方全体の爆雷ダメージ・命中率をそれぞれ90%・50%アップするため、対潜ダメージを飛躍的に高められる。旗艦技は味方軽巡・[[駆逐艦]]の全性能を+50%。ちなみに、史実では対潜兵装の改装はされていない。|2023/09/10| |[[雪風改]]|ゆきかぜかい|蒼焔|6|1||X|駆逐|戦後に改修を受けた雪風。非常に高い雷撃・速力に加え索敵も高く、欠点が見当たらない。軍略戦技「仰ぎ見る細雪」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、敵艦からの攻撃を自身のみ10回、それ以外の味方駆逐艦は5回まで回避する。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない、というもの。自身は非常に多い回避回数を有し、味方駆逐艦への回避も十分な回数を持つため味方駆逐艦全体の継戦力を大きく高められる。また自艦では複数発動しないが、僚艦に習得させて発動した場合に回避が重複するため、本戦技を複数入手した場合には抽出して他艦に習得させるのもいいだろう。攻撃戦技「雷風の改新」は90%で発動、潜水艦を含む敵艦3隻に対して迎撃・反撃の対象とならない装甲無視の雷撃を威力180%で2回行う、というもの。攻撃対象数こそ少ないが高威力で攻撃回数が多く、さらに装甲無視に迎撃・反撃を無効化とどれをとっても強力である。そして水上艦の雷撃で潜水艦を攻撃できる初の戦技となっており、汎用性も高く非常に扱いやすい。また本艦は[[艤装錬成]]によって味方全体の速力・雷撃値を20%アップできるため、味方への支援としても優秀だ。また錬成をRank7まで上げると「仰ぎ見る細雪」の回避回数を3回増やし自身のみ戦闘終了まで7回回避を付与する。[[旗艦技]]は味方全体の速力を+35%に雷撃・索敵を+45%。ちなみに史実では丹陽と改名し賠償艦として中華民国に引き渡されているが、本モデルは日本海軍が所有し続けたものを想定しているため武装などが一部異なっている。|2022/04/30| |時雨改|しぐれかい|蒼焔|7|5||X|駆逐|無線誘導式の大型魚雷を搭載した姿。全体的に性能が高く、特に高い雷撃値を有する。[[軍略戦技]]「雨声の喝采」は1・2ターン目開始時に100%で発動、戦闘終了まで、味方全体の速力値・命中値を3000加算し、1ターンの間、自身が敵水上艦から受ける迎撃戦技を回避する。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。味方の速力値・命中値を大きく上げ、さらに自身は敵の迎撃を回避できるため、先手を取りやすく安全に攻撃することができる。攻撃戦技「神雷流-清雨の剣法」は90%で発動、敵水上艦単体に装甲無視、身代わり不可、戦技による装甲網・耐久状態無視、敵の連続攻撃を止める効果無効で威力1000%の雷撃を3回行い、攻撃後、戦技による状態異常を防ぐ効果を無視して浸水状態にする。なおこの戦技は浸水状態の敵を優先して狙い、戦技発動後、追撃戦技として一度だけこの戦技を発動する。装甲・装甲網・耐久状態・撃沈回避の全てを無効化して攻撃し浸水状態にしたうえで再度追撃を行うため、回避系戦技も無効化できるなど防御が困難な非常に強力な戦技となっている。このような戦技と他の艦艇の戦技を併用して使いこなせれば、局地戦では最高峰の戦闘力を誇る。今のところは、この艦よりも右に出るものはいない。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の火力値・雷撃値・命中値をそれぞれ55%アップ、味方全体の全てのダメージ・命中率をそれぞれ80%・30%アップする。雷撃値だけでなく火力値もアップできるため、艦種を問わず支援が可能だ。旗艦技は味方全体の全性能を+45%。ちなみに、史実では本艦に無線誘導式の魚雷が搭載されることは無かったが、1945年1月24日に米[[潜水艦]]に撃沈されるそのときまで、従来の酸素魚雷で戦い抜いた。|2024/06/25| |敷波|しきなみ||7|3||X|駆逐|吹雪型12番艦。全体的に性能が高く、速力・雷撃に優れる。[[軍略戦技]]「千の波の加護」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身を含む味方軽巡・駆逐が敵艦からの攻撃を10回まで回避する。またこの戦技は同じ艦で複数発動しない。回避は重複するため、僚艦にも習得させることで味方軽巡・駆逐の生存性をより高められる。攻撃戦技「荒天散雷」は90%で発動、敵水上艦6隻に装甲無視で威力200%の雷撃を3回行う。さらにこの戦技は代わりに受けることができず、夜間時と天候が雨・雪の場合に連続攻撃を止める効果を無視する。高威力で攻撃回数が多く、連続攻撃を止める効果を無視できるため、撃沈回避を多用する敵に対しても有効な攻撃が可能となっている。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると味方軽巡・駆逐の雷撃ダメージ・雷撃値・命中値をそれぞれ65%・10%・20%アップできる。[[旗艦技]]は味方軽巡・駆逐の雷撃値を+50%に敵全体の命中値を-40%。|2023/07/12| |秋月改|あきづきかい|蒼焔|7|3||X|駆逐|レイテ沖海戦を生き残り、対空兵装を強化した姿。非常に高い雷撃・速力値を有し、[[その他]]の性能も十分に高い。[[軍略戦技]]「月隠の残映」はターン開始時に100%で発動、「戦闘終了まで、自身が撃沈された場合に敵連続攻撃を止め一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復する」効果を味方全体に付与する。さらに戦闘終了まで味方全体が敵からの砲撃・爆撃をそれぞれ5回回避する。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。毎ターン味方全体に回避・撃沈回避を付与するため、味方の生存性を大きく高められる。先駆戦技「沈まぬ月光」はターン開始時に90%で発動、敵水上艦4隻に威力200%で装甲無視の雷撃を行う。この雷撃は迎撃・反撃戦技の対象とならず、戦技効果によって代わりに受けることができない。またこの戦技発動後、1ターン目のみ自身を含む味方軽巡・駆逐に戦闘終了まで耐久状態を1つ(錬成MAX時2つ)付与する。迎撃・反撃無効に装甲無視まで有するため扱い勝手は非常に良く、さらに1ターン目のみではあるが軽巡・駆逐に次ターン以降も持ち越せる耐久状態を付与できるため、「月隠の残映」の効果もあって味方軽巡・駆逐の継戦力は飛躍的に高まるだろう。なお本艦は[[艤装錬成]]を最大のRank7まで強化すると、味方全体の雷撃値・雷撃ダメージをそれぞれ60%アップ、戦闘終了まで味方軽巡・駆逐が攻撃を7回回避するようになるため、軽巡・駆逐を中核とする水雷戦隊の攻防両方を強化してくれる。[[旗艦技]]は味方艦隊の全性能+40%。ちなみに、史実では秋月はレイテ沖海戦にて酸素魚雷の誘爆により沈んでおり(誘爆の原因は諸説ある)、本艦のような対空兵装の増強が行われることはなかった。|2023/07/26| |伊201(大型魚雷搭載)|イ201|限定|7|3||X|潜水|伊201に大型誘導魚雷が搭載された姿。全体的に性能は高く、特に速力・雷撃に優れる。[[軍略戦技]]「深海に吹く追い風」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身の出撃前の命中値を速力値に加算し、味方潜水艦全体の行動順が水上艦と同じ速力順になる。潜水艦は命中値が高い艦が多いため命中値を速力値に加算する本戦技とは相性が良く、また味方潜水艦が水上艦と同じ行動順で行動できるため、高速性をより発揮しやすくなっている。なお本艦は固有戦技を1種しか搭載せず1枠を習得枠としているため、カスタマイズ性に優れるのも特長だ。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると爆雷以外の攻撃に対する自身の回避率を40%アップ、味方全体の雷撃ダメージ・雷撃値・命中値をそれぞれ120%・40%・30%アップするため、味方の雷撃を大幅に強化できる。旗艦技は味方[[潜水艦]]の全性能を+45%。ちなみに、史実では本艦は実験と訓練を行っていたため実戦を経験しておらず、大型魚雷搭載の改造などは無かった。|2023/03/21| |伊400(ウルシーの暗流)|イ400||7|2||X|潜水|ウルシー環礁攻撃に向け出撃する、在りし日の姿。雷撃・速力を含め全体的に性能は高いが、突出した数値はない。[[軍略戦技]]「昏き海底の番人」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身を耐久状態にする。また、1ターンの間、敵水上艦全体を戦技による状態異常を防ぐ効果を無視し、火災・大火災状態にする。なおこの戦技は同じ艦で複数発動しない。毎ターン耐久状態を獲得できるため生存性に優れる他、敵水上艦全体を確実に火災・大火災にできるため長期戦に向いた艦となっている。迎撃戦技「暗流舞踏」は敵戦艦・重巡・空母から攻撃対象にされた場合に90%で発動、敵戦艦・空母の「迎撃戦技の対象とならない効果」を無視して威力200%で装甲無視の雷撃を行い、1・2ターン目のみ攻撃を回避する。またこの雷撃は戦技による状態異常を防ぐ効果を無視し、亀裂状態にする。1・2ターン目は戦艦・重巡・(射程外発艦を使用しない)空母からの攻撃をほとんど回避するため、軽巡・駆逐艦・潜水艦以外に対して非常に高い生存性を持つ。また亀裂を付与できるため、こちらも長期戦に向いた戦技となっている。ちなみに「潜水艦を優先して狙う」狙い直し戦技は、1隻でも潜水艦がいるとその艦に向かって沈むまで撃ち続けるので、上手く使えば敵の強力な攻撃戦技を無力化することが可能。ただし戦技不発による事故が起きないように気をつけたいところ。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の雷撃値・雷撃ダメージをそれぞれ50%アップし、戦闘終了まで自身への攻撃を10回回避、味方[[潜水艦]]が攻撃を7回回避するため、味方[[潜水艦]]の攻防を強化できる。旗艦技は味方[[潜水艦]]の雷撃値・命中値を+50%。|2023/08/04| |伊401改(夢想の暗流)|イ401かい|限定|7|5||X|潜水|伊401の飛行機格納筒に大型魚雷とその発射管を備え付けた姿。非常に高い雷撃値を有し、[[その他]]の性能も低くはない。[[哨戒戦技]]「帰冥の雷槍」は奇襲判定時に100%で発動、自身を戦闘終了まで防衛迎撃状態にする。防衛迎撃状態となった艦は、自身・味方艦が敵水上艦から爆雷以外で攻撃対象にされた場合に90%で迎撃を発動、装甲無視で威力200%の雷撃を6回行い、戦闘終了まで、攻撃してきた艦の装甲値を2500減算する。なおこの迎撃は敵水上艦の迎撃不可の効果を無効化する。迎撃後に敵の装甲値を大幅に下げられるため、装甲無視を無効化する敵にも有効な戦技となっている。反撃戦技「逆凪の雷迅域」は敵水上艦から爆雷以外の攻撃を受けた時に90%で発動、攻撃してきた敵水上艦3隻に装甲無視で威力230%の雷撃を3回行う。なおこの戦技発動後、一度だけこの戦技を再発動し、再発同時に攻撃してきた艦が撃沈していた場合は攻撃対象を狙い直す。さらにこの反撃は敵水上艦の反撃不可の効果を無効化する。攻撃を受けた際に強力な反撃ができるため、耐久状態や撃沈回避などで生存性を高めると良いだろう。本艦は[[艤装錬成]]をRank7まで強化すると、味方全体の雷撃値・雷撃ダメージをそれぞれ50%・60%アップし、自身にのみ戦闘終了まで耐久状態を1つ付与、さらに戦闘終了まで味方[[潜水艦]]が攻撃を7回回避するようになる。旗艦技は味方[[潜水艦]]の全性能を+50%。なお、本艦は本作オリジナル艦艇であるため史実では改造されていない。|2024/05/08| |伊404(夢想の暗流)|イ404|蒼焔|7|4||X|潜水|伊400型の4番艦。トップクラスの雷撃値を有し、その他の性能も十分に高い。軍略戦技「光裂きし克閃舞踏」はターン開始時に100%で発動、1ターンの間、自身が敵水上艦から爆雷以外の攻撃を受けた際に90%で、迎撃・反撃・補強戦技として「光裂きし克閃舞踏」を発動できるようになる。迎撃戦技「光裂きし克閃舞踏」は攻撃してきた敵に装甲無視かつ敵戦艦・空母の迎撃不可の効果を無効化して威力200%の雷撃を行い、戦技による状態異常を防ぐ効果を無効化して攻撃対象を大亀裂状態にする。また1・2ターン目のみ、この迎撃戦技を発動した攻撃中は、敵からの砲撃・爆撃による攻撃を回避する。反撃戦技「光裂きし克閃舞踏」は攻撃してきた敵水上艦3隻に装甲無視かつ敵戦艦・空母の反撃不可の効果を無効化して威力250%の雷撃を4回行う。補強戦技「光裂きし克閃舞踏」は1ターンの間、味方全体の雷撃値・命中値を1000加算し、味方全体のHPを50%修復する。この戦技一つで迎撃・反撃・補強を行い、迎撃発動中は敵の砲撃・爆撃を回避してしまうため、1・2ターンの間は戦艦・空母に対して無敵と言えるほどの戦闘力を発揮する。軍略戦技「伝冥の拍動」はターン開始時に100%で発動、味方潜水艦に戦闘終了まで、「敵連続攻撃を止め一度だけ撃沈を回避し、HPを50%修復する」効果を2回付与する。また、敵全体を修理不能状態にし、戦闘終了まで味方潜水艦の命中率を80%アップする。味方潜水艦の生存性を上げられるだけでなく、命中率も大きく上げられるため、自身の迎撃・反撃もより当てやすくなっている。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の全性能・雷撃ダメージ・命中率をそれぞれ45%・40%・35%アップし、味方潜水艦が戦闘終了まで一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復するようになる。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。ちなみに、本艦は戦局の悪化から工事を95%で中止し疎開したが、空襲により大破し自沈処分となっている。|2024/09/25| |モンタナ(夢想の鉄城)|-|蒼焔|7|6||X|戦艦|速力重視の[[アイオワ級]]と対になる、武装重視の低速戦艦案。攻防速全ての性能が高く、隙が無い。軍略戦技「超弩級ノ絆戦隊」はターン開始時に100%で発動、味方全体に戦闘終了まで、「敵の連続攻撃を止めHPを50%修復する撃沈回避」と耐久状態をそれぞれ1回付与し、味方全体に自身の出撃時の最大HP500%分となる装甲網を展開する。なお本戦技によって展開された装甲網は、敵艦からの攻撃で破壊された際に敵連続攻撃を止める。また本戦技は同じ艦で複数発動しない。国籍・艦種を問わず撃沈回避や耐久状態、装甲網を付与できるため、味方の生存性を飛躍的に高められる。また効果は重複するため、僚艦にも習得させることでより耐久力のある艦隊を作ることが可能だ。攻撃戦技「栄夢ノ貫弾」は90%で発動、敵水上艦6隻に装甲無視で威力330%の砲撃を3回行い、戦技発動後に再発動する。なおこの戦技は代わりに受けることができず、連続攻撃を止める効果を無視する。高威力で攻撃回数が多い強力な戦技だが、発動後の再発動も大きな魅力。再発動と再行動は併用できるため、本戦技をもう一つ習得させて再行動系戦技を習得させれば、一度の攻撃で4回連続発動も可能となる。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の砲撃ダメージ・火力値・装甲値をそれぞれ70%・30%・30%アップ、味方全体が受けるダメージを30%カット、味方戦艦が戦闘終了まで一度だけ撃沈を回避しHPを50%修復するため、味方の攻防をバランス良く強化できる。旗艦技は味方全体の全性能を+45%。ちなみに、史実では大和型戦艦に匹敵する超巨大戦艦として完成するはずであったが、太平洋戦争の開戦により他艦種の需要が高まったため建造中止となった。なお高速戦艦案と低速戦艦案はセットで計画されたが、この高速戦艦案として完成したのが[[アイオワ級]]である。|2023/12/27| |プリンツ・オイゲン(大西洋の雄山)|-|蒼焔|7|5||X|重巡|大西洋で活動する、在りし日の姿。火力は並だが装甲値・索敵値などその他の性能は十分に高い。哨戒戦技「オーバーラップ・マイン」は奇襲判定時に100%で発動、味方が敷設できる機雷の上限数が7個までとなり、戦闘終了まで、味方の敷設した機雷の効果を「敵味方全ての軍略戦技終了時」と「ターン終了時」に再発動し、機雷ダメージ1回につき敵艦の装甲網を1つ破壊するようになる。また敵全体にHP30%分のダメージを与える機雷を「味方に編成した艦種の数」×1個敷設し、2ターン目終了まで、敵の装甲網を破壊した味方の機雷1個分につき自身の最大HP50%分の装甲網を1ターンの間味方全体に展開する(各ターン12回まで)。なおこの戦技は味方艦隊の中で1個だけ発動する。補強戦技「アディション・アーマー」は敵から攻撃を受けた際に90%で発動、1ターンの間味方全体に、自身の最大HP50%分の装甲網を1つ付与する。この装甲網は破壊された際に敵の連続攻撃を止め、この戦技を日本艦以外が発動した場合、展開する装甲網の数が2つになる。また自身と味方の日本艦以外の艦のHPを50%修復し、1・2ターン目のみ全ての状態異常を回復する。なおこの戦技は敵艦の補強不可の効果を無効化する。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体のHP・装甲値をそれぞれ35%アップ、味方が敵から受けるダメージを40%カットし、味方に戦闘終了までHPを25%修復する撃沈回避を1回付与し、自身のみ戦闘終了まで耐久状態を1つ付与する。旗艦技は味方全体の全性能を+50%。本艦はライン演習作戦やツェルベルス作戦に参加し、終戦まで生き残った幸運艦としても知られている。|2025/07/25| #areaedit(end) #table_sorter #include_cache(リセマラランキングSSS) #include_cache(リセマラランキングSS+) #include_cache(リセマラランキング2) #include_cache(リセマラランキング3) #include_cache(リセマラランキング4) #include_cache(リセマラランキング5) #include_cache(リセマラランキング6) #include_cache(リセマラランキング7) #include_cache(リセマラランキング8) #include_cache(リセマラランキング 【コラボ艦】) #areaedit() 未分類(新規追加艦・記載漏れ) |艦名|かんめい|排出|ストーリー評価|[[局地戦]]評価|幽影戦評価|第五戦技|総合評価|艦種|[[コメント]]|最終評価日|h |ホーネット|||?|?|?|先駆|?|空母|駆逐艦から狙われた際に威力200%で迎撃する戦技『秘境からの一撃』を持つ。発動率こそ最大65%と安定しないが、威力は申し分ない&br()だが錬成で味方全体の命中を最大30%上げられるとはいえ、素の命中が駆逐艦を狙うには不安が残る。ステータス全体を見ても、耐久面だけは錬成込みとはいえ最新鋭の空母と比べても全く見劣りしないが、他はやはり見劣りしてしまう&br()旗艦技は命中+30%&火力+20%|2022/03/27| |ビスマルク(主砲換装)|-||5|7||X|戦艦|日本軍に技術供与を受け、主砲の部分が38cm砲から、長門と同様の41cm砲に改装されたのを想定されたビスマルクの姿。全体的の性能は並だが戦技の内容を見ると全て大和(サマール海沖海戦)と同じだがその上位互換を身につけたのが本艦である。(そのため、戦技の観点からXランクにした)軍略戦技「スターマインレイン」はターン開始時に100%で発動。1ターンの間、戦艦と重巡に再行動を付与し、全てのダメージを50%UPする。また、自身が制圧射撃状態となり、制圧射撃「スターマインレイン」を発動できるようになる。制圧射撃「スターマインレイン」は自身の行動終了後に90%で発動。潜水艦を含む敵艦最大5隻に威力1100%で装甲無視の砲撃を2回行う。なお、この砲撃時のみ、命中率が90%加算される。似たような戦技で「栄光の制圧射撃」が存在するがそれらの利点が大幅に強化されている為、耐久力が高い艦艇でも重い一撃を与えることが可能になっている。さらに、「栄光の制圧射撃」で無かったダメージUPの効果が付与されている為、より高ダメージを出すことが可能となっている。攻撃戦技「インパクトキャノン」は90%で発動潜水艦を含む敵艦最大3隻に威力1900%で装甲無視の砲撃を2回行う。また、この砲撃時のみ、命中率が90%UPする。比較対象として「伝説の主砲射撃」よりは攻撃回数が少ないが、潜水艦を砲撃できるところや、威力などは圧倒しており、更には軍略戦技のダメージUPも重なる為、より手痛い一撃を放つことができるようになった。闘撃戦でより高ランクを目指したい方はサマール沖海戦から乗り換えるか、極艦につけるのも良い戦略だろう。本艦は艤装錬成をRank7まで強化すると、味方全体の火力値を40%、砲撃ダメージを45%、命中値を50%、命中率を45%UPする。旗戦技は味方全体の火力値を60%、命中値を55%UP。なお、史実で主砲が改装されることはなく、ビスマルク本体は[[ライン演習作戦]]で姿を消している。|2024/10/16| |||||||不明||||| //|||||||不明||||| #areaedit(end) ***閲覧数 今日:&counter(today) 昨日:&counter(yesterday) 合計:&counter() 最終更新:&update() ---- ↓[[コメント]]、議論など #pcomment(below2,reply,enableurl,size=60,nsize=10)