新・姫川国wiki

政治に関するルール

最終更新:

new_himekawa

- view
メンバー限定 登録/ログイン
← ルールに戻る
ここでは新体制移行後(匿名・山田政権移行)の政治制度とそれに関するルールを記す。

表記について

大臣、管理人などはatwikiでは纏めて重要役職者と
呼称し、過去の情報が調査しきれない為新体制と呼んで差し支えない匿名・山田政権を新初代管理人、羽咋小滝、早川はこねは新2代政権

管理人・議員による他国での職務兼任に関するルール


他国で務めている場合
管理人 議員
当国側の
可否判定
管理人 不可 不可
議員 不可
上記の表は飽くまでも「当国が許可している」という旨の内容でしかないため、相手国側のルールで許可されていない場合は無力化する。(その逆も然り)

管理人に関するルール

(2025年3月6日施行)

任期:6ヶ月
続投:連続では2期まで
人員:最大3人、最少2人

管理人選挙について

選挙実施時期:3月20日・9月20日

姫川国議員に関するルール

(2025年3月6日施行)

任期:6ヶ月
続投:制限なし
議席数:最大7人(今後状況に応じて増減される可能性あり)

議員の選挙について

実施時期:4月20日・10月20日

→立候補者+前任期議員が議席数を超えた場合
「通常議員選挙」を行う。
※議席を巡る椅子取りゲームと化す

→立候補者+前任期議員が議席数に満たなかった場合
「続投信任投票」を行う。
※前任期中に何らかの問題を露呈し、多かれ少なかれ信用度の落ちた議員が存在した場合に引っ掛かるシステム。

姫川国最高裁判所に関するルール

(2025年2月3日施行)

裁判の手順

連合での口論をはじめ、当国メンバーに関するトラブルが発生した場合には、当該者をDMグループ「姫川国 最高裁判所」へと追加する。

関係者・目撃者とされた人物を証言人として追加し、裁判官が事情聴取を行う。

裁判官の面々で、当該事象の内面に関して熟慮・協議を重ね、関係者の処分を下す。

閉廷後、管理人は当該事象の関係者を、公式アカウントを使用して裁判所グループから削除する。

裁判官の定義

裁判官は、管理人、及び議員で構成されるとする。

裁判所グループに常駐するアカウント

  • 姫川国公式アカウント
  • 裁判官メンバー
  • 裁判所傍聴アカウント
※管理人・議員から降格した場合は、裁判官並びに常駐する権限を失う。

裁判所一般傍聴制度

透明性確保のため、裁判所傍聴アカウントを裁判所に常駐させる。
国家公式アカウントに申請すると、傍聴アカウントの委任権限が付与され、裁判所グループでのやり取りを閲覧できるようになる。

傍聴申請が可能となる条件は「姫川国メンバーであること」とする。

なお、傍聴アカウントで発言・リアクション・ツイートなどといった行動をした人物には制止をする。
また、そういった行動を複数回繰り返し、改善が見られない人物に関しては、議会の裁量で傍聴権限を剥奪する場合がある。
ウィキ募集バナー