問題
「NEWラブプラス」で新たに追加された試験&勉強会の問題の回答集です。
「ラブプラス+」「ラブプラス」で既存の問題も載っています。
「ラブプラス+」「ラブプラス」で既存の問題も載っています。
国語
[部分編集]
| 内容 | 答え | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「五月蝿い」 | うるさい | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「猪口才」 | ちょこざい | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「愛でる」 | めでる | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「凛々しい」 | りりしい | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「寧ろ」 | むしろ | 
| 漢字の問題です。「羚羊」と表す動物を答えなさい。 | カモシカ | 
| 漢字の問題です。「河馬」と表す動物を答えなさい。 | カバ | 
| 漢字の問題です。「子守熊」と表す動物を答えなさい。 | コアラ | 
| 漢字の問題です。「土竜」と表す動物を答えなさい。 | モグラ | 
| 慣用句の問題です。「身が入る」の正しい意味を答えなさい。 | 真剣になる | 
| 慣用句の問題です。「態とらしい」(わざとらしい)の正しい意味を答えなさい。 | 不自然 | 
| 慣用句の問題です。「八つ当たり」の正しい意味を答えなさい。 | 関係ない人に当たる | 
| 慣用句の問題です。「楽天家」の正しい意味を答えなさい。 | のんきな人 | 
| 慣用句の問題です。「泣く子は育つ」の正しい意味を答えなさい。 | 良く泣く子供は元気に育つ | 
| 慣用句の問題です。「箱入り娘」の正しい意味を答えなさい。 | 外に出さず育てられた娘 | 
| 慣用句の問題です。「才走る」の正しい意味を答えなさい。 | 才能があふれる | 
| 慣用句の問題です。「体がない」の正しい意味を答えなさい。 | だらしがない | 
| 慣用句の問題です。「呆れもしない」の正しい意味を答えなさい。 | 呆れて言いようもない | 
| 慣用句の問題です。「買い被る」の正しい意味を答えなさい。 | 実質以上に高く評価する | 
| 四字熟語の問題です。「善因善果」に最も近い意味を答えなさい。 | 良い行いは良い結末に繋がる | 
| 四字熟語の問題です。「悪因悪果」に最も近い意味を答えなさい。 | 悪い行いは悪い結末に繋がる | 
| 四字熟語の問題です。「虚心坦懐」に最も近い意味を答えなさい。 | とても素直な状態 | 
| 四字熟語の問題です。「物事が全て問題なく進む」という意味の四字熟語を答えなさい。 | 順風満帆 | 
| 「4月」は次の暦のうち、どれにあたるか答えなさい。 | 卯月 | 
| 「8月」は次の暦のうち、どれにあたるか答えなさい。 | 葉月 | 
| 「10月」は次の暦のうち、どれにあたるか答えなさい。 | 神無月 | 
| 季語の問題です。「流氷」がいつの季語か答えなさい | 春 | 
| 季語の問題です。「夕焼け」がいつの季語か答えなさい | 夏 | 
| 季語の問題です。「残暑」がいつの季語か答えなさい | 秋 | 
| 季語の問題です。「小春日和」がいつの季語か答えなさい | 冬 | 
「ラブプラス+」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「漸く」 | ようやく | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「悉く」 | ことごとく | 
| 漢字の問題です。この文章に当てはまる漢字を選びなさい「権利をホショウする」 | 保障 | 
| 漢字の問題です。この文章に当てはまる漢字を選びなさい。「キョクチ的な流行 | 局地 | 
| 漢字の問題です。この文章に当てはまる漢字を選びなさい。人類愛をウタう | 謳う | 
| 慣用句の問題です。「渋皮がむける」の正しい意味を答えなさい。 | あか抜ける | 
| 慣用句の問題です。「敷居が高い」に近い意味を答えなさい。 | 相手に会わす顔が無い | 
| 慣用句の問題です。「おくびにも出さない」の「おくび」の正しい意味を答えなさい。 | げっぷ | 
| 慣用句の問題です。「目上の人に気に入られる」という意味の正しい慣用句を答えなさい。 | お眼鏡にかなう | 
| 慣用句の問題です。「言わずもがな」の正しい意味を答えなさい。 | 言わない方がいい | 
| 慣用句の問題です。「時を分かたず」の正しい意味を答えなさい。 | いつも | 
| 慣用句の問題です。「ぞっとしない」の正しい意味を答えなさい。 | おもしろくない | 
| 四字熟語の問題です。「傍で見ていると、真相がよくわかる」という意味の四字熟語を答えなさい。 | 岡目八目 | 
| 四字熟語の問題です。「石部金吉」に最も近い意味を答えなさい。 | 堅物で融通がきかない | 
| 四字熟語の問題です。「全ての人を公平に愛する」という意味の四字熟語を答えなさい。 | 一視同仁 | 
| 四字熟語の問題です。「有為転変」に最も近い意味を答えなさい。 | 絶えず変化する | 
| 四字熟語「以耳代目」に最も近い意味を答えなさい | 聞いたことを見たことに | 
| 古典の問題です。次の対義語を答えなさい。「ますらを」 | たおやめ | 
| 古典の問題です。次の言葉の枕詞を答えなさい。「山」 | あしひきの | 
| 古典の問題です。この古語の読みを答えなさい。「蔵人」 | くらうど | 
「ラブプラス」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「拙い」 | つたない | 
| 漢字の問題です。この漢字の読みを答えなさい。「唆す」 | そそのかす | 
| 漢字の問題です。この文章に当てはまる漢字を選びなさい。 「丁寧な対応にカンシンする」 | 感心 | 
| 漢字の問題です。「威儀」という漢字が正しくあてはまる文章を選びなさい。 | イギを正す。 | 
| 現代国語の問題です。「あられもない」の正しい意味を答えなさい。 | ふさわしくない | 
| 現代国語の問題です。「じくじたる思い」の正しい意味を答えなさい。 | 恥ずかしい思い | 
| 古典の問題です。この古語の読みを答えなさい。「乳母」 | めのと | 
| 古典の問題です。この古語の読みを答えなさい。「時鳥」 | ほととぎす | 
| 古典の問題です。「丑三つ時」は現在のほぼ何時頃か? | 午前二時頃 | 
| 古典の問題です。「未申(ひつじさる)」はどの方角の事か? | 南西 | 
数学(算数)
[部分編集]
| 内容 | 答え | 
| 円周率「3.14」の次に続く数字は? | 1 | 
| 円周率のように続く少数を何という? | 無限小数 | 
| 漢字文化圏における数字の単位で、最大の命数はなにか? | 無量大数 | 
| 仏典の数詞の中では無量大数を遙かに上回る命数が存在するその中で最大の命数を何と言うか? | 不可説不可説転 | 
| a=(b×b)のときbをaの何と呼ぶか | 平方根 | 
| 次の計算をしなさい。1×2×3×4×5×6×7×8×9×0=□ | 0 | 
| 次のうち素数はどれか選びなさい | 13 | 
| 次のうち素数はどれか選びなさい | 29 | 
| 次のうち素数はどれか選びなさい | 101 | 
| 1+1=10とするにはどのようにすればいいか? | 二進法を使う | 
| 次の数字を二進数から十進数に直しなさい。1101001 | 105 | 
| 次の数字を二進数から十進数に直しなさい。110100100 | 420 | 
| 次の数字を二進数から十進数に直しなさい。1100110001 | 817 | 
| 次の数字を十進数から十六進数に直しなさい。 105 | 69 | 
| 次の数字を十進数から十六進数に直しなさい。 420 | 1A4 | 
| 次の数字を十進数から十六進数に直しなさい。 817 | 331 | 
| 次の□に入る正しい不等号を選びなさい。1yb(ヤード)□1m | < | 
| 次の□に入る正しい不等号を選びなさい。1ml(マイル)□1km | > | 
| 100の80%の70%はいくつか? | 56 | 
| 100の130%の140%はいくつか? | 182 | 
| 1から100まで書かれたダイスの数の合計は? | 5050 | 
| SI接頭辞におけるマイクロ、ナノ、ピコの下の単位は? | フェムト | 
| SI接頭辞におけるメガ、ギガ、テラの上の単位は? | ペタ | 
| 10の24乗の接頭辞を答えなさい | ヨタ | 
| 10の-24乗の接頭辞を答えなさい | ヨクト | 
| 立方体の面の数はいくつあるか? | 6 | 
| 立方体の展開図は何通りあるか? | 11 | 
| 5つの頂点と辺を持つ正五角形の内角は何度か | 108度 | 
| 65537つの頂点と辺を持つ六万五千五百三十七角形の内角の和はいくつか? | 11796300度 | 
| 365日、毎日朝昼晩にキスをしたら合計で何回になるか? | 1095回 | 
「ラブプラス+」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 次のうち有限なのはどれか | 線分 | 
| 次のうち、一般的に微分積分法の最初の発見に関わっていないといえるのは誰か? | オイラー | 
| 次のうち、ベクトルであるのはどれか? | 力 | 
| 次のうち暗号とはあまり関係のないものは? | 暗数 | 
| 次のうち、有限の長さを持つものはどれか? | 線分 | 
| 帰納の反対は、何か? | 演繹(えんえき) | 
| 自然数に対して可換になる演算子は何か? | × | 
| 複素数とは実数の集合に何を加えたものか? | 虚数 | 
| 一般的なRPGゲームで縦軸をレベル、横軸を経験値とすると、そのグラフはどのような形になることが多いか? | 対数関数 | 
| フーリエ変換とは、情報から何を抜き出すものといえるか? | 周波数 | 
| 10種の数字から5個を選んで組み合わせるとき、1つの数字を何回も選べるとすると組み合わせは何通りか? | 2002 | 
| 10種の数字から5個を選んで順番に並べるとき、1つの数字を1回しか選べないとすると並べ方は何通りか? | 30240 | 
| 0の0乗が定義されるとき、多くの場合はどのように定義されるか? | 1 | 
| 「ケーニヒスベルクの橋」は何についての問題か? | 一筆書き | 
| 18世紀末にフランスで制定され、現在でも使われている単位は? | メートル | 
| 情報量(エントロピー)の意味に最も近いものを選びなさい。 | 起こりにくさ | 
| 一般的に、数学に0の概念を導入したのはどの国とされているか? | インド | 
| 命題論理において「A⇒B」は何を表すか? | AならばB | 
| 有限の個数のデータを順番に並べた時、その中央に存在するものをなんというか? | 中央値 | 
| 無限大記号の元になってるのものはなにか? | ウロボロス | 
| 紀元前600年頃のギリシャの哲学者で抽象的な幾何学を導入した人物は? | ターレス | 
| 天体力学にも業績を残した、決定論者であるフランスの数学者は? | ラプラス | 
「ラブプラス」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 次の方程式を解きなさい。2x-9=3 | x=6 | 
| 次の方程式を解きなさい。5x+3=-12 | x=-3 | 
| 次の計算をしなさい。14+42÷(-7) | 8 | 
| 次の計算をしなさい。-6+32÷(-8) | -10 | 
| 100チームが参加するサッカーのトーナメント戦で 優勝チームが決まるまでに何試合行われるか? | 99試合 (1チームだけ勝ち残るということは、 99チームの負けが生まれる。 つまり99回試合があるということ) | 
| 「9」を4つ使って「100」となる数式を作りなさい。 | 9÷9+99=100 | 
| AチームはBチームに7点差で勝ちました。 AチームとBチームの得点合計は17点です。 Aチームの得点は何点か。 | 12点 | 
| 正十二角形の内角の和を求めよ。 | 1800 | 
| ある時計は1時間に3分遅れます。 この時計を0時に合わせました。 この時計が19時を指した時、何分遅れていることになるか | 60分 | 
| コインを2枚投げて、1枚がすでに表と分かっている 時、もう1枚が表の確率を求めなさい。 | 1/3 | 
| 5kmを10分で走る車の平均の速さは何km/hか。 | 30km/h | 
社会
[部分編集]
| 内容 | 答え | 
| 青森県青森市内にある日本最大級の縄文集落跡を次から選びなさい。 | 三内丸山遺跡 | 
| 東大寺の大仏造立に尽力し聖武天皇から日本最初の大僧正に任命された奈良時代の僧は? | 行基 | 
| 一説には壇ノ浦の戦いの最中安徳天皇とともに海底に没したとも伝えられる三種の神器のひとつは何? | 草薙剣 | 
| 江戸時代の禅僧で方広寺鐘銘事件にも関与し、「黒衣の宰相」と呼ばれた徳川家康のブレーンは? | 金地院崇伝 | 
| 日本中の古墳を研究した書物「山陵志」を著し前方後円墳の命名著となった江戸時代の儒学者は? | 蒲生君平 | 
| 古代ギリシアのアテナイでゼノンによって開かれた禁欲的な思想を説いた哲学の一派は? | ストア派 | 
| 中国明代の航海者で永楽帝にキリンを献上した故事でも有名な人物は? | 鄭和 | 
| パルミラ王国最後の王で「オリエント世界で屈指の女傑」と称された美貌の女王は? | ゼノビア | 
| ヴィルヘルム1世をドイツ皇帝に戴冠させた、「鉄血宰相」の異名でも知られるドイツ帝国の初代宰相は? | ビスマルク | 
| 産業革命期のイギリスで手工業者により起こされた機械の破壊活動はどれか? | ラッダイト運動 | 
| ナウマンゾウの名付け親であるナウマン博士が発見した東西日本を縦断する巨大な地溝帯を何と言うか? | フォッサマグナ | 
| 世界で最も深い海域チャレンジャー海淵を有するフィリピン海沖の大海溝はどこ? | マリアナ海溝 | 
| オーストラリア大陸の約23%をも占めるという巨大な盆地はどれ? | 大鑽井盆地 | 
| アラビア語で「川」を意味し砂漠気候地帯や乾燥地帯に見受けられる「涸れた川」は次のうちどれ? | ワジ | 
| スペイン語で「女の子」を意味する東太平洋の赤道付近の海水温度が低下する気象現象は何? | ラニーニャ現象 | 
| ケッペンの気候区分で記号「EF」で示されるのは次のうちどれ? | 氷雪気候 | 
| ケッペンの気候区分で「熱帯雨林気候」を示すのは次のうちどれ? | Af | 
| 次のうち地球上でもっとも南に位置する滝を選びなさい。 | イグアスの滝 | 
| 次の中からヨーロッパ最古の大学を選びなさい。 | ボローニャ大学 | 
| 次の古代文字のうち解読されているものを選びなさい | 線文字B | 
| 次の事件のうち1936年に発生したものを選びなさい。 | 二・二六事件 | 
| 紀元前800年頃に現在のペルー北中部に興り大規模な地下神殿や奇妙な形の土器で知られるアンデス文化は? | チャビン文化 | 
| 紀元前317年頃チャンドラグプタによって建国され古代インドを最初に統一した王朝は? | マウリヤ朝 | 
| 672年天智天皇の没後大友皇子と大海人皇子が皇位を巡り争った古代日本最大の内乱は? | 壬申の乱 | 
| 1279年中国の広州湾でモンゴル帝国軍が南宋を滅ぼした戦いは? | 崖山の戦い | 
| 1805年フランス帝国皇帝ナポレオン1世がオーストリア・ロシア連合軍に勝利した戦いは? | アウステルリッツの三帝会戦 | 
| 1891年5月11日来訪中の滋賀県大津市で暗殺未遂事件に遭遇したロマノフ朝最後の皇帝は? | ニコライ2世 | 
| 1912年人類として初めて南極点に到達したノルウェーの冒険家は? | アムンゼン | 
| 1949年に日本で実施された金融政策ドッジ・ライン単一為替レートとして1ドルは何円に設定された? | 360円 | 
| 2007年に世界遺産に認定された島根県大田市の銀山はどれ? | 石見銀山 | 
「ラブプラス+」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 初代「征夷大将軍」に任ぜられた人物は? | 大伴弟麻呂 | 
| 「徒然草」「枕草子」と並び日本三大随筆とされる鴨長明の作品は? | 方丈記 | 
| 1712年に出版された全105巻の百科事典は? | 和漢三才図会 | 
| 千利休の茶道を継承し独自の大胆かつ自由な気風で天下の茶人とされた戦国時代の武将は? | 古田重然 | 
| 粘菌の研究で知られ、「十二支考」などを執筆した戦前の生物学者は? | 南方熊楠 | 
| 古代ギリシアの歴史家で「歴史の父」ともよばれる人物は? | ヘロドトス | 
| 紀元前600年頃のギリシャの哲学者で抽象的な幾何学を導入した人物は? | ターレス | 
| ホメロスの二大叙事詩と呼ばれる作品は、「オデュッセイア」と? | イリアス | 
| ティグリス・ユーフラテス両河付近に発達し、楔形文字ジッグラトに代表される文化が誕生した古代文明は? | メソポタミア文明 | 
| 中部ヨーロッパを中心に紀元前1200年頃、ハルシュタット文化を発展させたとされる民族は? | ケルト人 | 
| 劉邦によって建てられた「前漢」の都は? | 長安 | 
| 三国志演義、水滸伝、西遊記とともに中国四大名著と呼ばれる作品は? | 紅楼夢 | 
| マキャベリに影響を与え「君主論」のモデルとなったと言われる人物は? | チエーザレ・ボルジア | 
| 16世紀ドイツで勃発した「ドイツ農民戦争」における農民反乱の指導者は? | ミュンツァー | 
| ルネサンス3大発明の活版印刷を発明した~ | グーテンベルク | 
| ルネサンス美術にも影響を与えたとされる「黄金宮殿」を建設した人物は? | ネロ | 
| 「レ・ミゼラブル」の作者は? | ユーゴー | 
| 1776年、トマス・ペインより発行されたアメリカ独立に影響を与えた書物は? | コモン・センス | 
| イギリス海軍の測量船ビーグル号に乗船し世界を航海した自然科学者は? | ダーウィン | 
| 満州族の愛新覚羅氏出身で後の清となる「後金」を建国した人物は? | ヌルハチ | 
| 18世紀末にフランスで制定され、現在でも使われている単位は? | メートル | 
| 一般的に「黒潮」と呼ばれる海流の名称を答えなさい。 | 日本海流 | 
「ラブプラス」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 1077年に当時の教皇グレゴリウス7世とドイツ皇帝ハインリヒ4世とが争った事件を何という? | カノッサの屈辱 | 
| 百年戦争の後にイギリスで始まった内乱を何という? | ばら戦争 | 
| 1492年にコロンブスが到達した島は? | サンサルバドル島 | 
| 1839年、清朝においてアヘン没収のために広州に派遣されたのは誰か? | 林則徐 | 
| アメリカ独立宣言を起草したアメリカ合衆国の人物は? | ジェファーソン | 
| 武士として初めて太政大臣になり、政治の実権を握った武将は? | 平清盛 | 
| 御成敗式目を定めた、鎌倉幕府の第三代執権は? | 北条泰時 | 
| 織田信長が長篠の戦いで倒した戦国大名は? | 武田勝頼 | 
| 享保の改革を行った江戸幕府の将軍は? | 徳川吉宗 | 
| 1881年に自由党を結成した人物は? | 板垣退助 | 
英語
[部分編集]
| 内容 | 答え | 
| 以下の単語の意味を答えなさい。pioneer | 開拓者 | 
| 以下の単語の意味を答えなさい。entertainment | 娯楽 | 
| 以下の単語の意味を答えなさい。revolution | 革命 | 
| 以下の単語の意味を答えなさい。conversation | 会話 | 
| 以下の単語の意味を答えなさい。global | 世界の | 
| 以下の単語の意味を答えなさい。root | 起源 | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「ジェットコースター」 | Roller coaster | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「ブラインドタッチ」 | Touch-typing | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「ワンピース」 | Dress | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「カメラマン」 | Photographer | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「モーニングコール」 | Wake-up call | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「ホームページ」 | Website | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「ボールペン」 | Ball point pen | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「バージョンアップ」 | Upgrade | 
| 以下の和製英語を正しい英語に直しなさい。「恋に落ちる」 | become love struck | 
| 以下の日本語に最も近い文章を答えなさい。「知識は力なり」 | Knowledge is power. | 
| 以下の日本語に最も近い文章を答えなさい。「恋は盲目」 | Love is blind | 
| 以下の日本語に最も近い文章を答えなさい。「時は金なり」 | Time is money | 
| 以下の日本語に最も近い文章を答えなさい。「負けるが勝ち」 | To lose is to win | 
| 以下の日本語に最も近い文章を答えなさい。「少年よ大志を抱け」 | Boys be ambitious | 
| 以下の日本語を英語に訳しなさい。「4月」 | April | 
| 以下の日本語を英語に訳しなさい。「8月」 | August | 
| 以下の日本語を英語に訳しなさい。「10月」 | October | 
| 以下の英語に最も近い意味の四字熟語をこたえなさい。Night and day | 不眠不休 | 
| 以下の英語に最も近い意味の四字熟語をこたえなさい。A late bloomer | 大器晩成 | 
| 以下の英語に最も近い意味の四字熟語をこたえなさい。To round up | 一網打尽 | 
| 以下の英語に最も近い意味の四字熟語をこたえなさい。To ask the impossible | 無理難題 | 
| 以下の英語を日本語に訳しなさい。 peek-a-boo | いない いない ばー | 
| 以下の英語を日本語に訳しなさい。kite-flying | 凧揚げ | 
| 以下の英語を日本語に訳しなさい。hide-and-seek | かくれんぼ | 
| 以下の英語を日本語に訳しなさい。Rock,Paper & Scissors | ジャンケン | 
「ラブプラス+」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。on the rack | 緊張して | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。just before dawn | 夜明け前 | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。 read a dream | 夢判断をする | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。burn the midnight oil | 徹夜で勉強する | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。by proxy | 代理で | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。with one assent | 全員一致で | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。 in reply | 答え | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。 get carried away | 図にのる | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。a wild-goose chase | 無駄な追求 | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。let the cat out of the bag | 秘密をばらす | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。once in a blue moon | めったに | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。have other fish to fry | 他にすべきことがある | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。buy a pig in a poke | よく見ないで物を買う | 
| 以下の日本語に最も近い意味の単語を答えなさい。「安っぽい」 | cheesy | 
| 以下の日本語に最も近い意味を選びなさい。「園芸の才能がある」 | have a green thumb | 
| 以下の日本語に最も近い意味の単語を選びなさい。「大雑把な見積もり」 | ballpark | 
| 以下の日本語に最も近い意味の自動詞を答えなさい。「~にまさる」 | excel 〜 | 
| 以下の日本語に最も近い文章を答えなさい。「大変である」 | no picnic | 
| 以下の日本語に最も近い意味を選びなさい。「絶好調である」 | in the pink | 
| 以下の日本語に最も近い文章を答えなさい。「状況を理解する」 | get the picture | 
| same old shit の意味を答えなさい。 | あいかわらずだよ | 
「ラブプラス」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。however that may be | それはともかくも | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。ever after | その後ずっと | 
| 以下の熟語の正しい意味を答えなさい。came to a head | 恋が実る | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。It rains cats and dogs. | 土砂降りの雨が降る | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。apple of discord | 争いの種 | 
| 以下の慣用句の正しい訳を答えなさい。A little bird told me that... | 風の便りでは | 
| 以下の日本語に最も近い意味の自動詞を答えなさい。「予約する」 | book | 
| 以下の日本語に最も近い意味の自動詞を答えなさい。「引退する」 | get straight | 
| 以下の日本語に最も近い意味を選びなさい。「恋におちる」 | become love struck | 
| 以下の日本語の意味にあわないものを選びなさい「よくやった!」 | Just you dare! | 
理科
[部分編集]
| 内容 | 答え | 
| 深海とは、一般的に海面から何mより下のことを言うか? | 200m | 
| 1ノットとは一般的に時速に直すと何km/hになるか答えなさい。 | 約1.8km/h | 
| マッハ1とは一般的に時速に直すと何km/hになるか答えなさい。 | 約1224km/h | 
| その寿命は100年以上ともいうラティメリア科の魚類で「生きた化石」といわれる深海魚はどれか答えなさい。 | シーラカンス | 
| ジュラ紀に生息していた最古の鳥類とされるのは次のうちどれか答えなさい。 | 始祖鳥 | 
| 新生代に生息していた全長10m以上のサメは次のうちどれか答えなさい。 | メガロドン | 
| オーロラの発生の原因となっているものは次のどれか答えなさい。 | 太陽風 | 
| 1950年オランダの天文学者が提唱した太陽系を取り巻く仮想的な天体群をなんと言うか答えなさい。 | オールトの雲 | 
| 宇宙の終焉の一形態と考えられる現象のことを何というか答えなさい。 | ビッグクランチ | 
| きわめて高密度、かつ大質量で強い重力があり物質だけでなく光さえも飲み込んでしまう天体を何と言うか。 | ブラックホール | 
| こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つを結んで出来上がる三角形を何と言うか。 | 夏の大三角形 | 
| 地上から見た月に対して地球が太陽を隠した部分でその影が月にかかる現象は? | 月食 | 
| 地上から見た月の直径が太陽より大きく、 太陽の全体が隠される現象を何と言うか答えなさい。 | 皆既日食 | 
| 大西洋北部で発生した熱帯低気圧のうち、最大風速が33m/s以上のものをなんというか答えなさい。 | ハリケーン | 
| 日本の下にある固い岩板は次のどれか答えなさい。 | ユーラシアプレート | 
| マグマが吹き出ることで出来る特徴的な地形を何と言うか答えなさい。 | 火山 | 
| 地球の内部構造は何層か? | 5層 | 
| 約5730年周期で半減していく性質を持つことから考古学の年代測定にも応用される放射性同位体は? | 炭素14 | 
| 元素記号「B」とは何か? | ホウ素 | 
| 元素記号「S」とは何か? | 硫黄 | 
| 金の純度の中で純金とは、何金を表すか答えなさい。 | 24金 | 
| 次のうち4月の誕生石はどれか答えなさい。 | ダイヤモンド | 
| 次のうち8月の誕生石はどれか答えなさい。 | ペリドット | 
| 次のうち10月の誕生石はどれか答えなさい。 | オパール | 
| 次のうち日本で発見された恐竜はどれか答えなさい。 | フクイラプトル | 
| 次のうち太陽がどこの銀河系に属するか答えなさい。 | 天の川銀河 | 
| 次のうち、オリオン座のベテルギウスの和名はどれか答えなさい。 | 平家星 | 
| 一般的に光が1秒間に進む距離を答えなさい。 | 約30万km | 
| 一般的に積乱雲が発生しやすいのはどの季節か答えなさい。 | 夏 | 
| 次のうち日本の気象学者の名が付いている竜巻の強度を分類する単位はどれか答えなさい。 | 藤田スケール | 
「ラブプラス+」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 次のうち肉食性動物で正しいものを答えなさい。 | ペリカン | 
| 奇蹄目で正しいものを答えなさい。 | バク | 
| 偶蹄目で正しいものを答えなさい | カバ | 
| ペンギンの骨の特徴で他の鳥と比べて正しいものを答えなさい。 | 重い | 
| 前頭葉の働きで正しいのを答えなさい。 | 思考 | 
| 次のもののうち体積重量が最も重い液体を答えなさい。 | グリセリン | 
| 次のもののうち一番軽い気体を答えなさい。 | メタン | 
| 水に浮く金属で正しいものを答えなさい。 | リチウム | 
| 都市ガスとプロパンガス、軽いのはどっち? | 都市ガス | 
| 観測者と音源の互いの距離が変化するときに音の高さが変わることをなんと言うか? | ドップラー効果 | 
| 次の空欄を埋めよ。気体は更に高温になると原子が電子と原子核に分離されて( )になる。 | プラズマ | 
| 「地磁気」の説明で正しいものを答えなさい。 | 地球が持つ磁気 | 
| いん石の命名を方法にもっとも関係の深いものを答えなさい。 | 郵便 | 
| 約6500万年前、ユカタン半島に巨大隕石が落下したとされる地質年代区分は? | K-P境界 | 
| 天体力学にも業績を残した、決定論者であるフランスの数学者は? | ラプラス | 
| 現在、元素記号でアルファベット一文字のものはいくつあるか答えなさい。 | 14種 | 
| 陽子、電子、中性子の中で最も小さい質量のもの | 電子 | 
| 光合成と一番関係が近いもの | クロロフィル | 
| 鉄製の釘を紅茶に入れるとどのような反応があるか正しいものを答えなさい。 | 紅茶の色が黒くなる | 
| 基本的に、すべての血液型が生まれる組み合わせは? | A型とB型 | 
| 一般的に「黒潮」と呼ばれる海流の名称を答えなさい。 | 日本海流 | 
「ラブプラス」で既存の問題
| 内容 | 答え | 
| 100Vの電圧をかけると4.0A流れる電熱器の電力は何Wか。 | 400W | 
| 橋の上から小石を落としたら1.0秒後水面に達した。橋の高さは何mか | 4.9m | 
| 次の実験結果で正しいものはどれか「卵白に食酢を加える」 | 固まる | 
| 次の空欄を埋めよ。( )は最も軽い気体。 | 水素 | 
| 温度が一定の時、一定量の気体の体積は、圧力に反比例すると言われる法則は何? | ボイルの法則 | 
| 元素記号「P」とは何? | リン | 
| 高等植物細胞に見られない動物細胞に特有な小器官はどれか | 中心体 | 
| 副交感神経が興奮すると、どうなるか。 | 消化管の運動が活発になる | 
| DNAを構成する物質はリン酸・塩基と何か | デオキシリボース | 
| 5kmを10分で進む車の平均の速さは何km/hか | 30km/h | 
マナカ
| 内容 | 答え | 
| わたしの誕生日はいつでしょうか? | 10月5日 | 
| わたしたちが付き合い始めた日はいつでしょうか? | (恋人パートに入った日) | 
| わたしの血液型は何型でしょう? | A型 | 
| 初めて出会った場所は何処だったでしょうか? | 学校 | 
| 初めてのデートの場所は何処だったでしょうか? | (恋人パートに入ってからの初デート場所) | 
| わたしの好きな動物はなんでしょう? | ウサギ | 
| わたしの好きな食べ物、なにかわかる? | 芋 | 
| この中で、私が大好きなものは? | 相撲観戦 | 
| (あなた)が最初にくれたプレゼントはなんだったでしょう? | (恋人パートに入ってからの初プレゼント) | 
| わたしが誕生日にあげたものはなんだったでしょう? | (恋人パートに入ってからの初プレゼント) | 
リンコ
| 内容 | 答え | 
| リンコの誕生日はいつでしょうか? | 8月17日 | 
| リンコたちが付き合い始めた日って覚えてる? | (恋人パートに入った日) | 
| リンコの血液型知ってる? | B型 | 
| 初めてのデートの場所は何処か覚えてる? | (恋人パートに入ってからの初デート場所) | 
| リンコの好きな動物、なんだっけ? | ネコ | 
| リンコの好きな食べ物さ、わかるでしょ? | ポテチ | 
| この中でさ、リンコが好きなものって? | パンク | 
| (あなた)が最初にくれたプレゼント覚えてる? | (恋人パートに入ってからの初プレゼント) | 
| リンコが誕生日にあげたもの覚えてる? | (恋人パートに入ってからの初プレゼント) | 
『ラブプラス+』で修正された問題
| 内容 | 答え | 
| 初めて出会った場所は何処か覚えてる? | 中庭 | 
ネネ
| 内容 | 答え | 
| 私の誕生日はいつでしょうか? | 4月20日 | 
| わたしたちが付き合い始めた日っておぼえてる? | (恋人パートに入った日) | 
| 私の血液型は何型でしょう? | O型 | 
| 初めて出会った場所は何処だったでしょうか? | デキシーズ | 
| 初めてのデートの場所は何処だったでしょうか? | (恋人パートに入ってからの初デート場所) | 
| 私の好きな動物、わかる? | タヌキ | 
| 私の好きな食べ物、わかるよね? | のど飴 | 
| この中で、私が大好きなものはどれ? | 吸血鬼 | 
| (あなた)が最初にくれたプレゼントはなんだったでしょう? | (恋人パートに入ってからの初プレゼント) | 
| 私が誕生日にあげたものはなんだったでしょう? | (恋人パートに入ってからの初プレゼント) | 
- 国語・慣用句)敷居が高い A.不義理などをしてしまい、行きにくい だったかな? -- 2012-03-02 19:03:42
- ↑既出 -- 2012-03-02 19:04:55
- 社会にある黒潮の問題が理科のテストで出てきた -- 2012-03-02 21:02:12
- 理化の試験で数学の「5kmを10分で進む車の平均の速さは何km/hか」が出てきました -- 2012-03-02 23:53:36
- Q.【理科】一般的に「黒潮」と呼ばれている海流の名称を答えなさい。 A.日本海流 -- 2012-03-03 11:52:24
- 黒潮の問題を理科に修正。本当は地理だと思うんですが…。速さの計算は数学ではなく物理の問題です。 -- 2012-03-03 13:51:42
- ↑勘違いすいません。無印で数学に分類されていた速さの問題が理科で出題されたということですか -- 2012-03-03 13:58:19
- 現状、黒潮の問題が社会でも、5kmを~の問題が数学でも出題されるのかわからないため、両方に記載しておきます。わかり次第修正します。情報お待ちしております。 -- 2012-03-03 14:10:05
- 補足:++のwikiでも黒潮の問題は社会と科学の両方に記載されてました。 -- 2012-03-03 14:11:10
- 「追求」が「追及」になっとるぅ… -- 2012-07-05 22:10:31
- 「5kmを10分で進む車の平均の速さは何km/hか」は「進む車」ではなく「走る車」でしたよ -- 2012-12-14 22:46:33
- [理科]次の空欄を埋めよ。気体は更に高温になると原子が電子と原子核に分離されて( )になる。A,プラズマ -- 2013-04-29 15:47:00
- すみません見落としてました -- 2013-04-29 17:34:07
- 質問 -- 2013-07-12 09:30:30
- 質問 -- 2013-08-30 09:11:44
- ドーナツ屋 -- 2013-10-18 14:50:48
- ありがとう -- 2014-07-25 22:15:26
- ありがとうございますうううう(^-^)( ◠‿◠ )おおおおおおお -- 2016-12-24 09:05:57
- えええええ -- 2016-12-24 09:06:50
- 英語ういーーーー -- 2016-12-24 09:07:21
