QFO(LE,LE DX)

概要



省スペースタンテとして試作されたPDX01(あるいはPDX-1000)を元に、DJ Q-BERTとの共同設計で誕生したミキサーとターンテーブルが一体化したスクラッチDJ向けのモデル。ミキサー部はPMC-05ProⅢの回路を使用。また別売りのストラップとフックを使えば、ギターの様に肩から掛けてスクラッチができる。プラッターがうねっている等初期不良が多いらしい(未確認)

ちなみに以前当時の関係者の方にお話を伺った所、一番最初のQFOのサンプルはPMC-05ProⅢの実機をバラバラにしてQFOボディに無理やり詰め込んだそうな。試作機は都合4世代、8号機まで作りその度それらをQBertが徹底的に現場でテスト。全部で1年半を費やしたらしい。


各モデル解説


QFO


33,45+リバース回転、±50%ピッチコントロール、CF/IF共にリバース設定可能(LE/LE DXはCFのみ可)な標準モデル。価格は98.000円前後。
※QFOは販売時期によりアームベースが2種類ある模様。



QFO(前期型?プラ製タイプ)


QFO(後期型?簡易な金属製ワイヤータイプ)
以前管理人がお世話になっている業者さんに「プラ製アームベースは経年劣化で割れることがあり、その為金属製ワイヤータイプに変わったのではないか」との意見を頂きました。


QFO(Q-BERT使用のカスタム品)




QFO LE


QFOからEQや縦フェーダーのリバーススイッチ等いくつかの機能を省きスタティック方式A.S.T.S トーンアームに変更した廉価モデル。EQが無いので低音・高音のカットができないほか、接続端子がLINE/PHONO×2からLINEとPHONOそれぞれ一つになった。またSelector's life Vestax to the Core限定でフェラーリレッド仕様が存在した。価格はLEが69,800円。限定仕様は情報無しのため不明。


QFO LE

※フェラーリレッド仕様は画像見当たらず。

+ 入手したので以下テストレポ。
  • 全体
入手した個体がLEなので微妙なところですが、フレームの合わせ目に残ったバリや揺するとギシギシ鳴る本体など質感は結構安っぽいです。また塗装も気のせいかPDXシリーズなどにくらべて弱く、少しぶつけるとすく剥がれます。

  • 操作性
ほぼQFOと変わりなし。音量調節用トリムノブが非常に小さく値が見づらいですが、そもそも目一杯絞っても音量がゼロにならない(基本はインプットフェーダーで調節する)ので特に問題なし。ちなみにトリムノブは軸が円形タイプのロータリーノブが取り付け可能。(一般的なD型軸は取り付け不可)

  • 性能
LEはEQやインプットフェーダーのリバース機能などがありませんが思ったより違和感なし。ただしトーンアームだけは専用に開発されたダイナミックバランス方式から、通常のスタティックバランス方式に変わったのですこしでも傾けてスクラッチすると驚くほど針飛びします。

  • 総評
(発売当時であれば)比較的手頃な値段で入手できるスクラッチ用として良質な機材ですが、Vestaxが倒産した今現在のプレミア価格では正直コスパ悪し。スクラッチだけならPDX-2000とPMC-06Proを中古で買った方が遥かに良いと思います。

※追記
やはりトーンアームがどうしても気に入らなかったので、お世話になっているショップへ依頼し手持ちのPDX-2000MkⅡProと半年の期間+およそ11万円(QFO LE本体代含む)を代償にしてダイナミックバランス方式A.S.T.Sトーンアームに変更しました。これで本体を傾けても問題なし。ちなみにEQも追加できるか聞いてみましたが、「単純にパーツをつけただけでは機能しないためひょっとすると元のQFOはEQ機能を制御するため専用のチップが搭載されているのでは?」という回答でした。





QFO LE DX


LEをベースにミキサー部にTHRU OUTを搭載することにより、スクラッチライブやトラクター等のDVS(デジタル・ヴァイナル・システム)が接続可能になったモデル。全世界250台限定で価格は当時58.000円前後。

QFO LE DX


+ QFO試作品画像集


前述したとおり元はミキサー部がない省スペースタンテとして開発されていたため、QFOとして正式に発売されるまで多くの種類の試作品が存在している。(下記の内容もすべてではないと思われる)

QFO試作品群

QFOプロトタイプ(PDX01)

QFOプロトタイプ(PDX-1000)


スペック表


モーター
   * ダイレクトドライブ方式
   * 起動トルク 2.7kg・cm
   * 立ち上がりの早さ 0.5sec (33 1/3 rpm) ・70°
   * ワウフラッター 0.07% W.R.M.S.
トーンアーム(QFO)
   *ダイナミックバランス方式A.S.T.S (Anti Skippng Tonearm System)ストレートタイプトーンアーム
トーンアーム(QFO LE/LE DX)
   * A.S.T.S (Anti Skippng Tonearm System)ストレートタイプトーンアーム
   * 高さ調節 最大9mm
寸法/重量
   * 455(W)×130(H)×524(D)mm/9.5kg
電源
   * AC100V 50/60Hz
ピッチ可変幅、回転数
   * ±10%(ピッチフェーダー本体)/±50%(ウルトラピッチ本体)/±60%(ピッチフェーダー&ウルトラピッチ併用)
   * 33+1/3rpm & 45rpm



タグ:

Vestax Q-Bert
+ タグ編集
  • タグ:
  • Vestax
  • Q-Bert
最終更新:2019年02月19日 01:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。