概要
一般に知られたFINALSCRATCHとはスタントン社製のものだが元をたどれば2000年にオランダの
N2IT社から発表されたものである。ここではN2IT社、スタントン社両方を解説する。
FINAL SCRATCH 1.0)
オランダのN2IT社によってPCのHDDにある楽曲をアナログ
ターンテーブルで操作可能とするためにDebian Linuxシステムで動作するものが,FINAL SCRATCH 1.0 として2000年に発表されました。
スクラッチアンプというUSB、RCAデバイスを使用してタイムコードの通信ができるハードウェアで動作していたのですが、その技術にStanton社のものが使われていた為、 著作権侵害としてStanton社からの警告があり開発は終わりました。
その後はStanton社が開発を継続しており(吸収した可能性大)すでにWindowsがPCのシステムのスタンダードになっていたことと、FINAL SCRATCH 1.0 がリリースされた当時のCPUといえば、Pentium3で1GHzを越えるものは6~7万円もするような時代だった為ハードウェアとの通信はUSB1.0で行っていましたが通信トラブルが絶えず、急にダウンする。キャリブレーションができない等のトラブルが頻繁に起こり現場で使用するには厳しいものだった為FINAL SCRATCH を使う人はまだわずかでした。
+
|
スペック表・FINAL SCRATCH 1.0 |
【動作環境】 ・Linux
価格
|
FINAL SCRATCH 1.1)
しかしPentium4や高クロックなチップセット、メモリの登場でPC性能が格段に増しTRAKTOR DJ STUDIO でPCDJの高い技術を持っているNativeInstruments社とパートナーシップを結びWindowsでの Final Scratch timecodeエンジンをNativeInstruments社が開発したことでシステム自身の動作にCPUパワーやメモリを多く使うWindowsでも動作させられるようになり2003年にStanton社から TRAKTOR FINAL SCRATCH 1.1 としてWindows、MAC両用としてリリースされます。PC上でのソフトウェア部分の開発をNativeInstruments社が行ったことにより、スクラッチアンプとPCとの通信も安定し現場での使用も安定性が高まりTRAKTOR DJ STUDIO でPCDJソフトウェアのスタンダード的なNativeInstruments社のおかげもあって、この頃からFINAL SCRATCHが少しずつ増えていきます。
+
|
スペック表・FINAL SCRATCH 1.1 |
主な特徴
- Mac OS X (10.2.3) 対応
- FS CD アダプターキットを使えばCDプレイヤーをコントローラーにできる
- 波形表示が2色に
- BPMカウンター付属
- より実際のスクラッチ・サウンドに近づいた
- 自動ゲイン調整=ファイル間の音量バランスを補正
- 検索機能
- ウェーブフォームのリアルタイム表示
- フォントサイズ自由自在
対応OSはWindows(Linux)とMac OS X(ver1.1より対応)
価格
|
FINAL SCRATCH 1.5)
ターンテーブルのタイムコードを読み取ってPCと通信するスクラッチアンプをStanton社が開発し、PC上でのソフトウェア部分の開発をNativeInstruments社が行ったTRAKTOR FINAL SCRATCH は、プロのDJからも使われるようになりアナログレコードと同等の操作ができるPCDJアプリケーションとして知られてきました。
しかしPCで楽曲を扱うプロのDJにはMACユーザーが多かったことから、MAC版のリリースの要望が多かった為Windows、MAC両用のTRAKTOR FINAL SCRATCH 1.5 がリリースされます。
+
|
スペック表・FINAL SCRATCH 1.5 |
主な特徴
- Mac OS X (10.2.3) 対応
- FS CD アダプターキットを使えばCDプレイヤーをコントローラーにできる
- 波形表示が2色に
- BPMカウンター付属
- より実際のスクラッチ・サウンドに近づいた
- 自動ゲイン調整=ファイル間の音量バランスを補正
- 検索機能
- ウェーブフォームのリアルタイム表示
- フォントサイズ自由自在
定価66,000円
|
TRAKTOR FINAL SCRATCH 2.0)
そして2004年には今までPCとDJミキサーの掛け渡しだけをしてきたスクラッチアンプに、MIDI・マイクの入力も備えて接続もUSB1.0からIEEE1394方式になり、FINAL SCRATCHの動作だけでなくASIOドライバーのオーディオインターフェイスとして ハードウェア部をStanton社、ソフトウェア部をNativeInstruments社が開発してTRAKTOR FINAL SCRATCH 2.0 がリリースされます。
こちらはソフトウェアの開発がNativeInstruments社なのでTRAKTOR DJ STUDIO 2.6 以降とコンパチブルになっておりTRAKTOR上でスクラッチアンプを経由してアナログターンテーブルでの操作が可能になりました。
2005年後半には今までスクラッチアンプの開発をしてきたStanton社とソフトウェアの開発をしてきたNativeInstruments社の両社のパートナーシップは終わります。Stanton社はその後もしばらく、スクラッチアンプ単体で販売をしています。
NativeInstruments社の方はStanton社と手を切ってハードウェアもソフトウェアも自社製品としてTRAKTOR SCRATCH 、 TRAKTOR SCRATCH PRO と精力的に新製品の開発を続けてリリースしています。
※ちなみに現在でもFINAL SCRATCH2.0・スクラッチアンプのソフトウェアが共にダウンロード可能です。
http://www.stantondj.com/stanton-legacy-products.html
またNativeInstruments社からもFINAL SCRATCH2.0の最終アップデータが入手可能です。(要アカウント)
+
|
スペック表・FINAL SCRATCH2.0 |
基本的なシステム構成
- FinalScratchまたはTraktorScratchのインストールされたPC
(1.0はLinuxのみ、1.1からWindowsのみ、1.5以降はWindows &MAC両対応)
- スクラッチアンプ(PCとミキサーの間に中継する感じ)
- DJミキサー
- ターンテーブル
推奨システム環境
Mac最低動作環境 : Mac OSX (10.3.5以上)、 G4 500MHz、256MB RAM
Mac推奨動作環境 : Mac OSX (10.3.5以上)、 G4 1GHz、 512MB RAM
PC最低動作環境 : Windows XP、Pentium III/Athlon 1GHz、256MB RAM
PC推奨動作環境 : Windows XP、Pentium 4/Athlon XP 2GHz、512MB RAM
システムにはIEEE1394(Firewire)ポートが必要です。
ご注意 : FINALSCRATCH 2パッケージに含まるNative Instruments Traktor Final Scratch 2.0ソフトウェアはIntel Mac用のユニバーサル・バイナリに対応しておりません。また、ScratchAmp 2ハードウェアはIntelMacハードウェアに対応しておりません。
|
以下引用・参照元
ファイナルスクラッチとは
http://boomboom-mix.net/modules/fs/outline.php
イケベ楽器 PowerDJ's デジタルDJのすべて ~DJソフトウェア編~
http://www.rakuten.ne.jp/gold/dj/webpro/allofdjsoft/02/02.html
最終更新:2017年12月14日 23:10