Nino add up @Wiki
ホームページに数式挿入
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ホームページに数式挿入(Tex利用版)
- 参考にしたページ
- 環境
- WikiとかWordpressを使っていないホームページ
- サーバ:ロリポップ コロリポプラン
- 手順
- http://www.forkosh.com/mimetex.htmlにアクセス.
- 下の方にある 5.1 Precompiled Binaries から Linux (i386) をダウンロード.
- ダウンロードしたファイルを解凍(展開)する.mimetex.cgiがあることを確認する.
- http://www.forkosh.com/mimetex.jsにアクセスして,テキスト全体をコピーする.
- テキストエディタを開いて貼り付ける.上から三行目のurlが書かれている部分を自分の環境に合わせて編集する.(例えば,『http://hogehoge.com/cgi_bin/mimetex.cgi?』という感じ)ファイル名をmimetex.jsとして保存する.
- ffftpなどのftpソフトを開く.
- (どこでもいいが)適当なフォルダを作成する.例えば,cgi_binとか.
- 作ったフォルダ内にmimetex.cgiをバイナリモードで転送する.(ffftpの場合は上部に緑色の字でBと書いてあるボタンを押してから転送する.)
- 同じフォルダ内にmimetex.jsを転送する.
- 転送した二つのファイルそれぞれに対して,属性変更する.(ffftpの場合は右クリックで出てくる)属性は,オーナーは全てにチェック,グループはチェックなし,その他は呼び出しと実行にチェックして,現在の属性を『705』にする.
- これで準備完了.
- テスト
- このページの一番下にあるtest.htmlを保存する.エディタで開いてurlは自分の環境に合わせる.
- いつもどおり,test.htmlをアップロードする.
- http://www.hogehoge.com/test.htmlにアクセスしてみる.
- 数式画像が表示されていればOK.
- 使い方
- $$で囲んで数式入力.(一番お手軽)
- <img src="http://hogehoge.com/cgi_bin/mimetex.cgi?数式"> で数式入力.(やや面倒だがaltとか入れられる.)
- 補足
- 数式の確認
- http://maru.bonyari.jp/texclip/index.html.jaにtexclipが公開されています.左側中段のtexclipを起動するから数式を入力して数式を生成できます.
- 数式の確認
添付ファイル