Nino add up @Wiki
趣味
最終更新:
nino-add-up
-
view
やってみたことのまとめ
趣味
- カメラ関係の使えるサイト
- 初心者用カメラの知識
- 利用している機材
- トイカメラ
- HEADZ SHOP
- 面白いもんんがたくさんある
- HEADZ SHOP
- カメラ関係の本
- 「写真の学校」の教科書
- 名前通りの本,つまり教科書です.カメラの仕組みから撮り方,ストロボの使い方まで幅広く書かれています.カメラを始めたばっかりでなにもわかりません.そんな人にはいい本です.最近では,ネットの掲示板を利用して初心者が質問することが容易になりましたが,同じ質問の連発で嫌気がさしている熟練者も多いと思います.初心者はネットで質問するよりもまず本から情報を得るのがいいのではないでしょうか.今では,図書館にも所蔵されていると思います.ぜひ手にとってみてください.
- 写真のプロになる!「写真の学校」
- プロの生活方法などについて書かれています.僕はプロ志向ではないので購入して失敗しました.趣味として割り切っている人は購入する必要は全くない代物.ですが,プロ志向の人で身近にプロがいなくて,プロはどんな生活をしているのか知りたいという人は購入してみてはいかがでしょうか.プロ志向であるならば,フィルムの消費や情報収集のための出費を惜しむべきではないと思います.
- デジタル「写真の学校」
- まだデジタルを本格的に使っていないので購入していません.5年ぐらい前のコンデジをいまだに使ってます.フィルムメインです.
- 今日から始める一眼レフの基本テクニック
- 上の『「写真の学校」の教科書』と中身は結構かぶっています.しかし,仕組みなどについては内容が浅いのでこれ一冊でどうにかなるとは到底思えません.また,被写体に応じてどのように撮影すればいいのかが書かれているので,『「写真の学校」の教科書』と合わせてりようするのがいいと思います.
- 画面構成のテクニック
- 画面構成については,当初感覚で処理するものだと考えていました.しかし,それでは写真の幅が広がらず,安定した写真の質がない状態でした.そこで,この本を購入して画面構成について少し勉強してみると,被写体を画面の中にどのように配置すればいいのかということが,少しずつわかるようになったと思います.感覚でうまく撮れる人はうらやましい限りですが,そのように撮影する根拠を得たい,どう撮れば失敗が減るのかと悩んでいる場合にはいい本だと思います.
- 「写真の学校」の教科書
[PR] メールフォーム