クレジットカードでの返済方法の一つである「リボルビング払い」、通称「リボ払い」のことである。
Bonyが後述する過ちによりリボ払いで苦しんでいる様子から、ああなってはいけないと共に戒める意味合い、もしくは単純にBonyを馬鹿にする際に使用する台詞。
リボ払いについて
ここでは諸君への注意喚起も込め、リボ払いそのものについても軽く解説する。
そもそもリボ払いとは
通常クレジットカードでは、一ヶ月に利用した総額を翌月、もしくは翌々月あたりに一括で預金口座から引き落とす。それに対しリボ払いでは、今までの支払額を問わず毎月一定額を預金口座から引き落とし、返済していく方式である。
一見、「え!毎月の落とされる額が固定ってすごい優しいじゃん!」と考えてしまうが、注意が必要である。リボ払いは基本金利(年利)と呼ばれる手数料がかかり、その利率は基本10〜15%と高額である。
よく、リボ払いはやばいと言われがちだが、その要因は以下のような事柄が関係している。
- 金利が全体の割合ではなく年単位に対してかかるため、返済期間が長い(借入額が大きい)ほどトータルの返済額が大きくなりがち
- リボは1会計に対してではなくリボ利用枠から返していく方針であるため、複数の会計をリボ利用枠に入れるといつ返し終わるのかが分かりづらい
- 上記のことから、気づいたらリボ利用枠がとんでもないことになっており、次なる消費者金融を頼る羽目に...なんてことも
諸君の年齢であれば、現状の支払い能力を超えた買い物をしたくなることもあると思うが、そのようなときは適切なローンや分割払いなど、「総額でいくら払うのか」「月にいくら払うのか」「いつ返し終わるのか」がちゃんと把握できるメソッドを選択すべきである。そこらへんが曖昧になりがちなリボ払いは、次に説明する致し方ない事情以外ではおすすめしない。
なぜリボ払いをするか
上記のようにデメリットの側面を大きく感じるリボ払いだが、なぜ人は使ってしまうのか。理由は様々あると思うが、Bony含む大半の人間は一括での支払期限に間に合わなかったから仕方なく使うのである。
クレジットカードを利用する諸君は、通常の利用枠(トータルで借りられる枠)が存在することは知っているだろう。クレカにはその利用枠とは別に、リボ利用枠が存在する。
前述した一括払いの際に支払いが間に合わなそうであるとわかった時、リボ利用枠に避難させることで、その月の引き落とし額を抑える技がある。
例: 引き落とし予定が3万であり、口座に1万しかないとわかった時、2万5千円を「リボ5千円コース」に避難させると、その月の支払いを、「一括で返済の5千円 + リボ1ヶ月分の5千円」の一万程度にできる(リボスタート)。
リボ発生事例
弊クラスで耳にしたリボ発生事例はおそらくBonyのみである。皆はこうならないでほしい。
リボ EPISODE 0
Bony「いやあ、受験費用もらってけっこう使っちゃったなあ。まあでも、俺様は天下の{任意}
カード、還元率2%だし、使っとかなきゃ損だよなあ」
Bony「...えっ、もう利用枠付きたのかよ...おい!SM○C!」
SM○C「はい」
Bony「利用枠さあ...20万ぐらい追加しといてくんね?」
SM○C「お客様の支払い能力を確認します...はい、良さそうですので(←最大の過ち)、そのように反映しときますね」
Bony「センキュー👍」
n日後
Bony「えっ、n十万円の引き落とし...??そんな額口座にないよ...?」
Bony「と、とりあえずVpassみるか...やばい全部見に覚えのある支払いだ...」
Bony「えーやばいなあ、と、とりあえず支払いを遅らせることってできないのかな?」
Bony「...リボ払い...?」
アフターストーリー
Bonyは2023年の4月付でリボを完済している(一括で返す方法もあり、それを利用)ため安心してほしい(なお...)。