設定
最小化したときにメモリ消費量を減らす
- アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す
- 開いたページ上で右クリックして「新規作成」→「真偽値」をクリック
- 設定名を「config.trim_on_minimize」として「OK」をクリック
- 真偽値として「true」を選んで「OK」をクリック
- Firefoxを再起動する
キャッシュメモリを固定
- アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す
- 「フィルタ」に"browser.cache.memory"と入力。すると "browser.cache.memory.enable"という項目が出てくるので、falseになっていたらtrueにする。trueになっていたらそのまま。
- "browser.cache.memory.enable"の当たりで右クリックし、「新規作成」→「整数値」として、項目名として"browser.cache.memory.capacity"と入力。
- その値に16384(メモリ512MGのとき)だか32768(1Gのとき) だか65536(2Gのとき)だかを入力。
高速 Back/Forward 機能 (bfcache) の設定
- アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す
- フィルタに"browser.sessionhistory.max_total_viewers"と入力。多分初期値は-1となっているので、0~5とか好きな数字を入れる。
テーマ・スキン
検索バーからのGoogle検索を「ウェブ全体から検索」にする
- http://blog.fkoji.com/2007/01262332.html
- 方法
- google-jp.xmlの書き換え
Firefoxをインストールしたフォルダの中に、searchpluginsフォルダがある。
その中に、google-jp.xmlというファイルがある。
(Windowsの場合、"C:\Program Files\Mozilla Firefox\searchplugins\google-jp.xml)
その中に、google-jp.xmlというファイルがある。
(Windowsの場合、"C:\Program Files\Mozilla Firefox\searchplugins\google-jp.xml)
<Param name="lr" value="lang_ja"/> ↓ <Param name="lr" value="all"/>
(文字コードはUTF-8)
addons
マウスジェスチャー

Operaチックなサイドバー
Alt + Clickで英英辞書ポップアップ
web開発ツール
- debug
- header info
webページを画像ファイルとして保存
YouTube, ニコニコ動画からflvを保存
IEで表示
tab拡張
Operaのスピードダイアル機能
スクリーンショットを撮る
テキストエリアなどフォームをリサイズする
印刷前にページ内の広告画像などを任意で消去する
サイドバーから Google ドキュメントへアクセス
Firefoxを速攻で再起動
選択した文字列を瞬時にすべてハイライト表示

GreaseMonkey
Firefoxでユーザースクリプトを実現するためのエクステンション(拡張機能)の一つで、読み込んだウェブページをクライアント(ユーザー)側でカスタマイズ可能にするもの。
他のブラウザでは、同様の機能が、Opera8以降では標準で、IEではTrixieを導入することで、SafariではGreaseKitを導入することで実現できる。
他のブラウザでは、同様の機能が、Opera8以降では標準で、IEではTrixieを導入することで、SafariではGreaseKitを導入することで実現できる。