nofx @Wiki
し-四諦
最終更新:
nofx
四諦(したい、catvaari aaryasatyaani、चत्वारि आर्यसत्यानि)とは、釈迦が悟りに至る道筋を説明するために、現実の様相とそれを解決する方法論をまとめたものである。
四聖諦とも呼ばれる。聖諦とはサンスクリット語で「神聖なる真理」という意味であり、パーリ語では「アリヤ・サッチャーニ」(ariya-saccaani)といわれる。
釈迦はさとりを得た後、ベナレスの鹿野苑(ろくやおん)において、初めて五比丘のために法を説いた(初転法輪)。この時、この四諦を説いたと言われ、四諦は仏陀の根本教説であるといえる。
四つの真理とは、
- 人が生きるということは苦であるという真理
- その苦の原因は人間の執着にあるという真理
- この苦を滅した境地が悟りであるという真理
-
その悟りに到達する方法は八正道であるという真理
であり、これを順に苦諦・集諦(じったい)・滅諦・道諦と呼ぶ。
このうち前2者は流転の因果を示すものであり、後2者は悟りの因果を示すものである。
この四諦は釈迦が人間の苦を救うために説かれた教えであり、あたかも医者が、患者の病気の何であるかをよく知り、その病源を正しく把握し、それを治癒させ、さらに病気を再発しないように正しく導くようなものだ(応病与薬)と言われている。
苦諦(duHkha-aaryasatya)
苦諦とは人生の厳かな真相、現実を示す。「人生が苦である」ということは、仏陀の人生観の根本であると同時に、これこそ人間の生存自身のもつ必然的姿である。このような人間苦を示すために、仏教では四苦八苦を説く。
四苦とは、生、老、病、死の四つである。
これに、愛し合うものが別れてゆかねばならない「愛別離苦」(あいべつりく)、憎む対象に出会わなければならない「怨憎会苦」(おんぞうえく)、求めても得られない「求不得苦」(ぐふとっく)、最後に人間生存自身の苦を示す「五陰盛苦」(ごおんじょうく)または「五取薀苦」(ごしゅうんく)を加えて「八苦」と言う。
非常に大きな苦しみ、苦闘するさまを表す慣用句「四苦八苦」はここから来ている。
集諦(duHkha-samudaya-aaryasatya)
集諦とは、苦が、さまざまな悪因を集起させたことによって現れたものである。という真理、またはこの真理を悟ることを言う。
集諦とは「苦の源」、現実に苦があらわれる過去の煩悩をいうので、苦集諦といわれる。「集」とは招き集める意味で、苦を招きあつめるものが煩悩であるというのである。
この集諦の原語は「サムダヤ」(samudaya)であり、この語は一般的には「生起する」「昇る」という意味であり、次いで「集める」「つみかさねる」などを意味し、さらに「結合する」ことなどを意味する。その点、集の意味は「起源」「原因」「招集」いずれとも解釈できる。
苦集諦とは「duHkha-samudaya-satya」とあるので、「苦の原因である煩悩」「苦を招き集める煩悩」を内容としている。そこで、具体的には貪欲や瞋恚(しんに)、愚痴などの心のけがれをいい、その根本である渇愛(かつあい)をいう。これらは欲望を求めてやまない衝動的感情をいう。
さて、仏教において苦の原因の構造を示して表しているのは、十二縁起である。この十二縁起とは苦の十二の原因とその縁を示している。
十二縁起より、苦とは、十二の原因のシステムという事になる。十二個集まってそれ全体が苦なのである。だから、「無明」も「渇愛」も「愛欲」も、苦の根本原因であり苦集諦である。
滅諦(nirodha-aaryasatya)
滅諦とは、「苦滅諦」といわれ、煩悩が滅して苦のなくなった涅槃の境地を言い、いっさいの煩悩の繋縛(けばく)から解放された境地なので解脱の世界であり、煩悩の火の吹き消された世界をいう。又は苦の滅があるということを認識すること、すなわち苦の滅の悟り、又は苦の滅を悟ることを滅諦という。 具体的には、諸法皆空という言葉で言われているように、森羅万象全ての法、すなわち諸法はすべてこれ空であって、実体のあるものではなく、因と縁から成り立っているものであり、苦は縁であり、縁は因(たとえば心や行いなど)を変えることによって変わりうるという悟りであるとも言える。
道諦(maarga-aaryasatya)
道諦とは「苦滅道諦」で、苦を滅した涅槃を実現する方法、実践修行を言い、これが八正道である
八正道は七科三十七道品といわれる修行のうちの最終に位置づけられている課程である。
初めの苦、集の二諦は、明らかに迷の現実とその原因を示したものであり、後の二諦は悟りの結果とその方法を示したものである。
釈迦は初転法輪において、まず迷いの現実が苦であることと、その苦は克服しうるものであることを明らかにした。しかも、苦は単に苦として外にあるのでなく、我々がそれをどう受け取るのかで変わってくることを説いて、「煩悩」こそがすべてを苦と受け取らせる原因であることを明らかにした。したがって、この煩悩を正しく処理すれば、苦に悩まされない境地をうる。その道こそ、いっさいの自己愛を捨て、他に同化することにあるので、その根本は自己の本姿に徹することである。つまり、本来、執着すべきでない自己に執着することこそ、苦の原因である。この「苦」を滅して涅槃の世界に入る方法こそ「八正道」であり、聖なる道を実現するから「八聖道」ともいわれる。