生産した式符にはある程度の付与が付いています。 それを自作したものに限り強化できる技能です。
通常の生産装備品のように付与枠が2つありますが、式符の場合は付与石ではなく武器を挿入します。
武器の種類により、上昇するステータスが決まっています。
武器 |
能力 (武器の攻撃力に対する上昇値) |
---|---|
槍術系 槍 薙刀 |
腕力(1/5) |
剣術系 打鞭 刀 剣 手槍 斧 |
生命力(1.5) 腕力(1/8) |
砲術系 鉄砲 二連銃 三連銃 |
腕力(1/10) 耐久力(1/10) 器用さ(1/10) |
棍棒術系 棍棒 |
耐久力(1/5) |
懐剣術系 懐剣 打棒 |
器用さ(1/3) |
錫杖系 錫杖 |
知力(1/3) 四属性(1/3)+付与分 |
弓術系 弓 |
魅力(1/3) |
式符の価値が1なら小鬼が出てきます。
価値が2なら暗黒鬼が出てきます。
価値が3の場合は対応した上位種(鬼/天狗/鬼女/幽姫/人形)が出てきます。
価値が4の場合も対応した上位種(牛鬼/鴉天狗/猫又/文車妖妃/氷結)が出てきます。
価値は式符を製作した時に決定され、付与の時は変動しません。
できる確率は器用さが影響しているようです。
彩式符の場合は価値2でも小鬼が出て来る事があります。
上位種式神も稀にですが出現します。
式符で召喚した式神は術師とは別に自動(術者2回≒式神1回程度の頻度)で行動します。
また、使役術・弐の場合は
「準備中の敵を狙う」「結界を張っている敵を狙う」「生命が低い敵を狙う」
といった行動をとりやすくなります。
必ず行うというわけではないため、過度の信頼はしないようにしましょう。
使役術・参の場合でも、行動特性は弐と変りません。
参の場合は、「補助」コマンドに「行動確認」が追加され、現在式神が何をしているのかがある程度判別できるようになります。
タイプ | グラフィック | 技能 |
---|---|---|
攻 | 鬼 | 渾身撃 |
牛鬼 | ||
妖 | 天狗 | 万雷、吹雪、煉獄、竜巻、奔雷・伍 |
鴉天狗 | 上記に加え、迅雷、凶風 | |
呪 | 鬼女 | 眼光、魅惑の舞、脱力の舞 |
猫又 | ||
癒 | 幽姫 | 回復・四、全体回復・四、魔の祝福・弐 |
文車妖妃 | ||
護 | 人形 | 術者の守護 |
氷結人形 |