おすすめの紋所
メッセージ
薬師と僧が貰うとして、おすすめの紋所はなんなのでしょうか?
特化はまだ先なので考えていませんが、僧と薬師のみなさんのアドバイスをお聞かせください。
-
お好みで選んでください。私は薬師、知人は僧で鱗文貰いました。効果はここで調べてください。 --
-
自分は鱗紋ですが、根気と気合とやる気が有ればオール10や15とかに出来るので、何の紋でも良いかもです。 -- 薬師
-
耐久か知力、あるいは生産用に器用でしょうかね。 --
紋について
メッセージ
紋の能力の上がり方についての質問なのですが、
例えば価値9以下の紋に格式帳を使って格式値が満たされたときに
すでに10になってる能力があった場合何もあがらない可能性はあるのでしょうか?
-
ない。他のステータスがあがるだけ。全部+10になってる場合はわからないけどね。 -- 召喚陰陽師
-
召喚陰陽師さん、ありがとうございました。 もしかしたら格式帳が無駄になるかもと使わずにいましたがこれで安心して使えます。 --
軍学侍の紋は??
-
ページ: 質問箱
-
投稿者: いぬ
-
状態: 完了
-
投稿日: 2005-05-11 (水) 02:39:49
メッセージ
軍学侍の紋は、何にすればいいのでしょうか?
耐久と知力で迷っています。
-
純粋に伸ばしたいものでいいのではないでしょうか? --
-
どちらを伸ばしたいのか、どちらが伸びにくいのか考えればおのずと答えが出るような気がする。私なら銭文もらうね。 -- ささら
紋所
メッセージ
レベル36の、侍なんですけど国力3位にはいったんですけど
紋所がもらえません><白紙の紋所ってどこで手にはいるんですか??
-
紋所を参照下さい。ただし、まだまだ未確定情報なのでご注意を。 --
-
合戦で、白紙の紋所を落としますよ「NPC」 -- ドラ(=・A・)ノ
忍法忍者の紋所選び
-
ページ: 質問箱
-
投稿者: 転身忍者
-
状態: 完了
-
投稿日: 2005-07-25 (月) 12:49:54
メッセージ
暗殺に進ませるつもりで作った初期腕力&器用さ振り忍者なんですが、
忍法に進んで、ふと思いました…それは。
「紋所は桜紋でもいいのかな?」
初期振りが腕力&器用さなので、足りないものを補う必要もあるのかな〜と疑問に思い質問させて頂きました^^
忍法技能に必要かつ重要なステ等ありましたら合わせて教えて頂けると幸いです!
よろしくお願いします<(_ _)>
-
当方も忍法忍者をしております。初期振りを見る限りでは、補わなくてはならないもの、それは知力かと思います。現状、後方支援する忍法は、手裏剣援護や沈黙、場合によっては空蝉が求められますが、沈黙以外は依存ステが不明であります。沈黙成功をあげるためには知力装備が不可欠であり、武将などは必須技能。アタッカー面については急所打ちがメインとなります。参考までに^^ -- 忍忍
-
大変参考になりました^^ ありがとう御座いました! -- 転身忍者
紋所と出奔
メッセージ
所属勢力から紋所を貰った状態で出奔した場合、紋所も失われてしまうのでしょうか?
-
紋所は取引不可ですが、門外不出ではありません。よって、出奔した場合でも失われないはずです。 --
-
そうですよね。ありがとうございました! --
陰陽師の紋について
メッセージ
陰陽師で紋を貰おうと思っているのですが、術にはいくら知力を上げてもキャップがあると聞いてどの紋にしようか迷っています。初期振りは腕力2、耐久2、器用4、知力10、魅力10の三好出身です。陰陽道にすすむならどの紋がいいでしょうか?お勧めの紋があれば是非教えてください!!!
-
無難に耐久なんかいいかもですね♪魅力も面白いかもぉ☆ -- ゆぃちゃん
-
有難うございます^^他にもお勧めがあれば是非教えてください^^ --
-
森羅なんかは結構キャップ高かったように思います。知力か耐久かな? --
紋の再所得は可能ですか?
メッセージ
紋を取得してからある程度格式をあげたのですが、納得がいかずに違った紋を取れないかと考えております。紋を現在持ってる破棄して新たな紋を得ることはできますでしょうか?ご教授お願いいたします。
-
たしか、再取得は可能。念のために物知り爺に話しかけて、紋に関する説明を受ける事をオススメします。 -- ささら
-
早速のレスありがとうございます。物知り爺にきいたのですが、生産<紋所といったのですが、そういった説明は見当たりませんでした。このサイトの過去の質問も関連リンクも見ましたがわかりませんでした。詳しく教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします -- スレ主
-
いま持ってる紋を破棄してから、紋奉行に話しをすればいいかな --
-
ご返答ありがとうございました。破棄してやってみます。 -- スレ主
-
白紙か掲示版に名前が無いとダメだけどね --
最終更新:2007年05月06日 02:25